Archive for 1月 17th, 2013
復活!!
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
13日に倒れ、早4日。
海にも行けずだる~い日々が続いておりました。
やっと、今日海に復活しました~
そのせいで、ご迷惑&ご心配をかけた皆様、本当に失礼致しました。
南西の風が吹いているので、さぞかし静かかと思ったのですが
想像よりもウネリガ残っていました。
大雪を降らせた爆弾低気圧の影響はもの凄かったようです。
(ひきこもりだったので知らない・・・)
水中も浅場にはまだサージが残り、岩は全てひっくり返っていました。
砂がかなり動いたらしく、水深20mオーバーまだ今まで以上に露出した岩が多く見られました。
とりあえず、ウォーミングアップ程度に軽く行ってみました。
まずは、正面でシロアザミヤギを見ると、こんなコシオリエビが
う~ん、何者でしょう?
以前、水深35mで見つけた奴も結局トウヨウコシオリエビだったので生息水深は当てにならないのですが・・・
ちゃんと調べてみます。
そして、ちょっと降りてみると
まずは、ヤリイトヒキベラを確認。
周囲には、ベニハナダイが多く見られました。
病み上がりなのでこの辺で大人しく引き上げる事にしました。
水深を上げると、クレナイイトヒキベラを発見。
たまに目にする個体です。
その後は、アサヒハナゴイやコウリンハナダイ雄等を見て、浅場へ引き上げました。
途中、ハゼにも寄ってみたのですが、どこも巣穴がつぶれていました・・・
余程下の方まで揺れたんですね~
黄色いイロカエルアンコウは定位置で見られました。
しかし、他の定番ネタ達はチラっとみた限りでは目に入らず・・・
う~ん、じっくり探し直さないといけませんね~
段落ちでは、まだ可愛いサイズのカンムリベラがウロウロしていました。
浅場に居た奴が避難でもしに来たんでしょうね~
先日、発見したオオメハゼはちゃんと姿を出していてくれました~
ちょっと取り辛い角度ですが、全然隠れない良い子です。
カシワハナダイの子供も見られました~
いつも、発見と同時に亀裂に逃げてしまうシャイな子だったんですけどね~
今日は、ガンガンです。
段の上もかなり水底の岩がひっくり返っています。
魚も大分減っていました。
そんな中、何か捕まえているアオリイカを発見。
またイソカサゴかな~と思ったのですが、「???何か違う」
アップで撮影してみると~
なんとタナバタウオではないですか~
こんな魚も捕まるんですね~いつも、見るだけでも大変なのに・・・
さて、EXしようかな~と思うと、なんと梯子が大変な事に
支えのパイプはかなり外れ、梯子本体も傾いています。
上がる時は気を付けないといけないですね~
明日はもう少し落ち着いてくれる事を期待します。
さて、完全復活は良いのですが、今週末(特に19日土曜日)ゲストがおりません。
また病気になっちゃうかも~(笑)
是非、お待ちしております!!!
只今、オフシーズンキャンペーン中!!
宿泊(1泊2食付)+4ダイブで、なんと¥24000!!!!
詳しくはキャンペーンページをご覧ください。
そして、船の運賃が35%OFFになる株主優待券もプレゼント中!
早いもん勝ち!!是非ご予約下さい!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
週末・平日合わせてまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 17th, 2013 under 未分類.
Comments: none