Archive for 4月, 2013
透明度回復!!
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:15m
今日は朝から生憎のお天気です。
北寄りの風で気温も低く、急に冬に戻ってしまった感が・・・
しかし、風速のわりに秋の浜の波は高く無く一安心。
2ダイブ行ってきました~
1本目は、正面をのんびり。
今日のテーマは擬態とウミウシ
まずは、チシオコケギンポやコトヒメウミウシ
そして、トサカガザミを確認してみました~
ゲストが撮影中にちょっとトサケボリをチェックに行ってみました。
ここまで定期的に写真を撮っていると、その内つなげてみようかな~と思ってきます。
擬態と言えばこれも凄い!
スミレコボレバケボリです。
いや~貝と思えませんね。
ルージュミノウミウシやキベリアカイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
2本目は、際へ
まずは、アカシマシラヒゲエビを確認。
今年も立派に複数個体が越冬です。
そして、インターネットウミウシを発見。
青抜きしてみました~
ちょっと変わった物を見せてみようと、ホムラチュウコシオリエビの全身をお見せました~
ゲストが撮影している所を横から撮らさせてもらったのですが
ヤベっ!この角度すげ~格好良い!!
その後は、サガミリュウグウウミウシ3個体を見て浅場へ戻りました。
途中、イロカエルアンコウに寄ってみました~
大きくなってますね~
浅場では、ベニカエルアンコウの姿も見られました
その後は、ムカデミノウミウシやヨゴレヘビギンポ等を見てEXしました~
しかし、右に戻って来ないと行けないので中々段落ちもゆっくり出来ません。
最後の石捲りもやっぱり左側じゃないとダメですね~
出てくる生き物が全然違います。
明日は、ちょっと風が吹きそうです。
秋の浜どうでしょうね~
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格 通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
梯子修理がなくなったので~
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:8m
今日予定されていた梯子修理が、波の影響で中止になりました。
そんな訳で週末は右側の梯子のみです。
という訳なので、普通に潜ってきました~
サージが入っていたせいか、昨日よりも透明度が落ちているような気がします。
途中、こんなエイを発見。
体盤幅は約50㎝。結構大きめのエイです。
大島では、このタイプのエイが殆どなのですが、いつもこの手のエイを見ると悩みます。
必ず、尾鰭の下にある膜を見る癖が付いているので、今日も確認。
う~ん、白い。って事はイズヒメエイですね~
ここの色が微妙な事が多くてアカエイの仲間はとても悩みます。。。
ナノハナフブキハゼを見て、久しぶりにムラサキズキンベニハゼを見に行ってみました。
最近、全然その姿が見ていなかったのですが、今日は奥の方にいるのを発見。
おっ!と思うと泳ぎ出して、なんとも良い所へ
撮影しても撮影しても引っ込まず、とうとう~~
最短です。ここまで寄れたのは初めてです。
ま~最短と言ってもデジタルで100mmなんで大した事はないのですが。。。
ここで時間を使い過ぎたので、早々に浅場へ戻りました。
途中、フタイロハナゴイが出ていました。
側には、ケラマハナダイとスミレナガハナダイの姿も見られました~
キシマハナダイygを確認し、段落ちに向かいました。
段落ちで、オキナワベニハゼやベニカエルアンコウ等を見て
右から上がらなきゃいけない事を思い出しました・・・
こりゃ~梯子が出来るまでコース取りが面倒ですね~
右の梯子の側で石を捲るとツマムラサキメダカラが出てきました~
こっち側にも居るんですね~
壁の穴の中で何か居ないかと思っていると、ヨコシマエビを発見。
ライトをガンガン当てて撮影したのですが、全然隠れませんでした~
こんな個体も珍しいかも~~
明日が、北東の風が強そうです。
右しか梯子が無いとなると、結構厳しいかも~
西側行っちゃおうかな~!
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none
梯子修理の後に~
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:7~8m
昨日は一日大工仕事で海に行けませんでした
今日は今日で毎年恒例の梯子修理です。
左の梯子を撤去し、土台から作り直しです。
途中、アオリイカの産卵床を入れに行ったのですが、入ってみるとビックリ~
透明度が格段に上がっています。
と言っても、7~8mって感じですが以前に比べれば「ここはモルディブか!!?」と思う程です。
その後、作業ので使った残タンクでサラッと潜ってきました。
まずは、地元ガイドの方から教えて頂いたアマミスズメダイを確認に行ってみました~
思ったよりも小さくてビックリしました~
そして、キシマハナダイygに向かってみました。
最近、水中が暗くて出が悪かったのですが、今日は中々出て行くれました~
やっぱり、明るいといいですね~
ふと下を見るとチビヌメリが動いています。
ま~地味代表みたいな魚なので、あまり撮影しないのですが
今日は何故か背鰭全開
近くを見るもう1個体が鰭全開でいます。
地味なこいつらも縄張り争いをしていたようです。
地味ですが、これから迎える繁殖時期に向け、地味なりに頑張っているんですね~
地味なのに・・・・でも・・・・そんな地味な魚が好きだ~~~!!
