Archive for 10月, 2013
予定通りに!
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です
予定通り、朝からボランティアに参加しに行きました。
午後は、家&店の片付けがあったのでボランティアは午前中だけ
作業終了後、時間があったので海に行ってみました。
秋の浜へ向かう道路は、段々を手入れがされてきました。
秋の浜の坂の上も綺麗になってきました。
水中は、相変わらずいまいちな透明度です。
それもそのはず、坂の上の作業で大量に泥が流れ込んでいました・・・
今日は正面の際へ、様子を見に行ってみました。
やはり水深30m前後から泥の堆積が酷くなります。
そんな上で久しぶりにセミホウボウを発見です
昔は、結構普通に見られて魚なんですけどね~
深い方は、正直手1つ付けない状態です。
下手に巻き上げたら写真になりません。
穴を覗くとアサヒハナゴイが以前と変わらず居てくれました
シロボシスズメダイygやフタイロハナゴイ等を見て、前回見たヒトスジイシモチを撮影に
この周りに数個体見られます
そして、これも同じ場所に居てくれました~
シマキンチャクフグygです。
今日も基本、狙いはヤドカリです。
今日もどうしても撮り直しておきたいヤドカリがあって探しに行きました
壁に張り付いて進んで行くと、ボブサンウミウシを発見です。
ウミウシと言えば、なんともうウデフリツノザヤウミウシの姿が見られました
もうそんな時期ですかね~?
浅場へ戻って行くと、アカハチハゼの姿が見られました
合計3個体見られました~
さて、狙いのヤドカリは何かと言うと、これです!
チャイロサンゴヤドカリです。
大島では極々普通にいる種類です。
今日はこの種の極小・小・中を撮影してきました。
大・特大を探したかったんですけどね~
このちょっと首をかしげた感じがサンゴヤドカリ属っぽくて良いですね~
浅場では、タテジマヘビギンポやミナミハコフグ・シュンカンハゼ等を見て段を上がりました
上がってみたのですが、流れ込んだ泥で水が悪くなっていました。
しょうがなく右の梯子から上がる事に。
途中、ゼブラハゼやハクセンスズメダイ等が見られました
最後に、これまた狙っていたヤドカリを発見。
でも、これは明日撮影してきます!
明後日からは久しぶりにゲストの方が来てくれます
明日はバッチリ店の準備するぞ~!!
*ダイビングから大島をもっと元気に!!*
台風26号の影響で、元町中心に大きな被害が出ました
そこでIDCでは、皆様から頂いたダイビングフィーの一部を義援金として寄付して行きます。
皆様、今後ともよろしくお願い致します
11月は、3連休以外は余裕が御座います
是非、お問い合わせお待ちしております
Posted: 10月 31st, 2013 under 未分類.
Comments: none
生憎の天気・・・
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m
昨夜から降りだした雨が結局朝になっても止みませんでした。。。
そんな訳でボランティア活動は中止になってしまいました・・・
午前中はボランティア、午後からリサーチと行こうと思っていたのですが~~
そんな訳で朝から1本行ってきました。
今日は、魚はあまり撮ってません。っていうか探してません。。。
ヤドカリ探しに行ったので~どうしても撮り直しておかないとマズいヤドカリがあったもんで~
アサヒの根は一体どうなっているんだろう?と見に行ってみました。
やはり30mを越えると、砂地の上に泥が堆積しています。
手でも着こうものなら、一気に巻きあがってしまう程です
そんな中、気になるハゼを発見
小さ過ぎて、肉眼ではいまいちはっきり分らなかったので撮影してみる事に
ナノハナフブキハゼの子供でした~
根の中に入ると魚は多いものの、やはり岩の上に泥が堆積しています。。。
群れの中を見るとコウリンハナダイの雌が見られました
最近、雄の姿が見られません。下に降りちゃったかな??
その後は、オナガスズメダイやクダゴンベ等を見て根を離れました
目的のヤドカリを探しますが見つかりません。
う~ん、極々普通種の奴なんですが・・・普通種程狙って見つからないもんなんですよね~・・・
でも、代わりにソメンヤドカリの子供を発見!
