Archive for 7月, 2013
やっとニタリGET!!
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
今日は朝から霧が凄かったのですが、1本目スタートする頃には良いお天気になりました~
そして、また暑くなってくれました~
ダイビング中はこうじゃないと~
1本目は、最近噂のニタリを狙って行ってきました~
方向は、以前も見たアサヒの根から際へ
一気にアサヒの根に向かいました
まずは、クダゴンベやキシマハナダイygを確認。
キシマハナダイygを見せようとゲストの方を振り返った時です
なんと~~出た~~!!
ニタリ登場!!
イサキの群れに突っ込み、この長い尾鰭をブンブン降り回していました。
そして、我々の周囲をグルグル旋回です!!
静止画に動画に撮りまりでした~!!
もう後は、おまけみたいなもんです。
際に出てアサヒハナゴイ等を見たのですが、常に上が気になってしまいます。
それでも、ヤマブキウミウシが目に入ったのでお見せしました~
ニタリの後に小さいウミウシって・・・・差があり過ぎ!
その後は、勿論上を気にしながら段落ちへ
2本目は、際だけをじっくりと行ってきました。
まずは、スミレナガハナダイやフタイロハナゴイ
そして、ミナミハナダイsp.の姿も見られました~
浅場に戻りながらツリフネキヌヅツミやフジイロウミウシ等を見ているとヒメニラミベニハゼの姿を発見。
もうすっかり定番の種類になりましたね~
その後は、キツネベラやコガネキュウセンの子供達・シロオビハナダイの幼魚等を見て段落ちへ
段落ちでは、オキナワベニハゼやヤミテンジクダイ等を見て段を上がりました~
段の上では、ヒメテグリやヨゴレヘビギンポ
そして、今日もネコザメが同じ穴に入っています。
これもニタリと同じサメなんですよね~(笑)
明日は、久々にゲスト無しのIDC(涙)
午前・午後と陸上の仕事が山積み~~
こりゃ~海は無しかも~
ログ更新が無かったらすみませ~ん・・・
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 10th, 2013 under 未分類.
Comments: none
弾丸2ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
今日も暑い一日です。
やっぱりもう夏だな~!!
今日は、だいぶぷらす加盟店の八丈島「パッショーネ」平川さん からご紹介頂いたゲストの方と弾丸2ダイブしてきました~
なんと高速船での日帰りです。滞在時間約6時間
浜に行きっぱなしの2ダイブです。
まずは、正面をのんびりと。
定番、チシオコケギンポが確認し、これも定番!?ニセボロカサゴです。
あ~あ~、また載せちゃった~
これしかないのか!?って感じですよね~(笑)
こうなりゃ消えるまで載せてみる?
実は、今日の朝一またニタリが出現したそうです。
これは狙わない訳には行きません! ここからは完全にニタリモード!
細かい物は~キツネベラygを見た位でしょうか?
あっ、このお気に入りのアカホシカクレエビもお見せしました~
このイソギンチャクがバックだと凄く綺麗なんです。
もっと、バックボケボケで撮りたいですね~
上を見上げて流して行きます!しかし!!居るのはイサキだけ~~
う~ん、そろそろ見たいな~
その後も上を気にしながら結局そのまま浅場へ行ってしまいました。。。。
2本目は、地元ガイドの方から情報を頂き早速見に行ってみました。
一気に深い方へ向かい、アサヒハゴイやフタイロハナゴイ・ミナミハナダイ等を見て
教えてもらったネタをチェック!
出た~久々ソウシイザリウオ(ゼブラバージョン)
いや~何年ぶりでしょうか?
暫く見られるといいですね~
少し移動するとクダゴンベの幼魚を発見です。
まだ、4㎝位ですかね~可愛いです。
その後は、一気に浅場へ戻りました
途中、シロオビハナダイygを見て移動すると~こんな奴が
マダラフサカゴ属の1種なんですが~眼っ眼が~~!な~~い!!!
