伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 2月, 2013

このエビやば~い!!

ポイント:秋の浜  水温:18℃  透明度:20m

今日は朝から生憎のお天気です。
午後には風の強く吹きだしてしまいました・・・
西風なので、秋の浜は問題なく潜れましたけど~

1本目は、のんびり正面へ。
ウミウサギガイの仲間を狙って行ってみました。
まずは、ベニキヌヅツミの若齢個体を発見。
大きさ1,5㎝程。これ位小さいとまだ細長くありません。

ムラクモコダマウサギを見て、ふと気になった岩を捲ってみました。
その下から出て来たのは~

なんとこんなエビが~~
うぉ~~このエビかなりヤバくないですか~!!!??
サンゴヒメエビ属の1種ですかね~?
まさかのこの手のエビが出るとは~
いや~鼻血が出ました!

このエビで盛り上がり過ぎて、この後何を狙うのか一瞬忘れてしまいました。。。
はっ!と我に帰りトサケボリを見に行きました~

その後は横に流しながらインターネットウミウシサガミリュウグウウミウシ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、正面の際に行ってみました。
まずは、アカシマシラヒゲエビを見て、降りて行きます。
コールマンウミウシを見ていると、近くにボブサンウミウシを発見。

大きさ2㎝位の子供でした~

アンナイボウミウシ等も見られました。
ケラマハナダイアカオビハナダイ等を見て浅場へ戻ります。
しかし、水温が上がったくせにまだシャイです・・・

その後は砂地でウミテングを確認。

ペアで見られました~

移動するとムラサキミノウミウシを発見。

その後は一気に段落ちに
段落ちでは、大きなネッタイミノカサゴがずっといます。
今日は、なんと2個体になってました~!

段落ちでは、今日もサビウツボが見られました。
そして、ツユダマガイを発見。

まっ発見!なんて書く程の生物じゃないんですけどね~
なんせいっぱい居るんで・・・
赤い眼が可愛いですね~

段の上では、ある生き物を探しまくったのですが・・・
残念ながら見つからず・・・
次回は頑張ります!!

しかし、今日のエビにはビックリです。
秋の浜!やっぱり実力あるな~

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

大島に帰ってきました~

ポイント:秋の浜  水温:17~18℃  透明度:20m

無事に伊豆ツアーを終え大島に戻ってきました。
色んな方に、そして色んな海に出会えた楽しいツアーでした。

さて、5日も潜って居なかったホームの海は変わっているでしょう?
勿論、変わっていました~
まず、水温が上がり透明度も最高になっていました。

ENしようとすると、他ショップの方がボロカサゴの情報をくれました~
早速見に行く事に!!
まずは、シロミノウミウシホシエイ等を見て、目的地に!
いました~ボロカサゴ

かなり汚くなっていました・・・・早く脱皮して欲しいですね~

その後は、お気に入りの場所へ
被写体はアカホシカクレエビ
ここのアカホシバックがいいんです!!

良い感じでしょう~

そして、通称ナマハゲミノウミウシやナマコマルガザミ等を見て浅場へ戻りました。
途中、背中にフジツボを付けたイソコンペイトウガニやイロカエルアンコウ等を見てEXしました~

2本目は右に。
駆け下りを進むと、こんな生物を発見・・・

・・・・なんだこれ??ウミウシ?貝??
誰か教えて下さ~い

勿論、ネコザメがメインの狙いですよ~

う~ん、今にも出てしまいそうだ・・・
見たい方がお早めに~
砂地に降りると、ケスジヤドカリヒメイトマキボラを襲っていました。
食も住も頂きですね!!

その後は、リクエストのウミウサギガイ達を見てみました。
今日は、セロガタケボリムラクモコダマウサギスミレコボレバケボリ等を見てました~
水温は上がっていたのですが、サギフエはまだ見られました~