これも撮影し直したかったヤドカリです。
小さい頃から、ソメンヤドカリの歩脚は同じ色ですね~
オグロクロユリハゼやハワイトラギスyg等を見て浅場へ戻って行きました。
途中、カミソリウオを探してみました~今日もちゃんと同じ場所で見られました。
タテジマヘビギンポを見て段落ちに入ると、今日もミナミハコフグ・ベニカエルアンコウが同じ場所で見られました
メインの狙いは外しましたが、もう1種のヤドカリは無事ゲットです。
それは、これ!
アオヒゲヒラホンヤドカリです。
この第1触角!なんて綺麗なんでしょう~!!!
そして、こんなウミウシも発見です。
黄色い二次鰓が出るまで待てませんでした・・・
コモンウミウシ属の1種って奴になるんだと思うのですが、いつも見るよりも水深が浅すぎる・・・
段の上は結構揺れ揺れでした~
ちょっと長く潜り過ぎたので、ほぼ何も見ないで一気に上がってしまいました。
明日は天気が回復しそうです。
予定通りに行けるかな~??
11月も3連休以外は余裕ありです
是非、皆さん潜りに来て下さい!!
お問い合わせお待ちしております。
Posted: 10月 29th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日はガイドです。
まず、11月以降の方針を決定したのでご案内します
10月中は、避難勧告がかかった場合等を懸念し日帰りでのご予約しかお受けしておりませんでしたが
11月以降は通常通り、ご予約を承って行きます
ただ、各機関の方々が長期でお泊りになっている宿も多く
宿のご希望にお答え出来ない場合が御座いますのでご了承下さい。
そして、IDCでは11月よりダイビングフィーの一部を義援金とします.
「ダイビングで大島をもっと元気に!!」を合言葉に頑張って行こうと思っております!
さて、今日は久しぶりにガイドで行ってきました
やっぱり、ゲストが居るのが一番気が休まります。
勿論、日帰りでのご予約でしたが秋の浜で2ダイブしてきました。
1本目は正面へ
ENして進んで行くと、目の前をソウシハギが3匹泳いでいました。
3匹同時は初めてかも~
そして、先日地元ガイドさんにお聞きしたイロカエルアンコウを確認
前に居たのと同じ個体ですね。
水深を落として行くとケラマハナダイygが今日も多く見られました
ハゼ地帯の方には、まだ砂地の上に泥が堆積していました。
ふと、沖を見るとどこから落ちて来たのか、トサカが倒れていました
ちょっと物悲しげにムレハタタテダイが1匹付いていました。
勿論、トサカは立ててきました。
浅場へ戻って行くと、ニシキオオメワスボが2個体見られました。
そして、昨日発見したカミソリウオも殆ど同じ場所にいてくれました。
早くペアにならないもんですかね~?
その後は一気に段落ちへ戻ってしまいました。
2本目は、際を降りてみました。
まず、砂地に出てみるとクビアカハゼを発見。
しかし、ゲストにクビアカハゼをお見せしている間に私が狙っていたのはこいつ!
ニシキテッポエビの子供です。
大人とは色合いが違います。
しかし、クビアカハゼにニシキテッポウエビと言うのは、変わった取り合わせですね。
壁を降りて行くとタテジマキンチャクダイが今日も多く見られました。
ミナミフトスジイシモチやヒトスジイシモチ・スミレナガハナダイ等も見られています。
そして、こんな可愛い奴も
シマキンチャクフグです。
やっぱり可愛いですね~
浅場へ戻りながらニシキウミウシの子供(3mm)やイガグリウミウシ等もウミウシ
アカシマシラヒゲエビ等見て段落ちへ戻りました
段落ちではミナミハコフグやベニカエルアンコウ・ヌノサラシ・ヒメゴンベ等
そして、タテジマヘビギンポの姿も見られました
明日からは暫くゲスト無しです
ボランティア&リサーチを頑張って行きます!
