伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2013

ブランクあっても大丈夫!!

ポイント:秋の浜  水温:26~27℃  透明度:15m

今日は朝から良いお天気です
あ~今日も暑かった!!

さて、初めに書いておきますが、今日は写真もネタも本当に無いログです
何故かって??それはブランクダイバーとリフレッシュをして来たからで~す

ブランクはなんと10年以上!
そして、ほぼ初ファンダイビング!
いや~これでまた潜ろう!と思ってくれた事が嬉しいです

まずは、浅場で基本的な技術を復習です
流石講習を受けているだけあって、話をすれば思いだしてくれました~
潜降後は、目の前にいる魚達をドンドン見せていきました
そんな中、ヌノサラシがウロウロしていました~
IMG_9772

最大水深10m程で、横に流していきます
卵を守るクマノミキンギョハナダイの群れ・ツユベラ
そして、クマノミ城によって段落ちへ向かいました

段落ちでは、少し流れがかかっていたせいで、ハナゴイが全然逃げませんでした~
IMG_9774

段の上では、トウシマコケギンポヒメスズメダイ
最後は何故か梯子の下で群れるツノダイです
IMG_9776
水温の高いこの時期に、集まるというのも面白いですね~
なんとこの群れ、この後体験ダイビングの時には8匹になっていました~

この後、体験ダイビング2回と午後からスノーケリングに行ってきました~
あれ~?もう夏は終わったつもりでいたのに~・・・

さて、明日はスノーケル&体験ダイビングオンリーです。
久しぶりにガイドの無い一日です。
多分ログの交換はありませ~ん。
あっこの際、「裏ブログ」でも更新しようかな~

講習を受けたけど、ずっと潜ってな~いという方多いとおもうんですよね~
是非、IDCでリフレッシュ!!

ご報告! 大人気IDCTシャツですが、
好評につき 残すところ、150以外にサイズは売り切れとなってしまいました
追加注文はしない予定です。。。
希望者がいればトレーナーでも作ろうかな~ 欲しい方連絡下さい! ご希望の方ご連絡下さい!

9月も平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!

皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

1ダイブ+体験の日~

ポイント:秋の浜  水温:23~27℃ 透明度:15m

今日は朝からとても暑い一日です。
当初今日は体験ダイビングのみで終了だったのですが
急遽、体験前にガイドで出動する事になりました~

地元ガイド&地元ダイバーの方々からの情報を元に行ってみました。
まずは、正体の良く分らないハナダイを見に行ってみました。
目的の場所へ行ったのですが、全然姿が見られません。
話では全然移動しないという事だったのですが、流れのせいで今日は泳ぎまわっていたみたいです。
粘って探すと、やっと発見です。
と、ここで写真が出せれば良かったのですが泳ぎまくるは時間は無いわでロクな写真になりませんでした。。。
あ~もう一度行かなきゃ~・・・

少し水深を上げるとアサヒハナゴイフタイロハナゴイも見られました。
キンギョハナダイの群れの中にはミナミハナダイsp.が数個体見られました
IMG_0956
しかし、本当にいっぱい見られました

いっぱいと言えばハタタテハゼも沢山見られました
IMG_0959

浅場へ戻りながらマダラタルミに寄ってみました
どうしても、鰭をピコっと立てた所を撮りたかったのですが。。。
IMG_0962
う~ん、ちょっとブレた~~!!

そして、カンザシヤドカリへ行ってみました~
IMG_0970
3個体居る内でこいつが一番撮り易いです。

その後は、ナンヨウハギホシゴンベ等を見て、久しぶりにヨロンスズメダイを撮影してみました~
IMG_1000
だいぶ成長してきました~

そして、そのまま右からEXしてしまいました~

ガイド終了後は体験ダイビングへ!
今日も無事に潜れました~

久しぶりにガッツリと潜ってみました!
こんなダイビング忘れてたな~(笑)

明日は、ビギナーさんのガイド&体験です。
いつもの生活に戻ります。

ご報告!
大人気IDCTシャツですが、好評につき 残すところ、150以外にサイズは売り切れとなってしまいました
追加注文はしない予定です。。。
希望者がいればトレーナーでも作ろうかな~ 欲しい方連絡下さい!
ご希望の方ご連絡下さい!

