今日も3ダイブ
2013年1月9日
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は朝から雲の多い一日でした。
時折晴れるのですが、海に行くと曇ってくる・・・・
お陰で暗い水中でした。
今日も日帰りのゲストさんと2ダイブ。その後、残ってるダイバーさんと1本
結局、3ダイブしてきました~
1本目は、正面へ。
まずは、ハダカハオコゼに向かってみました。
しかし、探せど探せど見つかりません・・・・
仕方がなく、その場を離れ沖に出て行きました。
途中、ミナミヒョウモンウミウシを発見。
触角も出てないので、ウミウシっぽくないですね~
その後は、ジョーフィッシュを見てボロカサゴへ行ってみました~
ちょっと汚くなってきました・・・
黄色いイロカエルアンコウを見て白い方にも行ってみました。
一枚撮ってすぐ移動してしまったのですが、ピント来てないですね・・・
どうもこいつ苦手です。。。
ニセボロカサゴは今日も同じ場所で見られました~
2本目は、際へ行ってみました。
サガミリュウグウウミウシやヒメニラミベニハゼ等を見てフリソデエビへ
今日もペアで見られています。
浅場へ戻りながら、小さい方の白いイロカエルアンコウを撮影です。
今度はちょっとまともかな??
ウミテングやウデフリツノザヤウミウシ等見て浅場へ戻りました~
3本目は、右から正面へ
まずは、地元ガイドの方から教えてもらったネコザメの卵を見に行きました。
もう口が開いており、中にはコネコが入っていました~
でも、まだ後一カ月はじっとしているでしょうね~
セボシウミタケハゼを見て和名の無いコシオリエビへ向かいました。
おおっ!!横位置格好いい!!このはさみが溜まりませんね~~
アジアコショウダイを見て、もう一度ハダカハオコゼに向かいました。
やっぱりいつもの岩にはいません。
周囲を探すしても全然姿が見られません・・・・
ふと、岩の下に積っている海藻を持ちあげると、中から横たわったハダカハオコゼが・・・
まだ、ピクピクと少し動いていたので、岩の上に上げてみたのですが
水の動きに全く耐えられず、フラフラと・・・・
終いには、こんな格好に
完全に虫の息でした。。。
季節来遊魚って、やっぱりこうやって消えて行くんですね~
合掌・・・・
その後は、一気に段落ちへ戻りました。
段落ちでは、ミノカサゴygやミドリガイの仲間達等を見て段を上がります。
段々ウミウシ増えてきましたね~
段の上では、クマドリカエルアンコウやムスジコショウダイ
そして~まだこんな大きなミヤケテグリが生き残っていました~
ハダカハオコゼの無残な姿を見ただけに、頑張ってくれ~と切に願ってしまいました。
明日から少し西風が吹きそうです。
折角回復した水温が落ちなければいいのですが・・・・
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
12~14日は今現在ガイドゲストがかなり少ないです。。。。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お 待ちしておりま~す。
Posted: 1月 9th, 2013 under 未分類.