11月からもIDCを宜しくお願い致します
Posted: 10月 28th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ゆっくりと元のリズムに
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:8m
台風が過ぎ一夜が明けました
まるで、今までの天気が嘘の様な青空です
今日は、明日のゲストに備えて1本下見に行ってきました。
昨日までの風の影響で、大きなウネリが入っていたましたが、全く問題無く潜れます
少し広く周る事にしました。
沖に出て行くと、テーブルサンゴの中をチョコチョコ動く物を発見
何か思って見てみると~
おお~~カスリフサカサゴだ~!!
初めて見ました~昔他ショップの方が見たという話は聞いた事があり、ずっと見たかった魚です。
これがまた動きも可愛いんですよね~
カンザシヤドカリやヤリカタギも健在でした
そのまま、水深を下げて行きます。
結構深い方まで木が沈んでいました。
ふと、ある魚の事を思い出し探してみると~
居ました~オナガスズメダイの成魚です。
こんなに大きいのは初めてかも~って幼魚と何も変わりませんが・・・
砂地に出るとホタテエソの子供が見られました
まだ、3㎝程の可愛い奴でした。
そのまま浅い方へ戻って行きます
ケラマハナダイやオグロベラ雄等を見て進んで行くと、カミソリウオを発見
雌が単体だったので、ここに雄が来てくれる事を願っています。
その後は、目的のヤドカリを探しながら進んで行きます
ヤドカリの撮影を済ませ、段落ちを見て行くとミナミハコフグやベニカエルアンコウ等を今日も見られました
そして、ゴマチョウチョウウオの姿も~
段の上に居た奴が降りて来たんでしょうね~
段の上はかなりサージがキツく・・・シマハギを見た位です。
以前、崩れたオーバーハングの沖側にある、大きな岩がなんと縦になっていました・・・・
かなり大きな岩です。一体どれだけ荒れたんでしょうね~(汗)
良いお天気と裏腹に、未だ行方不明者の捜索活動が続いています。
私も、自分に出来る事をと思い、午後からは秋の浜を清掃してきました。
今後は、ボランティア活動に参加しつつも、以前の様に海のリサーチを日々行っていこうと思います
少しでも早く、以前の大島が戻って来る様に焦らずゆっくりと元の生活に戻って行くつもりです。
まだまだ時間がかかりそうですが・・・
「だいぶぷらす」では、大島台風災害義援金の募金活動を行っております。
皆さん、是非ご協力下さい!!
Posted: 10月 27th, 2013 under 未分類.
Comments: none
義援金の募金にご協力下さい。
台風27・28号が駆け抜けていきました。
やっと風も静かになり、雨も止んでくれました
昨日は、大島全域に避難勧告、元町・泉津地区に避難指示が出ました。
既に避難勧告は解除されています。
後は、大島の復興に向けてひたすら邁進していくだけです。
そこで、IDCも加盟している「だいぶぷらす」で共同募金が始まりました。
うちでも早速募金箱を設置しました。
皆さんの「気持ち」と「行動」が大島の力になります!
是非ともご協力お願い致します。
「だいぶぷらす」としては、今現在12月末まで
その後、IDCでは募金活動を継続します。
先の見えない状態ですが、出来る事から少しづつやって行こうという思いは変わりません
今後、この台風により被害が、じょじょに明らかになって行くでしょう
大きな被害が出ていない事を祈るばかりです。
その動向を見て、11月からの新規予約受付を考えていきます。
10月中には決定致しますので、暫しお待ち下さい。
Posted: 10月 26th, 2013 under 未分類.
Comments: 2
台風準備!!
既に西側の海には台風の大きなうねりが入っています
そして、またもや風速10mを越える北東の風・・・
今日、ゲストが居る日だったら何処も潜れません。。。
昨日で良かった~
今日は、朝からボランティア活動へ参加!と決めていたのですが
雨の降りだしが早く、急遽店&家まわりの台風準備をする事に
道より一段低いIDCです。
雨や泥が流れ込んで来ない様に土嚢を作りました
その数50個・・・疲れた・・・
そして、敷地内のU字溝や雨どいのゴミを掃除
何だかんだと一日かかってしまいました。。。
台風27&28号が26日にほぼ一緒に大島に接近します。
さて、どうなる事やら・・・
明日はボランティアに参加する予定です
雨でも何でも行くぞ~!