9月も平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!

皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

益々のんびりと~

ポイント:秋の浜  水温:20~27℃  透明度:15m

今日は朝から凄く暑い一日です。。
ここまで暑いと本当に嫌になります。
今日は、1チームとのんびり2ダイブです。

まずは、際を降りてみました
砂地に降りるとすぐにハタタテハゼが目に入りました
IMG_9758

少し降りるとヒメニラミベニハゼの姿もみられました~
IMG_9759
今日も全然にげませんでした~

タテジマキンチャクダイygを見て、浅場へ戻り始めるとイサキが凄い数で群れています。
その後はツユベラや卵を守るクマノミを見て段落ちへ戻りました

2本目は左の砂地へ
いや~いつ振りの砂地でしょう?
砂地に降りるとこんなテンジクダイの仲間を発見
IMG_9767
コスジイシモチの子供か~とスルーしそうになったのですが
何だか体中央のライン後半がきになりました。
コスジならもっと尾柄部で大きく膨らむと思うのですが
でも、他に該当しそうな種類がいなんですよね~

その後はヒレナガネジリンボウを見て行ってみました。
なんとここで20℃の冷たい潮が入ってきました。。。
ヒレネジも顔しか出ておらず、すぐに隠れてしまいました
潮に乗るようにして、流してみたのですがこれと言った生物も無く浅場へ戻る事に・・・
浅場へ上がって行くとベニカエルアンコウを発見です。
IMG_9768

う~ん、左の砂地は行くもんじゃないな~

段落ちでは、オキナワベニハゼオシャレカクレエビハナゴイyg
そして、ケサガケベラygを撮ってみました
IMG_9763

そして!!!このヤドカリを発見!
IMG_9769
出た~~和名の無いサンゴヤドカリ属の1種 Calcinus hazletti  です。
まだまだ小さいサイズですが~可愛いですね~

段の上では、トウシマコケギンポヒメフエダイ・モンツキハギ等を見てEXしました~
明日は体験の方1組だけという、益々ノンビリムードのIDCです。
まったり頑張りましょ!!

ご報告!
大人気IDCTシャツですが、好評につき
残すところ、150以外にサイズは売り切れとなってしまいました
追加注文はしない予定です。。。
希望者がいればトレーナーでも作ろうかな~
ご希望の方ご連絡下さい!

9月も平日を中心に余裕有りです!
ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

のんびり3ダイブ!

ポイント:王の浜・秋の浜  水温:23~27℃  透明度:12~15m

今日からのんびりとしたIDCです。
朝の内大雨が降りましたが、日中はまた暑くなってしまいました。

1本目、王の浜へ
ロープ沿いに進んで行くとキビナゴが凄い数群れています
そこにカンパチが突っ込んでいました~

とにかく魚が多く何だか細かい物を見る気がなくなってしまいました。。。
イサキは水底近くをまるで川の様に泳ぎ
ブリの群れが泳いできます。

それでも、ちょっとチェックしておかなければいけないイソギンチャクを覗いてみました
中には、今年もアカホシカニダマシが付いていました~
IMG_9736
まだまだ小さいサイズの個体でした~

小物に少し目を向けてみたのですが、いまいちな感じ
やっぱり、ブリやカンパチの群れに目が行きます。
だって、海が青いんだもん!!

湾内でふと石を捲ると、こんな物を発見です。
IMG_9737
おい!ビギナーさんにこんな生き物見せたら、変態だと思われちゃうぞ!!」と心の声が聞こえてきましたが~
無視!!だって色が綺麗だから~
あっヒメアワビって貝です。「イチゴみた~い」とちょっと興味を持って頂けました

