Archive for 7月, 2013
大島で初めて見た~!
ポイント:秋の浜 水温;:19~23℃ 透明度:7~15m
今日も良いお天気になりました
やっと週末の器材が乾きました~
あっゲストの分だけですが・・・・まだレンタルが・・・
実は、昨日ナギサノツユがわんさか居る場所を発見したので、
こりゃ~他のもいるんじゃない!??とゲストを探しに行ってみました
まずは、数の多いナギサノツユを撮影!
ブルーの点とか綺麗ですね~
暫し捜索を続けると、こんなゴクラクミドリガイの仲間を発見
「本州のウミウシ」P47に載ってる奴に似てますね~
そして、やっとこいつを発見です
カビラノツユです。
先月の八丈島ツアーで見せた頂いたのが初めて、大島にも居るはず!と探していましたが、やっと発見です。
他にも~と頑張ったのですが、ここまででした。。。今度もっと探すぞ~
2本目はガッツリ行ってみました~
際を降りて行くと、ハナイロウミウシを発見です
実は、これも私は初めて大島で見ました
何故か縁の無かったウミウシです。
近くでは、ゼブラホンヤドカリも発見です
いや~何度見ても美しい!!
ヤドカリ界の王様ですね!
ナガシメベニハゼやアサヒハナゴイ・クダゴンベ等を見て浅場へ戻って行きます
途中、ヒメニラミベニハゼを撮ってみました
どうしても真横から撮れない。。。
その後は、コトヒメウミウシやキイロウミウシの子供等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、ハナゴイygやウメイロの若魚等を見て段を上がりました
段の上で、何か居ないかな~と壁を舐めるように進んで行くと、モンガラキセワタを発見
どうやら今日はウミウシに縁があるようです。
最後に、今朝のハンマーです。
あっ僕が見に行ったわけじゃないですよ~
うちの奥さんが見に行ってました。
今日は5匹だけだったみたいです。もっと早くに入った方はバンバンだったみたいです
一体、何時に入ればいいんだ!??5時には入らないとですね~・・・
明日はどんな海かな~いや~楽しみだ!!
雨の降り出しが遅くなってくれればいいですね~
8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
是非、お問い合わせ下さい
なんと6・7日は今現在ゲスト無し(涙)
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 31st, 2013 under 未分類.
Comments: none
早朝ハンマーGET!
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:12~15m
今日は一日良いお天気~
西側に少しウネリが入っていますが、おおむね何処も静かな海です
今日は、今シーズン初の早朝ハンマーを狙ってみました。
ENすると既に何チームか入っていました
途中で会った地元ガイドの方から、大きなOKサインを頂き目的地向かいます
前のチームのエアーが上がっている所に向かうと、いきなり2匹のハンマーが!
その後は、次々やってきます。
サーモクラインが邪魔をしていまいち鮮明に撮れませんでしたが、こんな感じでバンバンきます
1匹、2匹でやってくるのですが、多い時は8匹位まとまって来ました
全部で15匹以上は見られましたよ~
動画はFBにアップしてありま~す
見て下さいね~
これが、もっと遅い時間ならもっと良いんですけどね~
AM5:00台って言うのが。。。
2本目は、秋の浜へ
まずは、ニセボロカサゴへ行ってみました
週末一瞬行方不明になったのですが、戻って来てくれて良かった~
その後は際に出ます
勿論、ニタリ狙いです
アサヒハナゴイ等を見ながら中層を眺めます
上を見ながらモリシタダテハゼまで降りてみました
本当隠れないし、寄れます!
しつこく中層を見てみたのですが、結局出ず・・・
2冠達成は明日に持ち越しみたいです。。。
ケラマハナダイやフタイロイハナゴイ等を見て、壁沿いに戻って行くと
シロタスキウミウシが見られました
他にも、インターネットウミウシやウデフリツノザヤウミウシ等が見られました
ウミウシなんか多いですね~
その後は、段落ちへ戻りました
段落ちでは、ウメイロの若魚が数匹ウロウロしていました~
段を上がりムラサキミノウミウシやシロミノウミウシ
最後はコウワンテグリを見てEXしました~
明日こそは、ニタリをGETして連覇を目指します!