その後は、浅場へ戻りながらオグロベラやニラミギン等、温かくなったから元気になった子達を見てみました~

段落ちでは、マツカウオやツマグロモウミウシ
そして、サビウツボを発見。

大島では、2個体目という珍しいウツボです。

段の上では、カメノコフシエラガイの子供ツマニケボリホソテンロクケボリ等を見てEXしました~

いや~やっぱり地元の海は色々見つかります!
大島最高~~♪

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

ツアー最終日!! 富戸編

あっという間に3日間が過ぎてしまいました。
楽しい時間は、すぐに過ぎるものです。
とうとうツアーも最終日!!
最終日は、富戸に行ってきました~

富戸も最後に潜ったのは、約16年振り~
久々過ぎて、すっかり忘れてしまいました…
すると、なんとわざわざ、かの有名な大先輩ガイド「GO TO THE SEA」の横田さんが来てくれました~
いや~感激です!!
色々と陸の事から水中まで詳しく教えてくれました!!
なんて心強い話でしょう!!!!
横田さん有り難うございました~

海は少し波がありましたが、出る時だけ気を付ければ問題ありません。

一本は、記憶を呼び戻すために近場を
右に進んで行くと、地元ガイドの方が呼んでくれました

行ってみると~
image

ネコザメが~
まだ、若い個体でした。

暫し、進むとまた呼んでくれました。
そこには、可愛いサイズのイロカエルアンコウが!!

いや~伊豆の皆さんは本当にいい人ばかりだ~
お名前聞いておけば良かった

そのまま、砂地を回ると、大島では珍しいイネゴチを発見です。

他には大きなミノカサゴ
なんで、こっちの奴はこんなにデカイんでしょう?
っていつも不思議です。

帰りは懐かしいイソギンチャク地帯を通りエキジットしました。

2本目は、もう少し奥まで。。

進んで行くに連れて大きなオオモンハタが出てきました~

こんなデカイのは、大島じゃ見れません。

ついでにナマコマルガザミも見つけちゃいました~

ハナオトメウミウシユウダチタカノハ等を見ていると、
大島を思い出す魚を発見。

フタホシキツネベラです。

そして、今日の大収穫!!
ホウボウの幼魚も見られました~

いや~何年振りでしょう!!

そして、そのまま上がりました~

本当に色々な方に支えられたからこそ成功したツアーでした。
川奈の八木さん。
八幡野の福田さん。
そして、横田さん。
なんと言っても、ツアーに参加して下さったゲストの皆さんに感謝です。
本当に有り難うございました~

明日の朝には大島到着です。
さ~て、ホームの海はどうなってますかね~?

伊豆ツアー2日目!! 八幡野編

ツアー2日目は、八幡野に来ています
八幡野に潜るのは約18年振り…
流石に~と思っていたら、なんと「海好き」の福田さんが付き合ってくれました~

八幡野と言えばバルスイバラモエビ!!
早速、連れて行って頂きました~

大島では見られないピンクのスナイソギンチャクに、ついてました~バルス!!

いや~美しい!!

その後もじっくりガイドしてくれる福田さん。

途中、ハナオトメウミウシを発見

なんか、触角が変でした~

ゼフラガニも見せて頂きました~

正直、いきなり久しぶり過ぎて、どうしようかと思ったのですが、
滅茶苦茶、楽しんじゃいました~

えっお前は何をしてるんだ!!って?
勿論、2本目はガイドしてきました~

とりあえず、アジ根まで行ってみましたが、いまいちネタが目に入ってこない…

少し根を離れると、カメが現れました~
まるで、ついて来い!!と言わんばかりに、深い方へ!!
これは行くしかありません。

降りて行くとヤマドリの子供を発見

病気のウツボも見られました

名付けてフタコブウツボ~(笑)