そこから一気に移動し、週末に発見したホシニセスズメを見に行ってみました。
もう居なくなったかと思ったのですが、なんとまだ居てくれました
発見するとすぐに穴の中へ。
その後一回出て来ましたが、またすぐ穴へ・・・
こりゃ~出てくるまで待つか~と思い残圧チェック!
って、もう50じゃん!!こりゃダメだ~~と段落ちへ向かいました。
段落ちでは、シュンカンハゼやベニカエルアンコウ
そして、以前発見した正体不明のカニを撮影してきました~
今日は、はさみの形が分るように撮影してみました。
見れば見る程、不思議なバランスのカニです。
一体、何者なんだ・・・
そろそろ、エアーもヤバいので上がろうかと思ったのですが
ここでふと撮影したかった魚を思い出しました
それはこれ~~
ウバウオ科の1種です。
以前、メシマウバウオと呼んでいた種類ですが、やはり未記載種のようです。
魚の卵が大好物で、ヘビギンポの仲間が産卵をし始めるこの時期から良く見られます。
産卵している横から卵食べていっちゃうんですよ~
見たい方は海が静かな時にリクエストして下さいね~
明日は梯子修理の本番です。
作業終了後にリサーチに行くつもりですが、疲れて行けないかも~
頑張ります!
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 18th, 2013 under 未分類.
Comments: none
外シャワー完成~~♪
今日は、昨日のログに書いた通り海無しで陸仕事でした~
先日、途中まで出来ていた外シャワーが完成しました~
じゃ~~ん!!
直射日光が当たるので、ホース付きのシャワーにはしませんでした。
あれ、ホースが段々とベタベタしてきて、汚くなっちゃうんで~
配管丸見えなのはちょっと格好悪いので、その内目隠しでもしようかな~と考えています。
そして、ボロボロだった壁も見事の復活です。
今日もプロの方に手伝ってもらいました!!
本当に有難う御座いました~
柱も天板もみんな腐っていました~今回はなるべく腐らない様に配慮し作り直しました~
ここは、今までゲストの皆様にはあまり関係の無い場所でしたが
この壁沿いの器材を干せる様にします。
まだまだ大工仕事が続きそうです!
今日は海無しでしたが、明日は海に行きます
さ~て、何見つけちゃおうかな~♪
Posted: 4月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
やりたい事だけやってきた!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5m
今日は朝から夜までバタバタの一日でした~
まずは、懇意にして頂いてい頂いている漁師さんから引っかかった網の引き揚げを頼まれました。
勿論、ボートで掛った場所まで向かうので、ちょっとテンションアップです。
目的の場所に付き、さ~EN!!
しかし、この透明度、ロープを辿って行かないと網まで到達できません・・・
だって、こんな感じ~
ちょっと先のロープが見えないじゃないですか~!!
何とか引っかかった場所は外せましたが
今までの中で一番、時間とエアーを食いました・・・
その後は一気に秋の浜。
どうしても11時にはショップに戻らなければいけないので
余計な事が一切せず、必要な事をやりたい様にやってきました~
まずは、ヤドカリの撮影
1種目はこれ~
ゴホンアカシマホンヤドカリです。
ま~冬場限定のヤドカリです。まだデジタルで撮り直していなかったので撮影してみました~
そして、次はこいつ!!!
ゼブラホンヤドカリです。
うわ~マジ格好良い~~!!この美しさ、そしてこの迫力!!
ゼブラの王様ですね!!
撮影を終えると、こんなカニを発見。
・・・・・何だこいつ??こんなにイボイボのハサミなのに、甲羅はツルっとしてる・・・
見た事な~い!!
さて、撮影したい物はしたので、さっさと梯子へ向かいます。
もうこのまま上がってしまっても良かったのですが、
ミヤケヘビギンポがいい色を出していたので、つい撮影してしまいました。。。
そして、また寄り道・・・
梯子の周りにアカメバルの子供が群れていたので撮影してみました。
もうすっかり春ですね~
ダイブタイム30分でさっさと切り上げて店に戻ります
何故、そんなに急いでいたかというと~
今日から外シャワーの工事が始まりました~
今日は排水溝が作られ、コンクリートの乾き待ちです。
扉の左側に2基シャワーを設置します。
これで、合計6基のシャワーになりま~す。
これだけでは無く、器材干場を増設すべく隣との境にある壁を修理しています。
器材をぶら下げて、水が切れる様にします。
これで、器材を持って帰りたい人も安心~~♪
しかし、思ったよりも壁の痛みが酷く、今日だけでは終わりませんでした。。。
勿論、プロの方の協力を元にやっています!!