まっ明日は早朝は行きませんけど~
29~8月2日までは、凄く余裕があります!!
8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 30th, 2013 under 未分類.
Comments: none
スノーケリング→体験→趣味の世界
ポイント:野田浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日は朝から生憎の雨です。
週末の器材達も全然乾きません・・・
さて、そんな雨の中、まずはスノーケリングからのスタート
ゲスト4人と野田浜&秋の浜でスノーケリングを楽しんできました~
午後からは体験ダイビングへ
今日もアーチの中にイサキが凄かった~~♪
スノーケル→体験と終了した後、折角の余った時間を使い、ちょっと趣味の世界にはまってきました
いつも、変な誤解を受けるといけないので、この時間のネタはログ載せていないのですが
今日は、他に撮影していないのでしょうがない・・・少しだけ扉を開けてみます
まずは、こんなミノウミウシsp.を撮影です
なんだこいつ??ミチヨミノの子供かな?
調べてみます。
そして、浅場でこいつを撮影
出た~~ユビワサンゴヤドカリ!!
いや~やっぱりいいですね~まっダイビングでは見られない水深の生き物ですので潜っていては中々見れません!
壁ではこんなカイカムリの仲間を発見
本当、毎回どうやって撮ればカニらしく見えるのか悩みます。
今日は、中々上手く撮れたかな~♪
少し移動して石を捲ると、これが出て来ました~
ハチジョウチチカケガイです。
一見ウミウシの様ですが、立派な巻貝の仲間ですよ~~
えっ?魚がないじゃんって!??
そんな話も出るだろうと、魚も撮影してきました~
まずはこれ~~
ナベカです。
これも大島では普通種です。只、生息水深が浅いですからね~・・・
これよりもっと浅い場所で、こいつを撮影です
スジクモハゼです。
これも普通種なのですが、なんと言っても浅すぎるのでかなり頑張らないと撮れませんでした
この写真を撮影している時に、タンクの2/3は水面から出てますからね~
本当、他のダイバーが居なくて良かった~(笑)
今日撮影した被写体の中でも、か~~な~~り一般受けしそうな物ばかりを選んでみました。
まだ、もう1枚趣味の扉がありますが・・・
それは、今度ゆっくり裏側で~
明日は、ガイドに戻ります
ガッツリ過ぎる位潜るぞ~~!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
29~8月2日までは、凄く余裕があります!!
8月もお盆以外は、かなり余裕がありま~す
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 29th, 2013 under 未分類.
Comments: 2
折角、ニタリが出たのに~・・・・
ポイント:秋の浜 水温:17~21℃ 透明度:7~15m
今日は予報通り暑い一日です。
夕方になっても暑さがおさまりません。。。あ~セミがうるさい!!
今日も、ファン&体験ダイビングです
まずは、ファンの1本目~際に行ってみました。
狙いは勿論、ニタリ!
壁に沿って降りて行くとアサヒハゴイの若い奴らがいっぱい居ます
上に居たのがここに降りていたんですね~
浅場へ戻りながらモリシタダテハゼを確認
今日も出まくりです。
少し移動してミナミハナダイsp.を見ていると。いきなりゲストの叫び声が!!
指差す方を振り返ると、そこにはなんとニタリが泳いでいます!!
慌ててカメラを向けたのですが、さっきモリシタを撮影した時にズームをかけたままではないですか!
急いでズームを戻すも、もう後ろ姿でした。。。
結構近かったんですけどね~。。。悔しい~~
でも、チーム全員が見られたので良かったです!
その後も中層が気になって気になって・・・・
イサキやタカベの群れが物凄い数で目の前を泳いでいきます
ニタリ見てなきゃ、これも興奮もんなんですけどね~・・・
フジイロウミウシやイガグリウミウシ等を見て段落ちへ戻りました
次は体験ダイビングで野田浜へ
なんとも野田浜のコンディションが良い事!!