どうすればこうなるんでしょう??
その後は、浅場へ戻りました。
浅場では、ムラサキウミコチョウやヒラミルミドリガイ等のウミウシ達
そして、卵を守るクマノミをチェック!
段々眼が見えてきましたね~~
段の上では、ミヤケテグリやカンムリベラ・ハナオコゼ等を見てEXしました~
いや~間に合うかな~と少し心配しましたが、無事に2ダイブ終了です。
なんとか出来るもんですね~
日帰りどんと来~い!!
明日も良いお天気になりそうです。 暑くならないかな~!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 9th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日は夏っぽ~い!!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、朝から暑い位の天気です
こういう日はウェットですね~!!
今日は、ビギナーのお二人とのんびり2ダイブです。
海は、とても静かで最高です
好天気のお陰で陽が差し込み水中はとても明るいです。
こういう日に、のんびりと2ダイブ~~♪
いや~夏だ!!
1本目は、正面へ行ってみました。
まずは、チシオコケギンポにご挨拶
雌も側にちゃんといます。
その後は、真っ直ぐニセボロカサゴへ
毎日毎日。、ログに登場して皆さんちょっと飽き気味でしょから
今日は~
あくびシーンを撮影してみました。
日替わりでゲストが変わっていきます。
こりゃ~明日もログに登場かな??
イサキの群れやアカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました
2本目は、際から左へ
まずは、アカホシカクレエビやミツボシクロスズメダイyg等を見て、少し沖へ出てみました
極小ムチカラマツエビまで行ってみました。
発見時は1匹だったのですが、先日行ってみると~
ペアになってました~
少し砂地に出ると、ダイナンウミヘビが顔を出していました
ダイナンウミヘビにしては浅いかな~
その後は、マツカサウオや口内保育中のネンブツダイの群れ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、オキナワベニハゼやキツネベラyg等を見て段を上がりました
段の上では、今日もミヤケテグリを確認
目の下の赤が目立ってきましたね~
ハナキンチャクフグやヤマトカマス等見て、定番のハナオコゼへ
明るいといいですね~♪
明日も良いお天気の様です
夏本番までもう少しですね~~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 8th, 2013 under 未分類.
Comments: none
あれ?猛暑日は??
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m
天気予報では、猛暑日になる!って言われていたのですが
大島は、朝から霧雨が降っていました。
そして、凄い濃霧です。
西風が相変わらず吹きまくる今日も秋の浜で2ダイブです
まずは、アサヒの根に行ってみました。
コウリンハナダイの若魚を見て、目的の魚へ向かったのですが残念ながら今日は出ていませんでした・・・
近くをウロウロすると、こんなコウリンハナダイが
コウリンハナダイの雌雄中間個体です。
これは初めて見た~なんて中途半端な体色なんでしょう!
大きなクダゴンベの姿も見られました。
その後は、根を離れて浅場へ~
途中、クビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました
2本目。浜に着くと浜がニタリの話題で湧いています。
なんと、午前中に約3チーム程が遭遇したそうです!
これは、狙わないと!!
中層を気にしながら沖に出て行きます
まずは、チシオコケギンポを確認。
そして、リクエストのニセボロカサゴへ
毎日載せてすみませ~~ん。
その後も中層を気にしながら際に出てみました。
途中、リュウキュウハナハゼを見て、また中層を眺めます。
う~~ん、流石に出る訳ないですかね~・・・
くそ~~丁度同じ時間に午前中潜ってたのに~。。。明日また狙います!!
その後は、シロオビハナダイを見て移動するとアワセイソハゼsp.が居ました
しかも、全然動かない!
それもそのはず、こいつのすぐ側にもう1匹雌と思われる奴がいました。
段落ちに戻りながらも上が気になる私・・・諦めが悪いもんで~~
段落ちでは、今日もフトスジイレズミハゼが卵を守っています。
他には、極小サキシマミノウミウシやムラサキウミコチョウ等を見て段を上がりました
段の上で、ゲストが黄色いバージョンのヒトエガイを発見です。
ま~つぶらな瞳が可愛いこと♪
今、梯子の前にカマスの仲間が群れています。
毎年、来るのですが、これがまた種類が違ったりしてとても楽しいんです。
今年のは、これ!!
