伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2013

体験→スノーケリング→そしてファン!!

ポイント:秋の浜  水温:22~27℃  透明度:15m

今日も異様な暑さです
これでも、都内比べれば気温が低いと言うのですから驚きです。。。

今日は、朝から体験ダイビング3回転!
その後、スノーケリングに行きました
このまま終わり~なら、ログもここで終了なのですが~
なんと、3ダイブ目を行くゲスト様が現れました~♪

という訳でガイドで出動です
のんびりと、正面へ行ってみました
沖に出て行くと、もうすっかり消えたと思っていた浅場に居るアサヒハナゴイを確認です。
IMG_9527
水深は10m台です。浅いな~

アカスジウミタケハゼキツネベラyg等を見てトサケボリに行ってみました。
前回、産卵が確認されたトサケボリ
ペアが絶対居ると思って見てみると~案の定ついてました~
IMG_9529
小さな個体がやって来ていました~
お婿さんが来たって感じですかね

その後は、カスザメアマミスズメダイyg・コガネキュウセンyg等を見て浅場へ戻りました
ヨロンスズメダイは今日もバンバン出まくりでした~
IMG_9531

そして、リクエストのマダラタルミ
IMG_9532
いや~最近のコンデジは本当良く撮れるな~
ばっちりカメラ目線ですね~

そのまま、右の梯子から上がろうとすると、こんなキセワタを発見
IMG_9542
調べてみると、加藤さんのウミウシ図鑑に載っていました~
P39カノコキセワタ科の1種っていう奴でした。
なんだか珍しいようです。

さて、明日がこのお盆のピークを迎えます
頑張るぞ~!!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

水中が一番!

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:21~25℃  透明度:15m

それにしても今年の大島は暑い!!
こんなに暑かったのは初めてです。
やっぱり、こんな日は水中に居るのが一番ですね!!

今日はファン→体験→ファンと極々普通の一日でした
まずは、野田浜へ
ロープ際を進んで行くと、いきなりコンシボリを発見!
IMG_9521
いや~本当綺麗な貝ですね~

ニラミギンポ等を見てアーチに行ってみました
今日もアーチの中のイサキは少々って感じです。。。

アーチの根の上で放精抱卵を繰り返すニシキベラを見て移動すると
今日もタカノハダイミギマキのハイブリッドが見られました~
しかも2個体も‘~

小さなスズメダイの中を良く見ると、イッセンタカサゴの子供が混じっています
ロープエンド目指して進んで行くと、今度はベニシボリを発見
IMG_9523
2種が1ダイブ見られるなんて、珍しい~~~

次は体験ダイビングに2回転行ってきました~‘
いや~今日も順調に終了しました~

ファン2本目は秋の浜へ
ENすると、結構流れがかかっていました
そのせいか、ラッパウニが放精をしていました~

砂地に降りるとホタテツノハゼsp.の姿は見られました
一気に水深を下げ、タテジマキンチャクダイygに向かいました
IMG_9492
まだまだ可愛いサイズですよ~~

その後は、ヒメニラミベニハゼへ行ってみました。
昨日2個体になっていたので、今日は~?と覗くと今日もちゃんと2個体してくれました~

浅場へ戻りながらキツネベラygやコガネキュウセン等を見てみました~
段落ちへ向かって行くと、大きさ1㎝ちょっとのカモハラギンポも見られました!

段落ちでは、ベニカエルアンコウ2匹とハナゴイyg・フタスジタマガシラyg等を見て段を上がりました
梯子へ向かって進んで行くと、こいつが目に入ってきました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヨコシマクロダイです。
季節来遊魚の定番中の定番です
こいつが来ないと始まらない!感じです。
これで、やっと定番の季節来遊魚は出揃った感じですかね~

アカハチハゼygやカンムリベラyg等も見てEXしました~

明日は、体験&スノーケリングです。
ファンダイブは、のりさんにお任せします。
あ~ファンも行きたいな~・・・・

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

今日も海最高!!