2本目・3本目は秋の浜へ
まずは、正面をのんびりと行ってみました
チシオコケギンポを見に行くと、今日も~
IMG_9705
ぼけ~・・・・って感じです。

そして、極小アカホシカクレエビを見てみました~
IMG_9742
大きさが分る様に指し棒と撮影してみました~

その後は、クロスジギンポや卵を守るクマノミを見て段落ちへ戻りました

3本目は右に行ってみました~
まずは勿論、ナンヨウハギから
IMG_9681
今日もばっちりです
側ではホシゴンベも見られました~

少し移動するとヘラヤガラの姿も見られます
IMG_9750

その後はマダラタルミを見て、駆け下りに出るとフエヤッコダイがウロウロと
やっぱり来てたんですね~

浅場へ戻る途中全然逃げないコクテンサザナミハギを見てみました~
まっ最後は逃げて行きましたが。。。

段落ちで、フタスジタマガシラカモハラギンポyg等見て段を上がりました
段の上では、トウシマコケギンポカンムリベラ
そして、テングハギモドキに混じるヒメテングハギを発見
IMG_9747

最後は上がろうとするとこんなイソハゼが~
IMG_9756
?????誰??只のアカイソハゼの子供なんでしょうか??

明日から益々余裕たっぷりのIDC!
のんびり、じっくり潜りましょう~~

9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

夏も一段落!??

ポイント:野田浜 ・秋の浜  水温:27~23℃  透明度:10~15m

毎日、本当に良いお天気と静かな海が続いています。
これだから8月はいいんですよね~
8月も残すところ半月を過ぎ、夏の忙しさも今日で一段落って感じです

1本目は野田浜へ行ってきました。
アーチに向かいながらキイロウミウシ等を見て行くと
アーチの中にイサキが入っています。
でも、やっぱり少ないな~。。。

そして、アーチに上では今日もニシキベラが集団で放精放卵を行っていました~
IMG_9714
右上に白い塊が見えるでしょうか?それが生み出された卵です。
産んだ途端にメジナに食われています。。。

その後はイサキの子供達ミギマキタカノハダイのハイブリッド等を見て戻り始めました
クマノミミツボシクロスズメダイの幼魚で遊んでいると、シマアジがやってきました~
周りをウロウロするので、ちょっと真面目に撮影してしまいました。。。
IMG_9719
うん!中々良く撮れた!!

やっぱり、ビギナーさんと潜るなら野田浜がのんびりしていていいですね~

その後は体験ダイビングへ!
今日も1回転だけ参加してきました~

戻ってすぐにファンの2本目へ。今度は秋の浜です
右から浅場を回ってみました
まずは、ナンヨウハギを確認!
そして、側に居るホシゴンベを撮影してみました~
IMG_9722
チョコチョコ動いて撮り辛い!!

ここまで来たらあれを見なきゃでしょ!あれを!
IMG_9724
カンザシヤドカリです。
このまま行けば、後3日で撮影に行けそうです!

ニラミギンポの幼魚やセボシウミタケハゼ等を見て戻り始めました。
ハナミノカサゴを見て移動すると、ミノカサゴが出て来ました~
こりゃ~差が良く分っていいや~~♪

段落ちでは、ハナゴイygが4個体集まっていました~
どうして自分の仲間がここの居るって分るんだろう?
フタスジタマガシラニシキツバメガイ等も見られました~

最近、段落ちをウロウロしているハナヅトガイの仲間を今日も発見!
IMG_9726
実は、5㎝無い位の時から見ているのですが、小さい時はイボベッコウタマガイの子供かと思っていましたが
大きくなっても、このままです。
因みにこれが、イボベッコウタマガイ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
明らかにイボベッコウタマガイとは違う気が・・・・
バリエーション!?それとも別種??

段の上では、ヨコシマクロダイトウシマコケギンポ等を見てEXです。

さて、今日で連日続いていたファンがあって体験があってスノーケリングも~というバタバタは一段落です。
夏って短いな~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
そして、9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

今日も潜った~

ポイント:秋の浜  水温:21~27℃  透明度:12~15m

今日は朝から4ダイブでした~
まずは早朝ハンマーダイブ!!今日は20匹以上見られました~
でも、時間が早くて水中は暗く写真は全然撮れませんでした。。。

2本目は、秋の浜へ
右へ行ってみました。
ナンヨウハギヒメスズメダイを見て砂地に降りると、オトメハゼが目に入って来ました~
IMG_9690

その下では、ヤノダテハゼも見られました~
IMG_9688
順調に季節来遊魚が来ていますね~

その後は、マルガザミやモンスズメダイ等を見て浅場戻りました

3本目は、ケイカイに行ってみました~
流れもソヨソヨで最高のケイカイでした。
ベニサンゴガニを見て進んで行くと、スズメダイイサキタカベが群れています。

途中、ミレニアムマツカサウミウシが見られました
今日は、ウミウシらしく撮影してみようと試みてみました
IMG_9694
う~ん、ミレニアムマツカサイモムシって感じなってしましまた。

