Archive for 12月, 2012
週末用にリサーチしてみました。
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も寒い一日になりました。
午前中に1本潜り、後は店の大掃除に明け暮れました~
使い始めて、まだ8カ月の施設ですが、やっぱり埃は溜まるもんです。
窓も綺麗にしてみました。これで気持ちの良い新年を迎えられそうです。
後はガイドのゲストが居ればね~・・・
今日は、週末に備えて定番ネタのリサーチです。
まずは、タテジマキンチャクダイを確認。
まだ小さくて可愛いですね~
その後、カミソリウオまで行ってみました。
今日もペアで仲良しです。
暫く見れて本当に良かったです。
このまま頑張って欲しいですね~
暫し、ボロカサゴを探したのですが、今日も全然目に入ってきません。
あれ~~??
仕方がなく水深を上げて行くと、アオスジオグロベラ雄を発見。
しかし、良く動く奴です。いつもここって言うのが無いのでが厄介ですね~
顔の模様、凄い派手ですよね~
際に出て、フリソデエビ・ニシキフウライウオをチェック。
今日もも同じ場所で見られています。
ヒメニラミベニハゼを見てみると、なんと今日は海藻に乗っています。
少し浮いているので、本当に真横から撮れました。
岩肌じゃ~こうはいきませんからね~
そして、白いイロカエルアンコウも確認です。
何だか凄く丸く撮れちゃいました・・・
浅場へ戻って行くと、目の前にバラハタが現れました。
今日は、全然逃げる事も無く~
ド~ン!って感じでした~
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼやチビハナダイ等を見て段を上がりました。
段の上で、ムスジコショウダイを見に行ってみました~
今日も同じ岩の隙間にいます。
最近、黒い模様の中に黒い眼がある奴は、かなり絞りを空けて飛ばして撮っています。
眼が分り易くて好きです。
他には、ホソウバウオやアオスジエビス等を見てEXしました~~
明日は、少し強く北東の風が吹きそうです。
秋の浜平気かな~・・・
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
そして、年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。
空いてていいですよ~お待ちしております!!
Posted: 12月 21st, 2012 under 未分類.
Comments: none
ちょっと深場へ
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は、朝から少し北東の風が吹いていました。
王の浜へ行こうか真剣に悩んだのですが、やっぱり週末に備えて秋の浜へ行く事に
じっくり、ネタのチェックは明日にまわして、今日はハナダイの根に久しぶりに行ってみました。
う~ん、最後に行ったのはいつだろう??って程、記憶に無い感じです。
根までは勿論直行。
何か居ないか探してみました。
まずは、ボブサンウミウシを発見。
まだ、かなり小さい個体でした~
そして、シモフリカメサンウミウシの姿も
こんな水深で撮影しなくてもいいかと思ったのですが、少し青みがかった個体だったので一応撮影。
ここまで来て何もハナダイを撮らないのも・・・と思い、キシマハナダイの雄を撮影
と言うか、キシマハナダイしか居ませんでした。
雄は2個体。雌はいっぱいと相変わらずです。
暫く根の中を探したのですが、これと言った生き物は見つからず・・・
浅場へ戻る事に~~
途中、マルガザミを確認してみました。
相変わらず同じイソギンチャクにいます。ちょっと出てきてもらっちゃいました~
帰り際、どれ位季節来遊魚が生き残っているのかと探してみました。
フタスジタマガシラやノコギリハギ。
そして、ナンヨウハギ&フタイロサンゴハゼも健在です。
そろそろ、サンゴハゼ達の動きが鈍くなってきているので、黒いコバンハゼの仲間を撮影してみました。
もう少し、全身が出てくれば良いのですが・・・
浅場をウロウロしていると、何やら不思議な形の魚を発見。
尾鰭の無いゴンズイでした。
こんなんでも生きてるんですから凄いですよね~
そして、こんなベニカエルアンコウも発見。
大きさ2㎝位ですかね~暫く見られると良いのですが・・・・
このベニカエルアンコウを撮り終わり、ふと顔を上げるとアデヤカゼブラヤドカリを発見。
やっぱり、美しい!!!