ひどい写真ですみません。。。 調べたらヤマトカマスでした~
明日は天気が良さそうです。 あまり暑くならないと良いのですが。。。
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 7th, 2013 under 未分類.
Comments: none
気がつけば4ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m
今日は、日帰りのゲスト様との朝一スタートからナイトまで!
よくよく考えたら4ダイブしていました
まずは、ミナミハナダイsp.&シロオビハナダイのリクエストを受けて行ってみました。
目的地に着くと、ミナミハナダイsp.の出はいまいちでした・・・
しかし、相変わらず元気なアサヒハナゴイですね~
その後は、シロオビハナダイに行ってみました。
こいつは中々元気でした~
ゲストがシロオビを撮影中に、周りに石を捲ってみました。
すると~大きさ3mm位の貝が動きます
何ヤドカリだろうと目を凝らすと、おおっこれはヤバイ!!
なんと、こいつでした~
コンデジでこのサイズはキツイ!!
石垣島や柏島等で出ているヒメホンヤドカリ属の1種です。
これは凄い!!大島初!!初めて見ました~~!!!
その後は、キツネベラyg等を見て浅場へ戻りました
2本目も同じ場所へ
と言っても、今回はそんなに深くは行きませんでした。
まずは、極小ムチカラマツエビを確認
どれ位小さいか後ろに指を置いてみました~
ねっ小さいでしょ?
その後は、もう一度シロオビハナダイへ
今回は、穴の入口から全然出て来ませんでした。。。
その後は、セナキルリスズメダイやアカシマシラヒゲエビ等を見て、段落ちへ戻りました~
3本目は、正面へ
まずは、リクエストのホシベニサンゴガニを確認
残念、片方ハサミが無い・・・
そして、もう1つのリクエストニセボロカサゴへ
さて、浅場へ戻ろうとするとゲストの方が何やら発見!
それは、これです!!
大きさ3~4mm位です。
ベニゴマリュウグウウミウシの子供です。
今まで、トサカリュウグウとベニゴマリュウグウの子供が、いまいち信用出来なかったのですが
これでやっと納得出来ました。
疑ってすみません。。。
そして段落ちへ
段落ちでは、卵を守るフトスジイレズミハゼやキツネベラ等を見て段の上へ
段の上では、ミヤケテグリygやハナオコゼ
そして、今日もネコザメが入っていました~
今日はこちらを向いていました~
締めの4本目はナイトダイビング!!
のんびり、浅めに行ってきました。
まずは、スタンダートに寝てるクマノミやイセエビ等を見て肩慣らし
砂地に降りて本番です
まずは、ウチウラエビスヤドカリが産卵前ガーディングしていました
良く見ると左の雄が右側の雌の触角を掴んでいます。
酷いですね~でも、ウチウラのガーディングはいつもこうです。
砂地では凄く数が多いヒメテナガガザミ種群の1種を確認
こんなに数がいるのに、正体が分らないんだから困ります。。。
交接しながら移動するタツナミガイ等を見て、浅場へ戻りました。
セトミノウミウシやニィニィミノウミウシ等のウミウシ達
そして、大きなコンペイトウコブシガニも見られました~
他にも色々熱い生き物が見られました~
しかし、一般受けはしなんで書きませ~~ん。
とそんな訳で、ログの更新が23:40分ととても遅れてしまいました~
明日も朝から頑張りましょう!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 6th, 2013 under 未分類.
Comments: none
久々にガッツリと!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は西風が非常に強く吹いています
お陰で秋の浜は静かですけどね~
今日は、久しぶりにガッツリ2ダイブしてきました~
まずは、コウリンハナダイの若魚のリクエストを受けて行ってきました。
目的の場所へ向かって行くと、秋の浜では珍しいカメに遭遇!
