Archive for 6月, 2013
益々、温かい!!
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
今日は朝から少し雲の多いお天気でしたが
その内、バッチリ晴れて来てくれました~
水中は、昨日よりも水温が上がり22℃と言っても、もう23℃に近い感じです。
今日は、昨日トライアスロン大会に参加されたゲストの方がダイビングです。
凄~い!!
正面の際はのんびり行ってみました。
まずは、アカシマシラヒゲエビに寄ってみました。
指を指してゲストに教えていると、何やら指先に触る感覚が~
指をクリーニングに来てました。
慌てて撮影しようとしたのですが、片手でクローズアップレンズを外せずこんな写真に・・・
脚が指先にふれてる所にピントを!!と思ったのですが、普通に私の指にジャスピンです。。。
今日もキシマハナダイygが出ていました。
普通、土日は出ている事が少ないのですが~~
でも、ちょっとソッポ向かれちゃいました~
その後は、フタイロハナゴイやアマミスズメダイyg等を見て、セナキルリスズメダイへ
その後は、一気に段落ちへ戻りました。
2本目は、右へ
駆け下りに出ると、なにやら砂地を駆け下りの際が、嫌に砂煙でモクモクしています。。。
行ってみると、案の定イズヒメエイがお食事です。
ここでも、アマミスズメダイを確認。
岩の上でお休み中のヒラメを見て、砂地に降りてみました。
砂地との際を戻って行くとニラミギンポが見られました。
本当、どこにでもいますね~
途中、いつも覗くウミシダを覗いてみました。
中々賑やかなウミシダで、フタスジウミシダコシオリエビやコマチガニ
ペアでハクセンコマチテッポウエビ等が付いています。
やべっ!!すげ~ロボっぽくて格好良い~~~!!!!
側では、アワセイソハゼsp.の子供が見られました
その後は、チシオコケギンポを見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、マツカサウオやサビウツボ・ベニカエルアンコウ等を見て
ふと壁の隙間を覗くと、ベニツケガニのペアが!
しかも、雌は卵をこぼれそうな位抱えています。
う~ん、ガーディングって訳でもなさそうだし、この雄なにやってるんでしょう??
段の上では、トウシマコケギンポ・カエルウオ・チシオコケギンポ等を見てEXしました~
中々、好調な海が続いています。
後は台風さえ上手く週末を外してくれればよいのですが・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 9th, 2013 under 未分類.
Comments: none
水温上がった~!!
ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
今日は毎年恒例のトライアスロン大会が行われました。
海沿いの道がコースとなり、交通規制がひかれていた為、今日は秋の浜で2ダイブです。
えっいつもだろうって??
1本目は、正面をのんびり回ってきました。
チシオコケギンポを見に行ってみました。
昨日、雄の姿が見られなったのですが、今日はちゃんと戻ってくれてました~
沖に出ると目の前にネコザメが泳いできました~
逃げては戻ってきて・・・なんとか撮影しました~
本当良く泳ぐネコザメだった~
少し予定よりも深め行ってしまったので、早々に浅場へ戻ります
途中、ミナミゴンベのチビがいました。
こんなに可愛いのに、大きくなるとあんなにふてぶてしい感じになるんですから・・・
水中で、「もしかしたらペロも~・・・」と思っちゃいました~(笑)
今日のゲストさんもビギナーさんです。
勿論、クマノミに寄って浅場へ戻りました~
基本ですね!!
2本目は、左の砂地に寄ってみました。
砂地に降りる途中にセナキルリスズメダイに寄ってみました~
今日もバッチリ出ていました。
転石地帯を進むとコノハガニを発見。
2個体居たのですが両方とも雄でした。。。
他に何か居ないかと探すと、以前見つけたセグロヘビギンポがまで居ました
未だ頑張るミズヒキガニを見て、浅場へ戻り始めるとウミエラが何本か生えています。
その1つにこんな奴が
ウミエラに付いているのですが、ウミシャボテンカニダマシです。
ややこし~~・・・・
その後は、トビヌメリやホオジロゴマウミヘビ等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、オキナワベニハゼやカモハラギンポ
そして、ここ数日見られているベニカエルアンコウを確認。
暫くいてくれるといいですね~
段の上では、トウシマコケギンポを見て梯子へ
今日も梯子の下には今日もカエルウオが居るのですが、これが本当に逃げないんです。
どれ位逃げないか?というと~
あっ踏まれる!!って思ったんですが、ちょこっと場所を移動しただけでかわしてました。
すげ~~!!
