伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 12月, 2012

静かな海だ~

ポイント:秋の浜  水温:18~19℃  透明度:15m

今日はやっと風も止み、穏やかに晴れた一日でした~
秋の浜は一段と静かになり、こんなに静かなのは久しぶり~って程です。

今日は、セルフの方に付き合って1本行ってきました~~

特にどこに行くとも決めずに入ったので、フラフラと正面に出て行きます。
途中、可愛いサイズのカシワハナダイが目に入ったので撮影。

側には、ケラマハナダイの姿も見られています。
カシワなんて久しぶりに撮ったな~

ダラダラと降りて行くと、こいつを発見。

シロボシスズメダイygです。
大きさは、1.5~2㎝程、本当に美しく可愛い魚ですよね~
普通種なのに~~すげ~ぜ!こいつ~~

そして、最近幼魚が増えてきた、サクラダイygも撮影してみました。

いや~サクラダイと言えども、このサイズは可愛い!!
側には、アサヒハナゴイムラサキズキンベニハゼの姿も見られました。

浅場へ戻りだすと、キザクラハゼを発見。

そして、モリシタダテハゼも顔を出していました~

しっかり、出ては居たのですが、もうちょい!!と寄ると隠れてしまいます。
やっぱり水温のせいでしょうね~

その後は、クレナイイトヒキベラygヒメニラミベニハゼ等を見て浅場へ戻りました。
途中、ヒメニセモチノウオを撮影してみました~

この手のヘロヘロ逃げてく系の魚もそろそろ撮り易い時期ですね~

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼゴマチョウチョウウオマツカサウオyg等を見て
段を上がりました。

段の上では、まだムスジコショウダイがまだ頑張っています。

ここまで、大きいサイズも大島じゃ珍しいですね~
どこまで、頑張ってくれるか楽しみです。

若干大きくなったカノコベラが居たので撮影してみました~

もう少し寄って撮りたいですね・・・

最後は、ゴテンカエルウオアオスジエビス等を見てEXしました~

明日は北東になりそうです。
そんなに荒れなきゃいいですね~後、寒くならなければ・・・

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

12月15日に予定していた、IDCクリスマスパーティーですが、 
諸般の事情により、今回は企画を取り下げま~す。
 来年に持ち越しだ~~い!! 来年こそやってみよう!!

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

 

ボロ復活!!

ポイント秋の浜  水温:19℃  透明度:15m
昨日・一昨日と吹き荒れた西風も少し落ち着いて来てくれました。
とは言え、やっぱり強風でした~・・・

今日は、午前中にちょっと用事があったので午後から海へ まずは、
ボロカサゴが復活したという話を聞いたので早速見に行ってみました。
ENして、進んで行くとまずはミズヒキミノカサゴを発見
実に綺麗な個体でした~

そして、目的のボロカサゴを発見。

あ~復活してくれて良かった~
このまま、週末まで居てね~~

その後、ハゼを探して少し流してみました。
中、とても寒そうなナノハナフブキハゼを発見。
待っても待ってもここから出て来ないんですよね~・・・
立派な成魚なんですけどね~

そして、今日はガルゴビーがしっかり出ていました。
今日は、中々寄らしてくれました~

浅場へ戻って行くと、シラタキベラダマシ属の1種の雌がウロウロしています。
あまり動かず良く撮影させくれました。
とは言え、雌が流石に地味ですよね~・・・

浅場では、少し時間があったのでシコクスズメダイを撮影してみました~
季節になれば普通過ぎて、あまり撮影しないのですが
今日は特別~ こうやって見ると綺麗ですな~

他には、クマドリカエルアンコウハタタテサンカクハゼ等を見て この魚の撮影に挑戦!!
アオスジエビスです。
亀裂の奥に居るので中々全身撮らしてくれませんでした~
今度また、挑戦して来ま~す。

