伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 12月, 2012

今年も後僅か!!

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15m

2012年も残り後、僅かとなりました。
今年は、新施設も完成し、本格的にIDCが始動し始めた年でもあります。
今年一年、色々なゲスト様に遊びに来て頂け、本当に感謝の言葉しか出て来ません。
来年は今年以上に、ゲストの皆様にご満足して頂ける様精進して行きます。

さて、そんな2012年の潜り納めダイビング
強風の西風が吹き荒れた為、秋の浜に行ってきました。
まずは、正面の際へ。
イロカエルアンコウygやニシキフウライウオフリソデエビ等の定番種を見た後
一気に下へ降りてみました。
オナガスズメダイやホシベニサンゴガニ等を見て~~
一足お先に初日の出をしてきました~~

やっぱり、アサヒハナゴイ綺麗だな~

その後は、根の上に上がりダラダラと浅場へ。
途中、以前発見したアブラヤッコygが今日も同じ場所で見られました。

大きさ3、5㎝って感じですね。
可愛いですよ~

その後は、フタスジタマガシラキリンミノ等を見て段落ちに向かいました。

2本目は、アサヒの根へ
根に入って行くとトサヤッコが多く目に入りました。
何か居ないかな~と少し降りてみると成長したクジャクベラが数個体集まっていました。

もう、アイシャドウは消えています。
水温がこれ以上下がらなければ、雄も期待しちゃう所なんですが・・・

コウリンハナダイの雄は今日もほぼ同じ場所で見られました~
他には、クダゴンベキヘリキンチャクダイ等を見て浅場へ戻ります。

ジョーフィッシュやボロカサゴ等を確認して進んで行くと
アカオニナマコにウミウシカクレエビを発見。

最近、飼ってる子なんですが良い子にしていてくれて助かります。

段落ちは、人だらけ・・・
それでも、マツカサウオygやヌノサラシ等を見て段を上がりました。
クマドリカエルアンコウの所は今日もまた人が群がっていました。。。。

人が居ない方へ居ない方へと進み何か居ないかと探したのですが
フウライチョウチョウウオが居た位・・・・
なので、もう寒くてヨレヨレのニシキイトヒキベラygを撮影してみました。

今年は成魚を見ずに終わってしまいました・・・
来年も頑張れよ~~

そして番外編!
先日から私の貝の師匠がいらしています。
その師匠から教えてお褒めの言葉を頂いた貝です。

ホウキボシ科のヒトデ(ゴマフヒトデ?)の腕に寄生していました。
師匠曰く、正確にはきちんと標本を元に調べないと分らないが、アマクサヤドリニナでは無いか?という話でした!!
いや~凄い!って完全に「裏側」のネタでしたね・・・(汗)
ま~来年もIDCはこんな感じで行っちゃいま~す
魚は勿論、エビ・カニ・ヤドカリ・カニダマシ・コシオリエビ・ウミウシ・イカ・タコ・貝等など
水生生物全般力入れて行きま~す
どんどんリクエスト下さいね~~~♪

では、2012年本当に有難うございました。
2013年も伊豆大島ダイビングセンターを宜しくお願い致します!!

年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り初めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

久々のガイドから講習へ

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:15~20m

朝から雨のお天気になりました。
夕方からは、まるでバケツをひっくり返したした様な土砂降りになりました。。。
潜り終わってからで良かった~

今日は、朝一久しぶりにガイドに行ってきました~
最近、職業インストラクターだったもんで、ちょっと新鮮!!
って数日しか空いてませんが・・・

大島初、しかも1ダイブのみというゲストの方だったので、旬のネタを一気に回ってきました~
ジョーフィッシュを見に行くと、アカオビコテグリの子供を発見。

この間見たのと同じ個体でしょうね~
狙いのジョーフィッシュは、穴の中から全然出てきてくれません。。。
寒いのかな~覗くとみれるのですが・・・

そして、ボロカサゴ!!
今日も大体同じ場所で見られました。
昨日のログに書いた様に脱皮して綺麗になっていたので、脱皮殻を探したのですが見つかりませんでした・・・

ウミウシも見たいと言われていたので、ちょっとチャンネルを変えてウミウシ探し
無事インターネットウミウシが目に入りました~

まだ小さめの個体でした。

フリソデエビを見に行ったのですが、今日はヒトデ無しに状態です。。。
う~ん、近くにアカヒトデがあれば良かったのですが、こういう時に限って見つからないんですよね~

ニシキフウライウオは、今日は雌が見られました。

いつもは雄がいるんですけどね~・・・

そして、イロカエルアンコウygも見られました~
場所が分るとすぐに見つかるもんですね~

砂地に出てウミテングを探してみました。

今日は、みんな定位置に居てくれて嬉しいな~

そして、ウミウシ

コールマンウミウシです。
これもずっと居ますね~

アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちに向かいました。
途中、何だか弱弱しく泳いでいる魚を発見!!

こんなのまだ生き残っていたんですね~
ドンドン逃げて岩の下に隠れてしまいました。。。

段落ちでは、大きなハナミノカサゴ見た位で段を上がってしまいました・・・
段の上ではこれまた定位置!クマドリカエルアンコウが見られました~

やっぱりトップアイドル!!今日も大混雑でした~

その後は、真っ直ぐEXです。
ゲストの方にも楽しんで頂けました~海に感謝ですね。

そして、午後からは講習!
まずは、テストに合格して頂いた後は、ラストダイブ!
実技も無事に合格しダイバー誕生です。
Mさん・Tさんおめでとう御座います!!

さて、明日はガイド無しの日です。
今、私の貝の師匠が来ています。
お付き合いしちゃおうかな~~♪

年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

号外!!とむやむ君’LOG 2

ポイント:秋の浜  水温:15℃  透明度:15m

朝から激しい北東の風が吹き荒れました。
秋の浜は、案の定大荒れです。
北部のポイントはどこも大荒れ。
私は今日も講習の為、波浮港へ行ってきました~
講習の為、生物は特に見ていませんが、それでも流石、波浮港!
いつものポイントでは見れない生き物が数種見られました~
ざっと書くと、スジハゼsp.やヒメハゼユビナガホンヤドカリ
どれも波浮港じゃないと見られない生物です。

いや~本当にじっくり今度潜りに行きたいポイントなのですが
これじゃ~今日ログをご覧になっている皆様に申し訳ない!!

そこで~本日もセルフの とむやむ君さんに写真と情報をお借りしました!!
いや~午後から一本だけ潜りにいっただけなのに、凄いネタですよ~

まずは、定番?ネタかな?トサヤッコです。

最近はそんな数が多くはないですが、コンスタントに見られる種類です。

そして~~出た~~

ヤリイトヒキベラ~~いや~綺麗ですね~

続いて、このベラ。ツキノワイトヒキベラ!!

まだ若い雄ですかね~

最近、汚くなって来たボロカサゴですが~~

じゃ~ん!脱皮してました~
抜け殻探した~い!

締めはこの魚!!
本当、最近全く姿が見られず、すっかり消えたと思っていました。
まっ一応、チラっと場所だけ教えてのですが、まさか本当に発見してくるとは・・・・・

イロカエルアンコウygです。
流石で~~す!!

さ~明日は私も久しぶりにガイドに1本行きます。
その後は、また講習~~~
今年も後僅か、来て頂いてるゲストの方に感謝を込めて頑張ります!!!

年始も、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

号外!! とむやむ君’S LOG

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15~20m

今日は、風も無く暖かい一日でした。
海もとても静かで最高です!!
今日から3日間、私は講習。
海が静かで助かりました~~水温は低いですが、センスの良い講習生のお二人に助けれています。
朝から昼過ぎまでしゃべりまくり、その後静かな野田浜へ。
そんな訳で、今日は写真も無いし情報無い!!一体どうすればいいんだ~

なん~て時には、強い味方のセルフの方から写真&情報を頂き海情報です!!
題して「号外!!とむやむ君’S LOG」

魚に限らず甲殻類から軟体動物、その他の生き物まで撮りまくっている、とむやむ君さん。
その数は圧巻です。そんなHP「海にKiss!是非、ご覧ください

まずは、ウミウシ達
秋の浜では珍しいコンシボリです。

いや~綺麗ですね~

そして、これはィランイボウミウシになるのかな??

前に見たのと同じ個体かな~??

