伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 6月, 2013

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜・王の浜  水温:20~21℃  透明度:10m

天気予報が上手く外れてくれて、素晴らしい週末です。
今日も海は静かで、どこでも潜れます

1本目は、秋の浜正面へ
まだまだサイズの小さいミツボシクロスズメダイを見て沖に出て行きました
スズメダイsp.を見て、ふと海藻に紛れるこいつを発見
IMG_8476
今、記載準備が進んでいるというフサカサゴの未記載種です。
見る度に色んな個体の写真を撮影しています。
あっこっそりとですよ(笑)

際に出るとアサヒハナゴイが目に入ってきました
IMG_8480

その後は、マツバガニやキツネベラyg等を見て浅場へ戻りました

2本目は、右へ行ってみました。
途中、ホンソメワケベラの産卵を確認です。
この種はタイミングが分り易くていいですね~

砂地を進むと、以前もトサカに付いていたアカホシカクレエビがまだいました
IMG_8482
まだ付いていなんですね~

浅場へ戻り始めると、水深20mでモンツキハギがウロウロと・・・
この種にしては深いな~

タカベの群れを見て、進んで行くと可愛いコブダイの子供を発見!
IMG_8491

段落ちでは、ベニカエルアンコウのペア・ムラサキウミコチョウ等を見て段を上がりました
段の上ではミヤケテグリygを今日も確認してEXしました~

3本目は、王の浜へ
V字の根を目指して行くと、途中にオキナワスズメダイを発見です。
全然撮影させてくれませんでしたが、この時期に見られるんて珍しですね~

移動中、下を見るとヒメエダウミウシが見られました
IMG_8498

根の中では、今日もタテジマヘビギンポを撮影
IMG_8499
あ~いつもと同じ写真だ・・・

その後は、テングダイマツカサウオシコクスズメダイ等を見て湾内へ戻ります
クロユリハゼの子供達もかなり大きくなってきました~
湾の中ではニシキツバメガイクロマスクニセカンランハギ
そして、驚いたのはこんなに浅い場所にサンゴトラギスがいました~
何故湾内に!??

明日も海は凄く静かそうです。
暫く続くといいですね~

7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~

ホームに戻ってきました~

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:10m

八丈ツアーを終え、予定通り島に戻ってきました!
八丈島の新しい刺激を受け、こりゃ~大島でも頑張らないと!と改めて思いました
早朝着の船で到着し、そこから3ダイブ!
いや~潜ってる時はなんとも思いませんでしたが、PCに向かっている今がメチャクチャ眠たいです!!

さて、そんな今日の1本目は正面をのんびりと!
まずは、ENするといきなり大きなイズヒメエイが登場です
IMG_8453
いきなり大歓迎ですね~!

そして、チシオコケギンポ
今日もペアで見られました

沖に出て、フタイロハナゴイを確認
クエストのヤシャハゼに行ってみると、半分体を出しています。
よしよし!と思ったのですが、そこにホウライヒメジが!・・・・・・
案の定、引っ込まされてしまいました。。。。

浅場へ戻って行くとセイテンビラメが見られました~
IMG_8455
写真にならない生物ですね~

その後は、段落ちへ戻りました。

2本目は、際を降りてみました。
シロオビハナダイygのリクエストで降りてみたのですが、いつもの穴の側でスズメダイが産卵床を作ってました。。
これじゃ~出て来れないじゃん!!

仕方が無く引き返して行くと、極小ミゾレウミウシを発見
IMG_8459
本当小さい個体でした~
キツネベラygやセナキルリスズメダイを等見て、アカシマシラヒゲエビ
今日は、クリーニング希望の魚達で大混雑です
その内、ずっと待っていたウツボの頭に乗ってしまいました~
IMG_8464
ガッツリ乗ってますね~

その後は浅場へ戻って行きました~

3本目は、アサヒハナゴイのリクエストで行って来ました。
目的地に着くと、今日も数個体のアサヒハナゴイの姿が!
浅場へ戻り出すと、フタイロハナゴイが多く見られました

途中、穴を覗くと今日もマツバガニの姿が!
しかも、こいつ卵もっているんですよね~
IMG_8474
卵分りますか??

