Archive for 1月, 2013
ガッツリ!3ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日は、朝着のゲスト様と3ダイブ行ってきました~
帰りは熱海行きの船だったので、じっくり3本行けました。
1本目は、定番の正面へ。
まずは、ハダカハオコゼを確認。
その後、ボロカサゴへ向かいました。
今日も同じ岩の上です。
最近、動かなくていいですね~
ナマハゲミノウミウシ(仮称)も同じヤギで見られています。
水深を上げて行くと、なんと水中にデメキンが!!
な~んて、病気のナガサキスズメダイでした。可愛そう~・・・
イロカエルアンコウは白も黄色も定位置です。
今日は黄色を撮影してみました。
そして、ニセボロカサゴです。
綺麗になってる~~!!
これで少し見つけやすくなったかな~
2本目は、際から左へ
まずは、極小フリソデエビをチェック。
ヒトデは無いのですが、同じ場所に居てくれました。
ヒメニラミベニハゼを確認後、
沖に出てフリソデエビ(ペア)等を見ていると、岩の隙間にセソコテグリを発見。
こんなのまだ生き残っているんですね~
その後は、砂地に出てウミテングを確認してみました。
今日も、ペアで見られました。
その後は、クマドリカエルアンコウを見に行ってみました。
嬉しい事に、昨日と同じ場所で見られました。
3本目は、右~正面に広く行ってみました。
駆け下りでフエヤッコダイを2個体確認。
深い方では、ハナヤカケボリ(貝)を発見です。
砂地では、カンナツノザヤウミウシが散歩してました
最近、右で良くみますね~
その後は、アカホシカクレエビやマルガザミ等を見て正面へふりました。
進んで行くと、少し成長したアカオビコテグリを発見。
このまま大きくなって、今年の産卵頑張ってね~
正面では、ジョーフィッシュやサガミリュウグウウミウシ等見て段落ちに向かいました
段落ちでは、ミノカサゴygやマツカサウオyg
そして、こんな変が顔のウツボの1種(カナリーモレイ)を発見。
これでどうやってご飯食べているんでしょう???
段の上では、キンチャクガニやムスジコショウダイ
そして、まだヒトスジギンポが生き残っていました~
相変わらず人相悪いですね~
こういう生物がもっと頑張るといいですね~
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストはおりません。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 8th, 2013 under 未分類.
Comments: none
海最高です!!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は、ゲストのいないIDCです。
しか~し!勿論海に行ってきました~
天気は、少し雲のある一日になりましたが、水中は思ったよりも明るい状態です。
北東の風のせいで波はあるものの、相変わらずEN/EXには全く問題ありません。
今日は、先日のナイトで発見した生物を撮影しようと意気込んで行ったのですが
目的の場所へ行っても全く姿がありません。。。
う~ん、何だか出鼻を挫かれて、すっかり目的を失ってしまいました。
そんな時は、ヤドカリ撮影でリフレッシュ!!
チャイロサンゴヤドカリです。
サンゴヤドカリの仲間の中では、珍しくやや深場を好んで生息しています。
そして、アカオビハナダイ雌を撮影
写真に撮ると、本当ケラマとの区別が難しいですね~
水中だと明らかに体色が違うのですが・・・
少し沖に出てみるか、と進み始めると水底に~~
また、コロザメです。
横に置いたフィンに長さが約60㎝。その3倍はあります。
1.8m近い奴でした~
フリソデエビやオナガスズメダイ等を見てスミレナガハナダイを見てみました。
全然、大きくなってないですね~
頑張って越冬して欲しいですね。
浅場へ戻りながらヒメニラミベニハゼを見てみました。
いつも居る場所には海藻が溜まっています。
その海藻をどかすと~
なんと、水底にいました~
それでいいんだ・・・
色んな方から話には聞いていた、クマドリカエルアンコウを確認に行ってみました。
なんとも撮り辛い所に着いていました~
段落ちに戻ると、カイカムリの仲間を発見!
う~ん、今まで見たのとちょっと違う気がする・・・
調べてみます!!
他にはミノカサゴygやクマドリカエルアンコウ等を見てEXしました~
明日は、朝一からガッツリ3ダイブ行く予定です。
頑張るぞ~~
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストはおりません。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 7th, 2013 under 未分類.
