Archive for 6月, 2013
早朝ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は西風が吹きまくりです。
午後の高速船は欠航し、臨時便が出るくらいです。
今日は、島の方のご紹介で仕事前に1本潜りたい!というガッツのある方と早朝ダイブに行ってきました~
AM5:00にピックアップし、いざ海へ!
初ドライスーツだったので、今日はドライに慣れて頂いたって感じですが
やっぱり、朝の海は独特な雰囲気があります
早朝特有の物静かでありながら、魚達が捕食の為に活発に動き回っているという
ちょっと、不思議な感じです。
正面を浅めにのんびり回ってきました~
まずは、チシオコケギンポに寄ってみました。
アカホシカクレエビやアカシマシラヒゲエビ等を見て、セナキルリスズメダイへ
昨日、姿が見られなかったのでどうしたのかと思っていたのですが
今日はちゃんといてくれました
その後は、ダラダラ段落ちへ戻ります。
段落ちでは、マツカサウオの幼魚を確認です。
こういう、分り易い魚っていいな~
進んで行くと大きなイズヒメエイがいました。
結構な大きさでした~~
その後はツユベラygやもう1匹マツカサウオのチビを見て段を上がります。
段の上では、黄色いトウシマコケギンポを見てみました~
朝から物憂げな感じです。
最後はヒメテグリを見てみました。
う~ん、いまいちお腹の大きな雌がいない・・・
もう産卵していても良いのですが。。。。
さて、また懲りもせず台風が来ています。
う~ん。。。。困ったもんだ・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日も好コンディション!!
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:15m
今日は、雲の多いお天気です
店は曇っているのですが、浜に着くと晴れてるって感じです
全く問題なし!!
まずは、正面の際行ってみました。
まずはクダゴンベの子供をチェック!!
今日は何故かヤギについていました~
それもそのはず~~
ハナミノカサゴが陣取っていました・・・
そして、キザクラハゼやナノハナフブキハゼを見て浅場へ戻り始めました
途中、すっかり定番のアサヒハナゴイ&ケラマハナダイ&フタイロハナゴイを確認
今日は、カシワハナダイも仲間入りです。
ダラダラと下で過ごしたせいで、後は段落ちです。。。
2本目根の上をのんびり
まずは、ヤシャハゼを確認。
先日、ログに載せた奴から見に行ったのですが、なんとこの場所でマツバスズメダイが産卵床作り・・・
ヤシャの巣穴は完全につぶれていました。。。。
そして、トサケボリを見てクチナシツノザヤウミウシへ
今日も、大体同じ場所で見られました~
浅場へ戻りながらハタタテハゼもチェックです。
今日も全然逃げずにいい子ですね~~
今回も、後は一気に段落ちへ
段落ちではムラサキウミコチョウやドーリスsp.
そして、セルフの方からキツネベラygを教えてもらいました
そして、ツユベラの姿も見られました
段の上では、ヨゴレへビギンポ&キビレヘビギンポも婚姻色です。
キビレヘビギンポが動かなかったので撮影してみました。
その後はカンムリベラygやモンツキハギを見てEXしました~~
明日は曇りの予報です、降らなきゃいいですが・・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 18th, 2013 under 未分類.
Comments: none
じっくりリサーチしてきました~
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、朝から良いお天気です。
セルフの方と一緒に1本行ってきました~
浜に着くと他ショップの方からヤシャハゼの話を聞きました。
やっぱり、そろそろこういう普通の人気種見ておかなきゃダメだよね~と地道にリサーチに行ってきました。
あっ勿論、日々やってるんですよ~
教えてもらった辺りに行くと既に1チームが居ました。
これは是非教えてもらおう!とヤシャハゼに場所を聞いちゃいました~
話に聞いていましたが、本当に全然隠れません。
そして、ホバリングしまくりです!!
ちょっと尾びれが曲がってしまいましたが・・・
その下にも小さな個体が見られました~
横に流して行くと、昨日とは別のハタタテハゼを発見。
撮影すると尾鰭に海藻がかかってしまいました。
もう1枚と思ったのですが、既に隠れてしまいまいした。。。
案外、シャイなのか??