そして、魚達

ど~ん!!いきなりキシマハナダイ
流石、深潜組隊士

そして、コウリンハナダイ

切れてた尾鰭復活してきましたよ~

お次は、ガラスハゼ属の1種-1です。

う~~ん、凄く良い感じですね~
カメラ目線がまたいいですね~

これがちょっと悩んだのですが・・・・

オグロベラyg・・・でもそんなに吻端が黄色くないので、アオスジオグロベラygかな~?

浅場では、クマドリカエルアンコウが大あくびだったようです。

良い所狙いますね~

個人的に今日の一押しの写真はこれ!!!

たまたまフレアがミナミハコフグを囲んで写りこんだという事ですが
何だかシャボン玉に入ってるみた~い
勝手にメルヘンチックに加工してしまいました!!
狙っても撮れないわ~これ!!

いや~素晴らしい写真の数々有難うございました!!
明日もお願い致しま~す(笑)

年末年始は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

ウミウシ、そしてヤドカリ、時々エビ

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15m

今日は朝の内雲が多かったですが、1本潜り終わった後は晴れてきました~
海も、初めバチャバチャしていましたが、段々と落ち着いて来てくれました~
今日はかなり色々偏った感じでガイドしてきました。
好きな人は好きかな~写真多めですよ~

1本目、2本目はウミウシ狙い。
まずは、アサヒの根に行ってきました。
何かウミウシでも居ないかとウロウロして居るとジボガウミウシを発見。

やっぱり和菓子に見える~
他には、インターネットウミウシクロスジウミウシ等を見て浅場へ戻る事に
カミソリウオのペアを見て、ボロカサゴへ行ってみました。
側にはウデフリツノザヤウミウシの姿も見られました。

今年は本当に数が多いですね~

その後は、ニシキウミウシの幼体や2mm程のハクセンミノウミウシコガネミノウミウシ等を見てEXしました~

2本目は、正面へ。
サキシマミノウミウシを見て降りて行くと、アジアコショウダイがまだ頑張っています。
ここでもウデフリツノザヤウミウシを発見。すぐ側にもう1個体。
2個体寄せたら~~すぐに交接し出しました~

移動すると、移動中のムラクモコダマウサギ(貝)を発見。

ムラクモだよな~・・・・
側には大きなカスザメが鎮座していました~全然逃げない。。。

その後は、キイロウミウシ等を見て浅場へ
ゲストの方が、トサカリュウグウウミウシのチビを発見してくれました~

小さすぎて、ピントが・・・

そして、こいつも

キフチミドリガイこれも小さすぎて・・・

極めつけはこれ!!

大きさは1mmあるか無いかってサイズです。
カメラも私も頑張ったのですが、かろうじてミノウミウシの仲間っていうのが分る位・・・
誰かこれ分る方教えて下さい。

結局、段々極小サイズが目に入ってきた頃にウミウシタイムが終了です・・・
でも、シーズンはこれからです。またチャレンジさせて下さ~い。

3本目は、ガラッと変わって甲殻類
そうヤドカリタイムの始まりです。

初めは目を甲殻類に戻すために、先日発見したマルミカクレモエビをチェック。

いや~コンデジだとこれが限界なんですね~やっぱ一眼だな~
と言う訳で、ここから一眼で撮影。

こんなエビも発見です。

今年は結構数を見る、テナガエビ科の1種
ギヤマンカクレエビに似ていますが、眼に入る白いラインとはさみ脚&歩脚に入る青い縞が特徴です。

そして、またボロカサゴ・カミソリウオ等を見て浅場へ
途中、オメカシヒナヤドカリを発見。
今まで見た中では、最大級のサイズだ~と思ったら~

と思ったら~大きな方のはさみが無い!!!
く~悔しい~~

段落ちに戻って、ムラサキゼブラヤドカリを撮影してもらいました~

何度見ても美しすぎる!!

そして、今日の一押しはこいつ!!

私の予想ではベニホンヤドカリの子供です。
実は、これの前のステージを以前撮影しているのですが、どうしても途中が発見出来ませんでした。
これで、繋がるかな~
段を上がって進んで行くと、やっぱり今までのウミウシアイが治まらず、こんな奴を発見。

・・・・・って誰??地味すぎ・・・ドーリスsp.って事で
誰か教えて~~

そして、締めはクリイロサンゴヤドカリです。

この時期になって来ると、サイズが大きい南方種が目に入ってきます。
実は、今がヤドカリシーズンでもあるんですね~

いや~今日はかなり変態度満載のログになってしまいました。。。
IDCなら魚も甲殻類も軟体動物も何でも見られる~って事で解釈して頂ければ幸いです(笑)
だって、僕変態ぢゃないもん!!