最近、ヤドカリを撮り直しています。
なので、今後もログにも良く出てくる事になりま~す。
段の上では、ホソウバウオやアンコウウバウオ等のウバウオ達を見てみました。
そう言えば、こいつらも普通過ぎて、まともに撮ってないかも~
年末・年始はガイドのゲストも無しなので、ちょっとウバウオいってみますかね~
さて、明日も北東の風です。
週末用にリサーチするぞ~~
17日から21日までゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もかなり余裕があります。
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 12月 20th, 2012 under 未分類.
Comments: none
また王の浜へ
ポイント:王の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日もゲスト無しのIDCです。
しかも、北東の風が吹いてる~~
つまり、王の浜ですね!!
そんなに強く吹かないと思っていたのですが、思いっきり吹いていました。
一昨日よりは、まだ静かですし、なんと言っても晴れているのが最高です。
早速、ENすると目的のヤンセンニシキベラを発見。
しかし、一回見失ったらもう見つかりませんでした・・・・
仕方がなく、もう1つの狙いセナスジベラへ
ま~ま~って感じですかね。
その後は、第一狙いのベラへ!!
前回しくじっているだけに、今日は気合満々です。
早速、目的地で探し始めます。
・・・・・・・10分経過・・・・・・・20分経過・・・・・・
おらん!!!
仕方がなく、ちょっと寄り道
まだハタタテサンカクハゼが数個体見られました。
ハタタテサンカクハゼ・・・???ですよね?
えっハタは??
少し移動すると、今度はカタボシサンカクハゼを発見。
これは、間違えないと思うんですよね~
上のは~~ハタタテ・・・??
ここで、既に50分オーバー最後にもう一度探してみましたが見つからず
一回、トイレ休憩です。
そして、再びEN!!
目的の場所に行くと、似たようなシルエットを発見。
ヤッターと思って撮影すると~
・・・・雌じゃん!!
そうなんです、狙っていたのは、ブチススキベラの雄なんです。
この雌について行けば、雄に出会うかも~と思って後を追います
・・・・・・10分経過・・・・・・20分経過。
雄おら~~ん!!
今日も惨敗です。
仕方がなく、少し成長したトカラベラを撮影
そして、もう一度ヤンセンに勝負・・・・
・・・惨敗!!というか見つからない・・・・
こりゃ~もう一回ですか~でも、そろそろ週末に向けて秋の浜のリサーチしないと~
しかし、今日もトータル2時間位水中にいました。
結果出て無~い。
17日から21日までゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もかなり余裕があります。
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 12月 19th, 2012 under 未分類.
Comments: 2
西風吹き過ぎ・・・
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日も王の浜へ行くぜい!!と思っていたのですが
ま~西風が吹く吹く・・・軽く風速10m以上の西風が吹き荒れました・・・
ならばと、秋の浜へ行ってみると案の定静かです。
もうすっかり、気持ちは王の浜だったので、これといった目的も無くEN
とりあえず、ミネミズエビに行ってみました。
今日も、ガラスハゼとヨシオキヌヅツミと一緒にいました~
初めてエビっぽく撮れたかな?
そして、カミソリウオに行ってみました。
今日は、雌雄別々に撮影してみました。
まずは、雌
そして、雄
もう暫くペアで見れるといいですね~
その後は少し深い方まで行ってみました。
何か居ないかな~と見ていると、立派なツキノワイトヒキベラの雄を発見。
このサイズなら越冬してくれそうですね~
浅場へ戻って行くと、ウデフリツノザヤウミウシやカンナツノザヤウミウシ等が見られました。
そして~~
アジアコショウダイです。
こいつまだ居たんですね~秋の浜に2個体はこのサイズはいますね~
タテジマキンチャクダイを見て浅場へ戻ってみました。
段落ちに来ると、こんなイボウミウシの仲間がいました。
パイペックイボウミウシになるのかな?
しかし、パイペックこの水深に居ないでしょう~普通。。。
ウミウシって瞬間移動しますよね~(笑)
オオカイメンガニやツユベラ・マツカサウオyg等を見て段を上がりました。
段の上では、大きなムスジコショウダイ等を見た後、水深のかなり浅い方まで行ってみました。
まだ、ミヤコキセンスズメダイが頑張っています。
大分色が変わってきてますね~
このまま大人になって欲しいですね~可愛くは無いですが・・・
さて、明日は弱い北東の風の予報。
こりゃ~王の浜かな??
17日から21日までゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もかなり余裕があります。
24日はゲスト無しですし~~
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。
Posted: 12月 18th, 2012 under 未分類.
Comments: none
ベラを攻めるも・・・・
ポイント:王の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日から金曜日までゲストの居ないIDCです。
あ~誰か潜りに来て頂けないかな~・・・
おっと!!いきなりぼやいてしまった(汗)
そんな今日はカメラを持って、待ちに待ったベラ攻めをしてきました。
果たして結果!??
北東の風が吹いているので、王の浜はさぞ静かかと思ったのですが
思いっきり風が回り込んでいました。。。
勿論、関係無しにEN
狙いのベラを探しに行きました。
目的の場所まで行くと・・・・・居ない・・・
暫し探したのですが、全く目に入ってきません。
ならば!と次の目的地へ
狙いはこのカニ!!
以前ログに載せた後、専門家の方に見て頂いきました。
返事は、なんと先生も見た事が無いとの事!!
これは、ヤバイカニだ~~と撮影し直してきました~
何ドゲアシガニなんだろう??
どうでもいい感じですが側にタテジマヘビギンポも居たので撮影~~
だから?って感じですね。。。すみません。
そして、狙いのベラのもう1つへ
最後に見たのは暫し前の話、もう居ないかも~と思ったのですがちゃんと居てくれました~
ハコベラかヤンセンニシキベラかで悩んだのですが、「日本のベラ大図鑑」を見る限り
ヤンセンニシキベラの若魚のようです。
肉眼では、てっきりハコベラかと思っていました。
このベラを撮影し終わった段階で既にダイブタイムは40分を過ぎています。
急いで、もう一度一番狙いのベラへ!!
しかし、見つからな~~い
仕方が無く湾内へ
ロープ沿いの戻って行くと、もうヘロヘロのゴマチョウチョウウオが見られました。
結構、大きな個体だったのですが、やはりこの水温はキツイんですね~
EXすると、一緒に潜っていた方から、私が一番狙っていたベラは居たよ~と言われてビックリ!!
場所は、まさに私が探していた辺り。。。
私は行きも帰りも見つけられなかったのですが、その方は行きも帰りも見たそうです。。。
どんだけ、節穴なんだ俺は!!
諦めきれずに、もう一度EN!!
急いで目的地へ向かいます。居たよと言われた場所に行ってみたのですがやはり居ない・・・
広範囲に探してみたのですが、やはり発見出来ないまま時間だけが過ぎて行きます。
いい加減エアーもヤバくなって来たので、今日は諦める事に・・・
く~~本当、どんだけ節穴なんだ~~!!
最後に、成長したヤンセンニシキベラとセナスジベラ・ハコベラに勝負を挑んでみましたが
これまた惨敗・・・・この水温なのに何でこんなに元気なのこの人達・・・・
見失っては、また追いかけ、また見失い、また追いかけの繰り返し・・・・
まっこれが楽しいのですが、結果が残せないのは悔しい限りです。
すると、近くに大きなカタクチイワシが泳いでいました。
弱って湾内に入ってきちゃったのでしょうか?
こんなのに気を取られている内に、結局両方とも見失い、エア切れです。
トータル2時間近く潜っていて、この結果はあまりにも不甲斐ない・・・・
と言う訳で、海が許せば明日も挑戦です。
まずは、見つける事を目指して頑張ります(恥)
明日は、南西の風が少し吹きそうです。
浅場、平気かな~。。。
17日から21日までゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もかなり余裕があります。
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
ご予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 17th, 2012 under 未分類.