この巨大なカニを見た後に、今度は極小ムチカラマツエビを発見です
IMG_8470
これは小さかった!!

その後は一気に段落ちへ
段落ちでは、ツユベラygやカモハラギンポムラサキウミコチョウ等が見られました
もう繁殖時期のせいでしょうか、ベニカエルアンコウが3個体見られました
その内2匹は、側に居ました~
IMG_8466

段の上では、トウシマコケギンポカエルウオ
そして、ミヤケテグリの子供が今日も見られました~
IMG_8467
さて、どこまで継続観察出来ますかね~

明日も海は良さそうです♪
後は天気ですね~

7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~

八丈島ツアー2日目終了

八丈島ツアー2日目
昨夜、吹き荒れた風のせいで海は大荒れです。
なので、今日は神湊と八重根へ

まずは、神湊で見た生き物達~
コンシボリ
wpid-IMG_8419_edit0.JPG
2個体見られました~

初めて見た、ミドリリュウグウウミウシ
wpid-IMG_8422_edit0.JPG

これも初めて、ホシゾラウミウシ
wpid-IMG_8424_edit0.JPG

なんとナガセハゼまで~
wpid-IMG_8425_edit0.JPG
ここヤバ~イ

正体不明のテッポウエビまでみられました。
wpid-IMG_8427_edit0.JPG

2本目は、ウネリの残る八重根へ
進んで行くといきなりカメが登場
加藤さんとの2ショットです
wpid-IMG_8431_edit0.JPG

巨大なサザナミフグまで出現!!
wpid-IMG_8442_edit0.JPG

これも初めてヒメサンゴガニsp.です。
wpid-IMG_8435_edit0.JPG

テンションが一番上がったのはこれ!!
wpid-IMG_8449_edit0.JPG
ワライヤドリエビです。
大島でも探すぞ~

最後にシロサンゴヤドカリのいる場所に案内してもらいました~
wpid-IMG_8450_edit0.JPG
本当に楽しい2ダイブでした!!

これは、是非また来たいですね~

八丈島ツアー初日終了!

やって来ました!!八丈島
昨年、台風直撃でお流れになったツアーのリベンジです。
今年は無事に到着しました~
お世話になるのは、昨年もお願いしていたレグルスダイビングさんです。

さて、記念すべき1ダイブ目はナズマド♪
大島の秋の浜的存在のポイントです。

ENすると水谷さんが、いきなりイロカエルを見せてくれました~
wpid-IMG_8370_edit0.JPG
進んで行くと、魚が増えてきます
とにかく魚がデカイ!!
チョウチョウウオフエヤッコダイもなんでもデカイです。
そして、大島なら幼魚が出ればヨシ!!って奴らが普通に成魚でいます
なんだ?この海は!?

八丈島と言えばやっぱりユウゼン
wpid-IMG_8382_edit0.JPG
沢山居ました~

ふと、周囲を見るとヒレグロベラの幼魚を発見!!
wpid-IMG_8384_edit0.JPG
やべっ!!初めて見た♪

カメも全然逃げないし、ジャパピグも見られました
wpid-IMG_8390_edit0.JPG

2本目は、底土へ
ウミウシダイビングです。

見たのを一気に公開
カビラノツユ
wpid-IMG_8398_edit0.JPG

シフォプテロン・クアドリスピノーサム
wpid-IMG_8400_edit0.JPG

キマダラウミコチョウ
wpid-IMG_8405_edit0.JPG

ペルトドーリス・フェロースイ
wpid-IMG_8417_edit0.JPG

フリソデミドリガイやゾウゲイロウミウシ等
まだまだ見たのですが書ききれない!!
とりあえず、初めて見たウミウシを出してみました~

全く大島とは違う海
明日は一体どんな海がまってますかね~
一部写真がおかしいですが、スマフォからなんでご勘弁を~

出発前に!!