その後も、小物を色々見て
帰りは砂地に行ってみました。
砂地に出るとイズカサゴを発見

大島っぽ~い

やっぱり、ヤドカリも見ないと~

ケスジヤドカリをゲットです。
その後は、そのままエキジットしてしまいました~

最後は、福田さんとの2ショットを頂きました~
本当にありがとうございました~
image
明日は最終日、富戸に行きます!!
富戸も久しぶりです。
楽しみだ~

伊豆ツアー初日!!川奈編

今日から伊豆ツアーです。

初日は川奈~
少し波はありますが、全く問題なく潜れました~

一本目、二本目とも砂地に行ってきました。
まずは、いきなりアカメフグです。

とても痩せてる個体でした~

そして、シビレエイもゲットです。

タツノイトコをゲストが発見です。

サツマカサゴも大きい~

ヒメイカ等を見て、とりあえず終了。

2本目は、もう少し奥まで行ってみました。

まず、マツカサウオの子供を発見

コケギンポの姿も見られました~

ダンゴを探してみたものの、やはり見つからず~…

そこで、川奈日和の八木さんからプレゼント

カノコキセワタでした~

エキジット時間も迫っていたので、戻り始めると、
石の隙間にクログチキヌタを発見♪

初めて見ました~

そして、大島では中々見られない
チャガラやタナゴを見てエキジットです。

いや~久々の川奈面白かった~

最後は川奈日和にお邪魔して、八木さんと、記念すべき2ショット写真!!
image
八木さ~ん。
大島でお待ちしてま~す

最終日も3ダイブ!!

ポイント:秋の浜  水温:14~15℃  透明度:15m

今日は最高に良いお天気でした。
しかし、凄い西風です。。。海から上がると寒かった~
でも、水温は1℃以上上がっていました~
1℃上がると楽ですね~

今日も3ダイブ行ってきました。
まずは、アサヒの根に!
ENして進んで行くと凄い流れ・・・やっとの思いで根まで付きました。
何か居ないかな~と降りて行くと、いきなりナヌカザメを発見!!

結構、お腹の大きな個体でした。
この辺に卵でも産んでくれれば面白いのですが~

そして、こんなウミウシを発見。

う~ん、なんだろう??
ウィランイボウミウシにしては、背中が黄色く無いしな~
調べてみます。

クダゴンベも2個体見られました。
ペアなんですかね~?
その後は、流れに乗って一気に浅場へ。
途中、オオモンカエルアンコウだけチラっと見て段落ちへ向かいました~

2本目は、右へ。
まずは、卵の中の子ネコザメを確認。

いつもいつも本当ごめんね~

そして、アカホシカクレエビアカスジカクレエビ等を見て横に移動しました。
途中、トサカに付くセロガタケボリ(貝)を発見。

3つも付いてせいか、ホストのトサカはボロボロでした・・・

浅場へ戻って行くとカンナツノザヤウミウシの姿も見られました~

その後は、ミノウミウシ亜科の1種(通称ナマハゲミノウミウシ)を見て浅場へ戻りました。

今日のダイビングはこれで終了~って言っていたのですが、
セルフゲストの方が、とんでもないエビを見つけてきました。
明日からのツアーに備えて器材をバッチリ洗って干した所だったのですが
これを撮り行かなきゃ男じゃない!!ともう1本行ってきました~

そのエビは~~これ!!

なっなっなっ何じゃこいつ~~
ムツトゲモエビの仲間っぽいけど、こんなの見た事な~い!!
すげ~正体がはっきりしたら、ご報告します。

ついでに、このヤドカリも撮影。

ツノヤドカリ属の1種です。
和名も学名もありません。

その後は、一気に浅場へ戻りました。
浅場では、ゲストの方がタスジミドリガイを発見。

今年は数個体見ています。多いのかな?

そして、マツカサウオの子供も健在です。

いや~可愛いですね~

さて、今日で大島の海とは暫しお別れです。
12・13日は川奈
14日は八幡野
15日は富戸に出没予定です。
久しぶりの東伊豆!!どんな出会いがありますかね~
海が良い事を祈ります!!

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す

今日も3ダイブだ~い!

ポイント:秋の浜  水温:13~14℃  透明度:12m

今日は、朝から良いお天気です。
そのせいか、朝の寒さは半端ない!
でも、やっぱり晴れてるのいいですね~
海もすっかり静かになっていました。
そんな海に今日も3ダイブです!!

1本目は、アサヒの根へ
沖に出て行くと、下に何やら黄色い物体が・・・

またオオモンカエルアンコウが復活です。

そのまま、進んで行くとミノウミウシ亜科の1種
通称 ナマハゲミノウミウシが見られました。

アサヒの根は根のトップだけサラっと回ってみました。
狙いのクダゴンベも無事に見られました。

その後はイボイソバナガニ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は際に行ってみました。
まずは、イロカエルアンコウを確認。

ケラマ&アカオビハナダイを見て、ホシベニサンゴガニへ行ってみました。
今日もペアで仲良くしていました~
砂地に出て、ウミテングを確認。

その後は、アカシマシラヒゲエビを見て段落ちへ戻りました。

3本目は、正面へ
まずは、ジュズエダカリナに付くアカホシカクレエビを見てみました。
いや~しかし、結構何にでも付くもんですね~

途中、トゲトサカを覗くとムラクモコダマウサギを発見。

赤いのも白いのも同じムラクモなんですから、困ったもんですね~

その後はサギフエを見て浅場へ戻りました。
水深を上げて行くと、イソコンペイトウガニを発見。

おお~背中にフジツボが付いてる~
脱皮で取れるのか??