その後は、アマミスズメダやハナアナゴ等を見て戻り始めました
キツネベラカシワハナダイを見ているとこんな魚を発見
IMG_9704
カモハラギンポの幼魚です。
これを見ると昨日のログに上げた魚はカモラギンポの幼魚なんですね~

後は、スミゾメミノウミウシシロミノウミウシ等を見てEXしました~

4本目は、再び秋の浜へ!
正面をのんびり回ってみました。
チシオコケギンポからセナキルリスズメダイを見て降りて行きました。
ムチカラマツエビスケロクウミタケハゼ等を見てアカスジウミタケハゼへ行ってみました
IMG_9707
よし!今日はまともに撮れた!

クビアカハゼや卵を守るクマノミ等を見て段落ちに戻りました
段落ちでは、ハナゴイyg2個体やフタスジタマガシラyg等を見て段を上がりました

段の上では、カンパチがバンバン回っていました~
ヨコシマクロダイやハナキンチャクフグ等を見てクロスジギンポ撮影してみました~
IMG_9710
あ~こんなオッサンいるな~(笑)

いや~今日も一日海三昧!楽しかった~♪

明日今シーズン最後のバタバタの日!!
ガッツリ潜りますよ~~!!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
そして、9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

変な濁り~・・・

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:23~27℃  透明度:10m

今日も朝から良いお天気です
でも、風が涼しい!大島の夏って感じです

今日はファン3本&体験に行ってきました~
海が何故が少し濁ってきてしまいました。
まっガッツリマクロダイビングには関係ですけどね~

まずは、秋の浜へ。
正面へ行ってみました。
マダラタルミは今日も定位置で見られています。
IMG_9632

チシオコケギンポに寄ってセナキルリスズメダイ
すると、少し流れがかかって来たので浅場へ戻り始めました
途中、ヒヅメコシオリエビに寄ってみました~
そして、浅場のアサヒハナゴイ
IMG_9635
流れのおかげで泳ぎまくりでしたが、写真は全然撮れませんでした。。。。

昨日産卵したと思われるクマノミの卵を見て段落ちへ戻りました

その後は、すぐに体験ダイビングへ!
今日も無事に終了です

ファン2本目も秋の浜へ!
今回は際に行ってみました。

ENするとすぐにカンパチの群れがやってきました~
最近、数が多いですね~

際にでて、キツネベラygやアカホシカクレエビ等を見て、少し沖に出てみました
タテジマキンチャクダイygは今日も同じ場所にいます
写真と撮ろうとすると~~
IMG_9650
正面向いてしまいました~
でも、可愛い~~

フタイロハナゴイを見てヒメニラミベニハゼ
IMG_9653
今日も2個体見られました~

その後は、イボベッコウタマガイマツカサウオ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハナゴイygやフタスジタマガシラyg
そして、こんな魚が
IMG_9643
一瞬、ヒゲニジギンポ?って思いましたが、これカモハラギンポっぽいですね~
成長を見守ります。

段の上では、トウシマコケギンポトカラベラyg・クロホシフエダイyg等が見られました

3本目は、野田浜へ
まだ西側にはウネリが入っています。
ENして進ん行くと、ヨゴレヘビギンポが多く目に入ります
本当どこにでも居ますね~

そして、今日もベニシボリを発見
しかも、こんなに~~
IMG_9660
いや~まさにベニシボリ祭りです!!