そんなこんなで明日が海に行け無さそうです。。。
いつも違ってやりたい事だけ我儘に済ませた1ダイブでした~
えっ?いつもと変わらない内容だって・・・そんな~(汗)
だって、ちょっと魚が少ないでしょ??(笑)
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 16th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日もいつも通り(笑)
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5m
今日も海の中はいつも通りです。
もうすっかり慣れて来ました~~!!
今日ものんびり2ダイブしてきました~
1本目は正面へ。
まず、イボイソバナガニに寄ってみました。
こいつには透明度なんて関係ないんだろうな~
少し沖に出てみ見ると久しぶりにカンナツノザヤウミウシを発見。
まだこんなの居たんですね~
正面の砂地をウロウロすると、タテヤマチュウコシオリエビやヒメサツマカサゴ
そして、最近マイブームのフサカサゴsp.が目に入ってきました~
早く名前が付くといいですね~
その後は、ダラダラと浅場へ戻りました。
2本目は、またまた正面へ
潮が下げている時間だったので、水中は結構な透明度です。
こんな時に魚は厳しいのでウミウシ&甲殻類モード
まず、シロタエイロウミウシを発見
背中のハートが可愛い~♪
ボブサンウミウシも居たそうです。
移動しながらふと石を捲るとこんなテッポウエビに仲間が出て来ました~
以前撮影した個体に似ています。
さて、何者でしょうね??
そのまま、際に出るとキシマハナダイygを見に行ってみました。
いや~今日は秒殺・・・ライトで照らした瞬間に穴の中へ・・・
浅場へ戻り始めるとインターネットウミウシが見られました~
しかも、接続中~~いやっ交接中でした~
側にはもう1個体。合計3個体見られました。
そして、イロカエルアンコウをチェック!
ちょっと動いていました~どこにも行かないで~
段落ちでは、スィートジェリーミドリガイやシュンカンハゼ等を見て
今日も定番、ベニカエルアンコウを確認です。
ずっと居てくれて良い子です。
段の上では、リュウグウウミウシやスズメダイsp.の子供等を見てEXしました~
いや~この海どこまで続くんですかね~
結構楽しくなってきた♪
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 15th, 2013 under 未分類.
Comments: none
色々出てますよ~!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5~7m
今日も良いお天気です。
といつもの書き出し、そして海は変わらず・・・
相変わらずの曇り空です。いつまで曇ってるんだ~!!
今日はウミウシとヤドカリの日
まずは際で両方を狙ってみました。
透明度の悪い海だと言って、悪い事ばかりか!?というとそんな事はありません。
いきなりヒメマダラウミウシを発見。
おいおい~昼間ですよ~
側では、ヒブサミノウミウシやホソウミヤッコ等も見られました。
沖に出て、ウミウシを探しているとキシマハナダイygの所まで来てしまいました。
今日は、昨日よりもご機嫌でした~!!
水深を上げて行くとインターネットウミウシが2個体見られました~
両方とも大きな個体でした~
そして、地元ガイドの方に教えてもらったイロカエルアンコウを確認です。
おお~こいつまだ居たんだ~
本当、良い奴だな~♪
その後は、一気に~とは行かないので、のんびり浅場へ戻りました。
2本目は、これまた地元ガイドさんからの情報でイバラタツを見に行ってみました。
教えてもらった場所に行くと、海藻の隙間にイバラタツが~
大島では実はちょっと珍しいイバラタツです。
ミドリアマモウミウシやワタクズガニ等を見て移動すると
岩の隙間に何やら怪しげな影が・・・
写真に撮ってみると~
ホシニセスズメですよね~?
大島では滅多に出ないメギスの仲間です。
個人的には2度目の出会いです。
暫く見られるといいですね~凄くシャイですが・・・
そして、ここらでヤドカリモード!!
とりあえず、大島では普通種のトサカコテホンヤドカリをお見せました~
こういう沢山居る種類は、サイズが大きめで宿貝の綺麗な奴を探します。
そして、綺麗系の王道!
アデヤカゼブラヤドカリも撮影して頂きました~
本当、何度見ても綺麗ですよね~このヤドカリ!!