そして、今日もナマコマルガザミを発見。

今日の背中は~??・・・・・ううう悩む
「顔無し」!!無理があるかな?
若い個体は模様がはっきりしないので難しいです。

もう一度オオモンへ行ってみたのですが、移動してしまったようで姿が見られせん。
オオモンになったつもりで、移動して行くと無事に発見!!
結構、動いていました~

浅場では、他ショップの方からこんな可愛い奴を見せて頂きました

多分、コモンイソカイカムリだと思います。
でも、ちょっと気になる~~

そして、こんなウミウシを発見。

・・・・誰~~??このウミウシなんでしょう?
誰か教えて~~!!

そして、今日のヒット!!

テッポウエビの仲間です。
今現在は不明・・・図鑑には殆ど載っていませんが、結構分類の進んでいる種群なので
これは、その内しっかり答えを出します。

いや~流石に3本も潜ると色々と見られるもんです。
明日も頑張るぞ~~!!

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:13~14℃  透明度:12m

今日も北東の風・・・
折角久しぶりに、人数の多いIDCなのに~・・・
と言っても、出入りに問題のある程ではないので、勿論秋の浜へ!!
しかも、3本行ってきました~

1本目は、際へ
狙いはムラサキズキンベニハゼ
いや~今日は良い所に付いていてくれました。
途中で少し移動してしまいましたが、十分撮影可能です。
ゲストが撮影中、横から一枚撮らしてもらいました。

正面も可愛いじゃないんですか~

アサヒハナゴイの大きな個体等を見て、根をあがりました。
途中、イボイソバナガニを確認。

汚くなる前にしっかり撮っておこうと思います。

シロアザミヤギに付くアカホシカクレエビを見て、浅場へ戻りました。
途中、コマチテッポウエビを見て段落ちに向かいました~

2本目は、右へ
まずは、卵に入ってるネコザメを確認。

あ~とっても迷惑そうな顔だ~
それもそうですよね~・・・

砂地に降りて、ナカソネカニダマシ正体不明の透明テナガエビの仲間をチェック。
一緒に、和名の無いコシオリエビも見てみました。

べっ別に私がトサカから出した訳じゃないですよ~
勝手に飛び出て来たんですから~~!!

その後は、トサカガザミやチシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。

3本目は正面へ
極小のナマコマルガザミを発見。

今日の顔は~~・・・・・何だこりゃ??
う~~ん・・・・情けない顔した人!!
いやっ可愛く怒ってる人??
想像出来ない!

イズカサゴを見てサギフエに行ってみました。

今日同じヤギで見られました。

トサケボリも健在です。

なんか全然成長して来ないな~

ヨツバネジレカニダマシを見て、浅場へ戻りました。
段落ちでは、ダイアナウミウシや多分キタンセミエビの子供。
そして、フリソデエビも見られました~

段の上はやはり少し揺れています。
そんな中、キンチャクガニを発見。

いや~揺れて揺れて撮り辛い・・・

明日こそ、南西に変わる予報です。
さて、当たるかな~・・・

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す

 

今日も北東の風・・・

ポイント:秋の浜  水温:13~14℃  透明度:12m

今日は西の風の予報・・・だったのですが~
思いっきり北東の風が吹いていました。
そんな訳で今日は波のある秋の浜でした・・・

1本目は、際を降りてみました。
一気にムラサキズキンベニハゼを狙ってみました。
出ては居たのですが~正面でこっちを向いています。。。
これじゃ~ね~

そうそうに浅場へ戻り始めした。
途中、スミレナガハナダイを見て、ホシベニサンゴガニに行ってみました。

いや~いつ見ても綺麗なカニです

そして、アカオビハナダイケラマハナダイを見てみました~
ま~相変わらずシャイな事・・・

コールマンウミウシは、ほぼ定位置で見られました。

もしかして、越冬しちゃう!??