モクズショイやニラミギンポ等を見てアーチへ向かいます
アーチの中は今日もイサキが~~いまいち。。。。

そろそろ来ていないかな~と探すと、やっぱり居ました~
IMG_9664
アオハナテンジクダイです。
キンメモドキもちょっといました~

その後は、タカノハダイミギマキのハイブリッドや極小ミツボシクロスズメダイ等を見てEXしました~
3本目は、まったり野田浜!良いですね~

明日も体験&ファンダイビングです。
この夏最後の忙しさ!頑張るぞ~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
そして、9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

お盆の中休み

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:23~27℃  透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
今日はゲスト4名様と暇なIDCです。
お盆の中休みって感じですね~

1本目は、のんびり野田浜へ
ロープエンドを過ぎるとアカハチハゼが目に入ってきました~
IMG_9594

アーチの中にはイサキが群れています。
でも、数は少ないな~・・・

砂地出るとこんなウミウシを発見
IMG_9597

ハナビラミノウミウシかな~?

根の上では今日もニシキベラが集団で産卵しています。
流して行くとタカノハダイミギマキのハイブリッドが今日も同じ場所に
一体、何年生きてるんだろう??

その後は、クマノミミツボシクロスズメダイygを見て
定番のベニシボリへ!
今ならかなりの高確率で見られますよ~

2本目は、秋の浜へ
右に行ってみました。
まずは、ナンヨウハギへ寄ってみました。
側にはホシゴンベの姿も見られました
そして、イナセギンポも居ちゃいました~

ここまで来たらカンザシヤドカリに寄らないと~と行ってみました。
いつもの2個体を見て、移動すると~
IMG_9607

なんともう1個体発見!!15年間見れなかったのは、なんだったんだ~!!

その後は、マダラタルミに寄ってみました~
今日も同じ場所をクネクネ泳いでいました。
ハナゴイygやセボシウミタケハゼ等を見て戻り始めると、モンスズメダイを発見です。
IMG_9609

全然撮れない!!

浅場のアサヒハナゴイは今日はヤケにシャイでした・・・
すぐに逃げられてしまいました。
段落ちでは、ベニカエルアンコウフタスジタマガシラケサガケベラyg等を見て段を上がりました
段の上で、ヨコシマクロダイ~って見てると、側にキツネアマダイがいました~~
IMG_9617
いや~本当色々出てますね~

3本目はケイカイに行ってみました~
何故かウネリが入っており、浅場は透明度5m位になっていました。。
しかし、沖に出て行くと段々と抜けてきます。

まずはゾウアメフラシとスキンシップを楽しみました。
カンムリベラは今日同じ場所をウロウロしていました。

流れがかかってせいで、正面の壁の前にはイサキが沢山群れています。
ベニサンゴガニを今日も確認です。
IMG_9622
う~ん、ぺアにはならないもんですかね~・・・・

根を越えて行くとタテジマヘビギンポが定位置で見られます。
IMG_9623

ヘラヤガラを見て戻り始めました。
途中、カシワハナダイコブダイyg等を見て根の陰に入るとここにもイサキが凄い数です
かき分けて進むような感じでした~
最後はスミツキベラygを見てEXしました~

今日程じゃありませんが、まだ明日は余裕のある一日です。
のんびり潜るぞ~!

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
そして、9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

ピークの余韻!?

ポイント:秋の浜・ケイカイ  水温:26~21℃  透明度:15m

今日は朝から雲多いスタートです。
ここ数日、本当に暑かったのでこれ位が丁度いいです。
と思ってたのですが、午後から急に晴れてまた暑い一日になってしまいました。。。

今日もファン&体験
まずは、ファンへ行ってみました
北限記録と噂のナンヨウハギを見に行きました
IMG_9561
う~ん、酷い写真だ。。。

その後は、勿論カンザシヤドカリへ!!
IMG_9567
今日も2個体見られました~
いや~早く一眼で撮りに行きたい!!
クローズアップレンズ付けて~ガッツリ寄って~ガッツリ絞って~ぐふふふふ~~
あっ!つい自分の世界に入ってしまいました。。。

その後は、マダラタルミニラミギンポのチビ・ヨロンスズメダイ等を見てEXしました~

ゲストの皆様に浜で休憩してる間に体験ダインビングへ~
参加したのは、一回転だけですがバッチリ潜れました~!!

