Archive for 7月, 2013
今日もファンと体験だ~い
ポイント:秋の浜 水温:17~22℃ 透明度:10~15m
今日も朝から暑い天気です
いつもは毎ダイブ店に戻ってくるのですが、今日は行きっぱなしで2ダイブです
そして、合間に体験に行ってきました~
1本目は、アサヒの根へ行ってきました
根に入るとまずはコウリンハナダイの若魚を確認
そして、オシャレハナダイの姿も見られました
全然動きませんでした~
次はコウリンハナダイ雄を探します
暫し探すと中層に2個体発見。しかし、こう逃げ回られると鰭なんか絶対開きませんね~・・・
根を離れ進んで行くとイズカサゴが居ました・・・
まだ、居るんですね~確かに下は今でも冷たいですが。。。
ウデフリツノザヤウミウシやニセボロカサゴを見て移動するとクレナイイトヒキベラを発見
こんな浅い所に居たんですね~
その後は一気に段落ちに戻りました
皆さんが浜で休憩している間に体験に行ってみました~
今日もバッチリ潜れました~!!
ファン2本目は、やや右から流しました
キツネベラygや透明なカクレエビsp.等を見てトサケボリに行ってみました
すっかり立派になりましたね~!!
移動しながらウミカラマツエビを撮影してみました
いい感じに撮れました~
さて、ここからが大変。いきなり凄い勢いで流れ始めました。。。
とてもじゃないけど、中層をスイスイ泳げるって流れじゃありません。
もの凄い向かい潮でした。
そのお陰が、ヒラマサが目の前で全く動きません
中々良く撮れました~♪
その後は段落ちへ戻りました~
ファン3本目は、浅目に正面を行ってみました
卵を守るクマノミを見てチシオコケギンポに行ってみました
そして、ニセボロカサゴへ行ってみました~
ここで落ち着いてくれるのかな~?
その後は、セナキルリスズメダイやムチカラマツエビを見て浅場へ戻り始めました
浅場では、ベニカエルアンコウやムラサキウミコチョウ・ルージュミノウミウシ
そして、こんなに成長していたミナミハコフグを発見です
この時期にこのサイズは凄いかも~
段の上では、ミヤケテグリygやヤマトカマスの群れ・カンムリベラ
最後はコウワンテグリを見てみました~
いや~今日もいっぱい潜ったな~
明日もガッツリ行きま~す
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!是非、お問い合わせ下さい
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 21st, 2013 under 未分類.
Comments: none
ファン&体験の日
ポイント:秋の浜 水温:17~21℃ 透明度:7~15m
今日は朝から良いお天気です
海はどこも静かで余裕で入れます。夏っぽいですね~
1本目は、正面へ
まずは、先日も見たクチナシツノザヤウミウシを探しに行ってみました
昨日は全然目に入らなかったのですが、今日はすぐに発見です
その後は、ハゼを見に行ってみました
ナノハナフブキハゼ・モリシタダテハゼ・キザクラハゼ等を見て浅場へ戻り始めました
途中、クダゴンベを見てみました
段々大きくなってきましたね~
その後は、シコクスズメダイやアマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、際へ
一気にハナダイの場所まで行ってみました
今日もフタイロハナゴイやミナミハナダイsp.が見られました~
ここでもクダゴンベを見て、浅場へ戻り始めます
ホシベニサンゴガニを見て、ベニサンゴガニsp.を見てみました~
こう見ると凄い擬態ですね~
アサヒハナゴイやイガグリウミウシ等を見て移動すると、こんなヒラムシの仲間がいました~
良く見るタイプなのですが、名前あるのかな~?
その後は、キツネベラyg・ヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ戻りました~
次は体験ダイビングへ!