イロカエルアンコウにも寄ってみました。

その後はアカシマシラヒゲエビを見て浅場へ戻りました。

2本目は、アサヒの根へ。
根に入るとすぐにクダゴンベが目に入りました。

良い所乗ってますね~

狙いのコウリンハナダイは雌雄で見られました。
しかし、どっちも全然出てきません。。。
う~ん、この状況どうにかなりませんかね~

移動すると、昨日も見たトサヤッコが見られました。
でも、すぐに隠れてしまいました~
もう~どいつもこいつも・・・

久しぶりにチゴハナダイも確認!!
上手く隙間に入ってくれました。

その後は、特に寄り道せずに浅場へ。
ヒメサンゴガニの仲間を見て、段落ちへ。
トサカを見ていると、トゲトサカテッポウエビが出て来ました。

そして、コンシボリガイも見られました。

あ~周りの海藻が邪魔・・・・

何と言っても今日のヒットはこれ!!

なんじゃ~この綺麗なコシオリエビは~~~!!
片方ハサミが無いのが実に残念です・・・
調べてみるとアデコシオリエビが一番近い気がします・・・
のちのち、ちゃんと答えを出します!!

段の上では、石を捲ってある生き物を探してみましたが、今日は空振り・・・
明日頑張ります!!
明日も北東の風、でも今日より弱そうです。
もう少し静かになって欲しいですね~

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す

 

うねり残ってる~

ポイント:秋の浜  水温:14℃  透明度:12m

昨日は、凄い北東の風そして津波注意報
すっかり海は諦めてしまいました。
でも、今日は海に行ってきました~

海につくと凄いウネリが入っていました~
流石吹いただけありましたね~
水深20mでも少し揺れている程です。

まずは、アサヒの根に行ってみました。
途中、ヤギを見てみたのですが狙いの生き物は既に姿は無く・・・
ガラスハゼ属の1種だけが残っていました。

コウリンハナダイに向かって行ったのですが
雄も雌もすぐに穴に隠れてしまいました・・・
う~ん、これじゃ~どうしようもない

側のトサヤッコを確認。

結構大きくなっていました。
こいつもすぐに穴の中へ・・・・
水温が低いと生物達も臆病になります。自分の動きが鈍くなっている事に気が付いているんですかね~

そのまま際を上がってみました。
途中、フタイロハナゴイアカオビハナダイ等を見てみました
今日は、ケラマハナダイを撮影してみました。

しかし、全体的にはあまり物が見つからない日です。。。
ま~こんな日もあるよね~なんて砂地に出てみると
なにやら見慣れないはさみのヤドカリを発見。
もしや~と思い出てくるとのを待つと~

おお~~クメジマアカオビヤドカリじゃな~~い!!
以前、これの子供を発見した事があるのですが、こんなに大きな個体は初めてです!!
まさか、成体が出るとは~~!

その後は、段落ちに向かいました。
ちょっと週末用に貝も撮影です。

この貝、トラフナマコに寄生している貝です。
別に珍しい貝ではないのですが、全くの謎なんです。
通常、体をナマコの中に体を埋め込んでおり、貝の先端部分しか出ていません。
手で抜こうとしても決して抜けない貝なんです。
それがちょっと触ったらポロっと落ちたではないですか~~!!
早速、撮影!!おお~~眼がある~眼があったんだ~やっぱり
なんで週末に貝が必要かは、分る人には分っちゃいますね~(笑)

段の上は結構な揺れです。
梯子の側で、今ヒメギンポのペアが盛んに産卵中です。
まずは雌が体を揺すってます。

↑只今、産卵中~~
そして、産み付けられた卵に雄が精子をかけるために雄が体を寄せます。

雌も産卵のピーク!!

そして、次の産卵に備え雄は離れていきます。

雌もちょっと一休みですね~
と、こんな感じでずっと繰り返しています。

そんなのを見ていたら、まや70分以上潜ってしまいました。。。
あ~面白かった!!

今日はまた西風が強く吹きだしました。
西・北東・西・・・この風の繰り返しですね~

只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。

そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!

2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。

*2月12~15日までツアーの為、島を離れます。 16日(土)からは島にいま~す