明日も良いお天気になりそうです
水温の高い状態が続く事を期待します!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 8th, 2013 under 未分類.
Comments: none
のんびり1ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
昨夜激しく降っていた雨も、朝には止み一安心
最後は暑い位の良いお天気になってしまいました。
今日は、昨日からのゲストをのんびり1ダイブしてきました~
想像していたよりも秋の浜が静かだったので、早速行く事にしました。
正面をゆっくりと回ってきました。
沖に出て行くとフジイロウミウシが見られました。
そのまま横に流して行くと、アマミスズメダイygが見られました~
勿論、クローズアップレンズをつけて撮影!!
実は結構寄れる魚なんですよね~
そのまま、左に流してみました。
今日もキシマハナダイygが出ていました~
そして、セナキルリスズメダイに寄ってみました。
途中、ウツボに邪魔されてしまいましたが、すぐに出てきてくれて一安心です。
水深を上げて行くとコモンウミウシ属の1種がまたいました~
以前見たのと同じ個体ですね。
その後は段落ちへ戻りました、
段落ちでは、オキナワベニハゼやベニカエルアンコウ
そして、サビウツボがまだ見られました~
さて、ご報告です。
15日到着予定だった、IDCオリジナルTシャツがなんと本日到着しました~!!
じゃ~ん!!
既にご予約頂いている皆様を分を確保しております。
ご希望の方は是非、ご連絡下さい!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 7th, 2013 under 未分類.
Comments: 2
今日は3ダイブ
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
今日は少し雲が多めでしたが、程良く良いお天気でした
これ位だと、ドライでも陸上が楽です。
今日は、ビギナーの方と3ダイブしてきました~
1本目は、ケイカイへ
今日はどこも静かでいいですね~
ENして進んで行くと、ヨゴレヘビギンポやキビレヘビギンポが婚姻色を出しています。
この時期、ヘビギンポ系の婚姻色が綺麗でいいですね~
ニラミギンポやサガミリュウグウウミウシを見て、いつものベニサンゴガニを確認に行ってみました。
相変わらず同じ場所に付いています。
ここでもう1年以上ですからビックリです。
根を乗り越えて、戻り始めると今年もニラミギンポがこんな色に
やっぱり、これ婚姻色なのかな~?
壁をじっくり流して行くと、ウミウシ達が目に入ってきます。
サガミイロウミウシやツノバネミノウミウシ。そして、ヒメコモンウミウシも見られました~
西側、何気にウミウシが面白い!!
2本目・3本目は秋の浜へ
戻る時間は無かったので行きっぱなしです。
まずは、正面を浅めにグルッと回ってみました。
チシオコケギンポ雌を見てアカホシカクレエビに寄ってみました。
少し移動するとタツナミガイが這っています。
勿論、ちょっとスキンシップを図り~~・・・・目の前紫に・・・・(笑)
ふと気になるカイメンを覗くとヒヅメコシオリエビが見られました
何故かこのコシオリエビが好きでついつい探してしまいます。
その後、チシオコケギンポの雄へ寄ってみました。
何だか雌の方に雄がいなくて~~
その後は、段落ちへ戻りました。
3本目は、左へ行ってみました~
ENするといきなりツムブリの群れが!
段々こういうのが多くなってきましたね~
アカシマシラヒゲエビを見て、砂地に降りるとキシマハナダイygが出ていました。
しかし、すぐに穴の中に・・・シャイ過ぎる!!
砂地を進むとオハグロベラの雄が縄張り争いです。
そう言えば、もうこんな時期ですね~
今年はアカオビコテグリが全然居ないので、全く生態物を忘れていました。
暫し進むとイトヒキベラが集まっています。
見ているとバンバン産卵しています。
どうにか動画で撮りたかったのですが、タイミングが合わず・・・
くそ~難しい!!