明日は、今日よりも静かになるようです。
もう強風はいいです・・・寒くて~~

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
4名以上で開催しようかと思っているのですが、中々皆さん忙しいのでしょうか?
とりあえず、来週11日に最終決定しま~す。
ダメなら来年に持ち越しだ~~い!!
皆さん、 是非遊びに来て下さ~い。

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

 

今日も強風・・・

ポイント:秋の浜  水温:18~19℃  透明度:15m

昨日から吹き続いている西風のせいで、今日も高速船は全部欠航になってしまいました。
唯一、大型船は出てくれたので一安心です。
海は?というと、勿論秋の浜は問題なしです。
昨日よりも左側に回り込んでくる波は静かに感じました。
水中は勿論、好コンディションです。

1本目は、ちょっと深い方まで行ってみました。
中層を流して行くと、イサキの大きな群れが見られます。
日も差し込み良い感じ~と思ったのですが、水深を下げ始めたらス~っと暗くなってきました・・・
う~ん、これって??

とにかく、目的の場所で目的の魚を探します。
すぐに、リクエストのキシマハナダイを発見。

小振りでしたが、立派な雄でした~

スジキツネベラの若魚も見られています。

う~ん、どうしてコンデジだと、いつも正面向くんだろう??
こいつで約10㎝程、成魚までも少し!って床ですね~
今の内にちゃんと撮影しておこうっと!

アサヒハナゴイの子供達を見て浅場へ戻ります。
途中、ガラスハゼ属1種-1を見てみました。

今日は背鰭を立てている時に撮影してみたのですが、分りますかね?

最近、本当に増えて来たウデフリツノザヤウミウシを今日も発見。
しかも、大小でした~
その後は、カンナツノザヤウミウシ等を見て、浅場へ戻りました~

2本目は、アサヒの根へ
まずは、狙いのコウリンハナダイ

あまり上を泳がずに良い感じだったのですが、周りをホウキハタの若魚がウロウロと・・・
こりゃ~出てこないですね~
雄も勿論綺麗ですが、成魚の雌も中々綺麗です。
そう言えば、成魚の雌ってちゃんと撮影していない気がしてきました~
これは、撮りに行かないと!

少し水深を上げて行くと、今大島で絶滅が囁かれているあの生き物を発見!!

ベニカエルアンコウです。
何故最近姿が見られなくなってしまったのでしょう?
多分、生息水深を下げ、石の下等にいるんでしょうね~数が減ったのが原因でしょうけど・・・
また、浅場で探さなくても目に入るって状態になって欲しいですね~

少しハゼを探しに行ってみました。
モリシタダテハゼキザクラハゼ等を出ていたのですが、すぐに隠れてしまいました。。。
水温が下がって来て流石にシャイになってきましたね~
でも、そうやって生き延びるんだぞ~~

その後は、未だ頑張っているセナキルリスズメダイ等を指し
早々に浅場へ戻りました。
浅場では、ウツボsp.の若い個体を発見。

こいつも、名前付かないですね~・・・

そして、今日もクマドリカエルアンコウを見てみました~

今日もクマドリは縦にギュッ!!ってなってて可愛い~~♪

そして、キンチャクガニも出て来ました~

浅場では、シマハギの大きな個体やゴテンカエルウオ等が見られました~

明日も西風が吹きそうです。
ゲスト無しなので、西側でベラ合宿って思ってたんですけどね~
こりゃ~無理ですね・・・

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
4名以上で開催しようかと思っているのですが、中々皆さん忙しいのでしょうか?
とりあえず、来週11日に最終決定しま~す。 ダメなら来年に持ち越しだ~~い!!
皆さん、 是非遊びに来て下さ~い。

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

凄い西風・・・

ポイント:秋の浜  水温:18~19℃  透明度:15m

朝から凄い強風の西風が吹いています。
時折、風速20mを超える程です。
朝一、出航した東京からの高速船も残念ながら引き返してしまう程でした・・・
幸い皆さん、大型船で来て頂けたので、朝から勿論3ダイブです。