Posted: 10月 23rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
変わらない事の大切さ
昨日からいらしているゲスト様と今日も3ダイブしてきました。
昨夜は少し雨が降る時間もあり、避難にならないかちょっとヒヤっとしましたが
大きな問題も起こらず無事にお帰りになられました
今日は北東の風が強くポイントは何処も荒れてしまいました。
そんな中、バッチリ3ダイブしてきました
まずは、ケイカイへ
EN口には、先日ログに上げた大きな木が横たわっています
波の合間を見てENすると、ここもやはり透明度は8m程といまいちです。
サージもやはり結構ありました。
正面の壁へ向かって行くと、キビレヘビギンポを発見
何だか口元が変だったので撮影してみると~
ヨコエビくわえていました!
こんなに大きな奴も食べるんですね~
ウメイロモドキを見てベニサンゴガニを見に来ました
変わらず同じ場所で見られました
なんとペアになっていました。
その後はタテジマヘビギンポやミナミフトスジイシモチ等を見て砂地を回りました。
戻りながらニラミギンポやホシテンスyg・ヒメゴンベ等を見てEXしました。
2本目は野田浜へ
ガイドロープが心配だったのですが、ちゃんと残っていてくれました。
アーチに向かって行くとコトヒメウミウシ2個体を発見です。
アーチに前に行くとヨスジフエダイがまだ見られました
アーチの中にはアオハナテンジクダイ&アオスジテンジクダイ
回り込むとタテジマキンチャクダイygと変わらない面子を見てみました
移動して行くと、ヨスジフエダイが12匹集まっていました
この群れまだあったんですね~
そして、ヒトスジギンポが顔を出していました。
ロープエンドに向けて進んで行くと、極小ミノカサゴを発見です
こんなに小さいのに寄生虫が付いてる。。。
そして、そのままEXしてしまいました。
災害後、初めてケイカイ・野田浜に潜りましたが、王の浜・秋の浜程、土砂の影響はありませんでした
ちょっと安心しました。
3本目は、秋の浜に行ってみました。
朝一見た時は、とてもじゃないですが潜れる様な海ではなかったのですが
丁度、干潮時だったお陰でなんとか潜れました
とは言え、結構大きな波が打ち寄せていました。
ENすると水中は白く濁り海藻が舞っています
まずは、チシオコケギンポを見てみました~
相変わらずですね~陸上で何が起きてるのかなんてこいつには関係ないですかね~
ミナミギンポやアカホシカクレエビを見て、アナモリチュウコシオリエビを見てみました
横から撮るとちょっと新鮮!
その後は、アカスジウミアケハゼ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは今日もミナミハコフグやベニカエルアンコウが見られました
そして、2㎝程のトカラベラの姿も見られました
段下でも結構なサージです。
全然撮れませんでした。。。
段の上は、やっぱり揺れています
トウシマコケギンポを見て早々にEXしました。
今日は3ポイントを周りました。
「定番」と言われる奴らを中心に見て来ました
彼らは災害前・災害後でも全く変わっていませんでした。
他にネタがある時には、つい飛ばしてしまう様な「定番」達です。
今まで、なんの感情も無く普通に得られていた物が、
急に失われてしまう喪失感は東日本大震災で皆さんもご経験かと思います
でも、海の中には依然となんら変わらない世界が広がっていました。
急に変化してしまった日常の中で「変わらない物」を見つけた気分です
「変わらない」って素晴らしいな~
明日からまたゲストの居ない日々です。
まずは、台風対策をする予定です。今後も大島の陸・海の情報を上げていきます
是非、ごらん下さい。
災害による10月中のIDCの対応について
まず、今現在ご予約を頂いているゲスト様に関しては、ゲスト様からのキャンセルが無い限り 通常通り対応致します
今後ご予約を頂くゲスト様ですが、今現在の島状況
(場所によって起こる断水・停電、雨等による避難勧告、道路の通行止め・流れ込んだ土砂に寄っての影響等によるダイビングの中止等々)
をご理解頂いた上、日帰りにてご対応させて頂きます
何故、日帰りかというと警察・消防・自衛隊・報道関係の方々で島で空いている宿が殆ど無いのと
夜に避難が必要になってしまった場合に対応しきれないからです。
台風27号の影響次第では、今現在ご予約頂いているゲスト様にも変更をお願いするかもしれません ご了承ください。
Posted: 10月 22nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
これも自分に出来る事・・・かな?