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:12m

今日はとても良いお天気になりました~
実は、明日からの八丈島ツアーに向け今日出発します!!
その前に、早朝から2ダイブ&体験に行ってきました~

まずは、早朝!
一気にナノハナフブキハゼへ向かいました
今日もバッチリ出ていました~

キザクラハゼも確認して、際へ出るとクダゴンベも見られました~
その後は、シロオビハナダイygやセナキルリスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました~

何だか全然写真の撮らない1ダイブでした~
まっゲストが撮れてればそれで良し!!

2本目は、ビギナーの方と浅めに1ダイブ
まずは、チシオコケギンポを確認
IMG_8364

アカホシカクレエビサガミリュウグウウミウシを見ていると、側にベニカエルアンコウを発見です。

その後は、段落ちへ~~
段落ちでは、ツユベラygが見られています
IMG_8365
あれ?ピントきてない・・・・

ここでもベニカエルアンコウが見られました

段の上では、黄色いトウシマコケギンポを撮影
IMG_8367

他には、ミヤケテグリygやカンムリベラyg等を見てEXしました~

今日は、とってもあっさりログですみません。
まだ何も旅の準備をしてないもんで・・・

7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在、20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~

ハナダイ中心に~~

ポイント:秋の浜  水温:19~20℃  透明度:15m

今日は朝から雨模様・・・
う~ん、流石梅雨だな~と思っていると、午後からはバッチリ晴れて来てくれました
やっぱり晴れが一番ですね~

1本目は、アサヒの根へ行ってみました。
中層を流して行くとゴマテングハギモドキがウロウロしています。
しかし、こいつもう大分長く見ている気がします。。。

目的のコウリンハナダイは今日も雌雄で見られました~
でも、中層を泳ぎ過ぎ~~・・・・
IMG_8328
これじゃ~鰭なんか広げる訳ないですよね~。。。

側ではアサヒハナゴイの姿も見られました
その後は際へ寄ってみました。
際にはこいつが居ました~~!!
IMG_8329
受け口ウツボです。
繁殖期が近くなってきてるので、最近良く目にします

その後は、一気に段落ちへ戻ってしまいました。

2本目は、のんびり際へ
まずは、アサヒハナゴイの場所へ
今日も数個体がかたまっています。
先日発見したミナミハナダイを探すと~~
IMG_8343
2個体になってる~~!!!
アサヒハナゴイと一緒に撮影してみました~~

その後は、フタイロハナゴイスミレナガハナダイシロオビハナダイyg等を見て段落ちへ

段落ちでは、ツユベラygやベニカエルアンコウ
そして、キツネベラygの姿も見られました~~
IMG_8331
う~ん、やっぱりコンデジじゃ、こんな写真になるな~・・・

他には、リュウモンイロウミウシムラサキウミコチョウヒラミルミドリガイ等を見て段を上がりました
段の上では、黄色いトウシマコケギンポカンムリベラyg
そして、この子がまだ見られました
IMG_8336
ミヤケテグリの子供です。段々模様が出て来ましたね~

最後は超浅場へ行ってみました。
探してみると、ここにも案の定クロマスクが見られました~
IMG_8350
しかし、変なウネリガ入って来てて撮り辛かった~・・・

さて、この後ナイトへ行ってきます
何か面白いネタがあったら追加でアップしま~す。

7月、ガイドのゲスト様にまだまだ余裕有りです。
皆様のご予約お問い合わせお待ちしております
今現在。20・21日の週末ゲスト無しです!!狙い目ですよ~~

体験&講習。そしてちょっと増設

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:15m

今日も朝から良いお天気です
海も静かで最高でした~~!!

