Archive for 1月, 2013
今日は昼間です(笑)
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です。
ここ2日ばかり、真夜中しか潜っていませんでしたが
今日は、昼間に行ってきました~しかも、ガイドで~
一人でカメラを持って潜るのも楽しいのですが、やっぱりガイドしている方が楽しいです。
少し波がありましたが、EN/EXにはなんの問題もありません。
まずは、正面をのんびり行ってみました。
チシオコケギンポを見て砂地まで降りてみました。
ふと海藻を捲ってみると、コノハガニが出て来ました。
でも、甲羅の形がちょっと・・・新たに記載されたそっくりさんが居るという話を聞いた事があるので
明日また確認に行ってみます。
ベニキヌヅツミ(貝)やオキゴンベの子供等を見て上がって来ると
イズカサゴが25m程まで上がって来ていました。
正面は上がって来てもこの辺りまでなんですよね~
砂地なら15m位まで来ますが。
ジョーフィッシュやネッタイミノカゴを見て、イロカエルアンコウへ向かいました。
先週の大時化での生き残り組です。
良く頑張ってます!!
その後は、一気に段落ちへ戻りました。
2本目は、際へ。
まずは、こんなヤドカリを発見。
ユビナガワモンヤドカリです。
通常40mオーバーにしかいないヤドカリなのですが、今日は20m程にいました。
浅い所にいるんだな~と見ていると、この宿貝なんか見覚えが・・・
今月頭に私が浅場へご招待した子でした~
早く元の場所に戻るんだよ~~
フリソデエビはペアで仲良くしていました~
でも、ヒトデ無しでした。。。
ホシベニサンゴガニを見て、浅場へ戻り始めました。
途中、シロイバラウミウシやコールマンウミウシ等を見て、
フリソデエビのもう1ペアへ。
こっちも健在です。
1月に2ペアも見られるなんて~~このまま越冬しちゃえ~
砂地では、ウミテングが同じ場所で見られています。
段落ちでは、ウミウシが増えてきました。
アオボシミドリガイやコノハミドリガイ・ニィニィミノウミウシ
そして、ヨゾラミドリガイも見られました。
こうなったらウミウシモード全開です。
狙いは5mm以下。
探していると、なにやら生き物っぽい物を発見。
大きさは伸びて3mm。ま~ま~のサイズです。
って言うか・・・・これ誰!??
因みに左下の方が頭と思われます。右上に2本突起がありますが、触角ではなさそうです。
ウミウシ・・・ですよね?
その後は、マツカサウオygやヒトスジギンポ等を見てEXしました~
明日からまたゲスト無し・・・・
今現在26日(土)はガイドのゲストの方がおりません。
誰か潜りに来て下さ~~い。
ご報告、昨日のミッドナイトで紹介したイカはミミイカダマシでした~
そして、あのカサゴはなんと新種のカサゴでした!!
ご教授頂いた皆様、有難うございました。
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~? 狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 21st, 2013 under 未分類.
Comments: none
だったらナイトでいいじゃない!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
風も弱く最高のダイビング日和~♪
なんですが~今日もゲストの居ないIDC
しかも、日曜日。昨日と同じ理由で昼間の海には行くのを止めました。
でも、やっぱり海に行かないのは寂しいな~と、そういう訳で~
今日もミッドナイトに行ってきました~
いや~今日は寝坊してしまいました。
起きたのは、AM3:00。
昨日よりも30分遅くに起床です。
そして~~AM3:45にEN~~やっぱり45分はかかるな~
昨日と同じく、まだ放射冷却は始まっておらず、あまり寒くはありません。
今日こそは昨日を同じ失敗をしないよう、砂地を攻めてきました。
砂地に向かって進んで行くと、ツノヒラアシカムリを発見。
やっぱり、カイカムリは可愛い~~
そして、砂地に出ると今日は砂地を奥の方まで広範囲に散策
動きが活発になっていると予想されるので、広い範囲を探してみました。
ふと、こんなウミウシを発見。
水深30mでリュウグウウミウシは無いでしょう~と思い撮影したのですが
撮影してる内に・・・・リュウグウですね、これ・・・・
って事になりこんな写真ですみません。
そして、こんなイカも目に入ってきました。
これ、大きさ5㎝はあります。
砂地で良く見るヒメダンゴイカ等の比べると3倍位の大きさに見えました。
う~ん・・・誰だ~??