海は、流石秋の浜!潜れないなんて事態にはなりません。
しかし、流石に凄い風だけあって、左側には結構な波が回り込んでいました。

1本目は、ムラサキズキンベニハゼを狙って行ってきました。
目的に場所に着くと、今日も2個体見られました。
側には、アサヒハナゴイの姿も見られています。
浅場へ戻りだすと、ウデフリツノザヤウミウシが見られました。

最近、コンスタントに見られる様になりましたね~

そのまま、ニシキフウライウオにも寄ってみました。

しかし、雄だけですね~‘メスは何処に・・・

その後は、クビナガアケウス等を見て浅場へ戻りました。

なんでいつもバンザイしてるんだろう??

2本目は、アサヒの根に
根に向かって降りて行くと、イズカサゴが見られました。

もう冬ですね~

目的のコウリンハナダイを今日も無事発見。
泳いでいると探すの時間かかるな~
そして、オシャレハナダイが凄い事に!

こんな感じに岩の上に乗ったまま、全く動きません。
寒くて可笑しくなっちゃったかな??

流石に2本目、早々に浅場へ戻る事になりました。
途中、チシオコケギンポを見た位で段落ちに向かいました。

3本目は、正面へ
まずは、ケラマ&カシワハナダイを確認。
側には、大きめのフリソデエビの姿がありました。

そして、浅い方ペアも見られています。
今年が本当に多いですね~

ヒメニラミベニハゼも定位置で見られています。

これも、2個体見られました~

そして、地元ガイドの方から教えてもらったウミテングを発見

ちゃんとペアで見られました~

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼヤマブキウミウシ等を見て
カザリサンゴヤドカリを見て頂きました~

本当はもう少し貝を起こして撮影した所なのですが、
これ位の角度が一番出やすいんですよね~

そして、アカツメサンゴヤドカリも見てもらいました。

この歩脚に入る黄色い点々がまた綺麗ですよね~
アカツメは案外出て来やすいヤドカリなんで、がっつり起こして撮影です。
両種とも別に毎年流れて来る季節来遊ヤドカリですが、サイズが今年はデカイ!!
今年は、ヤドカリもデカくなるんですね~

段の上では、クマドリカエルアンコウキマダラハゼ・キンチャクガニ
そして、大きく成長したムスジコショウダイシマハギ等を見てEXしました。

明日もまた西風が強いようです。
JFが出てくれる良いのですが・・・・

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
4名以上で開催しようかと思っているのですが、中々皆さん忙しいのでしょうか?
とりあえず、来週11日に最終決定しま~す。
ダメなら来年に持ち越しだ~~い!! 皆さん、
是非遊びに来て下さ~い。

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

ある意味これもリサーチか!?

ポイント:秋の浜  水温:18~19℃ 透明度:15~20m

今日は、朝から良いお天気です。
急にキャンセルが出た為、いきなりノーゲスの日になりました。
午前中は他の用事を済まし、午後から海に行ってきました~

本当は西側に行こうかな~とか思ったりもしたのですが
やっぱり、明日からの週末に向け秋の浜へリサーチに行ってきました。

明日は、ちょっと深い方のリクエスト。
目的の魚が手頃な水深に居るか、居ないかを確認しに行ってきました。
ENして進んで行くと、急に水が冷たくなりました。
水温は18℃・・・昨日の西風のせいで下がったみたいですね~
その代り、透明度は最高です。

目的の場所に着くとアサヒハナゴイが沢山見られます。
1枚撮るか~とカメラを構えると、カメラの設定が変です・・・
どうやらレンズがMFになっているみたい。。。
AFが使えないのは全く困らないのですが、レンズの位置が悪い・・・・
かなり寄らないとピントが来ない位置で止まっています。

それなら寄って撮ればいいじゃん!!
という事で、まずはアサヒハナゴイにガッツリ寄って撮影

こんな可愛い奴がいっぱい居ま~す。

目的の魚を探しますが、全然見つかりません。
やはり、もっと下に居る様です。
流石にこれ以上は、ちょっと・・・って水深なので、ここでその魚を見るのは無理そうです。
う~ん、これもある意味リサーチですね。

側にキシマハナダイも見られたのですが、全然撮れない・・・
顔しか写らな~~い。
側に居た、スジキツネベラyg位が丁度良いサイズです。

また、こんな可愛サイズが居るんですね~

その後は浅い方へ戻ってみました。
途中、ムラサキズキンベニハゼセナキルリスズメダイアヤトリカクレエビ等を確認してみました。
どうやら、ボロカサゴが行方不明になったらしく、実際に探してみましたが、昨日までの場所に居ません。。。。
一体どこに行ったんだ~

水深を上げてくると、明らかに水温が上がるのを感じます。
こりゃ~そろそろ、季節来遊魚も死滅回遊魚に名前を変えるな~と思い
ここからは、後数カ月で消えちゃうんじゃないの~的な魚を撮影してみました。

まずは、モンツキベラ

西側のポイント等で、たまに「デカっ」(大島にしては・・・)というサイズを見ますが
ま~殆どが居なくなります。

そして、コガネキュウセン

これも、毎年良い所まで行くのですが消えますね~

そして、ハタタテサンカクハゼ

あ~これは、絶対いないな~来月・・・

段の上では、フウライチョウチョウウオ

もう大分、動きが鈍くなっていました~
全然、逃げずに寄らしてくれました。弱ってるって事かな?

そして、ミスジテンジクダイ

・・・・・これって死滅?
いやっ、でも冬は姿を見ない気が・・・

他には、クマドリカエルアンコウやペガススベニハゼ等が見られました~
今日もベラ系虐めて時間を潰そうかな~と思ったのですがレンズが・・・・
いつも適当にセッティングしてるからいけないんですよね~反省・・・

明日も南西の風が強く吹きそうです。
水温心配だ~・・・

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
4名以上で開催しようかと思っているのですが、中々皆さん忙しいのでしょうか?
とりあえず、来週11日に最終決定しま~す。
ダメなら来年に持ち越しだ~~い!!
皆さん、是非遊びに来て下さ~い。

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!

っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

じっくり1ダイブ!!

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:15m

今日は物凄い西風が吹き荒れました。
西側の海は大荒れ~秋の浜にも、波が回りこむ程です。
しかし、そこは流石秋の浜!全く問題なく潜れました。

今日は、JF往復での日帰りのゲスト様との1ダイブ
しかし、海に行く準備をしていると、島内放送が・・・
なんと14:40の東京行き高速船が欠航というではないですか~!!
でも、熱海行きが13:30に繰り上げ出航されるという事
これなら、本土の帰れないという事態にならないので、急いで1本行ってきました~

とにかく、1ダイブなので今の旬のネタをじっくり、のんびり回ってきました。
EXすると、まだ唯一頑張っているヨコシマクロダイがウロウロしています。
どうにか頑張って欲しいですね~

沖に出て行くと、これまた頑張っているフタスジタマガシラの姿が
こいつも一時期、数多く見られたのですがすっかり減って来てしまいました。
オグロベラ雄等を見て、目的のボロカサゴ

今日は、あおって後ろを青くしてみました~
もっと青くしたいですね~魚もバックも青じゃ目立たないかな~?

近くには、カンナツノザヤウミウシの姿も見られています。
しかも~~

ウデフリツノザヤウミウシとのセットです。
しかし、どっちがピカチュウに似てるか?って言われれば、絶対カンナですよね~
なんで、ウデフリがピカチュウなんだろう??

