何だか嬉しいんもんです!
2013年7月4日
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
彼是9年前に私が講習を担当させて頂いたゲストの方が、今日200本を迎えました
Cカードを取っても、その後ダイビングに行く機会が中々無いという方が多い中
自分の講習生が200本を迎えると言うのは、何だかとても嬉しいもんです。
地道に潜り続けてくれた結果です。
と言う事で、1本目が記念ダイブ
アサヒの根に行きたいというリクエストだったので、早速行く事に
天気のせいで水中は結構暗く、水深を下げるとより暗くなってしまいました。。。。
根に入るとクレナイイトヒキベラの雄がかなり上の方に来ていました。
今日も一生懸命、THEイトヒキベラの雌のお尻を追いかけていました。。。
絶対出るわ~ハイブリッド!区別付かなそうだけど。。。
コウリンハナダイやジボガウミウシ等を見て、後は中層を狙います。
記念ダイブだから何か凄いサプライズが!!と思って期待したのですが、残念ながら不発に終わりました。。。
その後は、浅場へ戻って行きます。
途中、昨日もログに載せたニセボロカサゴに寄ってみました。
少し移動していましたが、すぐに発見出来ました~
その後は、クビアカハゼやチシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました。
2本目は際から左へ
まずは、キツネベラygを確認。
この子も可愛いのですが、今日は側のコガネキュウセンに注目!
クローズアップレンズを付けて撮影してみました~
中々ピントが・・・・
その後は、フタイロハナゴイやシロオビハナダイyg等を見て砂地に流しました
何か居ないかな~と進んで行くと、こんなヨウジウオを発見
THEヨウジウオだと思います
(まだちゃんと詳しく調べていませんが・・・)
大島では、結構稀な種類です。地味ですけどね~
その後は、ワニゴチやフジイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、ウミシダヤドリエビやハクセンコマチテッポウエビ
そして、昨日ログに載せた卵守るフトスジイレズミハゼを確認
卵に変化無しでした~
段の上で、トウシコケギンポを見ていると、
側を泳いでいたコガシラベラの子供たちが、ピョンピョンピョンと同じ穴に入って行きます。
その数5匹。
穴の中は~~
いやいやいやっ入り過ぎでしょ~とりあえず4匹は見えますね
でも、こうやって身を守っているんですね~
他にはミヤケテグリygやネコザメ
そして、最近数多く見るオニカサゴの子供を発見です。
オニカサゴと言えども、このサイズは可愛い!!
最後はハナオコゼを見てEXしました~
なんとか、海も荒れずに200本記念が迎えられて良かったです。
是非、300本記念もご一緒させて欲しいですね~!!
お待ちしてま~す!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト少ないです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 4th, 2013 under 未分類.