ファミリーの体験でした~夏の良い思い出になってくれたら嬉しいですね‘~
体験を終了し、タッチアンドゴーでファンへ
次は、正面を浅目にのんびり行ってみました
まずは、ヨロンスズメダイを見て沖に出て行きます
チシオコケギンポやセナキルリスズメダイ等を見て、EN前に地元ガイドの方から教えてもらったネタへ
すっかり居なくなってしまったかと思っていたニセボロカサゴです。
こんな所に来ていたんですね~
先日見たアクチノキクルス・パピラトゥスが今日も見られました~
時間が遅かったせいか、イトヒキベラが猛烈に求愛をしていました
鰭全開を撮るならやっぱりこの時間ですね~
その後は、卵を守るクマノミ等を見て段落ちへ
段落ちでは、ベニカエルアンコウやハナゴイyg・ツユベラyg等が見られました~
段を上がると今日もミヤケテグリygが定位置で見られています
そして、セルフの方が発見したヒメスズメダイも発見出来ました~
チョコチョコ動いて撮り辛~い
まっ可愛いですけど~
明日もファン&体験ダイビングです 頑張りましょう~!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
のんび~り2ダイブ
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:21~23℃ 透明度:10~12m
4ダイブ・3ダイブと続いていましたが、今日はのんびり2ダイブです。
天気も良く海も静かで最高でした
1本目は秋の浜へ
沖に出て行くとまずはセナキルリスズメダイを発見
結構大きな個体でした。
昨日見たクチナシを探したのですが見つからず・・・
周囲をウロウロするとヤッコエイやヒラメ等を目に入ってきます
う~ん、デカイもんばっかり
浅場へ戻りながら、セボシウミタケハゼを見てみました~
その後はクビアカハゼやベニキヌヅツミ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、オシャレカクレエビやキツネベラyg・ツユベラyg
そして、こんな可愛いカイカムリの仲間を発見です
体色に合わせてカイメンを選んでいるんでしょうか?
本当、不思議ですね~
段の上では、ミヤケテグリやカンムリベラ
コウワンテグリも定位置でした
2本目は、ケイカイへ
ニラミギンポやキイロミウシ等を見て進んで行くと
いつものベニサンゴガニが今日も見られました
ずっと見られています。結構長生きなんですかね~?
イサキ&タカベの群れを見て18の壁へ向かいます
壁の側では、タテジマヘビギンポがペアで見られました
あ~婚姻色が見たいな~
砂地では、久しぶりにベラギンポが見られました~
カズザメを見て、戻り始めるとハナミノカサゴやキツネベラyg等が見られました
テングダイやトラフケボリ等を見た後、壁をじっくり見て行くと結構小さいウミウシ達が付いています
中でも目をひいたのはこれ
大きさは1mm程。
ツルガチゴミノウミウシの子供になるんでしょうか?
他にもアデヤカミノウミウシやネアカミノウミウシ等を見てEXしました~
明日はまずまずのお天気です。
海は静かそうで良かったですね~~~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none
予定通りの3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:8~10m
今朝のゲリラ豪雨にビックリして早起きしてしまいました。。。
しかし!ゲストを迎えに行く頃には、すっかり晴れてきました~
一体、なんて天気なんでしょう?
今日は、秋の浜で3ダイブしてきました~
まずは、正面のじっくりと行ってきました。
沖に出て行くと、クチナシツノザヤウミウシを発見!
また暫く居付いてくれると良いのですが~
暫し横に流して行くと、ヤギに産卵しているスミレコボレバケボリがいました
ゲストに見せようとすると、そばにこんなエビを発見
クラゲエビです。
良く見ると卵持っています。
その後は、アマクサウミウシ科の1種やオシャレカクレエビ等を見て浅場へ戻りました
2本目は、際へ
まずは、卵を守るクマノミをチェック
沖に出ると今日もヒメニラミベニハゼの姿が見られました
ちょっと撮影し易い場所に移動していました~
フタイロハナゴイやアカホシカクレエビ・アカシマシラヒゲエビ等を見て
こんなウミウシを撮影です
オショロミノウミウシの仲間ですね。
3本目は、浅目に正面をのんびりと
まずは、婚姻色バリバリのヨゴレヘビギンポを確認
ニラミギンポとチシオコケギンポを見ながら沖に出てみました
全部~~ギンポって付くのに、みんな違う科だから面白いですね~
移動するとムチカラマツエビを発見
その後は、オグロベラやアマミススズメダイを見て移動すると大きなカスザメを発見
本当m、立派なサイズでした~
段落ちでは、ベニカエルアンコウやハナゴイyg・マツカサウオの子供等を見て段を上がりました
段の上では、トウシマコケギンポやコウワンテグリ・ヤマトカマスの群れ等を見て
すっかり、成長してきたミヤケテグリを確認です
案外成長早いですね~
明日は雨も無くバッチリ晴れて欲しいですね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 18th, 2013 under 未分類.