16日に起きた土砂崩れにより、未だ混乱して状態が続いています
そこで、10月中のIDCの対応について決定したのでご報告です
まず、今現在ご予約を頂いているゲスト様に関しては、ゲスト様からのキャンセルが無い限り
通常通り対応致します
今後ご予約を頂くゲスト様ですが、今現在の島状況
(場所によって起こる断水・停電、雨等による避難勧告、道路の通行止め・流れ込んだ土砂に寄っての影響等によるダイビングの中止等々)
をご理解頂いた上、日帰りにてご対応させて頂きます
何故、日帰りかというと警察・消防・自衛隊・報道関係の方々で島で空いている宿が殆ど無いのと
夜に避難が必要になってしまった場合に対応しきれないからです。
台風27号の影響次第では、今現在ご予約頂いているゲスト様にも変更をお願いするかもしれません
ご了承ください。
さて、今日は久しぶりにゲストがやってきました
運良くも海も少し落ち着いたの秋の浜で3ダイブしてきました
久しぶりに入る秋の浜。
ENすると浅場は石が大きくひっくり返っています
ひっくり返った岩には、他の岩が当たって割れた跡が残っています
って、ここまでは普通に台風後に見られる光景です
1本目は正面に行ってみました
まずは、チシオコケギンポを確認。雌雄共に元気にしていました
そして、気になっていた正面の砂地に降りてみました
案の定、砂地には泥が一面に堆積しています、ダテハゼ・オニハゼ位しか出ていません
近くのムチカラマツを見ると、大きなムチカラマツエビが付いていました
周りは泥が凄く少し巻き上げると、あっと言う間に見えなくなります
そんな中、石の下にハワイトラギスの子供が居ました。
浅場へ戻りながらルージュミノウミウシやアカスジウミタケハゼ等を見て浅場へ向かうとミナミハコフグを発見
可愛いもんですね~やっぱり
その後は段落ちへ戻りました
2本目は、際を降りてみました。
亀裂では、アカシマシラヒゲエビが相変わらず多く見られす
タテジマキンチャクダイも多く見られました
やや深い方へ降りて行くとフタイロハナゴイが元気にしていました
スミレナガハナダイも数個体見られました
ここは変わりませんね~
クダゴンベも居たみたいです
水深を上げて行くと、アカハチハゼやシロタスキベラの姿も見られました
そろそろ段落ち~って所でコウワンテグリygを発見です
水深10nオーバーでコウワンテグリyg・・・
浅場から逃げてきたんですかね~?
3本目は右に行ってみました
ホシゴンベは定位置で見られました。
ヤリカタギはなんと大きく成長していました
側ではミナミトゲアシガニの姿が見られました
その後は、気になっていたカンザシヤドカリを見に行きました
棲んでいるサンゴは下側が大きく剥がれています
しかし、カンザシ君の居る場所は平気でした~
2個体とも見られました~
サラサゴンベを見て砂地に降りてみました
右の砂地が思ったよりも泥は落ちていませんでした
ケラマハナダイやクロユリハゼの成魚・オグロベラ雄等を見て浅場へ戻りました
そして、ヌノサラシも健在でした
オルトマンワラエビを見ると卵を持っていました
ここで新しい生命が息づいています。
まだ終わりじゃないよ~と言われた気がしました。
段の上では、トウシマコケギンポやシマハギ等を見てEXしました
水中の状況ですが、水温22℃・透明度は8~10m程です
浅場は無いですが、やや水深を下げると全体的に泥が被っています
ゲストの方も、この状況で潜りに行くのは不謹慎ではないか?と仰っておりましたが
ある意味それは大島の復興には何も繋がらないと思っております
IDCでは、今後潜る事に寄って大島の復興に繋がる方法を考えております
そして、だいぶぷらす加盟店ではメンバーの皆さんが、
各ショップに大島復興の為に募金箱を設置してしてくれる事になりました!!