浅場へ戻りながら、何かいないかと見て行くとリュウキュウハナハゼが見られました
こいつは浅くていいな~
でも、今日はどれも尾鰭にケチが付く様です・・・
人気種をリサーチ!と思っていたのですが、こんな可愛い奴を発見。
極小ミクロヤドカリ属の1種です。
これ位小さいと体に付着物を少なく模様が良く分りますね~
と言っても種類は分りませんが・・・
先日発見したカイカムリの仲間も撮影してみました。
う~ん、イソカイカムリじゃなさそうだし。。。。
難しい・・・・
他には、ムラサキウミコチョウやベニカエルアンコウ等を見て段を上がりました。
いかん!いかん!また、個人の趣味に走ってきている!
今日はアイドルを探すんだ~
と、カンムリベラを撮影!!
可愛い~~
段々と季節来遊魚が流れてきました。
もっと増えるといいですね~♪
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
ファン&体験&講習のフルコース
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から雨模様です。
AM5:00位から急に北風が吹き始めてしまいました。
そんな、天気の悪いスタートでしたがファン→体験→ファン→講習とフルコースで楽しんできました~
まずは、1本目。
浜に着いて「どこ行くの?」と聞くとやっぱり答えは「際でしょ!」
ヤバイ、これ流行るな~(笑)
そんな訳で際へ。
まずはシロオビハナダイygからスミレナガハナダイ・フタイロハナゴイ・アサヒハナゴイといつもコース
アサヒハナゴイはちょっと場所を変えていました。
クダゴンベを見て浅場へ戻ります。
途中、ホシベニサンゴガニを確認です。
そして、リクエストのキシマハナダイygに行ってみました。
行きは出て居なかったのに、帰りにはちゃんと出ていてくれました~~
その後は、セナキルリスズメダイやアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ戻りました!
2本目は、体験ダイビングへ
とても上手い方で、実に楽しい体験でした。
ロープ際を進んで行くと、目の前に大きなボラがやってきました。
ドンドン近づいてきます。そして全然逃げない・・・
これは撮らない手はないでしょ!
これで、ほぼトリミング無しです。こんなに寄れるの珍しい~!!
えっ、体験のゲストを撮れって? 勿論それも記念に撮影させて頂きました!
でも、人だけの写真って、あれ評判悪いんだもん・・・魚の方が受けがいいもんで~~(汗)
3本目は、ファンで正面の根の上をじっくりと
ス~っと沖に出て行くと、ハタタテハゼがもう見られました
早いですね~
産卵中のベニキヌヅツミやイボイソバナガニ等を見て進んで行くと
なんと、クチナシツノザヤウミウシを発見!!
実は、今日のゲストさんに以前から見たいと言われていたウミウシでした。
いや~目に入って良かった~~!!
その後は、センテンイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、マツカサウオygやムラサキウミコチョウ
そして、ベニカエルアンコウも見られました~~
段の上では、トウシマコケギンポやカンムリベラyg
そして、梯子の側ではキタマクラが厭らしい色を出しあって喧嘩してました~
何だこの色!!
そして最後は講習で野田浜へ
何とか限定だけ終わられてきました~
明日はもっと海が静かになりそうです。
早い時間から風が変わればよいのですが・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 16th, 2013 under 未分類.
Comments: none
「どこ行くの?」「際でしょ!!!」
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は雨が降ったり晴れたりと不安定な天気でした
しかし、海は凄く静かになってくれて一安心!!
今日はじっくり2ダイブ行ってみました~
リクエストはハナダイとヤドカリ!
う~ん、このリクエストならもう行く場所は1つ
「どこ行くの?」「際でしょ!!」って事で2本とも際へ
まずは、シロオビハナダイygからスミレナガハナダイ・アサヒハナゴイへと回ります
勿論、途中にフタイロハナゴイも居ます。
ゲストがそんなハナダイ達を撮影している間に、クダゴンベを確認!!
その後は、キシマハナダイygやセナキルリスズメダイを確認
仲良く寄り添うホソウミヤッコのペアがいました~
ヤドカリはそんなに振るわず、フルセゼブラヤドカリやウチウラエビスヤドカリ等を見た位で浅場へ戻りました
2本目も際へ
まずは、またシロオビハナダイygに寄ってみました
やっぱり、待っていると出てくるみたいですね~
そして、ふと石を捲るとこんなテッポウエビの仲間が出て来ました
普通すぐに石の下に隠れてしまうのですが、今日はこんなに撮らせてくれました~
やっぱりこういう奴にはコンデジが一番ですね~
今、一番浅いアサヒハナゴイを見て浅場へ戻り始めました
段落ちでは、マツカサウオygやベニカエルアンコウ
そして、今日もムラサキウミコチョウが見られました~~
段の上では、カンムリベラygの姿も見られました
石を捲るとヒメエダウミウシが出て来ました~~
ちょっと久々に見たかも~~
そして、リクエストのベニワモンヤドカリを探します
ここ数日、見ていた個体が今日も見られました~!!