そして、目的のエビを発見。
探していたのは、この手のアカエビ属の仲間達。
水温が高い時期には結構な数が見られるのですが、冬場やっぱりいまいちです。。。
色々な色の奴が居て、カラバリなのか?別種なのか?良く分りません。。。
この際、徹底的に調べよう!と思ったのですが、この個体も結局撮影後に逃げられてしまいました。。。
まだまだ宿題は終わらないようです。
でも、こんなエビも発見。
上の写真の奴とは別だと思うんですよね~
これは、前にも撮影しています。
さて、さて何者かな~??
まだ、砂地を流してみたのですが、目的の奴が見つかりません・・・
くそ~!!もう一回来るか!
でも、こんな綺麗なカサゴを発見。
大きさは3.5㎝程。何かの子供にしても見覚えない感じです。
これもちゃんと調べま~す。
浅場へ戻る途中、ソメンヤドカリを発見。
イソギンチャクが開いて、とても綺麗だったので撮影してみました。
画像を確認すると~あれ?眼が変に光ってる?
昼間撮ってもこんな風になった事ありません。
夜だから余計光の影響を受けているんでしょうか?
その後は段落ちへ。
既にここで50分オーバー・・・
今日もやり過ぎた(汗)
段落ち向かう途中、小振りなイセエビを発見。
大島では、イセエビ・カノコイセエビ・アカエビと3種の記録があります。
漁師さんから第1触角に白い縞があったらカノコだと聞いたのですが、
大きな個体で、白い斑紋をもったエビを見た事がありません。
あるのは全部小さな個体ばかり・・・
この写真の個体では、第2触角付け根の紫色の斑紋も見えません。
う~ん、これはイセエビの若い個体だと思います。
これについては、あのお方からコメントが来るはず!!(と信じてる!!)
一体、カノコってどこにいるの~???
段落ちでは、アシブトイトアシガニを発見。
脚が太いのか糸みたいなのか良く分らないネーミングですが、好きなカニです。
他に何か居ないか探していると、こんなエビを発見。
セミエビ類の子供です。
大きさは2㎝程、体は殆ど透けていました。
でも、この後もう1個体、同じ物を発見。
こりゃ~普通種の子供ですね。って事はヒメセミエビか~??
段の上では、タカラガイを達を見てEXしました~
う~ん、今日で目的を果たし、次回行く方向を変えてみようと思っていたのに・・・・
もう一度左の砂地に行かねば!!
いや~しかし、本当にナイトは面白い!!こりゃ~週1でミッドに行っちゃおうかな~
たまには、昼間も潜らないとだし~
やっと明日はガイドに復帰します。
楽しみだ~~♪
ゲストが居ないと趣味の世界に入ってしまうので~(笑)
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~? 狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 20th, 2013 under 未分類.
Comments: none
それならナイトに行っちゃおう!!
ポイント:秋の浜 水温:15℃ 透明度:15m
残念な事にゲストの居ない週末になってしまいました。。。
折角、体調が戻ったのに~~ガイドに復帰出来ない今日この頃です・・・
ま~土日に私が家に居るなど、滅多にない話。
少しは家族サービスをと思い。海は無し!!
と言うのも寂しい話・・・・でも、夜は夜で何だかんだと忙しいし~・・・・
そんな訳で、ミッドナイトに行ってきました~
初めは早朝ナイトのつもりでAM4:00を予定していたのですが
目が覚めたのはAM2:30
まっいいか!という事で、そのまま海に向かいました。
ENはAM3:15。布団を出て45分で海に入れるって素敵♪
浜に着くと、満天の星空です。まだ放射冷却の始まる前なので、そんなに寒くありません。
さて、久しぶりのミッドナイトです。
普通のナイトとどこが違うの~と思う方もいるでしょうが、全然違います。
夜の生き物が一番活動的になっている時間です。
狙いは砂地のエビだったので、一気に砂地に出ました。
壁をふと見ると、こんなテンジクダイが
????サビクダリボウズギスモドキの子供かな??
