Archive for 5月 2nd, 2013
記念ダイブ!!の準備!?
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です。
朝の内少し波のある秋の浜ですが、時間が経つに連れてドンドン静かになっていきました!
今日は、記念ダイブの準備の為、3ダイブ行ってきました~
準備??って思った方もいらっしゃいますでしょうが、どういう事かと言うと
沖縄で600本ダイブを迎える為に、ホームの大島で数合わせって感じです。
これが、大島の様な近場では良く行われるんですよ~
朝からちょっとトラブルでスタート遅れてしまったのですが
何とかスタート。
まずは、際を降りてみました~
途中、スミレナガハナダイやアカオビハナダイyg等を見てクダゴンベへ
その後は、流れに乗って移動しました。
トラギスsp.は今日も定位置に居てくれました。
浅場へ戻り始めると、ふと丁度1週間前に見たスケルトンのガラスハゼの事を思い出しました。
早速、覗きに行ってみると~
おおっ、大分成長して来てる!
もう色が出てきてますね~
その後は、一気に浅場へ戻りました。
2本目は、左の砂地に
一気に転石地帯まで行ってみました。
まずは、セグロヘビギンポを発見。
すっかり、大きなサイズでした。
その後は、ミズヒキガニやコノハガニ・マダラフサカゴsp.等を見ていると
ゲストの方が、こんなエビを発見です。
他ショップの方から話は聞いていたのですが、初めて見ました。
う~ん、これがTHEトガリモエビって奴なんだろうか?
なんせ、見た事無いもんで~
浅場へ戻りながら、極小セトミノウミウシ等発見しました。
3本目は、浅めに正面へ。
まずは、アマミスズメダイygを確認。
際に出て、極小フルセゼブラヤドカリやキシマハナダイyg等を見ていると
ゲストの方がヤグルマウミウシを発見です。
こう見ると髭生えてるみたいですよね~
その後は一気に段落ちへ
段落ちでは、石の下からベニカエルアンコウの子供が出て来ました
以前から見ている個体なのですが、随分大きくなりました~
他には、ヒメテグリやコナフキウミウシ等を見て段を上がりました。
段の上では、キホシスズメダイの幼魚が見られています。
このサイズだと、まだ尻鰭の黒色域が狭いんですね~
明日からGW後半が始まります。
明日は、お陰さまで満員御礼です!
しかし、4日はファンダイバーだけ。
5日は体験ダイバーだけといった感じです。
是非、お問い合わせください!!
まだまだやります!アドバンスキャンペーン!
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
Posted: 5月 2nd, 2013 under 未分類.
Comments: none