伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 4月, 2013

GWの中休み

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15m

GW前半が終わり、ちょっと一休み
マンツーマンでガイドに行ってきました。
天気も雨が降り、こちらも一休みといった感じです。

まずは、1本目は深い方へ行ってみました。
セルフゲストの方から話は聞きていた生物を探しに行きました。
目的の場所で探すと、居ました~~~!!!
IMG_7344
ヤマヒメです。体長20㎝以上!
まっ大きなハオコゼと思って下さい。

キシマハナダイygやイトヒキハナダイyg等を見て、移動するとこんな奴もいました~
IMG_7348
テレラブルス属の1種です。全然寄らしてくれませんでしたが・・・

その後は、アカオビハナダイアマミスズメダイyg等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、右へ。
最近、あまり右に行っていなかったので広く流してみました。
駆け下りにはテングダイが数匹見られました。
水深を下げるとゲストの方がカスザメを発見です!!
側にはソリキヌヅツミの姿も見られました。
IMG_7363

水深を上げながらふと石の下を見ると、イセエビが入っていました。
しかし、良く見ると何か持ってる?
IMG_7362-1

なんでシロレイシなんて持ってるんだろう?と、その場は撮影しただけで帰ってきたのですが
写真を拡大すると~

IMG_7362
こりゃ~ベニホンヤドカリじゃないですか~~!!
なんで、こんなもん持ってんだ~~??
って言うか、こんなに器用に物が持てるんだ・・・

駆け下りを戻って来るとコールマンウミウシを発見。
IMG_7365
ちょっと変わった模様ですね~

段落ちに戻る途中。
クロガヤにオキウミウシsp.を発見です。
IMG_7373
地味ですね~~

段落ちでは、カシワハナダイやモクズショイ等を見て段を上がりました。
段を上がり、石を捲るとこんな奴が!!
IMG_7353
カニのメガロバ幼生です。こいつが成長すると皆さんが想像する「カニ」って形になります。
多分、ショウジンガニのメガロパかな~?

明日はちょっと北東の風が吹きそうです。
そんなに荒れなきゃいんですが・・・

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

GW後半、まだまだ余裕があります。飛び込み大歓迎!!お問い合わせお待ちしてます。
5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

ちょっとお知らせ~

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15m

いや~連日、最高の海日和が続いています。
少し北風でしたが、気温も高く最高です。
今日は、ファンの間に体験ダイビングがあったのでウェットスーツで行ってみました~!

まずは、ファンの1本目
ちょっと深い方まで行ってみました。
穴を覗くとマツバガニが入っていました~~

く~マジ格好いい!

黄色いベニキヌヅツミを見て、浅場へ戻りクダゴンベに行ってみました。
初めトサカについていたのですが~

撮影していたら下に降りてしまいました・・・
トサカの方が絵になるのに~

浅場へ戻りながら、ケラマハナダイアカオビハナダイを確認。
そして、キシマハナダイを見てみました~

今日はご機嫌で泳ぎまくりです。

その後は、アカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました。

次は体験ダイビング~とても上手いお二人で見事に成功です。
是非、ダイバーになって欲しいですね~

ファンの2本目は、アドバンス講習の「ディープ」も一緒に行ってきました~
砂地を回りながら、中性浮力も練習です。
やる事をやって、際に戻りアマミスズメダイの中成魚を撮影

IMG_7332
このサイズが段々増えてきています。

このサイズを見たなら、こっちも見なきゃ~

アマミスズメダイygです。
その後は、段落ちへ戻りました。

段落ちをウロウロしていると、ゲストの方がクロアナゴを発見です。
撮影していると、壁の亀裂から何やら飛び出してきました。
それは、これ~~

ベニツケガニが交尾前ガーディングをしていました。
下の雄が、上の雌の脚をはさみで押さえています。
雄は我々にビックリした逃げまくり!でも、雌は絶対に離しません。
こんなに、オープンにガーディングしている奴も初めてみました。

壁を進むとカモハラギンポが泳いでいました~
いつものカシワハナダイをクローズアップで撮影!