ポイント:秋の浜・ケイカイ  水温:21~27℃  透明度:15m

今日も暑い一日です
夜になっても全然涼しくなりません
こんな日は海に浸かっているのが一番ですね~

1本目は、秋の浜へ行ってみました
まずは、一気にクダゴンベまで降りてみました
今日は、まず小さな方の個体を発見。
今日こそは2個体一緒に見てやる~と探すと近くのヤギに付いていました
IMG_9500

そして、アサヒハナゴイフタイロハナゴイ・ホシベニサンゴガニ等を見て戻り始めました
タテジマキンチャクダイygを見てヒメニラミベニハゼに寄ると
IMG_9504
なんと2個体になっていました~

その後は段落ちへ戻りました
段落ちでは、クログチニザを見てフタスジタマガシラを撮影してみました
IMG_9509

段を上がって、カンムリベラygやアカハチハゼ等を見てEXしました

上がってすぐに、体験ダイビングへ
今日は2回転でした~

ファンの2本目はケイカイへ
ヨゴレヘビギンポの婚姻色ベニサンゴガニを見て進んで行きます
中層には物凄い数のイサキが!!いや~圧巻です
そして、カメも現れました~!

ある程度進んで砂地に向かうとヒゲダイが2個体見られました~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

砂地近くでは、カシワハナダイゾウアメフラシ見ていると
今日もニラミギンポの黄化個体が見られました~

先日発見したヒメゴンベは同じ場所に今日も付いていました~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
可愛いですね~

最後はウメイロモドキスミツキベラygを見てEXしました~

明日も体験&ファンダイビング!
あ~ずっと水中にいたい。。。

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

夏本格始動!

ポイント:秋の浜  水温:23~27℃ 透明度:15m

今日も朝から暑い一日です。
今日から本格的に「夏」がやってきました~
ここから約10日間が勝負ですね~~

今日は、3ダイブでした。
1本目は、正面へ行ってきました。
チシオコケギンポを見て、セナキルリスズメダイを見ていると急に沖出しに流れ始めました
少し降りるとベニキヌヅツミと卵が見られました
IMG_9463
この辺りで、流れも中々な物になってきたので、無理せず浅場へ戻ります

途中、アカスジウミタケハゼに寄ってみました
IMG_9468
段々数が増えてきましたね~

その後は、クビアカハゼや卵を守るクマノミ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は右へ
入る前に地元ダイバーの方に情報を頂いたので早速見に行ってみました
それはこれ~~
IMG_9477
去年に引き続きナンヨウハギが現れました~
しかも、2個体も!
一緒にフタスジリュウキュウスズメダイホシゴンベも見られました

沖に出て行くとマダラタルミが今日も見られました
セボシウミタケハゼを見て浅場へ戻り始めました
途中、砂地を手で掘るとこんな奴が出て来ました
IMG_9484
ワニゴチの子供かな??
可愛いですね~

3本目は際へ
沖に出て行くとネコザメが現れました
IMG_9490

フタイロハナゴイタテジマキンチャクダイyg等を見て浅場へ戻り始めると
こんなキタマクラが!
IMG_9494
いやいやいやっ 誰?君??って位人相変わってました・・・

そして、ヒメニラミベニハゼも見られました
IMG_9493

その後は一気に段落ちへ向かいました
段落ちではベニカエルアンコウクログチニザ
そしてアカハチハゼも見られました
IMG_9495

段の上に上がると、全身出ているトウシマコケギンポがいました
IMG_9487
このトウシマ、巣穴を探しているのかサンゴの上をウロウロしながら、穴という穴に顔を突っ込んでいました

その後は、ブチススキベラygやヒメスズメダイコロダイyg等を見てEXしました

明日は体験も入ってきます。
ガッツリ行きましょう!!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

のんびりダイブも今日まで~

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:15m

今日は朝から暑い一日です。
夕方になっても、全く涼しくなりません。。。

今日も、ゲストの少ないIDCのんびりと2ダイブしてきました~
まずは、正面の根の上をじっくり行ってみました

チシオコケギンポを見てセナキルリスズメダイへ行ってみました
今日もバッチリ出ています
一気に下の方へ降りて、久しぶりにトサケボリへ寄ってみました
IMG_9444
いや~本当に立派になったもんですね~
良く見ると、なんとヤギに卵が付いています。
これは!なんとトサケボリがペアになったのか!??と探してみると~~
IMG_9446
えっ?シュスヅツミ!??
なんでこの2種で卵あるんだ!?もしかしたら、どちらかがもう1個体居るんでしょうか?
これはもう一度行かないと!