段落ちでは、これまた他ショップの方から子ネコザメ情報を頂きました
サイズ的には小学1年生って感じでしたが、まだまだこの鰭のデカさにあどけなさを感じます。
ゲストのカシワハナダイをお見せすると、異様にコンデジで寄って撮っています。
ここまで寄れるなら~と私もクローズアップレンズでガブリ寄ってみました。
おお~~綺麗だ~透明度の悪い今こそ、この方法だな~
段の上では、アンコウウバウオ等を見てEXしました~
その後は、講習へ行ってきました~
いきなりこの透明度で講習生の方々もちょっとビックリでしたが、皆さんお上手で順調に進みました~
さ~明日の海の天気はどうなりますかね~??
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 14th, 2013 under 未分類.
Comments: none
益々・・・だけど慣れてきた~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度5~7m
今日も朝から快晴です。
風もそよそよ~で最高のダイビング日和です。
が!!海の中は今日も曇り空でした~
IDCにしては珍しくゲストの多い今週末
7名のゲスト様と潜ってきまました~
この大所帯でこの透明度・・・中々厳しい感じでしたが、ゲストの皆様のお陰で問題なく2ダイブです。
1本目は、正面へ
チシオコケギンポを確認。
ホワイトバランスをちょっと赤めにして撮影しているのですが
水が水だけに全くそんな感じしませんね~
トサカガザミを見て降りて行きますが、ここまででもう結構時間が経っています
ふと、思いついてイソギンチャクヤドリガイを見せてみました。
不思議とこれが大人気~
一番時間使ったかもしれません。
どんな貝かって?こんなです。
イソギンチャクの触手の外側に二枚貝が並んでいるの分りますか?
これが無数に付いているんです。良く見ると小さい奴も付いています。
ここで、こいつら何食ってるんだろう??
イボイソバナガニを見て浅場へ戻ってみました。
と言ってもいつもみたいにス~っとは上がれません・・・
本当、困ったもんです。
ニラミギンポを見た位で段落ちに戻るのが精いっぱいでした。。。
2本目は際へ
ENして進んで行くと、明らかに違和感丸出しの物が・・・
それはこれ!!
いやいやいや!やらせじゃないですよ!!
本当に見た時には、もう鏡餅状態だったんです
ラッパウニがラッパウニの死殻を乗せてます。
その死殻の上から海藻がチョロンって生えてる所がまた絶妙です。
正に自然の造形美!!
際に向かって行くと、途中大きなアカマンジュウガニを発見!
甲幅で20㎝はあります。いや~大型のカニ、ヤバ格好いい!!
その後はキシマハマダイygまで行ってみました。
今日は、案外ご機嫌で表に出てくれました~
浅場へ戻りながら、サガミリュウグウウミウシやアカホシカクレエビ等を確認。
今日は、ヤドカリリクエストのゲスト様がいらっしゃったので、
フルセゼブラヤドカリもお見せしました~
格好いいな~
ヤドカリのリクエストを頂いたゲスト様に何ヤドカリが見たいか聞くと
「クレナイゼブラヤドカリ」という答えが・・・・
まっ通年見れるヤドカリではありますが、それなりの水深で石を捲るか丹念に亀裂を覗かないと見つかりません。
この透明度でこの人数。。。そんなに時間をかけられない~と思っていると
なんと段落ちで発見!!!
ゲストの想いってスゲ~~!
水中が暗いから表に出て居たんでしょうが、それが偶然見つかるなんて!!
見たいと言う気持ちがこういう奇跡を生むんですね~
他には、ベニカエルアンコウやカシワジマヒメホンヤドカリ等を見て段を上がりました。
段の上では、お気に入りの黄色いトウシマコケギンポを見てEXしました~
さて、明日はもう少し回復してくれる事を祈ります
お願い~~!!
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
本格的だね~・・・
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:5~7m
お天気は今日も快晴です。
海も西風のお陰で、全く問題なく潜れます
しかし、水中が・・・
まっ春ですし、ここ伊豆みたいなもんですし濁ってくるのは毎年の事なんで別に良いのですが
急過ぎるだろ~~!!!たった2日でここまで~って感じです。
1本目はハゼのリクエストで正面へ
とりあえず、行きがてらクダゴンベへ寄ってみました。
今日はヤギに付いていました。
このヤギから顔だけ出してる格好がお勧めです。可愛いでしょ~
さて、問題のハゼを狙ったのですが、ま~結果は散々・・・
近寄らないと見れないし、近寄ると隠れるし・・・・
早々に見切りを付け、アサヒ根に入ってみました。
ハナダイ達を中層を泳いでいるのですが、ライトで照らすとビュ~ンと飛び散っていきます。
こりゃ~中層系も厳しいです。
底物に狙いを変えて行くと、アカオビコテグリやハナオトメウミウシ等が目に入ってきました。
水深を上げながらトサケボリに久しぶりに寄ってみました。
うわ~でかくなってる~最初に見た時から比べると倍位に成長しているかも~
しかし、何だかいまいちだな~と思っていたのですが
海の神様は私を見放しませんでした。
気になった石を捲ると~~こんなカニが出て来ました!