あ~良かった!!
明日は、ファン・体験・講習を盛り沢山です。
頑張るぞ~~!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 15th, 2013 under 未分類.
Comments: none
貝の師匠と王の浜へ!
ポイント:王の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日はやっと風が静かになってきました。
と言っても、秋の浜はまだバチャバチャしています。
今日から私の貝の師匠が遊びに来てくれました~!!
楽しい3日間になりそうです。
いつもはセルフで行く師匠ですが、今日は私が暇な事もあって一緒に王の浜へ行く事になりました
前回、一緒に行った時もかなり楽しかったのですが、今回もワクワクです。
基本は貝しか見ていないですし、貝しか探していませんでしたが
ここに貝を羅列しても「お~~い!!誰かついて来てる~~!??」って感じになってしまうので
師匠が貝を探している間に、こっそり撮影したその他の生き物達をご紹介します。
V字の根に入ると、ハナゴイの幼魚が泳いでいました。
もうこんなの流れて来ているんですね~
大きなハタタテダイや極小トラフケボリ・クロアナゴ等見て進んで行きます
途中、スズメダイsp.の幼魚がいました。
とにかく、今いっぱい居るのですが、その中でも一番小さいサイズを撮影してみました。
やっぱり、普通種。小さくても華やかさがないな~・・・
壁の下でふと気になる貝を発見!
こりゃ~ヤドカリだな~と捲ると~~
なんと、こいつでした!!
おお~~ホウセキホンヤドカリじゃないですか~!!
久しぶりに見ました。
最後に見たのは何時でしょう???
やっとデジタルで撮影出来ました~
その後は、浅場用にエアーを残して戻り始めます
じっくり見て行くと本当に季節来遊魚が多いです
シコクスズメダイやクロユリハゼ・コクテンサザナミハギ。
他にも本当に沢山います。
なんとアカハチハゼの姿まで見られました
湾の中では、へビギンポ達が良い色を出しています。
クロマスクも婚姻色バリバリです。
婚姻色を出してる写真は持っているので、今日は平時の体色を撮影してみました。
これもこれで綺麗ですね~♪
湾の奥では、ニシキツバメガイの姿も見られました。
湾内だけでも十分楽しめそうです
結局、ダイブタイムは100分になってしまいました。
いや~本当に勉強になった~
師匠有難う御座いました!!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 14th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日も荒れてました~
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
台風3号は、やっと熱帯低気圧に変わってくれました。
未だ、北東の風は強いですが、今後ドンドン風速は落ちてくる予報です。
今日も高速船は、欠航も無く通常通り運行しています。
これなら週末は大丈夫ですね~
さて、今日は?というと、正直昨日よりも荒れていました。
とは言え、EXもタイミングさえ失敗しなければ、問題無さそうです
そんな訳で早速EN
水中は、昨日にも増して海藻が舞っています。
沖に出て行くと、段々と静かになってきました。
そんなに深くは行かずに、正面をじっくり回ってきました。
と言っても、水中は暗くホタテツノハゼsp.が出ていた位です。
仕方なく、トサケボリを撮影してみました。
本当に大きくなったもんです。
1つの個体をこれだけ継続観察出来るのも珍し事です。
何だか少し沖出しに流れ始めたので、際に出る事にしました。
際に出るとフタスジイシモチの子供達が集まっています。
今日は、定番のハナダイ達は無視~~と決めていたのですが、目の前に「俺を撮れ!!」とばかりにフタイロハナゴイが!
中々綺麗な個体でした~~
そして、先日のユウゼン騒動で中途半端な撮影に終わっていたシロオビハナダイygも撮影してみました。
う~ん、鰭も開いてないし・・・結局どうでもよい写真になってしまいました。。。
あまりこの辺りに長いはしたくなかったので、早々に浅場へ戻る事に
ハナダイは無視~って思ったいたのに、結局ログに載せれるような写真はハナダイばかりになってしまいました。。。
浅場へ向かって行くと段々と揺れてきます。
段落ちでも、海藻が溜まり揺れています。
今、せっせと卵を守っているセホシサンカクハゼですが、もうこんな小さな個体が見られました
大きさ2㎝もない位です。
幼魚の頃は、背鰭のラインが太いんですよね~
こいつを撮っていると、奥からシュンカンハゼが出て来ました
基本、警戒心の強いこのハゼが自分から人の前に出てくるなんて珍し~~と思っていたら
側にこいつがいました。
クリアクリーナーシュリンプです。
クリーニングして欲しかったのでしょうか?シュンカンハゼはドンドン出て来ます。
エビもじょじょに寄って行っていたのですが、もう少しって所で~~
ソラスズメダイがアタック!!!って何すんじゃい!!
