Archive for 7月 6th, 2013
気がつけば4ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:15m
今日は、日帰りのゲスト様との朝一スタートからナイトまで!
よくよく考えたら4ダイブしていました
まずは、ミナミハナダイsp.&シロオビハナダイのリクエストを受けて行ってみました。
目的地に着くと、ミナミハナダイsp.の出はいまいちでした・・・
しかし、相変わらず元気なアサヒハナゴイですね~
その後は、シロオビハナダイに行ってみました。
こいつは中々元気でした~
ゲストがシロオビを撮影中に、周りに石を捲ってみました。
すると~大きさ3mm位の貝が動きます
何ヤドカリだろうと目を凝らすと、おおっこれはヤバイ!!
なんと、こいつでした~
コンデジでこのサイズはキツイ!!
石垣島や柏島等で出ているヒメホンヤドカリ属の1種です。
これは凄い!!大島初!!初めて見ました~~!!!
その後は、キツネベラyg等を見て浅場へ戻りました
2本目も同じ場所へ
と言っても、今回はそんなに深くは行きませんでした。
まずは、極小ムチカラマツエビを確認
どれ位小さいか後ろに指を置いてみました~
ねっ小さいでしょ?
その後は、もう一度シロオビハナダイへ
今回は、穴の入口から全然出て来ませんでした。。。
その後は、セナキルリスズメダイやアカシマシラヒゲエビ等を見て、段落ちへ戻りました~
3本目は、正面へ
まずは、リクエストのホシベニサンゴガニを確認
残念、片方ハサミが無い・・・
そして、もう1つのリクエストニセボロカサゴへ
さて、浅場へ戻ろうとするとゲストの方が何やら発見!
それは、これです!!
大きさ3~4mm位です。
ベニゴマリュウグウウミウシの子供です。
今まで、トサカリュウグウとベニゴマリュウグウの子供が、いまいち信用出来なかったのですが
これでやっと納得出来ました。
疑ってすみません。。。
そして段落ちへ
段落ちでは、卵を守るフトスジイレズミハゼやキツネベラ等を見て段の上へ
段の上では、ミヤケテグリygやハナオコゼ
そして、今日もネコザメが入っていました~
今日はこちらを向いていました~
締めの4本目はナイトダイビング!!
のんびり、浅めに行ってきました。
まずは、スタンダートに寝てるクマノミやイセエビ等を見て肩慣らし
砂地に降りて本番です
まずは、ウチウラエビスヤドカリが産卵前ガーディングしていました
良く見ると左の雄が右側の雌の触角を掴んでいます。
酷いですね~でも、ウチウラのガーディングはいつもこうです。
砂地では凄く数が多いヒメテナガガザミ種群の1種を確認
こんなに数がいるのに、正体が分らないんだから困ります。。。
交接しながら移動するタツナミガイ等を見て、浅場へ戻りました。
セトミノウミウシやニィニィミノウミウシ等のウミウシ達
そして、大きなコンペイトウコブシガニも見られました~
他にも色々熱い生き物が見られました~
しかし、一般受けはしなんで書きませ~~ん。
とそんな訳で、ログの更新が23:40分ととても遅れてしまいました~
明日も朝から頑張りましょう!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 6th, 2013 under 未分類.
Comments: none