皆さんの気持ちに感謝しか出て来ません。
まだまだ復興は始まったばかりですが、
ゲストを連れて潜る事も私に出来る事の1つだと思っています
今後は頑張って行こうと思います。
Posted: 10月 21st, 2013 under 未分類.
Comments: 2
また雨・・・各ポイントは?
また大島に雨が降っています。
これから強く降ってくる予報です
今後も状況が心配になってしまいますが、既に住民の避難も進んでおり
先日の土砂崩れの様な人的被害は少ないと思います
一時期、交通規制が元町周辺に出たりもしましたが、各ポイントの状況が気になり回ってきました
まずは、ケイカイ
大きな波が打ち寄せていました。
って、このデカイ木凄いですね~・・・
今日は北東の風が、一時期20m近く吹いていました
さてさて、秋の浜は~
あらら~~・・・こりゃ~凄い・・・
結局、どこのポイントも潜れる状態じゃありませんでした。
土砂崩れに関する影響はあまり感じなかったのが救いです
さ~明日はどうなりますかね~??
Posted: 10月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
捜索
今、大島のある地区に避難勧告が出ています。
多くの皆様が、避難所で一夜を明かす事になります。
家にも一家族が避難してきました。
そんな中今でも懸命な救出作業が続いています
私もダイバーとして出来る事をしてきました。
大島のダイビング事業者は漁協からの要請を受け、元町港内で行方不明者の捜索を行ってきました。
陸上とは違い、探す場所は水中です。
当然、探すのは・・・・という事になります
しかし、一人でも家族の元に戻してあげられれば、と思いながら捜索に向かいました
まずは、奥にある港の中から始めたのですが、想像以上に積る泥に驚きました
以前ならば、素潜りで海藻を取っているという場所に泥が積り
腰くらいの水深になっています
水中は泳いで行くとすぐに透明度がなくなります
どんな感じかというと・・・
何も見えませんよね・・・でも、これ良い方です
湾の奥に入って行くと、水面に大量のゴミが浮いています。
ライト片手にそのゴミの下に入って言ったのですが
透明度が無いと言うより、暗闇です。
まるで、ライト無しでナイトダイビングをしている様です
その中に大量の木が落ちています。
場所を移動し作業再開です。
こちらの港には、こんな木が・・・
ダイバーが横一直線に並びます。
今度は距離も範囲も広い為、ロープを持って捜索です。
水中には、やはり大量の木が落ちています。
そして、堆積する泥・・・
この光景を目の当たりにしても、本当にこんな事が起きたのか信じられません。。。
訳あって捜索は午前中で終了。
結局、どなたも発見出来ずに終わってしまいました。
この場に居たダイバー誰もが、一人でも多くの行方不明者を家族の元に戻せればという気持ちで潜っていました
それが、幸運にも被害あわなかった我々に出来る唯一の仕事の様な気がします。
結局、その思いも虚しく結果は出せませんでしたが・・・
引き上げたのは、グシャグシャに潰された自転車1台のみでした。
ボランティアの募集も義援金も始まりました
今後も微力ながら私が出来る活動をしていければと思っています。
このブロクをご覧のダイバーの皆さんは、水中の状況が気になっている事と思われます
TVでは放送されない、大島の海を伝えて行くのも仕事の一つでは?と思っています
時期を見て皆様に情報は発信出来ればいいなと考えています。
今日も潜った港の中にも、少ないながらも元気に生き抜いた生物達がいました
頑張らなくては・・・・と改めて思った瞬間でした。
Posted: 10月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none