その後は、マツカサウオやヒラメのペア等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、マツカサウオygやオキナワベニハゼ
そして、ベニカエルアンコウを発見
こいつがまたスズメダイの産卵床の側にいるもんで、撮影してると突かれる突かれる・・・・
全く、迷惑な話だ!!(って、それはこっちか?)
段の上では、トウシマコケギンポやカエルウオ等を見てEXしました~
明日は北東の風が強く、天気も悪そうです
こりゃ~西側2ダイブですね。
大好評のIDC Tシャツ既に多くの方にご予約頂いております。
色やサイズに寄っては、既に残り僅かになっている物もあります。
ご希望の方は、是非ご連絡下さい!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 6th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日はのんびりと~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:12m
今日も朝から良いお天気です。
海も静かで最高ですね~♪
今日は、セルフのゲスト様だけだったので、のんびりカメラ持って行ってきました~
今日はアサヒの根に行ってみました~ってカメラ持ってアサヒの根なんて久しぶり~
オシャレハナダイを見て降りて行くとアゴアマダイsp.が今日も出ていました。
そして、以前撮影したベニハナダイの雄が婚姻色を出してないかな~と見に行くと
おおっバリバリ出してる!!
慌ててカメラを構え、シャッターを切ったのですが。。。。。
既に半分色あせてる・・・・そして、次の瞬間には普通の色になっていました。。。
くそ~もっとちゃんと婚活しろ~~
移動するとコウリンハナダイの雄やアサヒハナゴイの大きいサイズが目に入ってきました。
少し、砂地に出るとナノハナフブキハゼを発見。
発見!!って言うか、3個体は見ました。。。水温の上昇と共に出て来たみたいですね~
こんなハゼよりも私の目を引いたのは、こいつ
リュウキュウハナハゼです。
第1背鰭が開くのを待っていたのですが、その前に引っ込んでしまいました。。。
もう一回ですね~
浅場へ戻りながら、シロオビハナダイygを確認。
そして、久しぶりに浅い方のキシマハナダイygが出ていました。
本当、5回に1回位しかお目にかかれません。。。
週末は決まって出てないし。。。困った奴です。。。
その後は、浅場へ戻りました。
途中、オランウータンクラブを撮影してみました。
ダイバーの間で「オランウータンクラブ」と呼ばれているこのカニには、「ミナミクモガニ」という和名があります。
あまりにも、通称のオランウータンが有名で全く使われていません。。。
しかし、この手の海藻を付けていれば、何でもオランウータンクラブと呼んでいるような気もします。
果たして、ミナミクモガニを和名の付いた種類が、この写真のカニなのか・・・
これは、調べてみないと!!って、どこがどうなってると、ミナミクモガニなんだろう??
全く分らない!!
その他、ちょっと(かなり!?)趣味の世界にはまり
段の上へ。
段の上で、石を捲っていると何やら気になるウミウシを発見。
こんな奴です。
「な~んだチゴミドリガイね」ってスルーしそうになったのですが
どう見ても、触角先端が白くない・・・
しかし、アカフチミドリガイって程体の模様がはっきりしないし・・・
こりゃ~詳しい方に聞くのが一番ですね!!
明日も海は静かそうです。
後は晴れてくれればいいですね~
大好評のIDC Tシャツ既に多くの方にご予約頂いております。
色やサイズに寄っては、既に残り僅かになっている物もあります。
ご希望の方は、是非ご連絡下さい!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 5th, 2013 under 未分類.
Comments: none
素晴らしい海!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:8~10m
今日はまるで夏の様なお天気です。
海も静かで最高~♪
ただ、透明度が少し落ちてしまいました・・・黒潮頑張れ~
1本目は正面へ行ってきました。
まずは、フタイロハナゴイ&ケラマハナダイを確認。
そして、横からスミレナガハナダイも乱入。
全然、動いて無いのに色々見れて最高~♪
側のアサヒハナゴイ6匹セットを見てみました。
1匹違うのが混じってますが、6匹なんとか写りました~
浅場へ戻りながら、ふとカラマツを覗くと何やら小さい物が~
それは~
極小オルトマンワラエビです。 ここまで小さいサイズは初めてみました~
その後は、シロオビハナダイygやホシニセスズメ・アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました。
2本目は、右に行ってきました。
ソウシカエルアンコウの穴を覗いてみたのですが、今日はお留守・・・
アマミスズメダイを確認して、駆け下りを進むと今日もトサカにアカホシカクレエビがついていました。
30の岩に寄るとチビハナダイが見られました~
砂地を上がってくると、トサカにアケウスを発見!
