伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 5月, 2013

雨にも負けず~

ポイント:秋の浜 水温:15~18℃  透明度:15~30m

今日は朝から生憎のお天気です。
朝から降り始めた雨は、段々と勢いを増して行きました
時折、弱くなるもののすぐに激しく振り、ドライを脱ぎたくないな~って感じです

西風が強いせいで、秋の浜はとても静かでした~
まず、1本目はアサヒの根へ
根に入る前にイソバナカクレエビを確認。
IMG_9600
このエビもとうとう越冬ですか~温暖化ですね~

クエストのアゴアマダイ科の1種を見てみました~
今日良い子に顔を出していました~
少し水深を下げると、なんと巨大なマトウダイが!
IMG_7496
いや~もう見たくなかった~・・・
冬じゃないんだから~

少し流れがかかっていたせいで、今日も中層にハナダイ達が群れています。
その中から、アサヒハナゴイを発見。
コウリンハナダイも雄も見られました~

その後は、アマミスズメダイyg等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、際へ
まずは、フタイロハナゴイをチェック!
流れのせいで、元気に泳いでいました~
側には、イタチウオの変死体が・・・
IMG_7507
綺麗なご遺体でした。。。合掌

そして、リクエストのアサヒハナゴイyg
寄れる、寄れるとは思っていましたが、クローズアップレンズを付けて撮影してみたら~
IMG_7508
あはっ!本当に撮れちゃった~こいつスゲ~~!!

その後は、ホシベニサンゴガニやベニサンゴガニsp.・アカオビハナダイ等を見て段落ちへ戻りました。

段落ちでは、今日もベニカエルアンコウが定位置です。
IMG_7502

最近の段落ちは正直寂しい感じです。
魚、魚ってガイドしてると正直ネタに困る所でしょうな~
まっ自分には関係ないですが~
まずは、フルセゼブラヤドカリを見て頂きました~
IMG_7501
こんな時こそ、ヤドカリアピールだ~!!

そして、チヂワケボリを確認。
IMG_7506
見事な擬態ですね~
他には、シュンカンハゼトゲトサカテッポウエビ等を見て段を上がりました。

段の上では、お気に入りの黄色いトウシマコケギンポツユダマガイベニワモンヤドカリ等を見てEXしました~

明日は、お天気が回復する予定!
また、ガッツリ行きますかね~♪

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

じっくりとリサーチに!!

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

昨日は一日、家のデッキを塗っていました!
しかし、夏日になるなんて~本当、暑かったです。
今日は、涼しく過ごしやすい一日。海に行く今日夏日でも良かったのに~

明日からのガイドの為、ジックリとアサヒの根を回ってきました。
陽の光が差し込みあまりにも綺麗だったので、途中までは水面ギリギリを進みます。
何か流れて来ないかと思ったのですが・・・・
途中から、流石に下が見えなくなってきたので潜降!

アサヒの根を右から回ってみました。
何か居ないかな~ウロウロしていると、アゴアマダイ科の1種を発見。
IMG_9677
以前よりもサイズは小さいです。
しかし、同じような場所にコンスタントに出ますね~

少し水深を下げてみると、見慣れないハナダイがいました。
それはこれ~
IMG_9684
水中では、体側の赤帯が凄く目立ちました。
尾鰭も赤も目立ちます。
なんだこいつ~?と思っているとベニハナダイの雌にUスイム!
これ、ベニハナダイ雄の婚姻色なんですね~
初めて見た~
因みに色あせたら~
IMG_9685
こんな感じに!
しかし、ベニハナダイの雄が定着しているのがビックリです。

ここで時間を使ってしまったので、すぐに浅場へ戻る事に
途中、コウリンハナダイの幼魚でも居ないかな~と思うと
じゃ~ん。居ました~
IMG_9688
成魚の雌雄に幼魚も見れて、なんでこんなに居るんだろう??

根を離れて上がって行くと~
IMG_9695
・・・・サビイロオトメウミウシの子供になるんでしょうか?