何だかちょっと違う気も・・・・調べてみま~す。
そして、砂地をウロウロしているとエゾイソアイナメの子供がウロウロしていました。
結構可愛い♪
そして、またエビ探し
しかし、狙いのエビが全然出て来ません。
これが、普通のナイトとミッドナイトの違い。
日没後2~3時間に居る場所とこの時間では居る場所が違うんです。
かなり広範囲に探しましたが、今日はお目当てのエビは見つからず・・・
その代り、こいつが出て来ました~
う~ん、初めて見る。。。
チビツノロウソクエビかな~
砂地には、いつものウチウラエビスヤドカリやテナガヒメガザミの仲間
そして、ダイナンウミヘビが2個体・・・
こういうのいきなり出てきて怖いんですよね~
その後もウロウロしましたがトキメク生物は現れず・・・
久々過ぎて感が鈍っています。
このセミエビを発見。
これは、以前見たのと同じ種類です。
大きさは2㎝位。何かの子供かと思っていたのですが、いつもこのサイズ・・・
これで成体か!??いずれはっきり出来ると思います。
いい加減、潜りすぎちゃったので段落ちへ
段落ちでは、マツカサウオの子供がウロウロと表をお散歩。
そして、マルミカイガラカツギを発見。
やっとまともな写真が撮れたかな~
因みにこれも立派なヤドカリの仲間です。
何かいないかと探していると、キタンセミエビを発見。
いつも見るキタンよりも赤っぽい個体でした。
もうこうなったら、すっかりセミエビモ~ド♪
図鑑には、小型のセミエビは数種しか載っていませんが
実は結構大きなグループなんです。
そして、こんなセミエビも発見。
何だこいつ??背中の黒い斑紋は特徴か?
と思っていると、ライト当てている内に薄くなってきました。
色々な図鑑で調べてみましたが、世の図鑑はセミエビにあまりにも無力でした。。。
最後は、いつものタカラガイ探し。
やっと自力でカノコダカラを発見。
やった~~♪
実は明日も急遽ゲストが居なくなってしまいました~
飛び込みOK!!日帰りでもなんでも対応可能です!!
誰か遊びに来ませんか~
来ないと今日もミッドナイトだな~~
う~ん、癖になりそう(笑)
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等如何ですか~?
狙い目ですよ~ お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 19th, 2013 under 未分類.
Comments: none
いきなりついてないな~・・・
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日は朝いきなり雪が降ってきました。
海沿いのこの辺りでは初雪です。
と言っても、たった30分で止んでしまいました。
でも、薄らと白くなったデッキの上は中々の眺めでした。
海は、少し風波が入っていましたが出入りに何の問題もありません。
器材を背負い、カメラを持って、いざEN口へ。
マスクをはめようとしたら、いきなりストラップが「ブチっ」と切れました・・・
う~ん、困ったな~と思いながらフィンをはこうとしたら、今度がフィンのストラップが「ブチっ」・・・
何だこれは??潜るなって事か?と思いつつ、いかに現場でトラブルを解消するかがプロ
一人で潜り行っているので、勿論予備の器材は積んでません。。。
フィンは別に片フィンで潜れば良いので、なんの問題も無いのですが
問題はマスク・・・・やっぱり困った時の結束バンドです。
ストラップ後頭部の穴と、バックルを繋いでみました。う~ん、なんの問題もない。。。
水中で外れる分には、押しつけてしまえばそう外れないので、これまた問題なし。
やっとEN出来ました。。。
あ~入る前から、とても疲れてしまいました。
水中はやはり、サージがあります。
今日は右から正面まで浅めに流してみました。
まずは、以前見たネコザメの卵を確認。先日の時化で流されていないか心配だったのですが
ちゃんと同じ場所でみられました~中を覗くと~
今日は、ちゃんとこっちを見てくれていました~
う~ん、こういう時に100mmだとキツイ・・・
そのまま、砂地を進んでみました。
ウデフリツノザヤウミウシや和名の無いコシオリエビの仲間等を見て、横に流してみました。
ジョーフィッシュを確認してみると、ちゃんと蓋をして中に隠れていました。
この穴は埋まらなったんでしょうかね~
そして、側にはサンゴトラギスが頑張っていました。
頑張っている・・・というかここ数年なんだかんだと通年見る気も・・・・
そして、こんなカイカムリの仲間を発見。
この写真からは見えませんが、額角の形が今まで見た事ない感じ・・・
何もんだ~?こいつもちゃんと調べます。
浅場へ戻りながら、オグロベラ雄を撮影。
ちょっと動きが鈍くなってるようです。
そして、何かを捕まえたオハグロベラを発見。
こういうシーンは良く見るのですが、興味があるのは何を捕まえたか?