Comments: none
日中3ダイブ、そして・・・
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10m
今朝はいきなりの雨模様・・・
ですが、日中はバッチリ晴れてきました~
今日は、朝から3ダイブです。
まずはハゼのリクエストを受けて行ってきました。
行きに中層を流して行くと、こんなクラゲが目に入りました
ベニクラゲの仲間ですかね~・・・これも調べてみます。
そして、ハゼ地帯へ。
まずは、ナノハナフブキハゼを確認
今日も複数個体見られました
EN前に地元ダイバーの方から教えてもらったモリシタダテハゼも無事に見られました~
その後は、アマミスズメダイやミナミハナダイsp.等をチラっと見て浅場へ戻ってしまいました~
2本目は、JFでいらした方々と浅場をのんびりと
まずは、先日新たに産卵したクマノミを確認
せっせとお世話していました~
アカシマシラヒゲエビやアカホシカクレエビ等を見て、際に出るとイガグリウミウシが目に入ってきました~
一時期、深い所でしか見られませんでしたが最近昔に戻ってお手頃な水深で見られます
その後は、オオモンハタやマツカサウオ・ニラミギンポ等を見て段落ちへ戻りました
3本目は、正面へ
ヨロンスズメダイを見て、チシオコケギンポへ行ってみました~
その後は、ムチカラマツ経由でニセボロカサゴへGO~
今日は、思いっきりアクビをしていました~
セボシウミタケハゼを見て、浅場へ戻り始めるとツノワミノウミウシを発見
その後は、クビアカハゼやセンテンイロウミウシ等を見て段落ちへ~
段落ちでは、ベニカエルアンコウがペアになっていました
ハナゴイygも同じ場所で見られています
段の上では、リクエストのニシキカンザシヤドカリをお見せしました~
なんとも綺麗なヤドカリですね~やっぱり
梯子の裏ではコウワンテグリのチビも見られました!
さて、本日ラストダイブはナイトへ行ってきました~
ウミウシ好きのゲストと一緒だったので、ネチネチウミウシダイビングです
じっくり探すと本当に色々出て来ます
全部は書ききれないので、特筆すべき物だけアップしておきます
まずは、ゲストの方が発見したコヤナギウミウシsp.です。
サイズの小さいのですが、一見ウミウシに見えませんでした。。。
そして、こいつ!
ホクヨウウミウシsp.です。
思いっきりキバナトサカを食べていました~
サイズもかなり大きかったです。
なんだかんだとダイブタイムは80分オーバー・・・
またやっちまった。。。
明日は良いお天気に恵まれそうです
予定は3ダイブ!いっぱい潜りましょう!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
久々にカメラを持って
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:12~15m
今日はゲストの居ないIDC
午前中はリサーチへ、午後は溢れかえるレンタル器材の片付けをしていました~
まずは、今日の最大の目的ヨロンスズメダイを撮影
いや~こう見ると綺麗ですね~
全然隠れないので余裕で撮影出来ます
そんな訳であっと言う間に最大の目的を果たしてしまいました。。。
後はこれと言った目的も無くやや深い方へ
砂地を降りて行くと、キザクラハゼのペアを発見
エビ付きです。
ペアって初めて見たかも???