透明度は20m、水温も24℃以上あります
秋の浜と比べ物になりませんね~~只、流れていますが、、、、
体験もバッチリと無事終了!!ファンの2本目へ向かいます
2本目はアサヒの根に行ってみました
その前に、ナノハナフブキハゼへ寄ってみたのですが、今日は瞬殺で引っ込まれてしまいました。。。
根に入りコウリンハナダイの雄を追い回し疲れると、下にサフランイロウミウシを発見
何だかんだと通年見られるウミウシですね~
根を離れハナオトメウミウシやテントウウミウシを見て浅場げ戻ります
途中、セボシウミタケハゼを撮影してみました~
その後は、卵の世話をするクマノミ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、産卵中のサキシマミノウミウシ・ツユベラyg
そして、ベニカエルアンコウも見られました
段の上では、黄色いトウシマコケギンポやカンムリベラyg
最後はコウワンテグリ等を見てEXしました~
明日は、スノーケリングに行ってきま~す
さ~て、どこの海に行こうかな~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 28th, 2013 under 未分類.
Comments: none
夏らしくなってきた~
ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:7~10m
今日はちょっと変なお天気でした
晴れていたかと思ったら、突然の雨・・・そして、また晴れに戻りました
あ~晴れたら暑かった~
今日はファン3ダイブ&体験ダイビングの一日
まずは、正面を浅目にのんびり行ってみました
チシオコケギンポを見て降りて行くと、マダラエソの若魚が見られました
季節来遊のエソで、ちょっと珍し部類に入るのですが、いかんせん地味過ぎる・・・
ムチカラマツエビやオグロベラを見て早々に浅場へ引き返しました
2本目は、際へ行ってみました
沖に出て行くとミナミハナダイsp.がガンガン泳いでいました~
側にはクダゴンベの姿も見られます
可愛い~~♪
その後は、カシワハナダイやヒメニラミベニハゼ・コガネキュウセンyg等を見て段落ちへ~~
そして、体験ダイビングへGO~!
3名様だったのですが、皆さん何の問題も無く潜れました~
最後は、アサヒの根に行ってみました
根に入るとコリンハナダイの若魚が定位置です。
そして、中層には泳ぎ回るコウリンハナダイの雄が見られました
泳がれると全然撮れませんが。。。
根の中では、こんなカワハギが!
もしやキビレ!?と思ったのですが只のウマヅラハギでした。。。
根を離れ、卵を守るガラスハゼsp.やアカスジウミタケハゼ等を見て浅場へ戻ります
段落ちでは、ハナゴイygやツユベラyg
そして、オシャレカクレエビ等を見て段を上がりました
段を上がり梯子へ向かって行くとテングハギの子供が見られました
これ位になると尾柄部の骨質板が青くなるのですぐに分りますね~
移動してふと水底を見るとゴカイ類が産卵していました~
卵がはっきり見えます
後はカンムリベラ等を見てEXしました~
明日もバッチリ晴れてくれそうです
暑くなりそうですね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 27th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ファン&体験ダイビングの日~
ポイント:ケイカイ 水温:16~20℃ 透明度:121~15m
今日は朝から暑い一日でした~
やっぱり、晴れてる方がいいんですが流石に日差しがキツイと・・・
今日は、体験→ファンへ行ってきました~
まずは、4名の体験ダイバーと秋の浜を堪能です。
水面も静かで魚も多く最高でした~
体験終了後、ファンでケイカイに行ってきました
西側の海もとても静かです
水面を見ると、結構流れていそうな雰囲気・・・
水中は案の定結構流れていました、浅い所だけ。。。。
まずは、正面の壁へ向かってみました
進んで行くとこんなミノウミウシsp.を発見
大きさ3mm位?コンデジじゃきびしい~~
正面の壁の前には、物凄い数のイサキの群れがいました
この向こうに壁があるとは思えませんね~
この群れをかき分け、ベニサンゴガニをチェック
そして、すぐ側にヒゲダイの姿が見られました~
クリーニングさているので全然にげませんでした~
根を大きく越えて行くと、結構流れています
しかし、その下の流れていない所はなんと16℃!冷た~い
タテジマヘビギンポのペアを見に行ってみました。
これは、雌の方です。お腹が大きいですね~
18の砂地では、ベラギンポを見られています
砂地を離れキツネベラやカシワハナダイを見て、戻り始めます
途中、テングダイやスジタテガミカエルウオを見て進んで行くと
黄色いニラミギンポが今日も見られました
写真がいまいちですが、良く見るとお腹が大きい
って事は雌か!??