もう1種ウミウシ
IMG_9691
・・・・こいつも良く見るのですが、いまいち分りません。
これも合わせて調べないと~~!!

その後は、段落ちへ戻りました。
ベニカエルアンコウカモハラギンポ等見て、後の時間は段の上で石捲り~
今日の収穫はこれ~
IMG_9712
発見した時はイボトゲガニかと思っていました。
撮影時も勿論、イボトゲかと・・・
しかし、写真を見るとはさみにイボ状の突起がありません。
何者だ~こいつ!??

後は、色々楽しいカニ達を見てEXしました~♪

う~ん、水深と言いネタと言い、これってリサーチになってるのかな??
まっ楽しかったからいいや~~♪

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

改めて一段落!

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日で、16日間連続だったゲスト様が一段落です。
何か寂しいな~
この後、本当平日暇なんですよね~・・・

さて、今日は本当に素晴らしい海です。
連休中を思わせるようなダイビング日和でした~
1本目はアサヒの根へ。
行きがてら、ゲストの方がムラサキミノウミウシを発見。
こんな小さい物良く見つけるもんです。。。

根に入る前に透明なテナガエビsp.とイソバナカクレエビを確認。
根に入って行くと、スミレナガハナダイが見られます。
肉眼で見た時には、なんで背鰭第2棘が伸びてるんだ~?と思ったのですが
写真を見ると~
IMG_9602
寄生虫か~い!!水中で悩んで損した~~

やや流れがかかっていたせいで、中層にハナダイ達を集まっています。
覗いて行くと、コウリンハナダイ雄雌が元気に泳いでいました~

浅場へ戻り始めると、こんなウミウシを発見。
IMG_9617
ラベンダーウミウシかな~
詳しい方に聞いてみます。

その後は、アマミスズメダイyg等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、アサヒハナゴイygのリクエストを受けて行ってきました~
水深を下げて行くとインターネットウミウシが見られます。

そして、アカオビとケラマハナダイが目に入ってきました。
すると、ちょっと微妙な色合いの個体を発見。
撮影してみました。
IMG_9647
あ~こう見るとケラマって感じですね~
う~ん、水中だと難しい時があって困ります。。。

後は、一気にアサヒハナゴイygへ。
今日もバッチリ寄れました~~!!

2本目という事もあり、すぐに浅場へ
途中、先日発見した個体と思われるノウメア・ワリアンスを発見。
IMG_9651
結構動かないもんですね~

キシマハナダイyg等を見て、浅場へもどり始め
こんなに格好良い貝に入ったイボアシヤドカリを撮影!!
IMG_9657
なんだ~!!この貝!!
こんな貝が大島に居たのか~!!!生きてる時に会いたかった・・・・

その後は、一気に段落ちへ。
段落ちでは、マツカサウオygやヒメテグリ
そして~カイカムリの仲間も撮影です!!
IMG_9620
こういう赤い種類が良く分らないんですよね~
早く謎が解ければよいのですが・・・

梯子の側に戻ると今日もカエルウオが、岩肌を「ハムハムッ」ってして食事中
なんとも可愛い仕草です。
「ハムッ」って瞬間を撮りたかったのですが・・・・難しい~~

明日は、たまった陸仕事をしないとなんで海は無しかもしれません。。。
時間が取れたら海に行きま~す。

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

久々に窒素注入!!

ポイント:秋の浜  水温:15~17℃  透明度:15~30m

GWが終わり、今日はセルフのゲスト様だけでした。
勿論、1本カメラを持って行って来ました~

リサーチダイブに行くのも久しぶりです。
ここは一発、なまった体にガツッと窒素を入れてあげねば!!
そんな訳で、深い方まで行ってみました。

ENして進んで行くと、ビックリする位水が綺麗です。
一応、30mと上には書きましたが、エアーが見れる距離は40m程です。
でも、冷た~い。

目的地に着くと、まだヤマヒメの姿が見られました~
IMG_7492
とても大きな個体でした~

じっくり見て行くと、スジキツネベラが見られました
そして、クダゴンベ・・・・この水深でクダゴンベ出てきても~・・・

そして、定番イトヒキハナダイygを撮影です。
IMG_9559
随分大きくなりましたね~

狙いの魚は全然目に入らず・・・仕方がなく浅場へ戻り始めました。
途中、昨日もログに乗せたアサヒハナゴイygを撮影
IMG_9565
これが不思議と寄れる寄れる
可愛いですね~♪

ケラマハナダイフタイロハナゴイ等を見てキシマハナダイygを確認です。
IMG_9571

今日はハナダイばっかりで、つまらないな~

その後はアマミスズメダイygを見て段落ちに戻りました。
段落ちは、いつもの定番種は居るもの、いまいちビビッとくる物が居ません。
かなり広範囲に探してみたのですが、いまいち・・・
すると、こんな奴を発見!!
IMG_9591
カシワジマヒメホンヤドカリのカラーバリエーションです。
通常、白くなるハサミですが時折こんな感じでピンクや赤くなります。
デジタルで撮影して居ない事を思い出し撮影してみました~

段の上は北東の風の影響で結構揺れています。
ちょっと、石捲りを楽しみEXしました~

午後は、昨日まで大活躍してくれたレンタル器材のお片付け~
溢れかえっていた、器材もなんとか片付きました~

明日は、ガイドで行ってきます!!
また、綺麗だといいいな~~

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

GW無事終了!

ポイント:秋の浜  水温:16~17℃  透明度:20m

怒涛のGWが終わりました。
前半はかなりのスロースタート、どうしよう??なんて思ったのですが
後半は多くのゲスト様がいらっしゃって頂き賑やかに過ごしました~
中日の平日に天気が崩れてしまい、いらしてくれたゲストの方には申し訳ない感じでしたが
全体的に天気も海も穏やかで良いGWでした。

そんなGWの最終日。
ファンダイバーの方々とのんびり潜ってきました~

まずは、マンツーマンでやや深い方まで
沖に出て行くと、ウミウシがやたらと目に入ってきます。
イガグリウミウシが交接していたり、コールマンウミウシが見られたり
そして、ノウメア・ワリアンスを発見。
IMG_7471

すぐ側には、アラリウミウシも見られました。
IMG_7481
これが別種なんだからウミウシも奥が深い・・・

フタイロハナゴイを見て移動するとアサヒハナゴイygを発見。
IMG_7478
合計3個体見られました~~

その後は、インターネットウミウシアマミスズメダイyg等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、2名のビギナーさんを加え3名でGO~!
一緒にアドバンスの講習もやってきました~
チシオコケギンポを見て進んで行くと、キイロイボウミウシが目に入りました。
今日の講習は「フォト」こういう撮り易い被写体探してんですよね~

クエストのガラスハゼまで降りて横流すと、
ふと、以前見た極小ガラスハゼの事を思い出しました。
定期観察するぞ~と言いつつ、いつも忘れてしまいます・・・・
行ってみると~~
IMG_7489
おおっほぼ普通のガラスハゼになっとる!!
こうなるともう只小さいだけですね~
可愛いけど♪

その後は、色々と撮影し易い被写体を見ながら浅場へ戻ります。
特に書きませんが、全然普通種です。

段落ちでは、ハゼ好きのゲスト様の為に定番の3種フトスジイレズミハゼベンケイハゼ・コクテンベンケイハゼを紹介
まっコクテンバンケイハゼには逃げられましたが・・・

そして、サビウツボの姿も見られました
IMG_7485
なんて可愛いんだ~~!!

とにかく、無事に終了して良かったです。
なんと言っても、初めていらっしゃるビギナーの方が多かったのが良かったです。
ゲストの皆さん!有難う御座いました~
これから、大島もシーズンに入ります!!是非、また遊びに来て下さいね~!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。

ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

GWの山場終了!!

ポイント:野田浜・秋の浜 水温:17~19℃  透明度:15m

GW後半3日目。
今日も凄く良いお天気でした!スーツを着ていると暑い位です。

今日もドライスーツ初利用というゲスト達と行ってきました~
まずは、野田浜へ。やっぱり足がつく所で練習が出来るっていいですね~
一通りの操作説明が終わった後は、いざ海へ!!

今日も流れがかかっていたので、左の溜まりを越え一気に裏道へ
壁の下を覗く、成長したカンムリベラを発見。
IMG_7443
完全に越冬個体ですね~

沖に出ながらニラミギンポムツマアジの群れを確認。
アーチへ入ってみました。
案の定凄い流れで、あっという間にアーチを通過です。

今日ベニカエルアンコウを見てみたのですが、昨日よりも見づらい所にはまっていました~
流れに乗って進んで行くと、ミギマキタカノハダイのハイブリッドが見られました
IMG_7445

その後は、ヒヅメコシオリエビを見て戻りました。
途中、こんなカイカムリの仲間を発見です。
IMG_7454
う~ん、前に見た奴と違う気がする。。。

そのままEXしました~
その後はすぐに体験ダイビングへ!!今日もバッチリ潜って頂きました~

2本目は秋に浜へ。
まずは、アカシマシラヒゲエビアカホシカクレエビ
そして、交接中のイガグリウミウシも見られました。

砂地に出ると、何やら沖に砂嵐が・・・
行ってみると~ジャ~ン!
IMG_7457
カスザメが埋まっていました~

転石を地帯を流して行くと、異様にミズヒキガニの姿が見られました。
IMG_7461
でも、ミズヒキガニってこんなに歩脚に縞模様あったかな~??
サナダミズヒキガニって事は~ないない!

その後は一気に段落ちへ
段落ちでは、ベニカルアンコウを発見。
IMG_7462
野田浜のよりましですが、こいつも見づら~い。

段の上では、恒例のトウシマコケギンポを確認。
黄色がお勧めだったんですが、何故かこいつに刺さってしまいました・。
IMG_7463
もしかして、顎乗せてる??

そして、一直線でEXです。

忙しGWも今日でほぼ終了です。
明日は、のんびり2ダイブしてきま~す。

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。

ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

 

今日も賑やかでした~♪

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:19~17℃  透明度:15m

GW後半2日目。
今日もお天気の良い、最高のダイビング日和です。
今日もファン→体験→ファンと潜ってきました~

まずは、ファンの1本目。野田浜へ行ってみました。
いや~今日も流れています。
なので、また浅場から裏に回りました。
コロダイタカベの子供達を見て進むと、ムツの群れがみられました。
IMG_7424
中にマアジも混じっていました。

そして、流れに乗ってアーチへ突入!
あっと言う間にイバラの根です。
ハマフエフキを見て、先日発見したベニカエルアンコウを見に行ってみました。
今日も、同じ場所についていてくれました。
その後は、すぐにロープエンドを目指します。
途中、今日もベニシボリを発見です。
IMG_7429
まだ、暫く見られといいですね~

そのまますぐへ体験へ!!
今日もバッチリ潜って頂きました~~

そして、ファンの2本目。秋の浜へ行ってみました。
左の砂地へ向けて進んで行くと、定番のアカシマシラヒゲエビが見られます。
アカホシカクレエビをチェックして、砂地を流しました。
途中、ヤギにゴホンアカシマホンヤドカリが乗っていました。
IMG_7434
なんか良い所乗ってるじゃないですか~~!!
まっ、ビギナーさん達にはちょっとお見せしませんでしたが~(笑)

皆さんにお見せしたのは、こっちです。
IMG_7435
マツカウオです。これが中々人気物です!
形の変わった魚は人気ありますね~

その後はハナミドリガイを見て梯子へ向かいました。
梯子の下で、アオヤガラの子供を発見。
全然逃げないので~
IMG_7437
青く抜いてみました~~
何かこっち向いてる様な気がする~

明日も今日と同じくファン&体験です。
頑張って行きましょう!!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

 

GW後半始まり~~

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日からGW後半。本格的に忙しくなってきました~
今日は、ファンダイバー8名&体験ダイバー8名と大賑わいのIDCになりました。

まずは、朝一から体験へGO~
無事に2名を終了し、ファンダイビングへ
今日の皆様の殆どがビギナーさん、そして半数以上が初ドライかドライ数回目という感じです

とりあえず、1本目はドライスーツに慣れて頂くために浅場をのんびり潜ってみました。
何を見るというよりも、ドライに慣れるって感じです
これだけのビギナーさんワンチームを見ていると、ふとこの仕事を始めたばかりの頃を思いだしました。
旧ショップ時代、一時期ビギナーさんばかり見ていた頃がありました。
あの頃は、まだ若くガンガン泳ぎ回っていた事を思い出しました
よく、あんなガイドしていたな~と少し恥ずかしくなってしまいました。
これは、初心に戻ってやりなさいという事でしょう。
当時よりは少しは成長していたのか、特に浮く方も無く潜ってきました。

人数を多く連れているとガイド出来る物が結構限られます
みんなで一斉に見れて、隠れない物
何かいないかな~と思っていると、サガミリュウグウウミウシを発見。
IMG_7411
大島には多いウミウシなので、案外スルーする事が多いのですが
今日は目に入った時に「よしっ!」と思ってしまいました。

進んで行くとタカベの群れがやってきました。
こういうの嬉しいですね~
やはり、人気はクマノミ。不動のアイドルですね~
無数に群れるキンギョハナダイを見ながら雄雌の違いを説明し
早々に浅場へ戻りました~ニシキウミウシも注目度高かったな~
デカイ・見易い・分り易い!こういうのはかかせません。

上がって来てからすぐに体験に乱入!
終了後、再度ファンへ。

今度は少し広めに回ってみました。
アカシマシラヒゲエビを見てみました。
IMG_7412

そして、移動するとインターネットウミウシを発見。
IMG_7413

横に移動し、マツカサウオ等を見て浅場へ戻り始めました。
段落ちでは、今日もハナミノカサゴがウロウロしています。
最近、少し場所が移りました。う~ん、下のハゼ居なくなっちゃうよ~

穴の中を覗くとベニカエルアンコウを発見。
IMG_7417

段の上では、トウシコケギンポを見て梯子へ向かいました。
梯子の側では、カエルウオが見られました~
しかも、水底で食事中。
IMG_7421
いや~本当撮り易かったです。
時々、岩肌に付いてる餌を、「ハムッハムッ」って食べていました~
ちょっと可愛かった~~

さて、明日もファン&体験です。
頑張っていきましょう!!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。 ゲストも少ないので、
ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

 

記念ダイブ!!の準備!?

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日は朝から良いお天気です。
朝の内少し波のある秋の浜ですが、時間が経つに連れてドンドン静かになっていきました!

今日は、記念ダイブの準備の為、3ダイブ行ってきました~
準備??って思った方もいらっしゃいますでしょうが、どういう事かと言うと
沖縄で600本ダイブを迎える為に、ホームの大島で数合わせって感じです。
これが、大島の様な近場では良く行われるんですよ~

朝からちょっとトラブルでスタート遅れてしまったのですが
何とかスタート。
まずは、際を降りてみました~
途中、スミレナガハナダイアカオビハナダイyg等を見てクダゴンベ
その後は、流れに乗って移動しました。
トラギスsp.は今日も定位置に居てくれました。
IMG_7391

浅場へ戻り始めると、ふと丁度1週間前に見たスケルトンのガラスハゼの事を思い出しました。
早速、覗きに行ってみると~
IMG_7393
おおっ、大分成長して来てる!
もう色が出てきてますね~