アサヒの根では、オシャレハナダイ&コウリンハナダイ雄を確認です。
写真は撮りませんでしたが。。。。
そのまま、あても無く彷徨うと、今度はナノハナフブキハゼのペアが見られました
そんなに長居した感じじゃなかったのですが、何故か早々に浅場へ向かわなければ行けない状況に・・・
クビアカハゼ等を見て、ある目的をを果たしに行ってみました。
それは、チシオコケギンポ雌の写真を撮るためです。
FB上で、かの有名な水中写真家 吉野雄輔氏より「これオキマツゲじゃないの~?」とご指摘を受けました
確かに、チシオコケギンポの雌は眼上皮弁が目立ちません
ならばアップで撮影!!と撮ってきました
この写真を拡大して確かめると、眼上皮弁の分岐数は前が約10本、後ろが約7本に見えます
と言う事は、やっぱりチシオコケギンポなんですですね~
雄は白くなって目立つのですが、雌がかなり目立ちません
いや~久々にワクワクした~♪
少し移動すると、オメカシヒナヤドカリを発見
しかも、今まで見た中では最大!!こんなに大きいのは初めてみました~
貝の大きさで約1㎝はありました!
先日、ハッチアウトをしたクマノミを見に行ってみました。
昨日見に来れなかったのですが、どうやら昨日新しい卵を産み付けたみたいです。
段落ちには寄らず、すぐに段を上がりました
段の上では、ミヤケテグリやカンムリベラ
そして、可愛い盛りのシコクスズメダイを撮影です
これ位が一番可愛いですね~
すぐに大きくなっちゃうので、今の内に撮影しないと~♪
さて、明日からまた暫しゲストが続きます
本格的なシーズン前にバテない様にのんびり頑張りま~す
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 16th, 2013 under 未分類.
Comments: none
3連休無事に終了!
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12m
3連休最終日。今日も天気に恵まれ素晴らしいダイビング日和でした
少し雲があったお陰で、暑過ぎる事も無く過ごし易い一日でした。
1本目は、アサヒの根に行ってみました。
根に入ると大きなクダゴンベを発見
その後目的の魚を探しますが・・・・今日も居ない
こりゃ~もう居ないのかな??
仕方が無く浅場へ戻り始めると、2匹で寄りそうカワハギが居ました
見ているとすぐに雄は、すぐにその場を離れてしまいました
しかし、残された雌は~
砂地の一カ所で、クルクル~
クルクル~~~
クルクルクル~~と回っています。
これは、産み付けた卵に砂をかけている行動です。
と言う事は最初に2匹で寄りそっている時に雄が放精していたんですね~
もっと良く見ておけばよかった・・・
その後は、リュウキュウハナハゼやキイロウミウシ・センテンイロウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、砂地へ
口内保育中のネンブツダイ達を見て砂地に降りようとするとコブダイygが見られました~
砂地では、カスザメや和名の無いコシオリエビの仲間・ヒラタエイ等を見て浅場へ戻り始めました
途中、ムラサキミノウミウシを発見
3個体いるの分りますか?
段落ちでは、そろそろ出るかな~と思っていたオシャレカクレエビを発見
しかも2個体いました~昨日は分らなかったんですけどね~・・・
段の上で石を捲るとホムラスベヨコエビが出て来ました~
1つの石に3個体も付いていました。
他には、ツマニケボリ(貝)やヤマトカマスの群れ等を見てEXしました~
明日は、ゲスト居ないIDC(涙)
誰か潜り来ませんか~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 15th, 2013 under 未分類.
Comments: none
連休中日は3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12~15m
連休中日です。今日もゲストに囲まれ楽しく過ごせました~
天気も良く最高のダイビング日和です。
しかし、西側のウネリはおさまらず。。。秋の浜大混雑でした。。。
1本目は、アサヒの根に行ってみました。
まずは、コウリンハナダイを見てみました~~
そのまま、目的の魚に向かいますが今日は出ていませんでした。。。
少し砂地に出てナノハナフブキハゼを確認
全然隠れない良い子でした~
その後は、際に出てフタイロハナゴイやヒメニラミベニハゼ・アマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、正面をのんびりと
まずは、チシオコケギンポへご挨拶~
いつも雄しか撮ってないので今日は雌を撮影してみました~
ムチカラマツエビを見てニセボロカサゴへ寄ってみました。
今日も定位置でした~
移動しながらセボシウミタケハゼやクビアカハゼ等を見て段落ちへ戻りました
3本目は、際だけとじっくり行ってきました。
一気にリクエストのクダゴンベへ向かいます
今日は同じヤギに2個体付いていました~
コガネキュウセンygやアカシマシラヒゲエビ等を見ているとゲストの方がこんな物を発見
ベニカエルアンコウのペアです。雌のお腹はパンパンでした~
段落ちでは、ハナゴイygやマツカサウオの子供・キツネベラyg等
そして、ムラサキウミコチョウも見てみました
いつも3個体集まっています
段の上では、カンムリベラygやヨゴレヘビギンポ(婚姻色)・ヒメテグリ等を見てEXしました~
明日は連休最終日!気を引き締めて頑張りましょう!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 14th, 2013 under 未分類.