本当、こいつ撮り易いわ~~

段の上では、黄色いトウシマコケギンポを見てEXしました~

さて、タイトルの「お知らせ」です。
とうとう、IDCに看板犬がやってきました~~

名前は「ペロ
生後39日の雄犬。コーギーとポメラニアンのミックスです。
まだ、ワクチンを一回しか受けていないので、暫くゲストの皆様にはお会いできませんが、
これから宜しくお願いしま~す。

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

 GW後半、まだまだ余裕があります。飛び込み大歓迎!!お問い合わせお待ちしてます。
5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

今日はのんびりと~

ポイント:秋の浜  水温:16℃ 透明度:15m

今日も朝から良いお天気です。
海も最高!!
今日は、ビギナーのお二人とのんびりまったり潜ってきました~

まずは、正面を浅めに行ってきました~
チシオコケギンポを見て、アカホシカクレエビ
ウミウシ達を見た後、トサカを覗くとアシボソベニサンゴガニが出て来ました。

脚に石灰藻ついてる~
早く脱皮しなね~

浅場へ戻りながら、クマノミへ。
やっぱり、アイドルですね~ビギナーさんへの受けは最高です。

ここで、新しいチシオコケギンポを発見。

しかも、雄です。暫く見られると良いのですが~~
その後は、タツナミガイで遊んで段落ちへ向かいました~

2本目は、水深10m程でちょっとお一人お耳のトラブル。
お~~と、これは有馬の得意なパターン!!
浅い水深でしかも限られた潜水範囲で一体何が見せられるのか!!
こういう時に生物全般やってて良かった~と思います。

まずは、カザリイソギンチャクエビを確認。
移動すると、ヒメテグリがいます。

トサカを探ると中からトゲトサカテッポウエビが出て来ました。

卵持ってるんですが、いまいち上手く写ってないですね・・・

キンギョハナダイの群れで癒され、段落ちへ
段落ちでは、コクテンベンケイハゼやオルトマンワラエビ
そして、ベニカエルアンコウを確認です。
ちょっと位置が悪く横から全然撮れません。。。
なので~

縦写真にしました~ちょっと迫力あるな~こいつ。

さ~ここから石を捲って出て来た生き物紹介。
まずは、スベスベマンジュウガニでカニの雄雌を説明したり。
ヤマトホンヤドカリのストリップショーを見てもらったりと
あ~なんて楽しいんだ~~

最後は定番トウシマコケギンポを見てEXしました~
いや~本当楽しい2本目だった~♪

耳が抜けないと皆さん「上がって待ってる」と仰います。
でも、時と場合によってはこんな感じで十分海を満喫出来ます。
耳抜きのトラブルを抱えている方は沢山いるでしょうが、いくらでも水中は楽しめるんです。
只、視点を変えるだけ!
つまらない海なんて無いですから~~!

明日も余裕在り過ぎのIDC!
のんびり行きま~す。

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

残り僅かの4月、そして、5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?

今日もウミウシの日

ポイント:秋の浜 水温:16℃  透明度:15~20m

今日からGWです。
と言っても暇~なIDC・・・
最高のダイビング日和なのに~~~

今日も、ウミウシ&ウミウサギガイを中心に行ってみました~
まずは、正面へ。
やや深い方までウミウシを探しに行ってみました。
勿論、魚も見てみました~フタイロハナゴイスミレナガハナダイ
そして、ケラマハナダイ等を見て降りて行くと
定番のシモダイロウミウシが見られました~~
そして、こんなイガグリウミウシを発見。

ちょっと変わった柄ですね~でも、イガグリですよね~・・・

水深を上げながら、ホシベニサンゴガニやクロスジウミウシ等を見てみました。
途中で、センテンイロウミウシを発見。

凄く小さい個体でした~

その後は、段落ちに向かいました~

2本目は、アサヒの根へ。
中層を一気に移動し、水深を下げて行くと大きなアカヤガラを発見。
最近、ずっとこの辺にいます!
見たい方はお早めに~

根に入るとクダゴンベを発見です。
ウミウシを探すとジボガウミウシが見られました~

いや~何度見ても和菓子に見える

移動するとお引っ越し中のツリフネキヌヅツミを発見。

いや~足が良く出ていいですね~触角も眼も見えます。

コウリンハナダイを見て浅場へ戻りました。
途中、アマミスズメダイygやコガネミノウミウシ等を見て浅場へ。
壁をじっくり攻めて行きました。
中々、狙いの極小ウミウシが出て来なかったのですが、
やっとゴクラクミドリガイsp.を発見。