おいおいおいおい~~何だこのカニ!??
この甲羅の形を言い、この歩脚の長さ!!見た事な~~い!
正面から見るとまたビックリ
顔真っ赤だ~しかも毛深いし・・・
写真には写っていませんが、はさみが丸みが強い変わった形をしているんです。
強いて言えばなんでしょう?ユウレイガニっぽいです。
いや~透明度が何だろうと、つまらない海なんてないな~
こんなカニに出会えちゃうんだも~~ん。
2本目は、際へ行ってみました。
キシマハナダイygを狙ったのですが、中々撮影させてくれません。
仕方が無く、一回諦め下へ降りてみました。
スミレナガハナダイを見てホシベニサンゴガニに寄ってみました。
こいつを見たらやっぱり、ベニサンゴガニsp.も見て頂かないと~と寄ってみました。
sp.の方は未だ一匹だけ。。。もっと増えてくれないかな~
もう一度キシマハナダイygに寄ってみたのですが・・・・
こいつも厳しいのか~
やっぱりウミウシか?とイガグリウミウシやコールマンウミウシを確認
ちょっとくたびれた感じのコールマンでした・・・
段落ちでは、マツカサウオygやカシワハナダイ・アデヤカゼブラヤドカリを確認。
そして、今日もベニカエルアンコウが見られました~
こういうのがやっぱり見易くていいですね~
明日はちょっとゲストが多めです。
見易い物を無理せずみて行こうと思います!!
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格 通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none
いきなり来た~~・・・・
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:7m
今日も朝から良いお天気です。
6時位から北寄りに風向きが変わったせいで、少し波のある秋の浜になりました。
車で浜まで降りて行くと、明らかに昨日と海の色が違います。
あ~これは来ちゃったかな~・・・と思いつつEN
水中は案の定な感じです。
春濁りが急にやってくるのは仕方が無いのですが、急過ぎるだろ~!!
すっかり春の海なっていました。
とりあえず、沖に出つつキシマハナダイの子供を確認。
寄り道している暇はなく、この1枚しか撮影しませんでしたが相変わらず綺麗です。
そして、一気に目的地へ
まずは、ダイトクベニハゼを発見。
しかし、あまりの暗さにライトを当てるス~っと逃げて行ってしまいました・・・
かなり弱く当てたんですけどね~
実は目的はダイトクなんかではなく、このヤドカリです。
トサカコテホンヤドカリというヤドカリで、大島には普通に生息しているヤドカリです。
しかし、面白い事にある水深を境に体色が変わります
本来、かなり濃い赤をしているヤドカリなのですが、深い方ではこのように体色が薄くなるのです
このカラバリはまだデジタルで撮影し直していなかったので、ちょっと撮ってきました~
周囲にはキビレマツカサが、表に出まくっていました。
そんなに暗いの~・・・
アサヒハナゴイは逆に穴の中にいました。。。
浅場へ戻り始めると、モリシタダテハゼを発見。
しかし、こいつも秒殺でした~(涙)
途中、こんなウミウシを発見したので撮影してみました~
1ダイブ1ウミウシで撮り直していこうと思っている今日この頃です。
この手のウミウシ難しい~
これ、メキシクロミス・マリーイですよね?
段落ちをウロウロしているとベニカエルアンコウが目に入ってきました~
この状態でベニカエルは嬉しいな~
石を捲るとマルミカイガラカツギを発見。
二枚貝の片方だけを被る、変わったヤドカリです。
不思議な生態ですよね~
そして、ハナキンチャクフグの子供が見られました~
いや~可愛いな~こいつ。
段の上は結構揺れ揺れ~
思いっきり趣味の世界にはまりEXしました~
マリンダイビングフェアで、透明度の良さを話まくって帰ってきた直後にこれはきつい・・・
しかし、こんなに突然来なくてもいいのにな~
出会いと春濁りはいつも突然だな~(笑)
さて、明日は良くなっているか?それとも回復するか!?
楽しみですね~
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す
Posted: 4月 11th, 2013 under 未分類.
Comments: 2