Archive for 1月 4th, 2013
色々宿題を片付けてきました~
ポイント:秋の浜 水温:14~15℃ 透明度:15m
今日はゲストの居ない日でした。
この数日、色々と発見していた物を撮影してきました。
とにかく、数が多かったので撮影だけでほぼ2ダイブ終わってしまいました~
まずは、地元ガイドの方に教えてもらったハダカハオコゼを見に行ってみました。
小さいですが、凄く綺麗な個体です。
少し移動するとボロボロになったキバナトサカが目に入ってきました。
チラっと見ると、ギヤマンカクレエビが付いていました。
ボロカサゴを確認しに行こうとすると、なにやら大きな物が砂地に・・・
コロザメです。体長2m以上はありそうな大きな個体です。
そして、ボロカサゴは定位置で見られました。
何故、今更ボロカサゴを撮影して来たかというと~~
先日、発見したニセボロカサゴを撮りに行ったからです。
う~ん、上のボロを比べてみるとやっぱり汚いですね~
よく分らない写真ですよね。
なので~
顔のアップを撮ってみました~こう見ると中々綺麗・・・かな??
そして、1本目の後半&2本目を使って宿題の生き物を撮影してきました。
数が多いので一部だけご紹介します。
まずは、ヤドカリ達
ユビナガワモンヤドカリです。
水深40m以深に生息しているヤドカリです。
そして~これはレア!
ウスイロヒメヤドカリです。
思いっきり南方種で、私も大島で見るのは3個体目位ですかね~
次は、先日ナイトで発見したエビです
セミエビの仲間としか言いようがありませんね。
図鑑には数種しか載っていないので知られていませんが、実は凄く種数が多いグループなんです。
そして、このカニ
テナガヒメガザミの1種・・・としかこれも言いようがないですね。
でも、一番多くいる種類とは明らかに違いました。
最後はこれ~~!!
年末年始いらしていた私の貝の師匠にパスして頂いたカノコダカラです。
実は、大島には普通に生息している貝です。
貝殻は沢山見ていますし、拾ってもいます。
しか~し!!全く生きているのを見た事がなかったんです。
それが、流石!師匠!!今回滞在中に4個体も見つけていました・・・・
すげ~~!やっぱりどういう所を好んで生息するかと知っているから見つかるんですよね~
これは、すべての生き物に共通する事です。
日々勉強ですね~~!!
あ~最近、裏と表の区別がつかなくなってきた~かな??
「裏ブログ」はもっと内容濃くしないと・・・(笑)
正月休みもすっかり終わり、明日から週末です。
さ~頑張って行きましょう!!
1月は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 初潜りは大島で!!
まだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 1月 4th, 2013 under 未分類.
Comments: none