ベニカエルアンコウサガミリュウグウウミウシカシワハナダイ等を見て段を上がりました。

段の上で石捲るとムカデメリベが出て来ました。
メリベと言えば泳ぎが得意!!
なので~ちょっと泳いでもらいました~

この写真が一番苦労したかも~
他には、チゴミドリガイやオキウミウシsp.等を見てEXしました~

これで、「有馬ウミウシ興味ない」疑惑もすっかり晴れたはずです!
魚は勿論、エビ・カニ・ヤドカリ・ウミウシ・貝と何でもお見せしま~す!!!

明日も素晴らしダイビング日和になりそうです。
張り切って行きましょう!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

残り僅かの4月、そして、5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

今日はウミウシの日

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:15m

今日は西風がやや強めに吹いていました。
そのお陰で秋の浜はとても静かです。
今日は、ウミウシ&ウミウサギガイのリクエスト!
じっくりと2ダイブ行ってきました~

大島久しぶりというゲストの方だったので、普通に魚&甲殻類も織り交ぜてお見せしていきます。
まずは、チシオコケギンポを確認!
オグロベラの雄を見て降りて行くと、イボイソバナガニが今日も見られました。

そして、リクエストのウミウサギガイから
定番のスミレコボレバケボリを見て、近くのトサカを見ると卵を付いています。
ムラクモコダマウサギが数個体付いていました。

そして、トサケボリへ。
見てみると~~

ワレカラ乗ってる~
でも、外套膜引っ込まないのね~ライトで引っ込む事もあるのに・・・

その後は、シラタマガイの仲間やハナミドリガイ等を見て段落ちへ戻りました。

じっくり探した割に、いまいちウミウシが目に入って来なかったので2本目は際へ
アカシマシラヒゲエビを見て降りて行くとインターネットウミウシを発見。

もう1個体下で見られました。 この間交接していた2匹かな??

何か居ないかと探すと、ボブサンウミウシを発見。

定着するといいですね~

他には、キイロイボウミウシイガグリウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
勿論、キシマハナダイygも確認。
今日はバッチリ出ていてくれました~

段落ちでは、ベニカエルアンコウハナミノカサゴ
そして、ウミウシ探し~ オトメミドリガイやパイペックイボウミウシ
壁をじっくり探すとこんな小さなウミウシも発見。

背中が白過ぎますが、ソバカスウミウシになりそうです。

他には、産卵中のドト・ラケモサやオキウミウシsp.等を見てEXしました~

明日もウミウシ狙って行ってきま~す!
これで「有馬ウミウシ興味無い」イメージを払拭だ~~!!

まだまだやります!アドバンスキャンペーン!

アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

残り僅かの4月、そして、5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

 

 

 

 

 

 

 

いい海ですわ~!!

ポイント:秋の浜  水温:17~18℃  透明度:15m

今日は朝からお天気です。
最高のダイビング日和!北東の風のせいで、少しバチャバチャしていましたが
全く出入りに問題無しです。

水中も安定して水温17~18℃。透明度もかなり良いです。
明るいし本当良い海でした~

1本目は、正面をのんびりと
チシオコケギンポやトサカガザミを見て水深を下げて行きます。
イボイソバナガニを確認した後、ふと気になったカラマツを捲ると中からホシベニサンゴガニが出て来ました

何だか異様に色鮮やかな個体です。
もっと真面目に撮れば良かった・・・

少し移動すると、ヤギにガラスハゼが2個体付いています。
しかも~~

スケルトン!!こりゃ~定期的に通って成長過程を追いかけよう!!