そして、そのままファンの2本目へ
まずは、チシオコケギンポへご挨拶
今日もペアで見られました。

キツネベラygを見てセナキルリスズメダイまで降りてみました
セナキは隠れる事も無くバンバン出まくりした~
何だか急にカメラが曇ってしまい、全然写真になりません。
かろうじてクビアカハゼだけ撮ってみました。
IMG_9582

浅場のアサヒハナゴイも泳ぎまくりでした~

段落ちでは、ベニカエルアンコウフタスジタマガシラyg
段の上では、アカハチハゼヨコシマクロダイ等を見てEXしました~
IMG_9585

3本目は、ケイカイへ
水面を見た段階で異様に流れがかかっています。。。
入ってみると、案の定強い流れがかかっていました。まっ激流って程ではありませんが~

お陰でイサキスズメダイ・キンギョハナナダイの群れが物凄いです!
これだけ潮がかかっているので、定番の季節来遊魚も揃っています
シロタスキベラスミツキベラツユベラ、そしてカンムリベラ等など
IMG_9589
ベラを中心に揃っています

砂地に入り、戻り始めるち今日もカシワハナダイが見られました
カシワを見ていると、流れに揺れるペンに何かかが噛みつきました!
IMG_9591
なんとアカハタです。「ペンでアカハタと釣る」っていうことわざがありますが・・・
ん!??なんか違う。。。
釣り竿を動かす様に、シャクってみると合計4回釣れました~‘
これは、偶然なのか?それともアカハタはみんなペンで釣れるのか・・・・
検証する必要がありそうですね~ことわざにもあるように~(しつこい!!)

その後は、コブダイygやニラミギンポの黄化個体等を見てEXしました~

昨日が忙しかったせいで、3ダイブ+体験ダイビングが暇に感じます
なんか遊んでるみたいでした~(って、いつもですが・・・・)

明日は、このお盆で一番余裕のある日です。
中休みって奴ですね~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
そして、9月も平日を中心に余裕有りです!ベストシーズンの大島に是非遊びに来て下さい!
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております

 

 

ピークも終わりかな?

ポイント:野田浜  水温:24~27℃  透明度:15m

今日は、昨日・一昨日に比べればまだ少し涼しい一日でした
涼しいって言ったって、基本は凄く暑いです!!
しかし、吹いてくる風や夕方の気温が明らかに違いました

今日は、ファン→体験→ファンへ行ってきました~
体験は、なんと4回転。。。
総勢10名様の体験ダイバーさんがいらしたのですが、全員無事に潜る事が出来ました~

ファンは、この体験前に1本。終了後に1本行ってきました
両方とも野田浜に行ってみました~
野田浜はコースが1本目も2本も一緒なので、ログもまとめて書きま~す

ENしてアーチを目指すと、最近本当に数が多いベニシボリを発見です
今日はぺアでした~
IMG_9544
1本目も2本目も見られました~見たい方は是非お早めに~

アーチに向かう壁では、ニラミギンポや抱卵中のトゲトサカテッポウエビが見られました。

アーチのイサキは何だか今日もいまいち。。。
眺めていると、向こう側から貫禄たっぷりのハマフエフキの老成魚がやって来ました
IMG_9547
何だか「どけどけ~! 」って感じでした!
ここまで立派だとハマフエフキと言えども見入ってしまいます。

アーチの根の上では、ニシキベラが集団産卵していました~
放精抱卵をする度にメジナにバクバク卵を食われています。。。

そして、タカノハダイ&ミギマイのハイブリッドが今日も2個体見られました~
すると、側で動いている物を発見
IMG_9556
イロ?オオモン?第一印象はイロカエルアンコウでしたが。。。

ロープエンドへ戻って行くと、最近シマアジ群れで目の前までやってきます。
これが、中々の光景ですよ~

石を捲ると、コンペイトウコブシガニを発見
IMG_9558
相変わらず背中のドクロマークが目立ちます

他には、1㎝のオビテンスモドキ等見てEXしました~
いや~じっくり探すと色々いるもんですね~

明日はFAN→ 体験 → FANと行ってきます。
でも、お盆のピークは過ぎた感じがしますね~

8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております