Archive for 2月, 2013
アドバンス講習無事に終了!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:12m
今日は、昨日と風が変わり北東の風が吹いてしまいました。
時折、大きめの波が来ていましたが、流石秋の浜何の問題も無く潜れます。
まずは、講習のラストダイブ!
デープダイビングに行ってきました。
と言っても、いつも大島で潜られているゲストさんに今更~って感じもあるので
ディープダイビングをする上での危険性や正しいコンピューターの使い方(考え方)
そして、浅場と深場での違いについて、説明し実際に体感してもらいました~
これって結構、皆さん忘れがちで実はとても大切な事です。
さて、基本は海を楽しみながら生物を見て進みます。
まずは、移動したと他ショップの方から聞いていたオオモンカエルアンコウを確認。
いや~本当よく動くもんです。
その後は、ボロカサゴまで行ってみました。
今日は見事な擬態!!
同じ色のヤギに乗っていました~自分の色が分るのかな?
そのまま、ジョーフッシュを見に言ったのですが~
おお~~ジョーの穴にウツボが入っとる~~!!
噂に聞いていましたが、まさか本当に入っているとは・・・
ジョ~~~どこ行ったジョ~~!
その後は一気に浅場へ戻りました~
これで、講習は無事に終了です!!Yさんおめでとう御座います。
2本目は、普通にファンダイビング。
右に行ってみました。
まずは、子ネコザメin卵!!
今日も可愛い~~♪
その後は、トゲトサカテッポウエビを見て、アナモリチュウコシオリエビを確認。
とにかく最近アナモリが多いです。
そして、砂地を上がっていきます。
トサカに沢山のアカスジカクレエビが付いています。
今日はみんな表に出ていて凄く目立ちました。
そのトサカにはスケロクウミタケハゼが数個体付いていました。
昔は冬になると姿が見えなくなっていたと思うのですが・・・
和名の無いコシオリエビの仲間が付いていました~
どうも、甲殻類にネタが集中してしまいます。
ついでにマルガザミも見て浅場へ戻りました。
昨日発見した、ラオメネス・コルヌトゥスをもう一度見てみました。
今日も同じウミシダに居てくれました~
このまま頑張って冬を乗り切って欲しいですね~
あと、はさみが復活すればもっと嬉しいのですが。。。
段落ちでは、フリソデエビが今日も入口近くに出ていました。
最近、表に良く出ていますね~新鮮な餌を求めているのかも知れませんね。
こんなウミウシも見られました。
ゴクラクミドリガイ科の1種って所ですかね~
とにかく小さい奴でした。
段の上は結構なサージがありました。
そんな中層にキビナゴの群れが!!実に綺麗な光景です!
IDCでは、このオフシーズンにアドバンス講習に力を入れて行きます!!
後日、キャンペーンページで告知しますが、興味のある方からのお問い合わせをお待ちしています。
本格的なシーズンが始まる前に、是非ランクアップしませんか~?
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す
Posted: 2月 5th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日からアドバンス講習
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m
今日は朝からいまいちなお天気。
案の定、早い時間から雨が降ってきました。
今日からアドバンス講習です。
西風が強く吹いていたので、秋の浜に行ってきました。
1本目は、チェックダイブを兼ねて行ってきました。
一通りの技術をチェックさせて頂き、近場をグルっと回ってきました。
まずは、ヒヅメコシオリエビを発見。
ちゃんとペアで見られました~
そして、トサカにはナカソネカニダマシ
小さいくせに綺麗なカニダマシです。
目についたウミシダの中にはコマチテッポウエビやコマチコシオリエビ
そして、久しぶりにこいつに会いました。
ラオメネス・コルヌトゥスです。
学名しかないエビです。大島で見られるのは殆どがこの種です。
と言ってもかなり珍しいエビですが・・・
はさみが片方だけなのが残念ですね~
2本目は、ナビゲーション。
コンパスの説明から、水中でのナビをやってきました~
技術を終え、移動するとイロカエルアンコウが良い所についていました。
そして、少し砂地を回ってみました。
まずは、ウミエラカニダマシを発見。
えっ?ウミエラについて無いじゃんって?
ま~色々あるんでしょう(笑)
アヤメケボリを見て流して行くとミズヒキガニが見られました。
この後、水深20mでイズカサゴが・・・あ~もう冬だ~~
その後は一気に段落ちへ。
段落ちではベニカエルアンコウが見られました。
かなりお腹が大きいです。
何か食べたのかな??
3本目は、ナイトへ。
なんと、初ナイトダイビングだというお話なので、じっくりとブリーフィングに後海へ向かいます。
まずは、夜色の変わっている魚達やイソギンチャクの中で眠るクマノミ
いっぱい出てくるヒメセミエビやウチウラエビスヤドカリ等、夜の定番種を見て頂きました。
際を降りて行くと、久しぶりにサクラテンジクダイを発見。
最近、全然姿を見なくなっていたのですが、珍しいですね~
浅場へ戻るとウミウシ達が色々と見られました。
まずは、コヤナギウミウシ
そして、カンランウミウシかな?
こんな白いの入ったけ?
他にも夜ならではのウミウシ達を見てEXしました~
夜光虫の出が流石に悪かったのが残念です・・・
さて、明日はアドバンスラストダイブです。
ガツッとデープに行ってきます。
あっ講習の範囲内ですよ~(笑)
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す
Posted: 2月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none
少し波があったけど・・・
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:12m
今日は、朝から北東の風。
少し波のある秋の浜になりました。
1本目、浜に着くと他ショップセルフの方が、なんとマンボウを見たという話を聞きました!!
これは、狙わない訳にはいきません!
という訳で正面を広く回る事に。
まずは、ボロカサゴの所まで中層を進みます。
う~ん、マンボウ居ない・・・
でも、ボロカサゴは居ました~
でも、見ている間に少し移動してました・・・
その後も中層を気にしながら周りましたが見つからず。。。
そのまま際を上がり始めました。
ムラサキズキンベニハゼは今日は秒殺。。。すぐに隠れてしまいました。
他に出てないかと穴を覗くと、こんな素敵な子が!!
後でちゃんと調べますが、ツノナガオオホモラだと思います。
ヤギの大きさが約30㎝!!大きいでしょう?
今日はフリソデエビが表に出ていました。
なので~
ヒトデをプレゼント~頑張れよ~
その後は、フタイロハナゴイやウデフリツノザヤウミウシ等を見て浅場へ戻りました~
2本目は右へ。
勿論、マンボウ狙いで中層を流して行きます。
でも、出て来な~い・・・
下の方まで降りるとスミレナガハナダイが元気に泳いでいました。
とても綺麗な個体です。
側のウミシダを覗くと、なんとも賑やか
ウミシダヤドリエビやハクセンコマチテッポウエビ・コマチコシオリエビ
そして、ウミシダカクレエビまで付いていました~
なんか変な色でした~
水深を上げて行くと、大きな貝が4つも集まっています。
なんだか怪しいな~と覗くとヤドカリが3個体・貝が1個体です。
その内3つはイシダタミヤドカリ。
貝は、ボウシュウボラでした。そして~のボウシュウボラを襲って居たのがこいつ!!
ケスジヤドカリです。
通常水深100~200mに生息しているヤドカリです。
この時期、水温が下がると上がってきます。
あまり知られていませんが、ヤドカリは貝を襲って中身を食べ、宿も頂く事があります。
多分、おこぼれに預かる為にイシダタミヤドカリも集まって居たんですね~
このヤドカリを見たら、必ず確認しなければいけないが宿貝についている付着物です。
この貝にはカイウミヒドラが沢山付いています。
案の定、ムラサキミノウミウシが付いていました~
かなりの極小サイズが2個体も付いていました~
浅場へ戻って行くと、久しぶりにオオモンカエルアンコウを発見です。
まだ居たんですね~こいつ
その後は段落ちに向かいました。
段落ちでは、何故かカメキオトメウミウシがいました。
また、瞬間移動しましたね~こいつ
段の上では、ニシキカンザシヤドカリ等を見てEXしました~
明日からはアドバンス講習です!!
頑張るぞ~!!
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す
Posted: 2月 3rd, 2013 under 未分類.
Comments: none
ボロカサゴ復活!!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:12m
今日は朝から生憎のお天気です。
雨は時折激しく振ったり、そして止んだりを繰り返していました。
強風の西風の影響で高速船は条件付き出航のなっていました~
秋の浜は、案の定とても静かです。
1本目は、ちょっと博打で左の砂地に行ってみました。
まずは、ウミテングをチェック!
今日の定位置でした~
そのまま砂地を降り行くと、ヤギにアヤメケボリが2個体ついています。
しかも色違い~もう少し近くに居てくれたら良かったんですけどね~
やや深い方からグルッと回ってみましたが、これと行った意外な生き物はおらず・・・
仕方が無く浅場へ戻りました。
あっチビヌメリの3㎝サイズは可愛かったですよ~♪
水深を上げて行くと、砂地に何やら白い物が・・・・撮影してみると~
まだ眼が背側に移りきっていないカレイの仲間でした。
大きさは1㎝位ですかね~
少し移動すると、イズカサゴが泳いで来ました。
日頃あまり泳いでるシーンを見ないので、泳いでる所を撮影してみました~
う~ん、ちょっと速そう!
その後は、一気に段落ちに戻りました~
2本目は、すっかり晴れたお天気です。
久しぶりに正面へ行ってみました。
何か居ないかとウロウロしていると、これまた久々にサギフエを発見。
大島では珍しく本気で水温が下がらないと出現しません。
そして、アカネケボリを見てトサケボリへ
やっと全部外套膜が被っている所が撮れました。
ゲストが撮影中、周囲を散策すると~
なんとボロカサゴを発見!!!
いや~まだ居たんですね~ビックリです。
暫くここで見られると良いのですが。
そして、地元ダイバーの方にツノザヤウミウシを教えて頂きました~
その後は一気に段落ちへ向かいました。
段落ちでは、これまた地元ガイドの方から教えてもらったベニカエルアンコウを見てみました~
そして、こんなヤドカリ~~
ベニホンヤドカリの子供ですね。
いや~このサイズは可愛い!!!
そして、段の上ではムラサキヤドリエビを発見です。
そんなに珍しいというエビではないですが、ウニの上に大人しく乗っててくれてとても良い子でした~
他には、ダイダイウミウシ等の定番ウミウシ達を見てEXしました~
明日は逆に北東の風が吹きそうです。。。
そんなに荒れなければ良いのですが・・・
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す
Posted: 2月 2nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
水温少し戻ったかな?
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:10m
今日は、風も無く実に穏やかな海です。
途中、少し雨がパラついて来ましたが、そんなに酷くはなりませんでした。
1本目は、際に行ってみました。
ある生き物を狙って行ったのですが見つからず・・・
ケラマ&アカオビ&カシワハナダイ達を見てみました。
コールマンウミウシ等を見ながら上がって行くと、実は先日撮りそこなったヤドカリを発見。
フチドリワモンヤドカリです。
ま~大島には普通にいるヤドカリですが・・・ちょっと訳有りで
側で何やらピコっと動く物を発見。
3㎝程のヤマドリの子供です。
可愛いですね~~
少し砂地の方も探してみましたが残念ながら見つからず・・・
仕方が無く浅場へ戻りました。
2本目も、同じ方から砂地へ
まずは、先日も見たシボリイロウミウシを発見。
少し水深を下げて行くと砂地にこんな物が・・・・
テンクロスジギンポが死んでいました・・・
温帯種だから水温でって事は無い気がするのですが・・・
少し砂地で出ると、大きなカスザメが見られました。
全然動かない子でした~
その後はウミテングを見て浅場へ戻りました。
段落ちでこんなヤドカリを発見。
ヤバイ・・・ゴホンアカシマホンヤドカリだ。。。
これ、冬限定のヤドカリです。 こいつが出てくると完全に冬も極まったって感じがします。
他には、アオボシミドリガイ・コトヒメウミウシ・ミドリアマモウミウシ等のウミウシ達を見て段を上がりました。
梯子へ向かった行くとこんな貝を発見。
皆さん、眼のある貝って見た事ありますか?
大島で一番多いのは、マガキガイという種類なのですが、他にもこんな奴がいます。
黒目の周りにオレンジの輪っかがある~~面白~~い
名前は貝の師匠に聞いておきます!!
そして、梯子の下で石を捲るとこんなウミウシが・・・
イソウミウシsp. って事で!!
今日も結局2ダイブとも70分位になってしまいました。
少し水温が上がってくれたので良かったです。
明日は強く西風が吹きそうです。 船どうなりますかね~??
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す
Posted: 2月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none