水深を上げ始めると、またクチナシツノザヤウミウシが見られました
IMG_9450
変わった模様の個体ですね~しかし、この時期にこの手のウミウシがいるとは・・・

その後は、クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました

2本目は、右に行ってみました。
最近数が増えて来たヒメスズメダイを見て、カンザシヤドカリに寄ってみました
今日もバッチリ出てる~~って思ったら、その側にもう1個体発見!
IMG_9458
いや~出る時は出るもんですね~
これで、お盆明けまでは見られそうですね~♪

そのまま駆け下りに出ようとするとマダラタルミを発見!
なんと2個体目~~♪

少し、進んで行くと水温が少し下がってきました
と言っても23℃はあるのですが・・・・
そんな訳で、ここで引き返します(笑)
アマミスズメダイを見て、上がって行くとアカオビコテグリが見られました
IMG_9459
しかも、お腹の大きな雌でした~

その後は、ワニゴチの子供等を見て浅場へ上がって行きます
もう1個体のマダラタルミに行ってみると、こっちもちゃんと居てくれました~♪

ヨロンスズメダイを見て段落ちに向かう途中、ツマジロモンガラが見られました。
いや~定番種がドンドン出揃って行きます

段落ちでは、今日もベニカエルアンコウを発見
IMG_9451
毎日、チョコチョコ動くので厄介です。。。

ハナゴイygやクログチニザキツネベラyg等を見て段を上がると
ヒメフエダイの幼魚もやって来ていました。
今日は2個体発見。
最後はカンムリベラyg等を見てEXしました~

さて、のんびりと潜れるは今日まで~
これから10日間頑張っていきま~す!!!いやっ生きますかな??

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

きょうもノンビリと~

ポイント:秋の浜・ケイカイ  水温:23~26℃  透明度:12~15m

今日は、大雨が降る!って誰が言ったんでしょう?
朝一で確かに大雨が降りましたが、その後は晴れて暑い暑い・・・・
夏ですね~

今日・明日は嵐の前の静けさなのか、ゲストが少ないIDCです。
いや~のんびり潜れていいですね~

今日は、まず早朝にケイカイに行ってみました~
結果は聞かないで下さい・・・
しかし、60分以上待ってたのに~

気分を入れ直して秋の浜へ
際を降りてみました。
トサカガザミを見て沖に出ると、可愛いサイズのスケロクウミタケハゼが付いていました
良く見れば結構いっぱい付いてるし~

リュウモンイロウミウシを見て引き返し始めると、タテジマキンチャクダイのチビを発見
IMG_9408
まだ、3㎝位でした

フタイロハナゴイを見て、ヒメニラミベニハゼ
IMG_9411
こいつは定位置です。以前よりも撮り易い場所に付いていました

アカホシカクレエビキツネベラyg等を見て段落ちへ戻ります
段落ちでもタテジマキンチャクダイygが見られました。
ハナゴイygやオキナワベニハゼ等を見ていると、今日もクログチニザがいました~
IMG_9414
今日もまともに撮れませんでしたが~(笑)

段の上では、トウシマコケギンポヒメスズメダイニセクロスジギンポ等が見られました~

3本目は、ケイカイへ行ってきました
浅場はウネリのせいで少し波があり、透明度がいまいちでしたが沖に出ると青くなってきます
ケイカイに入ると必ず確認しておくのが日課になっているベニサンゴガニを見てみました
IMG_9421
しかし、以前はペアだったのですが・・・・

根を越えて行くとイサキタカベの群れがいます。
いや~綺麗な光景です。
タテジマヘビギンポを見て、進んで行くとこんなウミウシを発見
IMG_9431
アオミノウミウシsp.です。
初めて見た・・・・かな??

ゾウアメフラシと戯れ、カシワハナダイや産卵中のコガネミノウミウシ等を見て戻り始めます
ニラミギンポの黄化個体やヒメゴンベナメラベラ等を見て根を抜けると~
いきなりカメ登場!!
IMG_9437
いや~格好いい~~♪カメ最高!!

最後はスミツキベラyg等を見てEXしました~

しかし、早朝ハンマー君はどうしてしまったんでしょう?
出てるよって噂を聞くまで、行くの止めておきま~す。

明日もノンビリ潜れる一日です。
さ~て、何見つけちゃおうかな~~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

ちょっと一段落?

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:15m

今日も朝から良いお天気~あ~暑い・・・
そんなお天気の中、ファン&体験に行ってきました~

まずは、ファンの1本目
昨日マダラタルミによってみました~
IMG_9354
昨日よりまともに撮れました~

そのまま移動して行くとヒメスズメダイが見られました
IMG_9358

そして、リクエストのカンザシヤドカリを見て砂地におりました
砂地では、ホソテンロクケボリセイテンビラメ等が見られています

正面にまわりセナキルリスズメダイ等を見て浅場へ戻りました~

そして、体験ダイビングへ~
今日は3名様と楽しく潜ってきました~♪

ファンの2本目。
ヤシャハゼのリクエストを受けて一気に目的地へ
時間が遅く心配だったのですが、バッチリ出ていてくれました~
IMG_9380

ミスジスズメダイygやアカスジウミタケハゼアマミスズメダイ等を見て浅場へ戻りだすと
こんな魚がいました~
IMG_9392
ホシニセスズメです。前の個体が移動したのか?それとも新顔??