青く抜いてみました~♪
シロウサギウミウシやチシオコケギンポを見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、マツカサウオyg等を見て昨日産卵していました~
今日は昨日よりまともに動画が撮れました~
段の上では、トウシマコケギンポやカエルウオ等を見て水面下を確認するとホシギンポが見られました~
明日も良いお天気が続きそうです。
このまま、梅雨も明けちゃえばいいのに~
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none
海回復!!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:10m
昨日、大荒れがどこに行ってしまったんだろう?と思う程静かな海になりました。
天気も良く、最高でのコンディションです
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
何だか久しぶりのアサヒの根です。
ENすると、昨日時化の影響か結構白く濁っています。
そのせいで水中は結構暗めです。
これだけ暗ければ~と根に入って行くと、予想通りオシャレハナダイは出ていました~
しかも、ドンっと!
アワシマオトメウミウシを見て、目的のコウリンハナダイ雄を探します。
今日も無事に発見。
そして、幼魚&雌も見れ、今日のコウリンファミリー勢揃いです。
その後は大きなクダゴンベを見て根を離れました。
途中、浅場へ向かって行くとヤマドリの姿が!
今年は、アカオビコテグリの産卵が見込めないので、ヤマドリでも狙ってみますかね~
その後は、段落ちへ戻りました。
2本目は、左に砂地へ。
実は、1本目に正面の砂地でヒレナガネジリンボウが顔を出していました。
こりゃ~可能性かるかも~と左へ行ってみました。
転石地帯を流すと、なにやら極小の黒い物体が・・・
それは~
大きさ1㎝~?は、無いかな・・・カエルアンコウのチビです。
まだ、尾鰭透けてます。
もう2度と会える気がしませんね~
横に流して行くとまだミズヒキガニの姿見られました。
もうそろそろ見られなくなるでしょうね~
そして、ハゼ地帯に行ってみました。
目的の場所に着くと・・・目が点に・・・・
一面、海藻に埋もれています。昨日の時化で運ばれてきただけかと思ったのですが
触ってみると砂地の表面にちゃんとくっ付いています。
下の砂質も、この場所だけ少し粗くなっていました。。。
今年はここハゼでないんじゃない!?って思う感じです。
コウベダルマガレイを見て早々に段落ちへ戻りました。
段落ちで何かいないかな~と探していると、何だか様子の可笑しいセホシサンカクハゼがペアで見られました
観察していると、やはり産卵を始めました。
左のひっくり返っているのが、産卵中の雌です。
この後、雄がひっくり返って精子をかけていました。
動画の撮影しました~それは、こちらから~
他には、ゴクラクミドリガイsp.やオキナワベニハゼ等を見て段を上がりました。
段の上で、亀裂を覗くと中に素敵なホシマンジュウガニが
早速出てきて頂き、撮影してみました~
撮影終了後、壁の穴に向かって歩いていったのですが、そこにはスズメダイの産卵床が!!
案の定・・・
ガンガン突かれていました~本当乱暴だな~
明日は、今日のよりも暑くなりそうです。
また、ドライは陸上がキツイですね~
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 3rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
海、荒れた~~!!