Comments: none
好コンディションの海でした~
ポイント:秋の浜 水温:16℃ 透明度:15m
今日は、朝から北東の風が吹いていました。
そのせいか、少し秋の浜は波が入っていましたが、EN/EXには全く問題なし
風も段々弱くなり、気温も暖かく最高のダイビング日和でした。
まずは、ボロカサゴのリクエストをもらい行ってきました~
途中、サガミリュウグウウミウシの子供を発見。
大きさ、2mm位でしょうか。。。可愛かった~
目的の場所に着くと、今日も無事にボロカサゴを発見です。
でも、撮影中もドンドン動いて行ってしまいました。
最近、落ち着ないですね~
久しぶりにジョーフィッシュに寄ってみました。
今日も、ちゃんと顔を出してくれました~
そして、こいつも久々、アカオビコテグリです。
まだ子供でしたが、こういう奴が居てくれるは嬉しいです。
最近、本当に数が減ってきてしまし、来年の産卵が心配です。。。
水深を上げて行くと、岩の下にアブラヤッコygが居ました~
いや~まだこんなサイズが居るんですね~
大きさ3㎝位です。
その後は、チシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。
2本目は、フタイロハナゴイのリクエストを受けて行ってきました~
目的地に着くと無事に今日も2個体見られました。
ゲストが撮影中、他のゲストにアヤトリカクレエビを撮影して頂きました。
今日は、2匹を撮影です。
浅場へ戻りながら、カシワハナダイ&ケラマハナダイをチェック!!
無事に両方とも見て頂きけました。
潜り納めはハナダイで!!と仰っていたので一安心です。
側にウデフリツノザヤウミウシを発見。
2個体が離れて居てので、ちょっと寄せてみると、なんといきなり交接しだしました~
いや~こんなにすぐにくっ付くとは~ビックリ~
浅場へ戻る途中、ヒメニラミベニハゼとイロカエルアンコウを見て頂き
一気に段落ちへ
段落ちでは、チビハナダイやフリソデエビ等が見られました~
段の上では、クマドリカエルアンコウのリクエスト
最近、鉄板で助かってます。
そして、もう1つのリクエスト!キマダラハゼを探します。
石を捲って探すのですが、う~ん全然出て来ない
キンチャクガニは次々出てくるんですが・・・・・
コンペイトウコブシガニなんかも出てくるのですが、全然目的の奴が居ません。
そして、なんとかやっと発見。
昨日も発見したのですが、上手く見せれずに逃げられてしまいました。
とは言え、今日も見るのがやっと・・・・撮影には至りませんでした。
こりゃ~何か対策を練らねば!!(今更!??)
他には、ヒメスズメダイやトウシマコケギンポ等を見てもらいEXしました~
思ったよりも揺れが無く、浅場ものんびり潜れました~~
明日は少し北東の風が吹きそうです。荒れなければいいですね~
って!!ゲスト居なかった~~~
よし!!王の浜へGO~だ!!
17日からゲスト無しです・・・ そして、12月22~24日の3連休もかなり余裕があります。
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
ご予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 16th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日はベタ凪~~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m~
今日は朝から雨の一日でした。
そのお陰でとても暖かい一日でした~~
海も南西の風のお陰でベタ凪でした
そんな、ベタな海で3ダイブしてきました~
1本目は、再びアサヒハナゴイへ
一気に目的地まで降ります。
今日は、浅い方にいる大きな雄個体を狙ってみました~
穴の中なので少し撮影はし辛かったみたいです。。。
浅場へ戻りだすとインターネットウミウシを発見。
前に見たのと同じ個体です。立派な奴ですよ~
ニシキフウライウオを見て、ヒメニラミベニハゼへ寄ってみました。
今日は何と、元気にホバリングしてくれました~
浮いてるのもいいですね~でもピントがいまいちに終わってしまいました・・・
移動すると何やら白い物を発見。
前に見られていたイロカエルアンコウです。
こいつまだ居たんですね~
その後は、早々に浅場へ戻りました~
2本目は、アサヒの根へ
狙いはコウリンハナダイの雄。
今日もバッチリ見られました~
浅場へ戻りながら、カミソリウオもチェック。
仲良く2匹で、健在です。
そして、リクエストのボロカサゴへ
少し移動していましたが、すぐに発見出来ました~
タテジマキンチャクダイやウデフリツノザヤウミウシ・セボシウミタケハゼ等を見て
リクエストのアワイロサンゴハゼへ
水温が低いせいか少し動きが鈍くなっています。
今が撮り頃ですよ~~
3本目は、正面へ。
まずは、ウミテングを確認。
今日もペアで見られました。
いつも、どう撮影しても面白くないのでクローズアップレンズを付けて撮影してみました。
中々面白い!!