今日は、午前中は体験ダイビング!
午後から講習で3ダイブです。
体験ダイビングも実にお上手な方で、実に楽しく潜れました~!!
是非、ダイバーになって欲しいですね~

そして、午後は新ダイバー誕生です!!
どうしても今日中に終わらせないと行けなかったので、午後から一気にOWを終わらせてきました
いや~頑張ってくれた講習生に感謝ですね!

そんな訳で、今日は魚の写真はありません。。。
コブダイygやツユベラyg等の新しい個体も発見したのですが、勿論撮影どころでは・・・

しかし、皆様にちょっとご報告!!
皆様に使い易い施設を目指すべく、日々増設を繰り返すIDCですが
今回、増えたのはこれ!!
IMG_8316
じゃ~~ん、物置です。
この中に取り置きの器材を入れる事により、休憩所内を少しでも広くしようと思います
基本、ずっと置いておく器材に関してはお断りをさせて頂いているのですが
一ヶ月後位で次の予定が決まっている方の器材はこちらでお預かりします。
途中から雨が降ってきたりしましたが、何とか数日前に組み立てました~♪
さて、次は何しようかな~

6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

人騒がせな台風だ!!

ポイント:秋の浜  水温:19~21℃  透明度:15m

台風のせいで、週末前からバタバタさせられましたが
結局、蓋を開けてみれば全く問題なし!!
と言うか素晴らしいコンディションの海でした~

今日は3ダイブ行ってきました。
まずは、ガツッと1本。
クエストはコウリンハナダイの幼魚
という事でアサヒの根に行ってみました。

下の方では、まだマトウダイがウロウロしていました
IMG_8296

ベニハナダイアサヒハナゴイ等を見て、リクエストの物を探します
ちょっと探すと数個体見られました~
IMG_8299
酷い写真ですみません。。。
勿論、立派な雄や雌も見られました~♪

その後は、根を離れてヤシャハゼオグロベラ等を見ながら浅場へ戻ります
途中、中層を見上げると、カメが泳いできました~~
IMG_8302
やっぱり、カメはいいですね~

その後は段落ちへ。
段の落ちでは、ツユベラyg2個体やマツカサウオの子供
そして、今日もホウセキホンヤドカリを撮影です
IMG_8304
綺麗ですね~~

2本目、3本目は、これぞまさに飛び込み!!っていう感じのお客様が2名いらっしゃいました~
ビギナーの方々と、のんびり2ダイブをしてみました。
普通種や群れをを中心に楽しく潜ってきました~
特に分りやすい、浅場のカエルウオやモンツキハギ等は健在でした~

これから、こういうビギナーの方々多くなるでしょう!
エントリーレベルの方々に来て頂けると、とても嬉しいですね~
初心者からのんびりゆっくり潜れますよ~
是非、ご連絡下さいね~

明日は、体験&講習です。
う~~ログは更新出来ないかも~・・・

6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。

ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

嵐の前の静けさ?

ポイント:秋の浜  水温:19~21℃  透明度:15~20m

本当に台風が近づいてきてるの?と聞きたくなる位の静かな海です
しかし、雨はほぼずっと降り続いています。。

1本目は、ハゼを狙ってやや深い方へ行ってきました。
まずは、リクエストのナノハナフブキハゼを確認。
今日も大きな個体が出ていました~

アサヒの根に少し寄ってみました。
大きなクダゴンベが今日も見られました
IMG_8260

その後は、ヤシャハゼに寄ってみました。
IMG_8264
いつもは全然隠れないのに、今日は警戒心が強く全然飛びません。。。

その後は、フジイロウミウシアマミスズメダイ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、際でしょ! って事で際へ
まずは、セナキルリスズメダイを確認。