段落ちでは、ベニカエルアンコウハナゴイシュンカンハゼ等やクログチニザの姿も見られました
IMG_9369

段の上では、ニシキカンザシヤドカリニセクロスジギンポ
そして、タテガミカエルオygの姿も見られています
IMG_9394

いや~本当海が賑やかになってきました~
明日が早朝からのスタート!潜りまくりだ~~♪

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

 

 

今日は3本でした~

ポイント:秋・ケイカイ・野田  水温:20~26℃  透明度:15m

今日は曇り~なんて言いつつ、結局暑い一日でした
最近、東京行きの高速船が遅いので、間を詰めれば3ダイブ行けてしまします
そんな訳で、3本行ってきました~~

1本目は秋の浜へ
まずは、浅場を流して行くとシコクスズメダイが目に入ってきました。
最近、数が増えてきました
そして、中層ではウミスズメが求愛していました~
IMG_9306
雄が突いて雌を誘っていました~夏は恋の季節だな~~

そして、カンザシヤドカリを確認です
IMG_9310
く~早くデジイチで撮りに行きた~い!
っていつ行けるの??

駆け下りに出ると、タカベの群れ がやってきました~~
セボシウミタケハゼコロダイの若魚等を見て、他ショップゲストの方から教えてもらってネタに行ってみました
IMG_9318
マダラタルミです。一応証拠写真って事で許して下さい

ヨロンスズメダイを見て浅場へ向かうとニシキベラが集団産卵していました~

2本目はケイカイへ。
流れはソヨソヨでしたが、ちょっと冷たい潮が入っていました
まずは、ハナキンチャクフグを確認して、正面の壁へ向かいます
少し流れがかかっていたお陰で、魚が多い多い!

18の壁の前には、イサキの群れが泳いでいました~
相変わらず凄い数です
砂地を回り戻り始めると、カシワハナダイが見られます
IMG_9332

そして、黄色いニラミギンポも見られました~
IMG_9335

その後は、トラフケボリ(貝)やスミツキベラyg等を見てEXしました。

3本目は野田浜へ
こちらは流れも無く、本当のんびりムードで潜れます
ミツボシクロスズメダイygやセトミノウミウシ等を見てアーチに向かいます
アーチの中には、イサキが少し入ってみました
IMG_9344
タイミング合わず最近少ない事が多いです。。。

その後は、ヒメテグリを見てロープに向かいました
途中、ミスガイの卵を発見
ミスガイベニシボリに比べ、卵の周りに暫し居るって事は少ないのですが~~
今日は居ました~
IMG_9349
しかも3匹~~♪

明日はファン&体験です。
一緒、頑張りますか~~!!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

益々温かい!!

ポイント:秋の浜 野田浜  水温:26℃  透明度:15m

今日は午前中に少し雨がパラ付きましたが、やっぱり晴れた暑い一日なりました
雨よりは暑い位がいいですけどね~

水温が益々温かくなっていました。
ほぼ27℃に近い26℃です。
やはり秋の浜午後から冷たい潮が上がってきたみたいですが、上がこの水温ならまだ許せますよね~

1本目は、秋の浜へ
チシオコケギンポから少し降りるとキツネベラygが見られました
IMG_9275
案外のんびり泳いでいたので、いけるかも~と思ったのですが、やっぱりベラのスピードにはついて行けませんでした。。。
ブレブレ~~

中層には大きなイサキの群れが見られます
明るく陽が差し込む中、いつ見ても心奪われる光景です

浅場へ戻りながら、クマノミの卵を見に行ってみました
また、新しい卵を守っていました。
撮影しようとすると~~
IMG_9278
親クマノミがアタック!!
めげずに撮影していると、明らかに「ゴツゴツゴツ!!」とレンズ先を突く感触が・・・
本当気が強いな~

段落ちでは、リュウモンイロウミウシが見られました
IMG_9279
本当、今年は数が多いです
ハナゴイyg等を見て流して行くと、今期初のフタスジタマガシラygを発見
まだ全身黄色で綺麗です。
毎年、このステージが撮れないんですよね~・・・・
まっゲストに見て頂けば十分ですが~~