と言う事は、この黄色は婚姻色ではなく黄化個体って事なんですね~
う~ん、知らなかった。。。
その後は、スジタテガミカエルウオやシロタエイロウミウシ・キャラメルウミウシ等を見てEXしました~
明日も日中は良いお天気っぽいです
週末頑張るぞ~!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 26th, 2013 under 未分類.
Comments: none
スノーケリングとファンの一日
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21~22℃ 透明度:12~15m
朝の内雲の多いお天気でしたが、結局晴れ間が出て来ました
今日は、スノーケリング&ファンダイビングでした~
まずは、スノーケリングへ
と言っても、何だもやられている経験者なので初め少しガイドをした後は自由に遊んで頂く事に
その間にファンの1本目
秋の浜の正面を浅目に行ってみました
まずは、産卵中のヨゴレヘビギンポを見てみました
今日も雄はいい色出し過ぎです
普通に撮るのは飽きたので、今日は顔のアップ
なんでこんなに綺麗なんでしょう?
その後は、卵を守るクマノミを見て少し沖に出ると、まるで誰かが砂を巻き上げたかの様に水底近くがモヤモヤしています
孵化した魚の稚魚達が無数に群れています
これにイサキが突っ込み~パクパクパク~
美味しく頂いていました~一口で何匹喰われているんだろう??
その後はニラミギンポを見て段落ちへ
段落ちではマツカサウオの子供が今日も見られました~
そして、ゲストにはお見せ出来ませんできたが、シュンカンハゼの子供も見られました
大きさ3㎝程!可愛い~~
また見られるかな~??
段の上では、今日もミヤケテグリを確認です。
ちょっと間抜けな顔に写ってしまいました・・・
2本目は、野田浜へ
アーチの中には今日もイサキが群れています
そして、こんなウミウシを発見
以前から見ているタイプのホリミノウミウシsp.なのですが、こんなに大きい奴は初めてみました
大きさ4~5mmはありました~
アーチの上では、ニシキベラ&ホンベラが産卵していました~
キツネベラやシマアジ等を見て、進んで行くとタカノハダイとミギマキのハイブリッドが見られました~
ヌノサラシを見てロープエンドに向かうとベニシボリを発見
これがクルマガイと同じ目なんですからね~分類って不思議~~
その後はカラスキセワタ等を見てEXしました~
明日は、体験&ファンダイビングです
いや~すっかり夏っぽいわ~~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 25th, 2013 under 未分類.
Comments: none
海静か~♪
ポイント:秋の浜 水温:21℃ 透明度:12m
昨日までの太陽が嘘の様な雲一面の空です
時折、雨もパラつきますが本格的に降りそうで降らない状態が続いています
今日はファン&体験ダイビングです。
最近、多いパターンのファンダイバーの方が体験の方を連れていらっしゃるという形
通常、1本普通にファンダイバーと潜り、その間体験の方はスノーケリングで海を堪能!
EX後、一緒に潜るって感じです。
今日も同じパターンで行ってきました~
まずは、ファンで行ってきました
正面をのんびり回ってきました。
まずは、クマノミの守っている卵をチェック!
段々色が変わってきました。
しかし、この親クマノミのアタック・・・気が強いな~
その後は、クビアカハゼに寄ってみました。
今日も、ボ~~って感じです
そして、ニセボロカサゴに行ってみました~
チョコチョコ場所を変えていますが、まだ居ます。。。
その後は、サキシマミノウミウシ・ニラミギンポ等を見て段落ちへ戻りました
段落ちでは、オルトマンワラエビ等を見てベニカエルアンコウ発見です。
角度が悪かったので縦写真にしました~
段の上では、トウシマコケギンポやハナキンチャクフグ・カンムリベラyg等を見てEXしました~
この後は、すぐに体験ダイビングへGO~
凄い上手なお二人で実に楽しい体験ダイビングでした~♪
やっぱり海が静かだとストレス無くていいですね。
明日はお天気どうなんですかね~
あまり降らないといいのですが。。。
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 24th, 2013 under 未分類.