Comments: none
3連休初日終了!!
:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:10~15m
今日から3連休です。
西側の海は台風のうねりと思われる波が入っていますが、秋の浜はとても静かです
天気にも恵まれ、中々の好スタートでした~
今日は、際へ2ダイブ
まずは、ハナダイ狙い!!
アサヒハナゴイ&ミナミハナダイsp.&フタイロイハナゴイ&スミレナガハナダイと4種を確認
これが全く動かずに見られるんですからいいですよね~
しかし、何故か今日は出が悪い・・・すぐに穴の奥へ隠れてしまいました。。。
浅場へ戻りながら、ツリフネキヌヅツミを撮影
バリバリ卵産んでました~
しかし、立派な個体です。貝殻欲しいな~
もう一匹アサヒハナゴイを見て、ヒメニラミベニハゼを確認!
相変わらず撮り辛い奴です
その後は、キツネベラygやアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました
2本目は、再度ハナダイ地帯に向かったのですが、これがもっと出が悪くなっていました。。。
水温のせいもあるんでしょうね~
まずは、前から居るちょっと成長したクダゴンベを確認。
少し移動すると、先日発見した小さいクダゴンベも見られました
ふとネジレカラマツを見ると、立派なビシャモンエビが付いていました
なんか格好良い~~
その後は、ムチカラマツエビ・モンツキベラyg等を見て段落ちへ戻りました~
段落ちでは、ハナゴイygやムラサキウミコチョウ
そして、ベニカエルアンコウを発見
段を上がり、ミヤケテグリ&ネコザメと定番のネタをお見せしました~
さて、上がろうかとすると目の前にこんなクラゲが
う~ん、なんじゃこりゃ?? ちょっと調べてみます。
明日もお天気は良さそうです 後は西側のウネリがどこまでおさまるかですね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
やっぱり海がいい!!
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
昨日は一日陸仕事に追われていました。
何してたかって?ほぼ大工です。
新しい器材干し場を作り、空のキャスター置き場を作りと一日汗だくでした。。。
いや~一日振りに入る海は最高でした~
やっぱり、陸仕事より海仕事だな~
今日は、元気なメンズ6名に囲まれ体験&ファンダイビング行ってきました~
まずは、ファン。
ビギナーの皆さんと一緒にのんびり正面を回ってきました。
まずは、地元ガイドの方に教えてもらったヨロンスズメダイygを確認
通りすがりに一枚パチリ。酷い写真ですね~・・・
その後は、クマノミやクビアカハゼを見てニセボロカサゴへ降りてみました。
今日も定位置です。
連休ここは大混雑でしょうね~・・・
そこから引き返し浅場へ
卵を守るマツバスズメダイの攻撃を楽しんだり、イサキの群れを見たりとまったり移動です。
段落ちでは、最近こんなリュウモンイロウミウシを良く見ます
背中の模様が・・・・こういう個体が複数いるんですよね~
なんでだろう??
ウツボをオトヒメエビがクリーニングしている所を見せ、ウツボでフィーバーして段を上がりました
段の上では、トウシマコケギンポやヤマトカマスの群れ
そして、ミヤケテグリの子供を確認
いや~立派になったもんです。
その後はネコザメを見てEXしました~
午後から全員で体験ダイビング
どうです!!オールメンズ!!!今年も男が集まるIDCみたいです!!!
明日から連休突入。
無事に終わる様に気を引き締めましょう!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~
Posted: 7月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none