くそ~~もう少しだったのに~~~!!
その後も、何となく壁を上がりたくなくて段の下をウロウロと・・・
しかし、カモハラギンポとかマツカサウオygとか・・・本当これと言った物が目に入りません。
段の上は、やっぱり中々のサージです。
風波だって言うのに、結構揺れます。
だから上がりたくなかったんですよね~~~
大きな波が入ってくると梯子の下まで真っ白になります。
じっくり、タイミングを見計らってEXしました~
とにかく、早く落ち着いてくれるといいですね~・・・
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
潜る事に意義がある!!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:10~15m
今日は朝からずっと雨です。。。
北東の風も朝から風速10mオーバー
海は勿論大きな波が打ち寄せていました。
見に行ってヤバそうなら止めよ~と午後から準備だけして海に行ってみました。
浜に着くと、やっぱり大荒れ・・・
しかし、暫く見ていても「これはヤバイな~」という波が来ません。
「う~ん・・・こりゃ~行けちゃうな・・・」と入る事にしました~
と言ってもゲストが居ないから入れるってレベルですが~
ENすると、水底まで白く濁り、海藻が巻きあがっていました。
とりあえず、沖に進んでみると水深10m程で一応落ち着いてきました。
水も綺麗で温かい、中々好コンディションです。
まずは、キシマハナダイygを確認です。
誰も居ないせいか、今日は出まくりでした~
シロオビハナダイyg・フタイロハナゴイ・アサヒハナゴイ・スミレナガハナダイと定番のハナダイ達を見ながら降りて行くと
頭上を5本クロマグロが通り過ぎて行きました。
慌ててコンデジを向けたのですが、全く追いつきませんでした。。。。
クダゴンベのチビを見て、ウロウロしてみましたが、どうもこれ!!って奴が目に入ってきません。
仕方が無く浅場へ戻りかけると、シマウミズズメの幼魚を発見です。
前々から、何故こいつがシマウミウズメになるんだろう?と思っていました。
専門家の先生に聞いても答えはシマウミスズメ・・・私も漠然とそう思っていました
でも、明確な違いって何処かに無いもんなのだろうか?と調べると
ウミズズメとは、胸鰭鰭条数に違いがありました。
ウミスズメは11本、シマウミスズメは10本
そこで、この写真で判定!!!
先端部分で分岐していますが、数えてみると10本です。
なるほど~だからシマウミスズメなんだ~納得!!
浅場が荒れている事を思い出し、早々に戻り始めました。
途中、ホシニセスズメが出ていました。
全然粘っている時間はなかったので、とりあえずで撮影
さて、段落ちへと思ったのですがセナキルリスズメダイも撮影してみました。
とりあえず、初物なんで~
段落ち近くまでくると、やはり大分水底の砂や海藻が舞っています。
壁を見ると、こんなウミウシを発見です。
う~ん、なんか形が可笑しいですが、これもカリヤウミウシになるんでしょうか?
何だ動きも鈍く、結構弱ってる感じでした。
他には、マツカサウオygやニラミギンポ・カモハラギンポ等
ま~代わり映えのしないメンバーだこと・・・
段の上は結構なサージです。
撮影♪って感じではないので、早々に上がってみました~
EXして、見ていると大きな波がやってきました~これ見てたら入ってなかったですね!
頑張って割には、新たな発見の無い今日のダイビング・・・
でも、日々海に入るって事に意義があるのです!!それが大事!
さて、明日は潜れるのでしょうかね~?
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none
悔やまれる1本
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も、朝から雲多いお天気
案の定、午後からは雨が降ってきました・・・
今日は、午後からセルフの方一緒に1本行ってきました。
私は、今月後半に八丈へゲストの方は小笠原へ行く予定です。
そんな理由からか、行きの車の中ではユウゼンの話をして、浜に向かいました。
ENして、暫し進むと右へ行きかけていたセルフの方が正面へ急に曲がってきます。
そこで、何やら探している様子・・・
私は、やや深場で探し物の予定だったので、水面直下を泳いでいました。
暫し、上から様子を見ていたのですが、何か発見した様子も無いので進む事に
進んで行くと、カツオノエボシが浮いています。
3mはありそうな長い触手を避けて近づいてみたのですが、特にこれと言って魚やウミウシは付いていません。
その内、触手が迫って来たので逃げてしまいました。。。
う~ん、この状態で何か探すのは危険過ぎる!!
