改めて一段落!
2013年5月8日
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日で、16日間連続だったゲスト様が一段落です。
何か寂しいな~
この後、本当平日暇なんですよね~・・・
さて、今日は本当に素晴らしい海です。
連休中を思わせるようなダイビング日和でした~
1本目はアサヒの根へ。
行きがてら、ゲストの方がムラサキミノウミウシを発見。
こんな小さい物良く見つけるもんです。。。
根に入る前に透明なテナガエビsp.とイソバナカクレエビを確認。
根に入って行くと、スミレナガハナダイが見られます。
肉眼で見た時には、なんで背鰭第2棘が伸びてるんだ~?と思ったのですが
写真を見ると~
寄生虫か~い!!水中で悩んで損した~~
やや流れがかかっていたせいで、中層にハナダイ達を集まっています。
覗いて行くと、コウリンハナダイ雄雌が元気に泳いでいました~
浅場へ戻り始めると、こんなウミウシを発見。
ラベンダーウミウシかな~
詳しい方に聞いてみます。
その後は、アマミスズメダイyg等を見て段落ちへ戻りました。
2本目は、アサヒハナゴイygのリクエストを受けて行ってきました~
水深を下げて行くとインターネットウミウシが見られます。
そして、アカオビとケラマハナダイが目に入ってきました。
すると、ちょっと微妙な色合いの個体を発見。
撮影してみました。
あ~こう見るとケラマって感じですね~
う~ん、水中だと難しい時があって困ります。。。
後は、一気にアサヒハナゴイygへ。
今日もバッチリ寄れました~~!!
2本目という事もあり、すぐに浅場へ
途中、先日発見した個体と思われるノウメア・ワリアンスを発見。
結構動かないもんですね~
キシマハナダイyg等を見て、浅場へもどり始め
こんなに格好良い貝に入ったイボアシヤドカリを撮影!!
なんだ~!!この貝!!
こんな貝が大島に居たのか~!!!生きてる時に会いたかった・・・・
その後は、一気に段落ちへ。
段落ちでは、マツカサウオygやヒメテグリ
そして~カイカムリの仲間も撮影です!!
こういう赤い種類が良く分らないんですよね~
早く謎が解ければよいのですが・・・
梯子の側に戻ると今日もカエルウオが、岩肌を「ハムハムッ」ってして食事中
なんとも可愛い仕草です。
「ハムッ」って瞬間を撮りたかったのですが・・・・難しい~~
明日は、たまった陸仕事をしないとなんで海は無しかもしれません。。。
時間が取れたら海に行きま~す。
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
*期間限定!6月中旬まで!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、 ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 5月 8th, 2013 under 未分類.
Comments
Comment from admin
Time 2013年5月10日 at 2:17 PM
kudamakiさん。やはりそうですか~でも、大島に生息して居るんですね~間違って浅場へ上がって来る事を期待します。
Comment from kudamaki
Time 2013年5月8日 at 9:56 PM
こんばんは。
ヤドカリが入った貝は、水中で生きている物に出会うのは無理です。
通常は、100mを越えないといない貝で、マツカワガイと言います。
深い所のヤドカリが、運んできた物でしょうね。