そして、キシマハナダイygも見てみました~
IMG_8270
今日は、全然隠れませんでした~

シロオビハナダイygも今日は出まくりでした~
水温低いのに、みんな頑張るな~

ゲストが撮影中に周囲をウロウロすると、受け口ウツボを発見です。
IMG_8271
変な顔~~(笑)

その後は、一気にアサヒハナゴイygを見に降りました
今日も、何だかいっぱい居ました~
と、そこでミナミハナダイを発見!!!
IMG_8277
コンデジじゃ全然撮れない~~~・・・

そんな事をしていたせいで、早々に浅場へ戻る事に!
全く寄り道せずに段落ちまで戻りました。

段落ちでは、キツネベラツツイシミノウミウシ
そして、ベニカエルアンコウを確認
IMG_8265
他にはムラサキウミコチョウ等を見て段を上がりました

段の上で何か居ないかな~と探しているとミヤケテグリのygを発見!
IMG_8266
もうこんなの流れて来てるんですね~

他には、カンムリベラygやニシキカンザシヤドカリ・モンツキハギ等を見てEXしました~

6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

ニタリ見ちゃった♪

ポイント:秋の浜  水温:20~22℃  透明度:15~20m

台風の影響でキャンセルの相次いでいるIDC
こればっかりは、自然相手。仕方が無いですね~
しかし、皆さん。日程変更してくれております。本当に感謝です!!

そんな訳で、今日はカメラを持って潜ってきました~
進んで行くと、水深20m位から水温が下がり急に水が良くなってきました。
こりゃ~ニタリムード満点だな~」思いながら降りて行きます

まずは、キザクラハゼを確認
IMG_0429
大きな個体がバッチリでていました。

そして、ナノハナフブキハゼも良いサイズの個体が見られました~
さて、アサヒの根にでも入ろうかと思うと~~
なんと、ニタリが出現。
体長3m程の大きな個体が10m程先を横切っていきます。
慌てて一眼を投げ捨て、コンデジを構えます
しかし、電源を入れると水圧で何処かのボタンが押されっぱなしのようで全然撮れません。。。
カメラを復活した時には、既に尾鰭だけが見える程度・・・・
う~ん、出そうな気配を感じていたんですが、準備しておけば良かった。。。
でも、久しぶりに見るニタリは格好良かった~♪

勿論、その後は下に目が行きません。
幸い中層にハナダイ達が浮いていたので、アサヒハナゴイコウリンハナダイ等を見ながらも
目線はもっと上へ。。。もう来る訳ないよね~~あ~しくじった!!

とにかく狙いに魚へ向かいます
最近、求愛しまくりのクレナイイトヒキベラです
IMG_0430
鰭全開で求愛しているのですが、追いかけると全然鰭を開きません。
本気でやってる時はお構い無しなのに~今日は全然ダメでした
結局、こんな写真しか撮れませんでした。。。

浅場へ戻りながら、オシャレハナダイを確認です。
IMG_0438
水中が暗いは暗いでいい事あるんですよね~

その後は一気に浅場へ戻ります
途中、最近数が多くなってきたスズメダイの幼魚が群れています
今しか撮れないでしょ!って事で、早速撮影
IMG_0442
透けてるじゃ~ん。
透明標本みたい!!

段落ちでは、勿論ちょっと趣味の世界に走ってしまいました
撮影後ふと目線を外すと~~
IMG_0452
おおっ!!オトヒメエビウツボの口をこじ開けてる~~!!
って、そんな訳ないですが、ここまでガッツリ抱えているのは初めて見ました
エビの顔が見えてるのが面白い!!!

ツユベラygも撮影してみました~
IMG_0456
やっぱり可愛いですね~

段の上では、カンムリベラygやモンツキハギ
そして、ニセカンランハギの子供も出始めました~
IMG_0473

ドンドンと季節来遊魚が増えてきますね~

さて、台風がじょじょに近付いてきています
明日は、どうなりますかね~・・・

6月平日、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだ予約に空きがあります。

ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?