Comments: none
クマ蔵現る!
ポイント:秋の浜 水温:14~15m 水温:15m
今日は、天気も海もいつにない位の好コンディションです!
そんな海で2ダイブしてきました~
まずは、アサヒの根へ
ミスジスズメダイ等を見て根に入るとクロスジウミウシが数個体見られました。
インターネットウミウシやヘラヤガラ等を見て早々に根を離れます。
オクロベラ雄を見てハダカハオコゼに行ってみました。
今日も定位置です。
チシオコケギンポを見た後、あのエビを確認に行ってみました。
マルミカクレモエビです。
コンデジのクローズアップレンズじゃこれが限界・・・
コントラスト上げまくりでやっと分るかな~って感じです。
でも、居てくれて良かった~~水温が水温なので見た方はお早めに~~
2本目は、正面へ。
まずは、カシワハナダイ・ケラマハナダイ・アカオビハナダイ等を見て
フリソデエビのペアを確認。
いや~大きなペアでした。
そして、石を捲るとこんな魚が・・・
石を捲った時のゴミが入りまくってしまいました・・・
エゾイソアイナメの子供??
でも、いつも見るエゾイソアイナメとは、ちょっと雰囲気違うんですよね~
その後は、一気に段落ちへ。
段落ちでは、ミノカサゴygの姿は見られました~
そして、まだニライカサゴの姿も!
今、何気にフサカサゴが熱い!!
そして、段の上ではクマドリカエルアンコウが3匹もいました~~!!
いや~親子ですかな~
って何か変だろう!!って??
あっ気が付いちゃいました~そうです、ゲストの方がお持ちになった「クマ蔵」君です。
ダイバーの間では流行っていたそうですが、私は初めてみました~
いや~欲しくなっちゃった♪
明日はガイドゲストに居ない日です。
これからこういう日が増えてくるんでしょうね~~
でも、日々潜って行きましょう!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストはおりません。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~ お
待ちしておりま~す。
Posted: 1月 6th, 2013 under 未分類.
Comments: none
体験からガイドへ!!
ポイント:秋の浜 水温:14℃ 透明度:15m
少し雲の多い一日になりましたが、海は静かで良いコンディションでした。
今日は、体験ダイビングからガイド2本行ってきました。
まずは、体験ダイビングで野田浜へ~
とても、静かで体験にはバッチリでした。
凄く上手は方で、是非ダイバーになって欲しいです!
Tさん有難う御座いました!!
2本目は、秋の浜へ。
まずは、ニセボロカサゴへ!
今日も定位置で見られました。
う~ん、縦写真絵になるわ~
少し移動すると、通称ナマハゲウミウシを発見。
ナマハゲって仮称ですよね??
その後は、白いイロカエルアンコウへ~
今日も同じ場所で見られました。
そして、ニセボロカサゴへ
う~ん、こっちは絵にならない・・・
2本目は正面から左へ
まずは、ハダカハオコゼへ。
今日も同じ岩に乗っていました~
そして、アカオビコテグリやウデフリツノザヤウミウシが見られました~
そのまま、砂地に出てみました。
今日もウミテングが定位置で見られました。
今日はペアで見られました。
少し移動すると、大きなアオハナテンジクダイが見られました。
以前、深い方へ居た奴かな??
段落ちでは、ミノカサゴygやニセクロスジギンポ等を見ていると
こんなボロボロのタカサゴスズメダイが・・・
流石にこの水温はきついですよね~
段の上では、もう居ないかと思っていたクマドリカエルアンコウが目に入りました。
めちゃめちゃ撮り辛い・・・・
明日もコンディション良さそうです。
頑張りましょう~~!!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストはおりません。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 5th, 2013 under 未分類.
Comments: 2
色々宿題を片付けてきました~
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m
今日はゲストの居ない日でした。
この数日、色々と発見していた物を撮影してきました。
とにかく、数が多かったので撮影だけでほぼ2ダイブ終わってしまいました~
まずは、地元ガイドの方に教えてもらったハダカハオコゼを見に行ってみました。
小さいですが、凄く綺麗な個体です。
少し移動するとボロボロになったキバナトサカが目に入ってきました。
チラっと見ると、ギヤマンカクレエビが付いていました。
ボロカサゴを確認しに行こうとすると、なにやら大きな物が砂地に・・・
コロザメです。体長2m以上はありそうな大きな個体です。
そして、ボロカサゴは定位置で見られました。
何故、今更ボロカサゴを撮影して来たかというと~~
先日、発見したニセボロカサゴを撮りに行ったからです。
う~ん、上のボロを比べてみるとやっぱり汚いですね~
よく分らない写真ですよね。
なので~
顔のアップを撮ってみました~こう見ると中々綺麗・・・かな??