Comments: none
水温上がった~
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:12m
今日は暑い一日でした
暑い!というか蒸し暑い!!こんな日が一番陸にいてキツイですね~・・・
今日はゲストが居ない日なので、午前中は海は午後から店周りに手を加えていました。
あ~暑かった・・・
まずは、正面を降りてみました。
砂地を流して行くと、何やらモゾモゾ動く物が。。。?
キンシバイ?と思ったのですが何か違う気も・・・
これは師匠に聞いてみましょう!
面白いのは、下の個体が体をよじって上手く逃げて移動をし出すと、後から上に個体が追いかけて行きました
なにしてんだろう?
その後は、オシャレハナダイやチゴハナダイ・キシマハナダイyg・クレナイイトヒキベラ等を見て際に向かいました
ナノハナフブキハゼを見て、モリシタダテハゼへ
今日も出まくりでした。
浅場へ戻って行くと、受け口ウツボを発見
その後は段落ちへ向かいました。
段落ちでは、ガッツリ趣味に世界にはまり・・・これが一番時間かかったな~
そして、ハナゴイygを撮影してみました~
少し大きくなってきましたかね~
段の上では、ミヤケテグリやカンムリベラyg等を見て
ふと石を捲ると、こんなカニが!
う~ん、何だか良く分らない・・・
しかし、凄く興味をそそられるカニです
明日は、ファン&体験です。
やっぱり海の仕事が一番だ~!!
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!
是非、お問い合わせ下さい 皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 23rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
日帰り3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:17~21(秋)23℃(ケイカイ) 透明度:10~15m
今日は、早朝船着のゲストの方と3ダイブしてきました~
一日あるとのんびり潜っても3本行けていいですね~
まずは、秋の浜へ!アサヒの根に行ってみました
根に入るとコウリンハナダイ若魚を確認
そして、オシャレハナダイも見られました~
根の中に入ると綺麗なヒラムシを発見。
ビンガタニセツノヒラムシです。
「なんだそりゃ?」っていう私と同じ普通のダイバーさんの為に過去のですが写真載せておきます
綺麗でしょ~
その後は、コウリンハナダイ雄やクダゴンベ等を見て根を離れました
ガラスハゼsp.やキツネベラ・コクテンカタギ等を見て戻って行くと、アサヒハナゴイを発見です
とうとう、アサヒも10m台に登場です。
その後は、一気に段落ちへ戻りました
2本目は、際へ行ってみました。
いつものハナダイゾーンは何だかさびしい感じです
アサヒ・フタイロ・ミナミsp.・ケラマ等一通りいますが、どうも出が悪いです
やっぱり冷たいからですかね~?
ここでもクダゴンベ等を見て、ヒメミラニベニハゼに行ってみました
今日も定位置にいたんですが・・・
益々、付いている所が悪い!!
そして、クレナイゼブラヤドカリを発見です!!
綺麗ですね~ヤドカリ界の女王ですね。
その後は、段落ちに戻りました。
段落ちでは、ハナゴイygやベニカエルアンコウ
そして、ネアカミノウミウシがいました~
地味~に今年は数が多いんです。
段の上では、ミヤケテグリ・コウワンテグリ等を見て、石を捲るとキンチャクガニが出て来ました~
この間探して時は全然いなかったのに・・・
3本目は、ポイントを移動してケイカイへ
流れもそよそよでいい感じです
ベニサンゴガニや産卵中ヨゴレヘビギンポ等を見て進んで行くと
イサキが物凄く群れています!
こりゃ~何か出るのでは!!とワイドモードに変更!
18の壁の上で待ったりしたのですが、全然姿がみえません。
逆にマッタリとマツバギンポなんか撮影してしてみました(上手い!!)
何故かケイカイだと通年見られる魚です。不思議ですね~
その後も中層を気にしながら進むと、やっとカメがやってきました
って、カメって・・・・
根を乗り越えてみると、こんな奴が
スジタテガミカエルウオです
コンデジってこんな瞬間が撮れるから凄いですよね~
その後は、スミツキベラyg等を見てEXしました~
う~ん、やっぱり朝一じゃないと出ないのかな~
明日は、ゲストの居ないIDCです
さて、色々宿題片付けますかね~
7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
特に29~8月2日までは、凄く暇です!!是非、お問い合わせ下さい
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
Posted: 7月 22nd, 2013 under 未分類.
Comments: none