Archive for 7月 1st, 2013
久しぶりに何だかのんびり~♪
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:10~12m
先々週末の台風騒動から何だかバタバタとしておりましたが
今日は、久しぶりにのんびりと潜ってきました~
まずは、正面へ。
フタイロハナゴイを見に行くと、今日は穴の入口をウロウロしていてくれて非常に見易い感じ
いつもこうならいいのに~
イズヒメエイを見て、ヤシャハゼへ行ってみました。
冷たい潮が上がって来ていて、目の前はサーモクラインがユラユラと
でも、バッチリ出ていてくれました~
バンバンとホバリングしてくれていました~
浅場へ戻りながらガラスハゼの幼魚やクビアカハゼを確認
クビアカハゼは大きな個体です。
今年も越冬しちゃったのね~
その後は、段落ちへ戻りました。
2本目は、際へ
アカシマシラヒゲエビを見て、シロオロビハナダイygへ向かってみました。
以前、スズメダイに隠れ家の入口を占領され、姿が見られなくなっていましたが
無事に下に移動したみたいです。
あ~よかった。
ホシベニサンゴガニを見て、水深を下げると今日もアサヒハナゴイが無数に泳いでいます
ケラマハナダイ&カシワハナダイなんて完全に無視されています
そして、ミナミハナダイ属の1種の姿も見られました
これから、この種を「ミナミハナダイ属の1種」と書く事にしま~す。
先日、ツアーで行った八丈島・レグルスダイビングの加藤さんに聞いた所
THEミナミハナダイと呼んで良いのは、大瀬崎の個体だけのようです
模式が大瀬崎なんでしょうね~
なので、不明種だらけのミナミハナダイ属のこの種は「属の1種」という事にしました~
って事は、大島にTHEミナミハナダイは出てないって事か~何か残念・・・・
浅場へ戻りながら、お気に入りのマツバガニを見てみました
本当、毎日毎日見ちゃってごめんなさいって感じです
ハッチアウトが終わったら、多分移動しちゃうので~
いつのまにか、コガネキュウセンの幼魚があちらこちらに出てきています。
こういう定番の季節来遊魚が見られると、季節の移り変わりを感じます
なんて、文書を打っていたら、セミの鳴き声が聞こえてきました。
陸上も海もオンシーズンに向けて準備万端のようです。
段落ちでは、今日もベニカエルアンコウがペアで見られました
シュンカンハゼやリュウモンイロウミウシ等を見て段を上がりました~
今、ブイに流れ藻が付いています。
ハナオコゼが付いて居るよ~という話を聞いて行ってみました。
いや~凄い擬態ですね~
本当 Histrio histrio とは良く言ったもんです
この海藻へなりきる様など、まさに「役者」ですね~
明日は天気も良く海も静かそうです。
このまま続いてね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~
Posted: 7月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none