再びイロカエルアンコウへ
そして、ニシキフウライウオ・フリソデエビを見てみました~~
流石に3本目、全然時間がありません。
またまた一気に浅場へ~~
途中、マルタマオウギガニを発見。
可愛い~~~♪
このカニ好きなんですよね~
段落ちでは、ナカザワイソバナガニやミノカサゴyg
そして、今日はフリソデエビがペアで見れる所にいました~
段の上では、今日もキンチャクガニを発見。
しかも卵付きで~す。
後からゲストに教えてもらったのですが、この卵~~
もう中に眼が見えています。すご~~い!!
頑張れ~お母さん!!
他にはヨコシマエビやクマドリカエルアンコウ等を見て梯子へ
梯子の側でこんなカサゴを発見。
誰だ~~??ちょっと調べてみます。
フサカサゴの子供かな??
2本目のEN前ですが、秋の浜に虹がかかっていました~
天気が悪いと水中が暗くて嫌ですが。
こういう楽しみもあるんですね~~
明日は少し北東の風が吹きそうです。
そんなに荒れなければ良いのですが・・・
来週17日からゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もゲスト無し・・・・
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 15th, 2012 under 未分類.
Comments: none
ハナダイ頑張ってみた。
ポイント:秋の浜 水温:17℃ 透明度:15m
今日はとても暖かい一日でした。
水温も1℃上がっていてくれました。
1℃上がると違うな~
今日は、秋の浜でハナダイを頑張ってみました。
と言っても、非常識な水深のハナダイは含まれませんから~
1本目は、正面へ。
まずは、リクエストのアサヒハナゴイへ行ってみました。
以前、20匹位かたまっていた場所に行ったのですが、何だか数が減っていました・・・
浅場へ戻りだすと、大きな成魚の姿も見られました。
途中、アカオビハナダイの雌を発見。
しかし、すぐに逃げて行ってしまいました。。。
フタイロハナゴイを2個体、スミレナガハナダイも数個体見られています。
進んで行くと、フリソデエビのペアが見られました。
そして、カシワハナダイ&ケラマハナダイを確認。
しかし、ケラマはいっぱい居るな~
その後は、一気に浅場へ戻ってしまいました~
2本目は、アサヒの根へ
狙いは、コウリンハナダイの雄
目的地に着くと、すぐに見つかりました。
今日は上手い事岩陰に入ってくれたので撮影し易かったで~す。
撮影後、オシャレハナダイに行ってみました。
出てないかな~と思ったのですが~
ドン!!いやいやいやっ出過ぎですから~
キヘリキンチャクダイを見て、カミソリウオまで移動してみました。
前回発見した場所に行ったのですが、見つからず・・・
と思ったら少し離れた所にペアで居てくれました~
バックが良いですね~
その後は一気に浅場へ戻りました。
段落ちでは、カスリイシモチやマツカサウオygが見られました。
段の上では、ニラミギンポやニセクロスジギンポ等のギンポ各種
そして、小さいキンチャクガニを発見。
今日のは小さかった~
最後、水面下でこんなウミウシを発見。
イソウミウシかな??
明日も今日位静かな海だといいですね~
来週17日からゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もゲスト無し・・・・ 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 14th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日も素晴らしい海でした~
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は、少し北東の風が吹いてしまいましたが
少し波がある程度で済みました~
あ~良かった~
水温は相変わらずでしたが、透明度は最高の好コンディションの海です。
1本目は、ムラサキズキンベニハゼへ行ってみました。
沖に出て、まずはアヤトリカクレエビを確認。
ピント来た~と思ったら1匹裏へクルっと逃げられてしまいました。
流石、和名が付く前には、クルクルカクレエビって呼ばれていただけありますね~
その下では、インターネットウミウシの姿が見られました。
ウミウシも最近凄く増えてきました~
そして、狙いのムラサキズキンベニハゼへ
なんとも今日は凄くご機嫌。
4人が順番に撮影し、その間ライトは当てっぱなし、
途中で横からちょっと撮影させてもらったのですが、それでもこんな感じに撮れました。
バンバン!ホバリングをして目立つ目立つ、でも同じ場所に戻ってくれます。
こんな日もあるんですね~
浅場へ戻りながらセナキルリスズメダイやクジャクベラ・サガミリュウグウウミウシ等を確認してみました~
やはり、この水深でのんびり順番に撮影会だったので、さっさと浅場へ戻ってしまいました~
2本目は、そんなに深く行かずに正面をのんびり。
まずは、ニシキフウライウオを確認。
今日はペアで見られました。
フリソデエビも定位置です。
皆さんがフリソデエビを見ている横で石を捲るとこいつが飛び出してきました。
ホムラチュウコシオリエビです。
あまり、全身を見る機会が皆さん無いかと思うので、今日はバッチリ真上から撮影してもらいました~
砂地に出て、テングハギモドキを見ていると、後ろにヒレナガカンパチの群れが寄ってきました。
我々の周りをウロウロとして大サービスです。
そして、ウミテングのペアも無事に発見です。
皆さんがウミテングを撮影していると、またヒレナガカンパチがやってきました。
中層で撮影してみたのですが、全然逃げず私の周りをグルグル回ってくれました~
その後は、一気に段落ちへ
段落ちでは、今日もミノカサゴygの姿が見られています。
やっぱり、可愛いですね~~
石を捲るとこんな貝が!