アカホシカクレエビ等を見て、フリソデエビ

今日も2匹で仲良くしていました~~

ニシキフウライウオを見て、さ~次は~と思ったのですが時間が・・・
一気に段落ちに戻りました。
サキシマミノウミウシ等を見て、段の上のクマドリカエルアンコウを確認。

少し移動していましたが、同じ岩についていました~

中層にはキビナゴが沢山群れ、カンパチヒレナガカンパチがウロウロしています。
いや~実に綺麗な光景です。本当、いつまでも見ていたい位なのですが、残念ながらタイムアップです。

最後は、ちゃんと13:30の船にも間に合いました~
あ~良かった~

明日は風がおさまってくれる様です。
早く静かになるといいですね~

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! (メンバー4名以上になったら書きま~す)
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~4名揃わなかったら来年に持ち越しで~す(笑)
う~ん、このままじゃ持ち越しかも~~(涙)

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

少しウネリが残ってます。。。

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:15m

昨日の夕方から強く吹いていた西風のお陰で、さぞかし秋の浜は静かになっているだろう!
と思って行ってみたのですが、なんの事は無いまだまだウネリが残っていました。
あれだけ吹いたのに、まだ残っているとは~一昨日余程ヤバかったんですね~
潜っちゃったけど・・・

1本目は、ムラサキズキンベニハゼを狙って降りてみました。
ENして進んで行くと、実に綺麗な海が広がっています。
こう透明度が良ければ、やっぱりサメ狙っちゃいますよね~
上が気になって気になって仕方がありません。

そんな事をしている内に目的地に到着~~
ムラサキズキンベニハゼはいつもとちょっと違う場所に付いていました。
ちょっと、探すのに時間がかかりましたが、無事撮影は出来ました~

どうしても真横からは撮れない位置でしたが、ま~良しとしましょう。

少し水深を上げて行くと、こんなウミウシを発見。

名前の無いイロウミウシの仲間です。
こんなに綺麗なのに名前なしだなんて・・・

その後は、アヤトリカクレエビやガラスハゼ属の1種―1等を確認。
他に何かいないかな~と探しながら上がってみましたが、どうもいつものメンツばかり・・・
それより、なにより上が気になって気になって~~
もしかしたら、メジロザメが回ってるかも~~なんて期待して振り返ると、イサキがのんびり泳いでいたりして~~
あ~~何故今日は居ない!!
結局、そのまま浅い方へ戻ってしまいました。

2本目は、忙しい時にヘルプを頼んでいる地元ダイバーの方と一緒に行ってみました。
なので、いつものネタを確認って感じです。
まずは、チシオコケギンポを見に行きました。実はここが昨日のサメポイント!!
ここでサメに囲まれたと言うのですから、期待は高まります。
もしかして、メジロが回ってたりして~と中層をみると、普通のスズメダイが泳いでいたりして~~
くそ~昨日はサメの前にマグロの群れが何回も来たって行ってたのに~
マグロも居やしない・・・

タテジマキンチャクダイyg等を見て降りて行くと、ウデフリツノザヤウミウシを発見。
段々、ウミウシの数も増えて来ましたね~
勿論、ボロカサゴを確認です。

良くダイバーが行くだけあって、結構周りの環境は荒れています。
いや~本当長く居てくれて嬉しいですね。でも、いつ消えても可笑しくないので見る度に撮影してしまいます。

そのまま際に出て、ケラマ&カシワ&アカオビハナダイ達・アヤメケボリ(貝)を確認。
ここから定番のネタをご紹介してみました。
フリソデエビからニシキフウライウオ、そしてヒメニラミベニハゼと、少しの移動で見れてしまうのですから
やっぱりここは熱いな~

その後は、一気に浅場へ戻りました。
段落ちでは、カスリイシモチハタタテサンカクハゼ・オオカイメンガニ・マツカサウオyg等を見て段を上がりました。
クマドリカエルアンコウは今日もいつもの岩で見られています。

そして、リクエストのキンチャクガニ探し。
暫し探すと、出てきてくれました~

しかし、片方イソギンチャクを持ってな~い・・・・
く~残念。。。

梯子に向かって進みだすと目の前からカンバチが向かってきます。
冗談でカメラを構えてみたのですが、全然止まる気配がありません。
とうとう~~

近っ!!これトリミング無しです。
いや~人間の事は完全に舐めてますね。

最後は、王の浜のベラ対策として大きさ10㎝以上あるオトメベラの雌でデータ撮り

適当な写真ですみません。。。
露出を計りたかっただなんで・・・しかし、やっぱりこれだけ大きいといまいちですね~
う~ん、狙ってる奴はこれよりもサイズがデカイし、寄れないし。。。。
く~どうしよう。。。の前にいつ行こう。。。

他にはペガススベニハゼやソメワケベラ等を見てEXしました~

明日はまた西風が強くなりそうです。
静かになってね~秋の浜!!

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! (メンバー4名以上になったら書きま~す)
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~4名揃わなかったら来年に持ち越しで~す(笑)
う~ん、このままじゃ持ち越しかも~~(涙)

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

ウネリある~~

ポイント:秋の浜  水温:20℃  透明度:12~15m

昨日から10m以上の風速で吹き続けていた北東の風も朝には弱まってくれました。
そして、じょじょに南西の風が強く吹いて来ています・・・
さぞかし、秋の浜は静かになっているんだろう?と思ったのですが
時折、もの凄いウネリガ入って来ていました。
本当、落ち着かないですね~・・・

しかし、タイミングを間違えなければ問題無いレベルなので
勿論、2本秋の浜へ行ってきました~

まずは、正面をのんびりと。
ENしてみると、流石にサージがキツイです。。。。
暫し進むとシラタキベラダマシ属の1種(「日本のベラ大図鑑 P193)の雌が見られました。
もう結構大きくなっていました。

進んで行くと、タテジマキンチャクダイygが今日も見られています。
最近、増えて来たウデフリツノザヤウミウシも数個体見られました。

そのまま、横に流して行くと、ヤギに黄色いベニキヌヅツミ(貝)が見られました。

こんな外套膜でもベニキヌヅツミなんですから、ビックリですよね~

ヨシオキヌヅツミミネミズエビを見て、前回発見したガラスハゼ属1種ー1へ向かいました。

背鰭基部下に入る横縞の位置が違うのですが・・・・
撮り直してきます。。。

そして、ボロカサゴを確認。

昨日の荒れで居るか心配していたのですが、ちゃんと居てくれました~

その後は、セナキルリスズメダイミヤケテグリyg等を見てEXしました~

2本目は、際をのんびり行ってきました。
まずは、フリソデエビを確認。
カシワハナダイケラマハナダイ等を見て降りて行くと、オナガスズメダイがまだ見られました。
一緒にスミレナガハナダイフタイロハナゴイも見られ、まだまだハナダイ達は元気だな~って感じです。

浅場へ戻り始めると、亀裂にフリソデエビを発見。

しかも、ペアです。

浅場へ戻って行くとニシキフウライウオの雄が見られました~
いや~この辺のネタが変わってなくて良かった~

ヒメニラミベニハゼを確認。

こいつも、動かなくていい奴だ~~

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼヌノサラシオブラートウミウシ等を見て段を上がります。
一昨日、行方不明だったクマドリカエルアンコウが戻って来ていました。

いや~良く戻って来たね~

午後から一人で潜りに行ったセルフの方が、なんとメジロザメの仲間に囲まれたそうです!!
6~7匹のメジロザメが、1mを切る距離まで大接近し、次々とやって来たというから驚きです。
しかも、1分に一回は寄ってくるという程!!
こっこれはヤバイ!!約20分は一緒に居たと言うのですが、凄すぎる~~~~!!!!
明日は、上が気になって仕方がないですね~~
く~~見た~~~い。

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! (メンバー4名以上になったら書きま~す)
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~4名揃わなかったら来年に持ち越しで~す(笑)
う~ん、このままじゃ持ち越しかも~~(涙)

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

今日は本当に大荒れ!!

ポイント:王の浜  水温:19℃  透明度:15m

昨日の夜から吹き続けている北東の風のせいで、各ポイントは大荒れです。
今日は、ゲストの方とマンツーマンで王の浜へ2本行ってきましたが
正直、マンツーだから行けた感じです。

浜に着くと、案の定湾内にも波が引切り無しに入ってきています。
それでも、EN口はなんとか入れそうなので行ってみました。
ま~風波なので潜降してしまえば問題ないだろうと思ったのですが、
やはりサージはキツクあります。

ロープを越え、一段降りてしまえば全く問題ありません。
しかし、透明度は少し落ちていました。
まずは、テングダイを確認。

いつも秋の浜ばかり潜っているから、新鮮~~~
側にはスミツキベラygの姿も見られます。

V字の根に入って進んで行きます。途中、ハナキンチャクフグやニセモチノウオを見て
ふとサンゴの上を見ると、可愛いサイズのタテジマヘビギンポの姿が

まだ、少し顔があどけないかな??

そのまま、ネコザメの穴の前まで行ってみました。
ウメイロモドキイッセンタカサゴが多く群れていました。
数は確かに減りましたが、まだまだ多く見られます。
戻りながら、アカシマシラヒゲエビヨゴレヘビギンポ等を見て早々に戻りました。

2本目も勿論、王の浜
潮が引いていたお陰か少し波の勢いが落ちていました。
しかし、水深が無い分サージは・・・・

ENして進んで行くと、大島では珍しヤンセンニシキベラを発見!!
以前も見たのですが、まだ居てくれました~
側にはセナスジベラの大きな個体も見られます。
いや~これだけで、テンションアップ!!なのに、またブチススキベラの雄を発見!!
やっぱり、暫く王の浜でベラ合宿だな~

コースを変えて進んで行きます。
サンゴの隙間を覗くと、トゲアシガニの仲間が入っていました。
ミナミトゲアシガニか~と思い一応撮影すると~~

?????誰??
こんな脚のトゲアシガニの仲間は見た事がありません。
水中で暫く頭を捻ったのですが、全く分りません。
こりゃ~しっかり調べないと!!

根を変えようと泳いで行くと、イッセンタカゴの群れがやってきました。

いや~どれもこれもサイズがデカイ!!大島サイズじゃないでよ~
しかし、暗い写真ですね~今日の海の様子が良く伝わるかな??

アカホシカニダマシやヒメゴンベゴマチョウチョウウオ等を見ていると
また、成長したハコベラを発見。
先日と同じ個体です。これも、今度撃ち落とすぞ~~!!

ミズイリショウジョウガイの大きさサイズを発見したので、中を覗いてみると~

居るじゃん、居るじゃんチョウガイカクレエビ~~
これも、いつか全身撮りたいですね~いつもハサミだけ・・・

その後は、大きなヘラヤガラ等を見て湾内に戻りました。
ミナミハコフグ等を見て、勿論浅場のベラを再確認。
う~ん、行動範囲はかなり広いらしい・・・ドライで追いかけきれるかな~

波は相変わらず強く、EXの時が結構大変でした。。。
さて、明日は風が変わる予報です。
果たしてどうなることやら・・・

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! (メンバー4名以上になったら書きま~す)
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~4名揃わなかったら来年に持ち越しで~す(笑)
う~ん、このままじゃ持ち越しかも~~(涙)

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

荒れちゃった~

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:15m

今日は朝から北東の風が吹いています。
朝一、海を見に行くとEX側に大きな波が入ってきていました。。。
これは、いくら上級者でも上がるのが大変だ~と思い1本目は王の浜へ~

ENすると湾内の水温が確実に下がっています。
先週まであんなに居たニセカンランハギやモンツキハギの大人達もあまり見られません。
う~ん、撮影にくるなら早くしないと・・・

進んで行くと、なんとブチススキベラの雄が目の前に!!
流石に動きが早く撮影は出来ませんでしたが、これは凄い!!
幼魚や雌は各地でも良く見られますが、雄はかなり珍しいんです。
もうこれで、私のテンションはMAX!
次の休みはここでこいつと対決だ~でも、大きさ20㎝オーバー・・・
100mmじゃ撮れない~でも頑張ってみます。
近くには雌も居ましたが、これも今まで見た事無い位のサイズ
今まで、雌だと思っていたのは、まだまだ女の子だったんですね~
ここには、大人の女が居ました。

ウメイロモドキスミツキベラyg等を見て根に入ると、シロタスキベラの大きなサイズが居ます。
今年は何でもデカくなるもんです。
そこで、セトイロウミウシの極小サイズを発見。
早速撮影してもらいました~
今日の写真は、ゲストのKAMEKOにお借りしました~!!

私ならガチガチに絞って撮ってしまう所ですが、いや~100mmのボケ味が上手く出てます。
背景の岩の模様もボケて良い感じですね~

アカホシカニダマシも撮ってもらいました。

これも良い感じですね~

スズメダイ属の1種(通称キビレスズメダイ)の幼魚マツカサウオ等を見て根を上がりました。
ここで、ハコベラの若魚を発見。
そこそこ水深がある所に居るとは珍しいです。
こいつも、一緒に対決してきます。

根の上では、ニセモチノウオが元気です。
しかし、サンゴの隙間をウロウロと・・・・全然撮れない。。。

その後は、湾内に戻ろうとしているとケラマミノウミウシを発見。

口触角の先端が見事に丸いです。これも良い感じにボケ味が効いてますね~
勉強になります~~

湾内は水温が低く18℃台・・・こりゃ~魚も減るわけですね

2本目は、秋の浜へ。
ダメ元で見に行ってみると静かになっているではないですか~~
ワ~イ♪
勿論、入る事に!!ENすると、昨日の2本目よりもサージが緩くなっています。
いや~海って分らないもんですね~

目的のハゼを狙って行ってみました。
途中、「日本のハゼ」の載っている。ガラスハゼ属の1種-1を発見!!
これ探していたんですよね~

このまま狙いのハゼもゲットだぜ~!と行ってみたのですが・・・・
ことごとく出て無い。。。唯一ナノハナフブキハゼだけが出ていました
なんてこった~
こうなったらと、一気にムラサキズキンベニハゼまで降りてみました。
先に行って来たゲストの方の話だと顔だけ出していたそうです。
う~ん、情けない結果になってしまいました・・・

アサヒハナゴィの成魚を見て頂き、もう一度ハゼへ。
しかし、結果は変わらず~
そのまま、ボロカサゴへ向かいました。
ボロカサゴは今日も定位置でした。

こいつは良い子だな~それに引き換えハゼの奴らは・・・

その後は、ヒメニラミベニハゼを見て段落ちに戻りました。
段落ちでは、ナカザワイソバナガニのペアで擬態を楽しんで頂き
最近、いつもクリーニングされているウツボを見てみました~

実は、毎回頭に乗ってるんです。
何だか眼に脚が入って痛そう・・・

クエストのニラミギンポを見て進んで行くとミノカサゴygが今日も見られました。

いやいやいや~~完璧ですね。
鰭の美しさがバッチリです。

最近、ずっと段落ちに居る白いクリアクリーナーシュリンプも見て頂きました。

しかし、何故こんなに体中白いんでしょう??
これじゃ~クリアーじゃ無いし・・・名前変えなきゃね~

段の上では、ヒメスズメダイが今日も元気です。
結構大きくなってきました。
今後段々と数も減ってくるでしょう。最後に撮影に行っときますかね~

また、梯子の側でミスガイを確認しEXしました~

明日も予報は北東の風です。
今日みたいに落ち着いてくれると良いのですが・・・

写真を貸して頂いたKAMEKOさん有難うございました~
やっぱり、一眼の写真は綺麗ですね~!!

12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! (メンバー4名以上になったら書きま~す)
皆様の参加お待ちしております!! お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~4名揃わなかったら来年に持ち越しで~す(笑) う~ん、このままじゃ持ち越しかも~~(涙)

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
っくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!