まだ、若い個体でした。
そして、目的のコウリンハナダイへ
全く隠れない良い子でした~
少し移動するとキシマハナダイygが出ていました
最近、数が減って来たので、貴重かな??
その後は、コガネキュウセン等を見て浅い方へ戻って行く途中
ふと、気になった石を捲ると、こんなテッポウエビの仲間が~
なんじゃこいつ~
体が黄色いのは、次にの卵かな?
そして、もう眼が見えてる卵をいっぱい抱えていました~
はさみの先端が暗褐色なのが気になる~~
2本目は、正面へ
まずは、クビアカハゼに寄ってみました。
しかし、私の狙いはこっち
コシジロテッポウエビです。
く~もう少し出てきてくれれば良かったのですが・・・
その後は、ニセボロカサゴやセナキルリススメダイを見てヤシャハゼへ
このヤシャハゼ、隠れてもすぐに出て来ます
なので、ゲストが粘って撮影していました。
ヤシャハゼ撮って隠れると、下のリュウキュウハナハゼ撮って~って感じです。
待ってる私はやる事がないので、こんな物を撮影していました
婚姻色を出しているイトヒキベラ雄です。
ガッツリとストロボを当てると、目で見る様なメタリックブルーが出ないので
色々と試してみました。
これは、かなり肉眼で見た色に近いかな~
そして、ユビワアケウスや産卵中のオニサザエ等を見て浅場へ
段落ちでは、卵を守るフトスジイレズミハゼやムラサキウミコチョウを確認
いつもベチャっとしていて写真にならないのですが、今日のはウミコチョウっぽく撮れました
段の上では今日もミヤケテグリの幼魚を確認です
段々色が出てきました~♪
いや~楽し過ぎて2本目は、ダイブタイムが90分を越えていました・・・
ここ最近のダイビング2本分ですね。。。
明日から猛暑日が続くそうです
暑さに負けず頑張って行きましょう!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 5th, 2013 under 未分類.
Comments: none
何だか嬉しいんもんです!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
彼是9年前に私が講習を担当させて頂いたゲストの方が、今日200本を迎えました
Cカードを取っても、その後ダイビングに行く機会が中々無いという方が多い中
自分の講習生が200本を迎えると言うのは、何だかとても嬉しいもんです。
地道に潜り続けてくれた結果です。
と言う事で、1本目が記念ダイブ
アサヒの根に行きたいというリクエストだったので、早速行く事に
天気のせいで水中は結構暗く、水深を下げるとより暗くなってしまいました。。。。
根に入るとクレナイイトヒキベラの雄がかなり上の方に来ていました。
今日も一生懸命、THEイトヒキベラの雌のお尻を追いかけていました。。。
絶対出るわ~ハイブリッド!区別付かなそうだけど。。。
コウリンハナダイやジボガウミウシ等を見て、後は中層を狙います。
記念ダイブだから何か凄いサプライズが!!と思って期待したのですが、残念ながら不発に終わりました。。。
その後は、浅場へ戻って行きます。
途中、昨日もログに載せたニセボロカサゴに寄ってみました。
少し移動していましたが、すぐに発見出来ました~
その後は、クビアカハゼやチシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました。
2本目は際から左へ
まずは、キツネベラygを確認。
この子も可愛いのですが、今日は側のコガネキュウセンに注目!