シラタマガイの仲間です。
種類が多すぎて私には細かい分類は出来ません。
私がこの貝で喜んでいる時に、なっなんと頭の上をイトヒキアジがウロウロしていたようです。。。
ゲストの方が後から教えてくれました・・・・
何故、後から!??う~ん、頭の上にも目が欲しい・・・
段の上では、クマドリカエルアンコウやキンチャクガニ
そして、こんなヤドカリを発見~
セグロサンゴヤドカリです。
しかも、デカ~~い!!大島では超ビックサイズです!!
いや~眼が美しい!!
潮が引いて来たせいか、後半はちょっとサージがきつくなってきました。
やっぱり、北東の風だと揺れますね~
明日は穏やかに晴れてくれそうです。
良かった~
さ~今夜は流星群見ようっと!!
来週17日からゲスト無しです・・・
そして、12月22~24日の3連休もゲスト無し・・・・ 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 13th, 2012 under 未分類.
Comments: none
西風の影響か!?
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
北東の風が吹くという話でしたが、強くは吹かず静かな秋の浜でした。
数日前に吹き続いていた西風に比べれば、とても楽です。
しかし、水中はその西風の影響が出始めました。。。
1本目は、アサヒの根に行ってみました。
狙いはコウリンハナダイ雄。
目的の場所に着くと、雌は沢山いるのですが雄が見当たりません。
探してみると、少し沖側を泳いでいました。
しかし、ゲストに見せようとすると、ビュ~ンと逃げられて見失ってしまいました・・・
どこかに隠れてしまったのでしょうか??
そのまま、横に流すとハリダシエビスを発見。
そんなに暗い海じゃないんですけどね~
根を出ようとするとサフランイロウミウシを発見です。
やっぱりウミウシも増えて来てますね~
キヘリキンチャクダイも同じ場所で見られています。
ここまで、のんびりし過ぎたので、ささっと浅場へ戻る事に
途中、カミソリウオのペアを発見。
その後は、ウデフリツノザヤウミウシやハナヅトガイの仲間(通称タロンガ)等を見て浅場へ戻りました。
2本目は、ハゼを狙って行ってみました。
まずは、ガラスハゼsp.―1を見て、共生ハゼへ
暗いから微妙かな~と思っていましたが、キザクラハゼとモリシタダテハゼを出ていてくれました~
大きめのヘラヤガラを見て、流して行くとミズヒキガニを発見。
ううう・・・もう冬だ~~
ボロカサゴは今日も少し場所を変えていました。
チョコチョコは動きますが、大きく移動しないだけ救いですね~
その後は、タテジマキンチャクダイygや黒いコバンハゼの仲間等を見て段落ちへ
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼやフリソデエビ・クリアクリーナーシュリンプ等を見て段を上がりました。
段の上では、クマドリカエルアンコウが定位置です。
そして、大きなシマハギを発見。
まだまだ成魚とは言えませんが、大島では最大級のサイズです。
他には、ムスジコショウダイやニセクロスジギンポ等を見てEXしました~
しかし、この下がった水温が、北東の風の影響で少しは戻るといいですね~
12月22~24日はゲスト無しです!! 皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。
12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 12月 12th, 2012 under 未分類.
Comments: none