う~ん、何だこれ??
はさみを見る限りエビなんですが、全く予想が付きません。
結構な大きさのエビだと思うのですが・・・
その後は、黄色いイロカエルアンコウを見て段落ちへ。
段落ちでは、今日もカンムリベラがウロウロしていました。
何なら見慣れない魚に目が行くと、イナズマベラでした。
水深10mでイナズマベラは深すぎます。そりゃ~目にも止まります。
良く見ると数個体ウロウロしていました。先日の時化でこいつも避難して来たんですね~
そして、今日も目的の生物を発見。
カザリサンゴヤドカリです。
いや~可愛い~~♪ 眼がキラキラです。
サンゴヤドカリ系はこういう眼をした種類が多いんです。
本当はもっと大きな個体を探していたんですけどね~
段の上はやっぱりサージがきつく・・・特にこれと言って見ずに上がってしまいました・・・
さて、相変わらず明日の土曜日IDCはノーゲスト!
誰か潜りに来ませんか~いきなり飛び込みOKです!!!
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 18th, 2013 under 未分類.
Comments: none
復活!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
13日に倒れ、早4日。
海にも行けずだる~い日々が続いておりました。
やっと、今日海に復活しました~
そのせいで、ご迷惑&ご心配をかけた皆様、本当に失礼致しました。
南西の風が吹いているので、さぞかし静かかと思ったのですが
想像よりもウネリガ残っていました。
大雪を降らせた爆弾低気圧の影響はもの凄かったようです。
(ひきこもりだったので知らない・・・)
水中も浅場にはまだサージが残り、岩は全てひっくり返っていました。
砂がかなり動いたらしく、水深20mオーバーまだ今まで以上に露出した岩が多く見られました。
とりあえず、ウォーミングアップ程度に軽く行ってみました。
まずは、正面でシロアザミヤギを見ると、こんなコシオリエビが
う~ん、何者でしょう?
以前、水深35mで見つけた奴も結局トウヨウコシオリエビだったので生息水深は当てにならないのですが・・・
ちゃんと調べてみます。
そして、ちょっと降りてみると
まずは、ヤリイトヒキベラを確認。
周囲には、ベニハナダイが多く見られました。
病み上がりなのでこの辺で大人しく引き上げる事にしました。
水深を上げると、クレナイイトヒキベラを発見。
たまに目にする個体です。
その後は、アサヒハナゴイやコウリンハナダイ雄等を見て、浅場へ引き上げました。
途中、ハゼにも寄ってみたのですが、どこも巣穴がつぶれていました・・・
余程下の方まで揺れたんですね~
黄色いイロカエルアンコウは定位置で見られました。
しかし、他の定番ネタ達はチラっとみた限りでは目に入らず・・・
う~ん、じっくり探し直さないといけませんね~
段落ちでは、まだ可愛いサイズのカンムリベラがウロウロしていました。
浅場に居た奴が避難でもしに来たんでしょうね~
先日、発見したオオメハゼはちゃんと姿を出していてくれました~
ちょっと取り辛い角度ですが、全然隠れない良い子です。
カシワハナダイの子供も見られました~
いつも、発見と同時に亀裂に逃げてしまうシャイな子だったんですけどね~
今日は、ガンガンです。
段の上もかなり水底の岩がひっくり返っています。
魚も大分減っていました。
そんな中、何か捕まえているアオリイカを発見。
またイソカサゴかな~と思ったのですが、「???何か違う」
アップで撮影してみると~
なんとタナバタウオではないですか~
こんな魚も捕まるんですね~いつも、見るだけでも大変なのに・・・
さて、EXしようかな~と思うと、なんと梯子が大変な事に
支えのパイプはかなり外れ、梯子本体も傾いています。
上がる時は気を付けないといけないですね~
明日はもう少し落ち着いてくれる事を期待します。
さて、完全復活は良いのですが、今週末(特に19日土曜日)ゲストがおりません。
また病気になっちゃうかも~(笑)
是非、お待ちしております!!!
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none
私深く反省しております。。。
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
タイトルにも書いた通り、今!私はとても深く反省しております。。。
何に反省しているのか?というと、話は真夜中に戻ります。
深夜AM1:30。ふと目が覚めた私を凄い吐き気が襲いました。
その後は、結局嘔吐が止まらず・・・・
症状から見れば「ノロ」そのものでした。
夜が明けても結局状態は変わらず・・・一度は海に行こうと思ったのですが断念。。。
私の不注意のせいで、今日御断りをしてしまったゲストの皆様
ガイドが出来ず、セルフで潜って頂く事になったゲストの皆様に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・
この文章を書いている今は、吐き気も少し治まり、食欲も少し出てきました。
本当に皆様、申し訳御座いませんでした。。。
もう2度とこの様な事が無いように、この冬体調管理に気を付けます!!
まっこのログをご覧の皆様には「有馬がノロ」だろうが「有馬がノロマ」だろうが関係ないので
セルフの方から写真&情報をお借りして、IDCのログにしま~す
とうとう、第3弾になりました。「とむやむ君’LOG」です。ごらん下さい。
まずは、ハナダイ達~
大島ではもう定番種!アサヒハナゴイです。
中々浅い水深には現れませんが、ちょっと降りるといっぱいいます・・・
そして、コウリンハナダイ雄
いや~昨日の私のコンデジ写真とは比べ物になりませんね。
良く見ると尾鰭が少し痛んでいます。
頑張ってくれるといいのですが。。。
なんと、もう1個体出現したそうです。だいたい場所は聞いたので回復したら見に行きます
他には、アカオビ・ケラマ・イトヒキコハクハナダイ等も見てきたそうで~す
羨ましい~~~
そして、カエルアンコウ系です。
まずは、イロカエルアンコウの白
今日も2個体見られたそうです。
そして浅場のクマドリカエルアンコウ
今日も大人気だったんでしょうね~
そして、久々に出て来たようです。
ホヤカクレエビ
この時期でも見られるという事はやっぱり普通種なんですね~
後は、運って感じでしょうか?
最後に、いまちょっとお勧めの被写体
クダゴンベの子供です。
いつもよりも少し浅い水深に出現してくれました~
実は、これもまだ私見てません。。。
体調と海が回復したらガッツリ行きます。
しかし、本当に今週は皆様に多大なご迷惑おかけして申し訳御座いませんでした。
これから本当に気を付けます。
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
19日はなんとガイドゲスト無し!!20日も1名のみです。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 13th, 2013 under 未分類.
Comments: none
素晴らしい海でした!!
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:20m
今日は、朝からとても穏やかな天気です。
南西の風のせいで、秋の浜もとても静かでした。
今日は朝からガッツリ3ダイブ行ってきました~
まずは、正面の深い方へ!
ある狙いの魚があったのですが、残念ながら見つからず・・・
仕方が無く(仕方が無くなんていうと怒られそうですが・・・)キシマハナダイを見てみました。
側には、スジキツネベラの姿も見られました。
ムラサキズキンベニハゼを久しぶりに見に行ってみたのですが
今日は、バッチリ出ていました~
その後は一気に浅場へ戻りました。
途中、イロカエルアンコウやクビナガアケウス
そして、ヒトスジギンポを見てみました~
2本目は、ハゼを狙って行ってみました。
まずは、ナノハナフブキハゼの小さな個体を発見。
側には、モリシタダテハゼの姿も見られました~
そして、ナノハナフブキハゼの大きな個体も見られました。
水深を上げて行くと、小さなジョーフィッシュを発見。
大島には通年見られる種類ですが、いつもはシャイですぐに隠れてしまうんですけどね~
すぐ側には、久しぶりに受け口ウツボの姿が!
いや~見ないと寂しくなる顔です。
その後はニラミギンポ等を見てEXしました~
3本目は、午後からいらっしゃったゲストの方とアサヒの根へ
コウリンハナダイの雄は今日もシャイ・・・
待っていたら何とか出てきてくれました~
他には、キヘリキンチャクダイやボロカサゴ
そして、ミズヒキミノカサゴ等を見て浅場へ戻りました。
リクエストのマルミカクレモエビを見に行ってみました。
相変わらず小さい・・・
見つけるのに時間がかかります。
見た方は、私に時間を下さい。。。あっなるべくお早めに~~
そして、浅場のサンゴでアミメサンゴガニを見てみました。
正面から撮ってみたのですが、何だかスパイダーマンっぽ~~い。
登ってる感じがまたいいですね~
他には、ダイアナウミウシやマツカサウオyg・ミノカサゴyg・アオスジエビス等を見てEXしました~
明日は、ファンに体験を頑張ってきます!
海が今日みたいに静かなら良いのですが・・・
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~ お
待ちしておりま~す。
Posted: 1月 12th, 2013 under 未分類.
Comments: none
水温上がった~
ポイント:秋の浜 水温:15~17℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気です。
海は少し波がありましたが、全く問題なく潜れました。
今日はなんとJFでの往復(ちなみに帰りは熱海船)という弾丸ダイビングでした。
ENすると~温かい~♪ 私のコンピューターはなんと17℃台でした~
まずは、アサヒの根に行ってみました。
狙いはコウリンハナダイの雄。
無事に発見したのですが、すぐに穴に隠れてしまいました。
一回出て来たのですが、またすぐに隠れてしまいました。
結局、今回はそれでお終いになってしまいました(涙)
少し移動すると、ジボカウミウシがお散歩してました~
ハブケボリ(貝)を見て、根のトップをウロウロしてみるとキヘリキンチャクダイを発見。
少し色変わってきたかな?
ボロカサゴは今日も定位置にいました~
段々汚れてきましたね~
浅場へ向かって行くと、何やら小さい物が目に入りました。
ネコジタウミウシsp.です。
大きさは3mm程ですかね~
その後、黄色&白のイロカエルアンコウを見て段落ちへ向かいました。
2本目は、正面へ行ってみました。
まずは、アカオビ&ケラマハナダイを見て、やや深い方へ行ってみました。
フリソデエビのペアは、今日も仲良くしていました~
途中、ホシベニサンゴガニを見てみました。
なんと卵持ってました~
寒いけど頑張ってね~~~
その後は、白いイロカエルアンコウを見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、ニライカサゴを発見。
こいつも段々汚くなってきたね~
ミノカサゴygも見られました。
そして、コトヒメウミウシを発見。
しかも、このカラーバリエーション!!
「本州のウミウシ」でこれと同じタイプの写真が載っています。
ずっと見たかったんですよね~
段の上では、キンチャクガニを発見。
今日のも大きな個体でした~
最後は、アンコウウバウオを撮影。
いつも石の後ろに回ってしまうのですが、今日の子は全然動きませんでした~
明日から3連休です。
と言っても暇のですが・・・
飛び込み大歓迎です!!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストがかなり少ないです。。。。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 11th, 2013 under 未分類.
Comments: none
久しぶりに深い方へ
ポイント:秋の浜 水温:15~16℃ 透明度:15m
今日はゲストの居ない日です。
最近、水温が低かったので深い方へは行かなかったのですが、
ここ数日で、水温が結構上がってきました!
と言う訳で、久しぶりにちょっと深い方へ行ってみました。
目的は、実は貝。あるウミウサギガイの仲間を探しに行きました。
年末年始と来ていた貝の師匠のお陰で、すっかり貝熱が再発しました~(笑)
目的の貝は見つからなかったのですが、色々と定番の魚達を見て来ました~
ウロウロ探していると、アデイトベラを発見。
しかも2個体。
水中で見ると大きい方の顔の周りが、とても青く見えました。
早速撮影。
ちょっとこれ雄を期待しちゃいそうじゃないですか~?
暫く観察続けます。
そして、定番の魚達。
まずは、キシマハナダイ
よく、鰭を開いてくれました~
そして、シマキツネベラ
オニベニハゼの姿も見られました。
さ~撮るぞ~と思ったら泳ぎだしてしまいました。
他にはアサヒハナゴイやスジキツネベラ等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、タテスジイボウミウシを発見。
触角でるまで待てませんでした・・・
アカオビ&カシワ&ケラマハナダイやイロカエルアンコウ等を見て段落ちに向かいました。
段落ちでは、マツカサウオの子供を撮影
段々大きくなってきました
何か極小ウミウシでもいないかと探していたのですが
見つかったのは・・・・
ヤマトウミウシ~~!
って、デカイし地味だし!!まっ撮り直したかったのでいいんです。
段の上は結構サージがありました。
でも、最後はやっぱりヤドカリで締めてみました。
ベニワモンヤドカリで~す。
只今、ヤドカリ撮り直し中~~
明日は、ガイドに戻りま~す。
海がもう少し落ち着いて欲しいですね~
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストがかなり少ないです。。。。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 10th, 2013 under 未分類.
Comments: none
今日も3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日でした。
時折晴れるのですが、海に行くと曇ってくる・・・・
お陰で暗い水中でした。
今日も日帰りのゲストさんと2ダイブ。その後、残ってるダイバーさんと1本
結局、3ダイブしてきました~
1本目は、正面へ。
まずは、ハダカハオコゼに向かってみました。
しかし、探せど探せど見つかりません・・・・
仕方がなく、その場を離れ沖に出て行きました。
途中、ミナミヒョウモンウミウシを発見。
触角も出てないので、ウミウシっぽくないですね~
その後は、ジョーフィッシュを見てボロカサゴへ行ってみました~
ちょっと汚くなってきました・・・
黄色いイロカエルアンコウを見て白い方にも行ってみました。
一枚撮ってすぐ移動してしまったのですが、ピント来てないですね・・・
どうもこいつ苦手です。。。
ニセボロカサゴは今日も同じ場所で見られました~
2本目は、際へ行ってみました。
サガミリュウグウウミウシやヒメニラミベニハゼ等を見てフリソデエビへ
今日もペアで見られています。
浅場へ戻りながら、小さい方の白いイロカエルアンコウを撮影です。
今度はちょっとまともかな??
ウミテングやウデフリツノザヤウミウシ等見て浅場へ戻りました~
3本目は、右から正面へ
まずは、地元ガイドの方から教えてもらったネコザメの卵を見に行きました。
もう口が開いており、中にはコネコが入っていました~
でも、まだ後一カ月はじっとしているでしょうね~
セボシウミタケハゼを見て和名の無いコシオリエビへ向かいました。
おおっ!!横位置格好いい!!このはさみが溜まりませんね~~
アジアコショウダイを見て、もう一度ハダカハオコゼに向かいました。
やっぱりいつもの岩にはいません。
周囲を探すしても全然姿が見られません・・・・
ふと、岩の下に積っている海藻を持ちあげると、中から横たわったハダカハオコゼが・・・
まだ、ピクピクと少し動いていたので、岩の上に上げてみたのですが
水の動きに全く耐えられず、フラフラと・・・・
終いには、こんな格好に
完全に虫の息でした。。。
季節来遊魚って、やっぱりこうやって消えて行くんですね~
合掌・・・・
その後は、一気に段落ちへ戻りました。
段落ちでは、ミノカサゴygやミドリガイの仲間達等を見て段を上がります。
段々ウミウシ増えてきましたね~
段の上では、クマドリカエルアンコウやムスジコショウダイ
そして~まだこんな大きなミヤケテグリが生き残っていました~
ハダカハオコゼの無残な姿を見ただけに、頑張ってくれ~と切に願ってしまいました。
明日から少し西風が吹きそうです。
折角回復した水温が落ちなければいいのですが・・・・
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストがかなり少ないです。。。。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 9th, 2013 under 未分類.
Comments: none