段の上でトウシマコケギンポに寄ってみました
トウシマを指しながら、気になったしまったのがこのシャコの仲間
IMG_9288
良く見るシャコなんですけどね~正直分りません
はぁ~シャコも何とかしなくちゃ。。。

2本目は、野田浜に行ってきました
いや~こっちも温かい!
ヨゴレヘビギンポサキシマミノウミウシヒブサミノウミウシ等を見てアーチに向かいます
アーチの中に、イサキがいっぱい!!って予定だったのですが~~全然居ないぢゃん!!
潮が止まっていましたからね~。。。。

アーチを回り、移動していくとここでもキツネベラygがいます
本当今年は数が多いですね~

今日もタカノハダイミギマキのハイブリッドが見られました~
IMG_9293
実は、もう1匹小振りの個体もいます
仲間が分るんですかね~??

その後は、ヒヅメコシオリエビに寄ってみました
IMG_9294
こいつは、そんなに赤い点の目立たない奴ですね~
本当、カラーバリエーションが豊富です

ツユベラygを見て、戻りだすとベニシボリを発見
IMG_9298
まだ、小さい個体でした~

最後は、ゾウアメフラシで遊びEXしました~
あ~温かいって素晴らしい!!

明日は一日曇りの予報です
過ごし易くていいかも~~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

生憎の雨模様。。。

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:12~15m

今日は朝から生憎の雨です
ずっと降り続いている訳ではなく、降ったり止んだりでした。
北寄りの風のせいで、気温も低目で過ごし易くていんですけどね~。。。
しかし、潜り終わりと同時に晴れて暑くなってきました。

1本目はアサヒの根に行ってきました。
根に向かって降りて行くと、ヤシャハゼを発見です
でも、すぐに逃げられてしまいました。
根のトップには、未だしぶとくイズカサゴが鎮座していました。。。
何時まで居る気だ!??

コウリンハナダイの若魚を見て、勿論を探します
今日は、追いかけていると下に降りてくれました~
IMG_9236

浅場へ戻りながら、セボシウミタケハゼや昨日のログにのせたラピポントニア・パラガレーネを見てみました
今日は同じガヤに付いていました。

少し移動すると何やら見慣れい魚の群れが
IMG_9247
釣魚図鑑で調べてみると、そうやらクサヤモロになりそうです。
でも、モロとの区別が難しい・・・
こりゃ~ちょっと調べてみます。

その後は一気に段落ちへ戻りました。

2本目、右から正面へ
右に行くのは久しぶりです。そこで端から生き物を付きそうな所を回ってみました
キモガニやゴマフヘビギンポの近似種等を見て、ふとサンゴに目を下ろすと~
そっそこにはなんと!!!!!!!
じゃ~~ん!
IMG_9264

THEカンザシヤドカリがいるじゃないですか~?
えっなんでそんなに盛り上がっちゃってるの?」と南で潜っている方は思うでしょうが
実は、大島では非常に珍しい種類なんです
私が最後に見たのは、なんと15年前
それ以来の出会いでした!

興奮冷めやらぬまま進んで行きます
去年、セボシウミタケハゼが付いていたサンゴ覗くと~
IMG_9265
全く同じ場所に乗ってる~(笑)

砂地に降りてコウベダルマガレイワニゴチ等を見ていると冷たい水が上がってきました
そんな訳で、ここで撤収!!
クリアクリーナーシュリンプコロダイの若魚等を見て浅場へ戻りました

途中、求愛しているニラミギンポを発見
雄が一所懸命、巣穴へ誘い込もうとしています
しかし、雌は誘いに乗りかけては、ス~と離れたりを繰り返していました
でも、凄く遠くに逃げる事はなく近くをウロウロと~
そして、また一生懸命求愛する雄。。。勿体ぶるな~~!
結局、最後までは見れませんでした。。。

ヨロンスズメダイハナゴイyg等を見て、移動して行くと壁にこんなイソハゼが~
IMG_9273
一見、ナンヨウミドリハゼかと思ったのですが、良く見ると尾鰭に赤い斑紋がありません
そして、頭部にはしっかりとした縞模様
って事は、Eviota toshiyukiですね~

その後はカンムリベラヤミテンジクダイ等を見てEXしました~

明日は、日中は晴れてくれそうです。
週末頑張るぞ~~!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す 
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております