Archive for 5月 22nd, 2013
やっちまった~~
ポイント:秋の浜 水温:16~18℃ 透明度:15m
今日は久々のゲスト無し・・・
そんな訳でカメラ持って一本行ってきました。
ちょっと深い方まで行くつもりで準備万端!!
ENして20m位まで来た時です、やけに左手首が寂しい・・・・
どうやらコンピューターをし忘れて来たようです。。。
こりゃ~深い方は諦めるか?とも思ったのですが、時間が分れば後は勘ピューターでどうにでもなります。
そんな時便利なのがコンデジ~~とりあえず撮影をして再生画面で撮影時間をチェック!!
これを定期的にやれば、今どれくらい時間がたったのか分ります。
これで問題無し!!という事でオカワリへ
今日の目的はこれ!
オキノスジエビです。考えてみたらデジタルにしてから撮影していませんでした・・・
側には今日もヤマヒメの姿が見られました~
その近くには、スジキツネベラygの姿も見られています。
勘でどうにでもなるとは言え、流石に長居は禁物!
やる事をやったら早々に撤収です。
上がって行くとコウリンハナダイygがアサヒハナゴイygに交じっていました。
折角なんで、まとめて撮影~~
その後は、アカオビハナダイやスミレナガハナダイ等をチラ見して浅場へ戻りました。
途中、シロオビハナダイygに寄ってみました。
今日も全然穴から出て来ません。。。
そして、多分今、秋の浜で一番浅いキシマハナダイygを撮影してみました~
綺麗ですね~~
後は一気に段落ちへ。
とりあえず、10m前後で時間潰し~
石を捲るとキマダラハゼが出て来ました。
数分過ごした後は6mへ。
何か時間を潰す奴はいないかな~と思っていると、こいつを思い出しました
この冬ずっと観察している個体です。
観察当初は「日本のハゼ」で「イレズミハゼ属の1種-2」と載っている種類でした。
つまり、背鰭に黒班がありました。
これ位になると大分薄くなってきます。
あっ、因みにベンケイハゼygです。
その後は段を上がり時間潰し
次に狙われたのこのカニ
多分、サメハダオウギガニだと思います。
しかし、以前「裏」にも書きましたが、サメハダオウギガニは変異が激しく
再検討が必要なようです。
果たしてこの子はどうかな~??
勘でどうにかなるとは言え、やはりダイブコンピュータは着けて入った方が良いですね~
皆さんも忘れず~~
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
5月も残すところ後僅か!!6月も含めてガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 5月 22nd, 2013 under 未分類.
Comments: none