クローズアップレンズを付けて撮影してみました~
中々ピントが・・・・
その後は、フタイロハナゴイやシロオビハナダイyg等を見て砂地に流しました
何か居ないかな~と進んで行くと、こんなヨウジウオを発見
THEヨウジウオだと思います
(まだちゃんと詳しく調べていませんが・・・)
大島では、結構稀な種類です。地味ですけどね~
その後は、ワニゴチやフジイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、ウミシダヤドリエビやハクセンコマチテッポウエビ
そして、昨日ログに載せた卵守るフトスジイレズミハゼを確認
卵に変化無しでした~
段の上で、トウシコケギンポを見ていると、
側を泳いでいたコガシラベラの子供たちが、ピョンピョンピョンと同じ穴に入って行きます。
その数5匹。
穴の中は~~
いやいやいやっ入り過ぎでしょ~とりあえず4匹は見えますね
でも、こうやって身を守っているんですね~
他にはミヤケテグリygやネコザメ
そして、最近数多く見るオニカサゴの子供を発見です。
オニカサゴと言えども、このサイズは可愛い!!
最後はハナオコゼを見てEXしました~
なんとか、海も荒れずに200本記念が迎えられて良かったです。
是非、300本記念もご一緒させて欲しいですね~!!
お待ちしてま~す!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブです!
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12~15m
今日は、朝から雲の多い一日です
こういう日は、ドライを着るかウェットを着るか悩みます。。。
今日は、ウェットにしてみました~
1本目は正面をのんびり。
チシオコケギンポを見て、降りて行くと新しいセナキルリスズメダイを発見です。
こいつがシャイで全然寄らしてくれませんでした。。。
浅場へ戻りだすと、ウミウシ達が目に入ってきます
キイロウミウシやノウメア・ワリアンス
そして、シロタエイロウミウシも確認です。
以前は本当数が多いウミウシだったんですけどね~
その後は、そうそうに段落ち戻りました
2本目は、際から根の上へ
アカシマシラヒゲエビを見て、昨日見れなかったマツバガニへ
しかし!!いっ居な~~い!!!ハッチアウトが終わって何処へ消えてしまったのか!??
すっかり、意気消沈し根の上へ上がりました
アカホシカクレエビやサガミリュウグウウミウシを見て、横に流して行くと今日もクビアカハゼが出ていました~
少し移動するとこんなヒラムシの仲間を発見
これは見た事ないタイプですね~実に面白い!!
先日発見したコブダイyg等を見て浅場へ戻りました
3本目は、地元ダイバーの方からニセボロカサゴの情報を頂き見に行く事に
目的の場所へ一直線に向かうと~~
居ました~~ニセボロカサゴ君!
綺麗な個体ですね~
今日はやけにトサカ達が元気です。
こうなるとついつい中を覗きたくなります。
テンロクケボリやセロガタケボリ等のウミウサギガイ達
そして、トサカの付け根にベニカエルアンコウも発見です。
最近、すっかり見るのを忘れていたアマミスズメダイygを見に行ってみました~
久しぶりに見ると、とても大きくなった居ました~~
って、鰭ボロボロ・・・・一体何があったんだ~~!
段落ちでは、カモハラギンポやムラサキウミコチョウ
そして、卵を守っているフトスジイレズミハゼを発見です。
まだ、卵は新しそうです。
暫く観察出来ますかね~♪
段の上では、ミヤケテグリygやネコザメ
そして、今日もハナオコゼの姿が見られました~~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 3rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
さっくり2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12m
今日は、朝から素晴らしいお天気です
勿論、気温は高く暑い位です。
今日は、浜に行きっぱなしでサクッと2ダイブしてきました~
まずは、正面をのんびりと回る事に
沖に出て行くとミナミゴンベがペアでいました。
手前が雌で奥のが雄です。
雌が移動すると、後から雄が追いかけて行きます
そう言えば、ゴンベの産卵なんて今まで気にした事ありませんでした
暫し、このペアを日中に観察してみます。
多分、夕方なんだろうな~
クビアカハゼやセンテンイロウミウシ等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、イサキの群れが上を泳いで行きます
もう少し透明度が良ければよいのですが・・・・
2本目は、際から左へ
アカシマシラヒゲエビを見て、キツネベラ&コガネキュウセンの幼魚を確認。
少し左に流してみました。
マツカサウオやオオモンハタ等見た後、浅場へ戻り始めると大きなヤマドリを発見
これが定着して見られるならいいんでんすけどね~・・・
地元ガイドの方に教えてもらい、産卵したばかりのクマノミに行ってみました。
まだ、真新しい卵が綺麗です。
水温はそんなに上がって来ていないのに、ちゃんと時期になると産むんですね~
段落ちでは、今日もこの変顔ウツボが見られました
どうして、こんなに下顎曲がっちゃんですかね~・・・?