そして、1本目の後半&2本目を使って宿題の生き物を撮影してきました。
数が多いので一部だけご紹介します。
まずは、ヤドカリ達
ユビナガワモンヤドカリです。
水深40m以深に生息しているヤドカリです。
そして~これはレア!
ウスイロヒメヤドカリです。
思いっきり南方種で、私も大島で見るのは3個体目位ですかね~
次は、先日ナイトで発見したエビです
セミエビの仲間としか言いようがありませんね。
図鑑には数種しか載っていないので知られていませんが、実は凄く種数が多いグループなんです。
そして、このカニ
テナガヒメガザミの1種・・・としかこれも言いようがないですね。
でも、一番多くいる種類とは明らかに違いました。
最後はこれ~~!!
年末年始いらしていた私の貝の師匠にパスして頂いたカノコダカラです。
実は、大島には普通に生息している貝です。
貝殻は沢山見ていますし、拾ってもいます。
しか~し!!全く生きているのを見た事がなかったんです。
それが、流石!師匠!!今回滞在中に4個体も見つけていました・・・・
すげ~~!やっぱりどういう所を好んで生息するかと知っているから見つかるんですよね~
これは、すべての生き物に共通する事です。
日々勉強ですね~~!!
あ~最近、裏と表の区別がつかなくなってきた~かな??
「裏ブログ」はもっと内容濃くしないと・・・(笑)
正月休みもすっかり終わり、明日から週末です。
さ~頑張って行きましょう!!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none
3ヶ日無事終了!!
ポイント:秋の浜 水温:14~15m 透明度:15m
正月3ヶ日も今日でお終い。
明日はお仕事という方も多くいらっしゃるでしょう。
今日は、朝の内西風が強く吹いていましたが、段々と北東に変わってきました。
とにかく静かな秋の浜でした。
1本目は、ボロカサゴとカエルアンコウ達のリクエストを受けて行ってきました。
まずは、ボロカサゴへ行ってみました。
今日も同じ場所で見られました。
途中、ウデフリツノザヤウミウシを見て浅場へ、戻り始めました。
白いイロカエルアンコウを今日も確認。
そして、黄色いの個体へ。
昨日は、1個体づつしか見ていなかったので今日は2個体を同時に見てみました。
こっちの個体の方が少し大きいですね。
地元ガイド方に教えてもらったフリソデエビを見に行くと
ミカドウミウシの幼体を発見。
いや~小さかったです。
そして、ここで何やら汚い魚を発見。
おおっニセボロカサゴじゃないですか~~!!
これで、ボロもニセボロも同時に見らるようになりました~~
いつまでここに居るかな~?
2本目は、右に行ってみました。
ナンヨウハギは居なくなってしまいましたが、まだフタイロサンゴハゼは健在です。
これだけ大きいんですから、頑張って欲しいですね~
駆け下りを進んでみると、こんな小さなハナキンチャクフグの幼魚が見られました。
まっもう普通種に近い程1年中見られるこの種ですが、この時期にこのサイズは珍しいかも・・・
砂地に出てみると、大きなヨメゴチがウロウロしていました。
その後はもう一度ニセボロカサゴに寄って浅場へ戻りました。
ニセクロスジギンポやトウシマコケギンポ等のギンポ達を見て梯子へ向かって行くと
地元ガイドの方に呼ばれました。行ってみるとなにやら変わった魚が・・・
写真を撮ろうと手を伸ばすと、泳ぎ出してしまいました。。。
水中ではシマウシノシタ?って思ったのですが、後から良く写真を見たら
なんとこれサザナミウシノシタじゃないですか~~!!
え~こんな魚出ちゃっていいの~?
秋の浜凄~~い!!!
いや~この時期になってもこれだけ新しい出物があるんですから、やっぱり今シーズンはスゴイ!!