ポイント:王の浜・秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:7~10m
昨日から吹きまくった北東の風のせいで秋の浜は大荒れです。
そんな訳で今日は西側でダイブしてきました~
まずは、王の浜
やはり風波は入って来ていましたが、潜ってしまえば問題ありません。
進んで行くと、一時期数が減っていたコロダイが多く見られます。
10数年前は、大きなコロダイが異様にいっぱい居た印象があるんですが
最近は、全然見られませんでした。
王の浜に入るのは久しぶり、まだタテジマヘビギンポが居るのかな~?と行ってみると
ちゃんと居てくれました~
実は尻鰭こんなに綺麗なんですね~
亀裂を覗くとフルセゼブラヤドカリが居たので、ここぞとばかりにお見せしました~
サキシマミノウミウシやセトミノウミウシ等を見て、戻って行くとニラミギンポがいました。
段々と色があの怪しい色に変わって来ています。
あれやっぱり婚姻色なんでしょうね~
婚姻色と言えば、ヨゴレヘビギンポが今とてもいい色を出しています。
キビレヘビギンポのバッチリ婚姻色でした~
湾の中にはクロマスクが異様にいます。異常発生ですね。
勿論、こっちも婚姻色バリバリです。
いまいち寄らしてくれないと言うのが問題ですが・・・
何だかんだとダイブタイムが75分。。。
そのままEXしました。
2本目は、秋の浜まで行ってみたのですが、時折かなり大きな波が入ってきます。
なので、野田浜へ行ってみました。
まだまだ魚が少ないので、ウミウシモードで潜ってみました。
まず、石を捲るとウミフクロウが出てきました~
秋の浜では、見ないウミウシですね~
壁沿いに進んで行くと、シロウミウシの極小サイズを発見。
すると、ウスイロウミウシも側にいました。違いが分って素晴らしい!
ミツイラメリウミウシやスイートジェリーミドリガイ等見てアーチへ
必ず確認するガヤを見ると、今日もホリミノウミウシsp.が付いていました。
今日はこのタイプしか目に入りませんでした
そして、ドト・ラケモサの姿も見られました。
アーチを回り込み進んで行くと、今日もミギマキとタカノハダイのハイブリッドがいました
ちゃんと2個体見られました~~
ヒヅメコシオリエビを見ているとゲストの方が何やら見ています。
なんとそれは~
カリヤウミウシじゃないですか~
これってちょっと北のウミウシじゃないの~~??
初めて見た~~
全体的の生物の少ない印象の野田浜ですが、じっくり行くと色々ウミウシが出て来ました~
いや~面白かった~♪ でも、たまダイブタイムは75分になってしまいましたが・・・
明日は大分風が落ちてきそうです。
静かになるといいですね~
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 2nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
少し荒れちゃった~
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い天気になりました。
雨が降らないだけ良かったです。
今日はやや北寄りの風が強く、ウネリのある秋の浜になりました。
しかし、出入りは全く問題ありません。
そんな中3ダイブしてきました~
1本目は、正面へ行ってきました。
フタイロハナゴイを見て、最近ご無沙汰だったトサケボリへ行ってみました。
かなり大きくなっています。今度ちゃんと撮影し直す事にします。
その後は、セロガタケボリやホシベニサンゴガニ・シロオビコダマウサギ
そして、またジョーフィッシュへ行ってみました。
今日は結構、ご機嫌です。
最近、この辺りでマツバスズメダイが盛んに産卵しています。
水底の岩やヤギにまで卵産みつけています。
雄はせっせと卵の世話です。
撮影しようと近づくと~
カメラにアタック!
皆さん突かれない様にして下さいね~
その後は、ダラダラと段落ちへ戻りました。
2本目は、際でハナダイ狙い
砂地側から流して行くと、オランウータンクラブを発見です。
これで、正体分るかな~
そして、ハナダイ達をチェック。
下からアサヒハナゴイ・フタイロハナゴイ・スミレナガハナダイ
最後は、シロオビハナダイygを見て浅場へ戻りました。
週末、セルフの方が発見したセナキルリスズメダイygを見てみました~
その後は一気に段落ちへ戻りました。
3本目は、もう一度際へ
狙いはシロオビハナダイ&キシマハナダイ
シロオビは出ていましたが、キシマは瞬殺・・・
何とか、一枚撮ってみましたが~
周辺で、ニシキウミウシの幼体やインターネットウミウシ等のウミウシ達を見ていると
こいつを発見
詳しい人に聞い見た所、コモンウミウシ属の1種になりそうです。
あ~すっきりした。
段落ちでは、オキナワベニハゼやサガミリュウグウウミウシ
そして、ベニカエルアンコウが帰って来ていました。
段の上では、トウシマコケギンポやリュウグウウミウシ・カエルウオ等を見てEXしました~
明日は北東の風が強そうです。
秋の浜どうなりますかね~・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none