下に付くと、コウリンハナダイの雄が元気に泳いでいます
側には、チゴハナダイの姿が!
中々立派な個体でした。
そして、目的のモリシタダテハゼを探します
少し探すとすぐに発見。まだ、小さい個体でした。
さて、撮影とカメラを構えた瞬間です。
中層から降るようなイサキの群れ!!周囲はもうイサキ・イサキ・イサキ!!
しかも、体の寄生虫を取るためにドンドン砂地へ体をこすらせに降りてきます。
その一群が過ぎ去ると・・・・・モリシタいねぇ~~!!
一体、なんの意地悪なんでしょう?
仕方が無く浅場へ戻る事にしました。
途中、ナノハナフブキハゼは数個体出ていました。
際を上がってアサヒハナゴイの集まっている所に行くと、益々数が増えていました~
そして、シロオビハナダイygを撮影
ちぇ~ちょっと角度とピントがいまいち。。。
「よし!もう一枚!」と思っていると、一緒に入ったセルフの方に呼ばれました。
ボードを貸すと、何やら書いています。そのボードには「ユウゼン見た?」の文字が!
え~~!?もしかして、あのENしてすぐに見ていたのがユウゼンだったの~!!!
シロオビの事はもう無視して、急いで2人でその場へ向かいます
どうやらシラコダイと一緒に右からやって来たらしく
勿論、その場には居ません。。。エアーギリギリまで探しましたが結局見つからず・・・
くそ~~あれだけ何だろうと見ていたのですから、そっちに行けば良かった~
後悔先に立たず・・・・10年に一度の瞬間にニアミスしてしまいました・・・・
しかし、車の中で話をして行ったら、現れるとは!!まさに奇跡!
見たくても、居ない物は居ない!自然ってそんなもんさ~と諦めて段落ちへ
段落ちでは、ムラサキウミコチョウが産卵していました~
今年もこの辺で何度も産卵を繰り返すんでしょうね~
梯子の側では、今日もモンツキハギの姿が見られました
可愛いですね~
梯子の裏の壁を覗くと、コクテンニセヘビギンポがいます。
何故か婚姻色を出ています。通常早朝に出すのですが・・・
可笑しいな~と観察していると、体を振り始めました。
すると、横に居たヒメギンポを体を振り始めます。
その内、噛みつき合って喧嘩を始めました!。縄張り争い??なんでしょうか?
別種同士で珍し話です。
しかし、本当にユウゼンは悔しい事をしました!
色々反省ですね。。。
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間:6月中平日限定!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 11th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日はカメラを持って
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は曇りで涼しい一日です
海は静かで最高です。水温も高い状態が続いています。
今日は、セルフの方と一緒に1本行ってきました~
水温も順調に上がっているので、じっくりネタを探してみました。
正面の砂地に降りると、変な色したヨソギを発見。
うわっちょっと筋と出ちゃって、いやらしい奴だな~と思ったら
それも、そのはず~
求愛していました~
その近くでは、ホタテツノハゼsp.が顔を出していました~
中々隠れない雄でした~
そして、ヒレナガネジリンボウも顔を出していました~
途中で一回顔を出してきましたが、ペアでした~
そのまま、流して行くとナノハナフブキハゼが数個体
だらだら流していたせいで、その後は浅場へ早々に戻る事に・・・
段落ちで、ベニカエルアンコウやマツカサウオyg等を見て壁を流していると、こんなヤドカリを発見
ミクロヤドカリの1種です。
ヤドカリは、体色が命!多少のカラーバリエーションはあるものの
基本、脚の色で区別がつきます。
そんなヤドカリの常識を覆すのが、このミクロヤドカリ属
体にゴミを付着させているのに加えて、バリエーションガ多すぎます。
伊豆半島だけで、新種を含めて3種類出ているのですから難敵です。
いずれ何か解明させたいですね~
段の上で石を捲ると~~
面長のミッキーが!!
じゃない!こんなカニが見られました~~
アカマンジュウガニになるのかな~これも・・・
水温が上がってお陰か、モンツキハギの姿も現れ始めました
このまま、ドンドン流れてくるといいですね~
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 6月 10th, 2013 under 未分類.
Comments: none