浅場へ戻りながらインターネットウミウシオグロベラ等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、正面から左へ
アカシマシラヒゲエビを見て、ホシニセスズメを見に行ってみました。
居るには居るんですが、全然ガイドで使えるレベルじゃありません。。。
少しは慣れてよ~

砂地に出ると、クロスジリュウグウウミウシが目に入ってきました。

近くでカスザメを発見!
砂を掃うと~


大あくびです。ちょっとビビった・・・

そして、先日ペアで居るのを発見したミズヒキガニ
雌は今日も抱卵中です。

良い所乗ってますね~

その後は、さっさと浅場へ戻り始めました。
段落ちでは、カシワハナダイやパイペックイボウミウシ
そして、ベニカエルアンコウを確認

あれ~いつも違う奴がいる~
しかも、ずっと居た個体は居なくなってるし・・・

段の上で石を捲っているとキマダラハゼが出て来ました。
何とかゲストにお見せする事は出来ましたが、全然撮影出来るって感じありません。。。

明日は南西の風に変わります。
このままGW前半戦に突入です。

オフシーズン限定!2大キャンペーン!!

キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!

キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

残り僅かの4月、そして、5月もガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

 

 

 

IDC、春のカサゴ祭り 終了

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:15m

今日は朝から愚図ついた天気です。
途中から雨が降って来てしまいました。
気温が高かったのが、まだ救いです。
しかし、海は静かで透明度も良く好コンディションです。

今日は、カサゴ祭りの2日目
と言うか、最終日です。
基本カサゴばかり中心に見ていったのですが、そればかりではログにならないので
初めは他にも見たその他の生き物から~

1本目は正面へ
まずは、トラギスsp.

今日はすぐに見つかりました。

カサゴを達を見ながら横に流して行きます。
途中、ガラスハゼsp.を見てみました~

浅場へ戻りながら、キシマハナダイygやアマミスズメダイyg等を見て段落ちへ向かいました。

2本目は右へ
まずは、ハナミノカサゴを確認。
幸先の良いスタート~って思ったんですが、今日もいまいち目に入ってきません。

途中、トサカを見るとアケウスが入っていました。
そして、同じトサカにこんなエビが

一見、アシナガモエビモドキです。
もう、てっきりアシナガモエビモドキだと決めつけて、こんな写真しか撮りませんでした。
しかし、アシナガ~と言えば浅場の石の下を好んで生息しています。
こんな水深のトサカに付いているというのも不思議に思ってきました。
確かにこういう環境に付く個体は良くみます。
こりゃ~一回本腰入れて調べてみますかね~
もしかしたらホロヨイかも~~??

チシオコケギンポやアオヒゲヒラホンャドカリを見ていると
ヒトエガイを発見

特に珍しい光景でもないのですが、
でも、交接しながら食事・・・・って凄くないですか?

段落ちに戻って、シュンカンハゼベニカエルアンコウ
そして、カシワハナダイを撮影

うわ~鰭ボロボロ~どうしたんだろう?

ゲストが段の上で石を捲るとアカエラミノウミウシが出て来ました

明日は少し北寄りの風です。
日帰りのゲスト様なので、ガッツリ行って来ます。

さ~、今日も祭りの成果です。
普通種で増えたのはオニカサゴミノカサゴ位・・・酷い結果だ・・・
しかし、不明種は沢山出て来ました。
さて、一挙公開です。


こいつが、今記載準備が進んでいるマダラフサカゴ属の1種です。

そして~

近くに居たこの種類
これは、昨日のログに上げた1枚目・2枚目のと同種だと思っています。

次は~

もしかしたらこれも同種かも?って気がしています。

最後はこれ

これは、何か違う気がしています。
でも、同じかも・・・写真を見比べれば見比べる程分らなくなる~~

しかし、昨日から成果を見ると
不明の小型カサゴは案外2~3種なのでは?という気がしてきます。
GWが終わったら端から撮り直そうっと

今回は、メバルがフサカサゴ科から外れてしまったのも痛い結果に終わった原因です。
しかし、この手の小型カサゴが攻められて本当に楽しかったです!!
皆さん、また「祭り」ましょうね~

オフシーズン限定!2大キャンペーン!!

キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!

キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

 

 

 

IDC、春のカサゴ祭り

ポイント:秋の浜  水温:18℃ 透明度:15m

今日は、朝の内冷え込みましたが、日中は暖かくなりました~
春が戻ってきた~って感じです。
海も静かで、透明度も抜群!この時期に水温も18℃ですから、まっ平年並みって感じです。
悪い所は何も無し!!というダイビング日和です。

今日から、「春のカサゴ祭り」が始まりました!
通年、1月に行われるのですが、今年は訳あって4月になりました。
と言っても、流石にカサゴばかりじゃ無くて良いというので、まずはカサゴを絡めて普通のネタを見て回りました。

沖に出て行くと、大きなアカヤガラが居ました。
少し流れていたので、撮影し易かったです

格好いい~~!!

アサヒの根に入るとコウリンハナダイの雄が発見。
他ショップの方から4個体居ると聞いたのですが、今日は2個体しか見られませんでした。

横に流すとゲストの方が何やら撮影しています。
行ってみると~コウリンハナダイの幼魚がいるではないですか~

最近、コウリンハナダイと言えば雄を見なきゃ意味が無いって感じでしたが
やっぱり幼魚もいいですね~

カイカムリの仲間やハリダシエビス等を見て、浅場へ戻り始めました。
途中、オグロベラの雄を見て段落ちに向かいました~

2本目は際から左に行ってみました。
降りて行くと、インターネットウミウシが交接していました~

砂地に出るとゲストの方が白いカエルアンコウを発見です。

昨日見た場所と遥かに離れた場所にいます。
昨日と同じ個体なんだろうか!??
その後、昨日見た場所も探したのですが見つからず・・・
う~ん、別個体か同一個体かちゃんと調べないといけませんね。。。
もし、同一個体だとしたら、次見つかる気がしません・・・

移動するととにかくミズヒキガニがやたらといっぱいいます。
中には、抱卵中の個体も見られました。

段落ちでは、カシワハナダイやパイペックイボウミウシを見て
そして、ベニカエルアンコウも定位置でした。

さて、カサゴ祭りの成果です。
その前に「カサゴ祭り」とは、限られたダイビングの中でどれだけの種類のフサカサゴ科の魚が見られるか?
という、実に激しい祭りです。

勿論、普通種も見ています。
今日は、コクチフサカサゴイズカサゴイソカサゴアヤメカサゴハナミノカサゴ・カサゴ
何故か、祭りをやると普通種のフサカサゴ科の魚が本当に目に入って来なくなります。
砂地に出てもミノカサゴ1匹寄って来ないんですから、
やっぱり「カサゴ祭り 注意報」でも発令されているとしか思えません。
まっ、普通種は明日頑張るとして、個人的にはいつも分らない小型のフカサゴの仲間を攻めたいと思っていました。
1月はこの手の種類が全然いないんです。

でも、今日は違う!!
まずは、昨日のログに登場した個体を発見。
(昨日のログを見て下さいね~)

側に居た、不明種を一挙公開!

体長3㎝程です。側に同種と思われる個体が居たのですが、同じサイズでした。

次はこれ!

頭部の模様が違いますが、これは上と同種な気がしています。

そして、これ↓

これは、別種な気がしているんですよね~

最後は、段の上で良くるこの個体

これは、THEマダラフサカゴだと私を思っている種類です。

しかし、どれを取っても難しいですね・・・
小型のカサゴも端から調べたいですね~~本当・・・

さて、明日は午後から天気が崩れそうです。
暗い方がカサゴは面白いかな??

皆様のリクエストでどんな「祭り」でも行いま~す。
是非、リクエストして下さいね~

オフシーズン限定!2大キャンペーン!!

キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!

キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

 

 

 

やっと落ち着いた~

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:15m

午前中は強い北東の風が吹いていました。
仕方が無いので、午前中は陸仕事をして午後から海に行ってきました。

浜に着くと、やはりかなり落ち着いています。
週末がこうなら良かったのに・・・

まずは、週末他ショップの方に教えてもらった魚へ

トラギスsp.です。
前々から出ているタイプに似ています。
でも、何か斑紋が気なります。
ちょっと過去の写真と比べてみます。

移動すると、こいつが出ていました。

以前、ハナハゼの沖縄型と言われていたタイプです。
今は、リュウキュウハナハゼと立派な和名が与えられています。
もう少し寄って、背鰭広げるたのを狙いたかったのですが・・・すぐに隠れた~~!!