その後は、一気に浅場へ戻りました。

2本目は、左の砂地に
一気に転石地帯まで行ってみました。
まずは、セグロヘビギンポを発見。
IMG_9504
すっかり、大きなサイズでした。

その後は、ミズヒキガニやコノハガニ・マダラフサカゴsp.等を見ていると
ゲストの方が、こんなエビを発見です。
IMG_9511
他ショップの方から話は聞いていたのですが、初めて見ました。
う~ん、これがTHEトガリモエビって奴なんだろうか?
なんせ、見た事無いもんで~

浅場へ戻りながら、極小セトミノウミウシ等発見しました。

3本目は、浅めに正面へ。
まずは、アマミスズメダイygを確認。
IMG_9536

際に出て、極小フルセゼブラヤドカリキシマハナダイyg等を見ていると
ゲストの方がヤグルマウミウシを発見です。
IMG_9548
こう見ると髭生えてるみたいですよね~

その後は一気に段落ちへ
段落ちでは、石の下からベニカエルアンコウの子供が出て来ました
IMG_7410
以前から見ている個体なのですが、随分大きくなりました~

他には、ヒメテグリコナフキウミウシ等を見て段を上がりました。
段の上では、キホシスズメダイの幼魚が見られています。
IMG_9530
このサイズだと、まだ尻鰭の黒色域が狭いんですね~

明日からGW後半が始まります。
明日は、お陰さまで満員御礼です!
しかし、4日はファンダイバーだけ。
5日は体験ダイバーだけといった感じです。
是非、お問い合わせください!!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

 

まったり2ダイブ

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:19℃(野田)17℃(秋)  透明度:15m

今日は、朝から北東の風が吹いてしまいました。
変わったかと思ったら急に8~9m。。。
いきなり過ぎでしょ~~・・・

今日のゲスト様は、ビギナーさんで初ドライ!
こういうゲストに来て頂けると本当嬉しいですね~
やる気満々で、野田浜へ行ってみました~
浜に着くと明らかに流れています。。。

浅場でドライスーツの練習をしてから潜り始めました。
まずは、ロープ際でアンコウウバウオを見てロープエンドへ
そこで、ベニシボリの卵を発見。
周囲を探すと案の定、ベニシボリが出てきました~
IMG_7376

流れがきつく、普通にアーチはくぐれそうに無いので、左の溜まりから裏に出てみました。
イズヒメエイニラミギンポを見て、アーチへ向かうとムツマアジの群れがいました。

アーチ周りは凄い流れです。あっという間にイバラの根まで行ってしまいます。
砂地側に出るのは大変そうだったので、岸側から回りました。
壁の奥を覗くとベニカエルアンコウを発見。
IMG_7379
凄~く、撮り辛い・・・

シロタエエイロウミウシを見て戻り始めます。
勿論、定番のクマノミも見てみました~~

2本目は、秋の浜へ。
朝より凄く静かになってくれていて一安心です。
まずは、チシオコケギンポを確認。
アカホシカクレエビを見て流して行くと、ナマコマルガザミを発見。
カニはやっぱり背側からと、正面から撮っておかねば!!と今日は正面から~
IMG_7386
うっ、ダメだこりゃ・・・もう少しまともに撮り直そう・・・

アマミスズメダイygを見て、際に出るとインターネットウミウシが見られました~
IMG_7387

浅場へ戻りながら、先日発見したチシオコケギンポを~と思ったのですが・・・
IMG_7388
良く見たら、誰だこいつ
頬の模様から、すっかりチシコケギンポだと思っていたのですが
チシオってこんなに眼上皮弁が濃かったっけ??
毛深いチシオかな??

段落ちでは、今日も大きなハナミノカサゴが見られました。
段を上がり、ミサキウバウオ等を見てEXしました~

明日ものんびりマンツーマン。
風もそんなに無いし、こりゃ~ガッツリ秋の浜ですね!

そして、お知らせ~
当店、看板犬「ペロ」の成長記録
ペロのブロク=「PElog~看板犬 ペロの日常~」を始めました~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こんな可愛い写真付きでアップしま~す。
ご覧下さいね~

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

GW後半、まだまだ余裕があります。飛び込み大歓迎!!お問い合わせお待ちしてます。
5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?