確かに水温は下がって来ていますが、まだまだ期待ですますよ~~!!
年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り初めは大島で!!
1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 3rd, 2013 under 未分類.
Comments: 2
新春第2発目!!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は西風が強く吹いています。
まっ、ここ数日吹きまくっているのですが、今日はとうとう午後船が止まる程でした。
今日からいらっしゃったゲストの方と新春2発目!!秋の浜ダイビングへ行ってきました。
まずは、チシオコケギンンポに行ってみました~
今日もぺアで仲良しでした~
アジアコショウダイを見て、ジョーフィッシュへ行ってみました~
今日はすんなり顔を見せてくれました。
クマドリカエルアンコウも定位置です。
昨日発見したカイカムリの仲間も同じ所で見られています。
リクエストのボロカサゴも無事に見られました~~
ウミウシもリクエストされていたので、探してみると
ウデフリツノザヤウミウシを発見です。
今年は数が多いですね~
その後は、サガミリュウグウウミウシや黄色&白のイロカエルアンコウを確認。
どちらも、同じ場所に居てくれました~
2本目は、砂地から際へ
アカシマシラヒゲエビを見て、ウミテングへ行ってみました。
今日は、1匹だけ目に入りました。
さ~フリソデエビへ行こう!!と思うと水中に水引のゴミが
昨日の元旦に色々と皆さん、水中に持ち込んだんでしょうね~
そのゴミが目に入りました。
なんてめでたい!!これは、同じく正月っぽい振袖ととらねば!!
そして、こんな写真!!
フリソデエビ分ります?下に小さいのが居るんですが・・・
そして、ヒメニラミベニハゼを確認です。
水温が水温ですが、もう少し頑張って欲しいですね~
浅場へ向かおうと思うと、なにやら白い物が目に入りました・・・
あれれ~~~???? 白いイロカエルアンコウだ~
1本目に見たのと別個体だったんだ~
あ~紛らわしい!!!確かに移動しすぎだとは思ったのですが・・・・
久しぶりにベニカエルアンコウも目に入りました。
段落ちでは大きなハナミノカサゴや小さなミノカサゴ・チゴミドリガイ等を見て
ゴマチョウチョウウオを撮影してみました。
もうかなり弱って来ているんですかね~クローズアアプレンズをつけたまま撮影出来ました~
今が撮り頃だな~
段の上では、コノハミドリガイやカエルウオ等を見てEXしました~
明日も西風が吹きそうです。
船平気かな~
年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り初めは大島で!!
1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 2nd, 2013 under 未分類.
Comments: none
明けましておめでとうございます!!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
ログをご覧の皆様!
2013年明けましておめでとうございます。
一人でも多くの皆様と、大島の海でお会い出来るのを楽しみしております!!
今年もIDCを宜しくお願い致します!
さ~早速初潜りをしてきました~
まずはガイドで1ダイブ
カエルアンコウ達を回ってきました。
まずは、クマドリカエルアンコウへ
話には聞いていたのですが、実は初めて見に行きました~
少し移動すると、ちょっと気になるカイメンを発見。
見てみると~
案の定、カイカムリの仲間でした。
何カムリかな~??
そして、復活したイロカエルアンコウへ
まずは、黄色い方へ
いや~成長してますね~
そして、移動した白いイロカエルアンコウへ
しかし、移動よく移動する奴ですね~
その後は一気に段落ちへ向かいました。
途中、イッセンタカサゴとササムロが仲良く泳いでいました~
ササムロは珍しいな~
段落ちでは、大きなヌノサラシが今日も見られました。
そして、ミノカサゴygの姿も見られています。
こいつもずっと居ますね~
段の上では、いつものクマドリカエルアンコウをチェック
今日は岩から降りていました~
その後は、カメラを持って1本
あっこれは完全に趣味の世界で行ってきたので特に内容は聞かないで下さい・・・
2013年1月1日ラストダイブは、貝の師匠とナイトダイビング!!
いや~これは本当に面白かった!!!
あっと言う間の80分でした~~
えっ?内容ですか??
全く一般ウケしないんで、特に聞かないで下さい・・・・
よ~し、今年もこんな感じ行ってみます!!
皆さん宜しくお願いしま~す。
年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り初めは大島で!!
1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 1st, 2013 under 未分類.
Comments: none