荒れました~・・・
2013年2月19日
ポイント:秋の浜 水温:18℃ 透明度:20m
今日は朝からまた雨・・・
しかも北東の風が強く吹き、海は大荒れでした。。。
正直ゲストが居たら潜ってない海でした。
EN口には大きな波が打ち寄せていましたが、潜降してしまえば問題ありません。
とりあえず、綺麗な内に撮影しておこうとイボイソバナガニへ向かいました。
段々と付着物が付いてきました。まっこれ位ならOKでしょう。
その後は、久しぶりにアサヒの根に行ってみました。
途中にウデフリツノザヤウミウシが居たので撮影
そして、白いイソバナカクレエビを撮ってみました。
あ~横から撮っちゃダメですね~このエビ・・・
根の中では、暗いせいかオシャレハナダイが出ていました。
ここでカメラの絞りを変えようとしたのですが、何故か動かない・・・
う~ん、何故でしょう??
ガチャガチャ弄ってる内にオシャレは石の下へ・・・
やっぱり、久しぶりのカメラはダメだ~
仕方が無く、浅場へ戻る事へ
途中、ミノウミウシ亜科の1種(通称ナマハゲミノウミウシ)を撮影
もう絞りが動かないので撮れる物を撮るしかありません(笑)
その後は、特に何も見ずに浅場へ
あ~あ~折角カメラ持って来たのに~と落胆していると
おや?という生き物を発見。
なんとクロダカラでした~!!
まだ、口の出来ていない若い個体でしたが、初めて見るタカラガイに大興奮!!
待っても待っても外套膜は巻いてこないので、仕方が無くこのまま撮影
まっ水管と触角と眼が出ているので良いとしましょう!
しかし、こういう場合どうすれば良いのでしょうか??
今度、貝の師匠に聞いておきます。
そして、これはどうしても押さえておかないと!
サビウツボです。
ウツボとは言え大島では珍しいですからね~
正直、段落ちでも砂が舞う程揺れています。
段の上はもっと揺れ揺れ~・・・
長居は無用!と上がろうとすると、こんなヤドカリを発見。
なんとケアシホンヤドカリではありませんか~!!
実は2回目の出会いです。
初めてみたのは約10年前です。
その時は波浮港の中で発見したので、てっきりそういう環境の所にしか居ないと思っていました。
秋の浜にも居たんですね~
良く似ているホシゾラホンヤドカリとは脚の模様が違います。
こっちはいっぱい居るんですけどね~
クロダカラにケアシホンヤドカリと素敵な出会いのお陰で荒れてる海も楽しく潜れました~
やっぱり、何にでも興味を持つのって、ダイビングをもっと楽しむ秘訣ですね~
後は、タイミングを見て上がるだけ~タイミングを間違えると梯子から飛ばれちゃいそうな波でした・・・
明日は晴れて風もおさまります。
写真は明日頑張ろうっと!!
*今週末は今現在ゲストがおりません。
のんびりゆっくりマンツーマンも可能です。
ご予約お待ちしております!!
オフシーズン中のIDCはお得なキャンペーンがいっぱい!!
キャンペーン1
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
キャンペーン2
船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非お早めに!
キャンペーン3
アドバンス取得コースが激安価格
通常¥39、900-が、なんと¥32,000-!!
キャンペーン4
オーバーホールが格安!!
通常¥14、700-の工賃が、なんと¥6,800-で!!
詳しくは各種キャンペーンページをご覧ください。
2月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週 末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
Posted: 2月 19th, 2013 under 未分類.