段落ちを流して行くと、死んだ二枚貝にヒメヨウラク(貝)が頭を突っ込んでいました。
あまりに不自然だったので、貝を引っこ抜き、中を覗いてみると、アカイソハゼが卵を守っていました。
この卵を狙って貝が侵入していたんでしょう!
しかし、親もなんとかしろよ~~・・・・
どうにか写真を撮りたかったのですが、あまりに角度が悪くて撮れません。
入り口さえもう少し広ければ良いのですが・・・
段の上では、トウシコケギンポやハナオコゼ
そして、ネコザメが見られました~
まだ、若い個体です。
これ位だとコンデジで撮影するのに最適です。
明日は、少し雲の多い天気です
でも、予想最高気温は今日より高い・・・ 蒸し暑そう~~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 2nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
久しぶりに何だかのんびり~♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:10~12m
先々週末の台風騒動から何だかバタバタとしておりましたが
今日は、久しぶりにのんびりと潜ってきました~
まずは、正面へ。
フタイロハナゴイを見に行くと、今日は穴の入口をウロウロしていてくれて非常に見易い感じ
いつもこうならいいのに~
イズヒメエイを見て、ヤシャハゼへ行ってみました。
冷たい潮が上がって来ていて、目の前はサーモクラインがユラユラと
でも、バッチリ出ていてくれました~
バンバンとホバリングしてくれていました~
浅場へ戻りながらガラスハゼの幼魚やクビアカハゼを確認
クビアカハゼは大きな個体です。
今年も越冬しちゃったのね~
その後は、段落ちへ戻りました。
2本目は、際へ
アカシマシラヒゲエビを見て、シロオロビハナダイygへ向かってみました。
以前、スズメダイに隠れ家の入口を占領され、姿が見られなくなっていましたが
無事に下に移動したみたいです。
あ~よかった。
ホシベニサンゴガニを見て、水深を下げると今日もアサヒハナゴイが無数に泳いでいます
ケラマハナダイ&カシワハナダイなんて完全に無視されています
そして、ミナミハナダイ属の1種の姿も見られました
これから、この種を「ミナミハナダイ属の1種」と書く事にしま~す。
先日、ツアーで行った八丈島・レグルスダイビングの加藤さんに聞いた所
THEミナミハナダイと呼んで良いのは、大瀬崎の個体だけのようです
模式が大瀬崎なんでしょうね~
なので、不明種だらけのミナミハナダイ属のこの種は「属の1種」という事にしました~
って事は、大島にTHEミナミハナダイは出てないって事か~何か残念・・・・
浅場へ戻りながら、お気に入りのマツバガニを見てみました
本当、毎日毎日見ちゃってごめんなさいって感じです
ハッチアウトが終わったら、多分移動しちゃうので~
いつのまにか、コガネキュウセンの幼魚があちらこちらに出てきています。
こういう定番の季節来遊魚が見られると、季節の移り変わりを感じます
なんて、文書を打っていたら、セミの鳴き声が聞こえてきました。
陸上も海もオンシーズンに向けて準備万端のようです。
段落ちでは、今日もベニカエルアンコウがペアで見られました
シュンカンハゼやリュウモンイロウミウシ等を見て段を上がりました~
今、ブイに流れ藻が付いています。
ハナオコゼが付いて居るよ~という話を聞いて行ってみました。
いや~凄い擬態ですね~
本当 Histrio histrio とは良く言ったもんです
この海藻へなりきる様など、まさに「役者」ですね~
明日は天気も良く海も静かそうです。
このまま続いてね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none