そのまま、際に出るとエダツノガニを発見。

ナイトだとやや深場で表に出ているのをみるのですが 昼間は、岩の下に隠れています。
深場のカニだと思うんですよね~

ちょっと気になる魚を狙って行ってみました。

これと同じ斑紋のカサゴの仲間が大小見られます。
みんな比べてみましたが、眼上皮弁の側にある白班が全部に見られました。
これが特徴になればいいですね~
って、その前にこいつだれ!??

戻りだすと何やら白い物体が!

カエルアンコウです。
大島では数が少ないTHEカエルアンコウ
暫く見られると良いのですが~

段落ちに着くと、キベリアカイロウミウシを撮影

気になるカニを撮影して右に回り込みました。

やっぱり、石を捲っても右と左じゃ面白さが違います。
毎日、自然とやっている右から左に回るコースは実は凄く楽しいコース取りだったんですね~

明日は、もっと静かになって欲しいですね~
オフシーズン限定!2大キャンペーン!!

キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!

キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す

 

 

 

凄い荒れ方だった・・・

ポイント:ケイカイ・王の浜  水温:18℃  透明度:15m

今日は、朝から雨風が強い一日になりました。
北東の風が強く、秋の浜は完全にクローズ状態
西側の海も静か~と言える状態ではありませんでした。。。

1本目は、ケイカイに行ってきました。
時折大きな波が入ってくるので、タイミングを見て出入りという感じです
ENして進んで行くと、岩の下にネコザメを発見。
側にはテングダイの姿も見られました。

いつものベニサンゴガニを見に行くと、今日も2匹で仲良しでした~

根を越えて行くと、大きなヒラマサがやってきました~
そして、カメ登場!!
水面に上がって呼吸をし、また潜ってくる姿が良く観察出来ました

ペア繋がりで、タテジマヘビギンポを撮影

この場所、ず~っと2個体います。
今度早朝で婚姻色でも狙いますかね~

砂地を回り、戻って行くとボウズコウイカもペアです。

小さい方が雄、大きい方が雌です。

その後は、サメジマオトメウミウシサキシマミノウミウシ等を見てEXしました。

2本目は、王の浜へ
浜に着いてみると、結構ウネリが入っています。
少し悩む感じでしたが、潜った事ない程の荒れ方ではなかったので入る事に
しかし、この後海が激変です。。。

大きなテングダイを見て進んで行き、こんなタカラガイを撮影

ヒトエスソムラサキダカラというタカラガイです。
普通のスソムラサキダカラと違い、貝の側面の下縁に段の様な盛り上がりがありません。
個人的には、この2種を分ける必要があるのだろうか?と思うのですが
貝の師匠がその様に言われるので、従います!!
いつか、THEスソムラキと言える個体が見たいです!
伊豆諸島じゃ無理かな~・・・

そして、今日の勝手なテーマ「ペア」に沿って~

ニラミギンポもペアです。

その後は、コロダイトラフケボリスズメダイsp.等を見て戻り始めました。
ロープエンドでは、キビレヘビギンポが婚姻色でした~
と、良かったのはここまでです。

湾内に入りロープ際を進んで行きます。
丁度カーブを曲がるかな~という所で凄い波!!
あっと言う間に目の前は真っ白です。完全にホワイトアウト!!
目の前のロープしか見ません。
とりあえず、すぐ後ろのゲストを確認しロープづたいに後ろへ戻ります。
次のゲスト、その次のゲストを無事を確認し、少し前に進みます。
そんな事を繰り返しながら、何とかホワイトアウトゾーンを脱出です。
いや~本当にビックリしました。

何とか全員無事にEXし、駐車場から海を見るとまるで台風の時の様な大きな波がガンガン入って来ています。
そして、また少し落ち着きます。
まさか、これに当たったのか?と思うと寒気がしました。
北東の風のくせに、西からの大きなウネリでした。低気圧の通過は本当に読めません・・・
これからは気を付けよう・・・

明日も北東の風が続きます。
早く静かになってくれ~~

オフシーズン限定!2大キャンペーン!!

キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!

キャンペーン2
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!

詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。

4月、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。 GWもガラガラ~(涙)
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙 い目ですよ~ お 待ちしておりま~す