明日から3日間講習に入ります。
ログのアップが変則的になるかもしれませ~ん。
是非、見て下さいね~

年末年始は、ガイドのゲスト様がかなり少ないです。
空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

ウミウシを求めて

ポイント:秋の浜  水温:16℃  透明度:15~20m

今日は朝から少し雲のある天気でしたが、ゲストがいらっしゃる頃には少し晴れてきてくれました。
吹き荒れていた南西の風は止み、なんと北東の風・・・
少し荒れた秋の浜になりました。

今日は、ウミウシのリクエスト。
正直、まだウミウシの多い時期ではないのですが、旬の生き物を見てもらいつつウミウシ探しです。
まずは、魚のリクエスト。ボロカサゴへ行ってみました。

今日も定位置でした~

そして、トサカの根元にシロイバラウミウシを発見。

いつもより倍率の高いクローズアップレンズを付けて撮影してみたのですが、これは凄いレンズだ~!!

その後は、際でフリソデエビを見て砂地に出てみました。
ウミテングを探していると、トゲダルマガレイを発見。

中々上手く絵になりません・・・トゲダルマは大島ではちょっと珍しいです。

勿論、ウミテングもペアで見られました。

2本目は、右へ
まずは、ナンヨウハギにご挨拶。
動きがかなり鈍くなっているようで、クローズアップレンズを付けて撮影しても~

こんな感じに撮れます。こんなに寄れるなんて~

そして、オオモンカエルアンコウに行ってみました。

いや~デカイな~こいつ。

ここからウミウシを探してみました。
まずは、センテンイロウミウシを発見。

結構小さな個体でした。まだこんなサイズがいるんですね~

そして、コミドリリュウグウウミウシも発見!

いや~これは小さかった~2mmあるかな~
流石にこれが限界です。

その後は、チシオコケギンポツマニケボリ(貝)等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、今日もこのイボウミウシが見られました。

先日もログに載せたパイペックイボウミウシです。(多分ね)
まだ居てくれました~ちょっと出てきてもらったら、こんなに縮みあがってしまいました~(笑)

他には、コノハミドリガイツマグロモウミウシ等を見て段を上がります。
段の上では、クマドリカエルアンコウを見てEXしました~

さ~段々目がウミウシに慣れてきました。
明日は完全ウミウシモードで行くぞ~~
でも、まだ見てもらいたい旬の魚が・・・・どうしよう・・・

年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。 空いてていいですよ~
潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

メリ~クリスマ~ス!!

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日は、もの凄い西風です。
朝から15m以上の風速で吹き続けています。
昼頃には西南西の風25mというから驚きです
もっと、驚きなのはこれで船が通常運行している事・・・
今日、大島の学校が終業式だらからだろうか??

今日は、今年最後のゲスト無しの日
午前中に1本、カメラを持って行ってきました。
今日のテーマは「ウミウシ」気合を入れてウミウシ探し!!のはずでした。
浜に着くと地元ガイドの方から、オオモンカエルアンコウ情報を頂きました。
折角なので、そっちにも周ってみました~

ENして進んで行くと、ふとキバナトサカが目に入りました。
なんとな~く、あれが居そうな気がして捲ってみると~~
居た~~!!本当に居た~~

極小マルミカクレモエビです。
見つけた本人がビックリ~しかし、このサイズは100mmでも厳しいです。

砂地を進んで行くと、モミジガイが砂地に埋まっています。
見てるとモゾモゾと表に出てきました。。。
モミジガイって砂に潜るんですね~砂を被るって感じではなく、完全に潜ってました。
出てきたモミジガイには、トゲモミジヒトデヤドリニナが付いていました。

トゲモミジヒトデヤドリニナ・・・・う~ん、絶対早口で3回は言えないな~

そして、教えてもらったオオモンカエルアンコウに行ってみました。
探すというか、遠くから「あっ、あれだ・・・」って位目立ってました。

サイズがデカ過ぎで、縦に切り取ってやっと・・・って感じです。。。

その後は、ウミウシを探してウロウロと
ウデフリツノザヤウミウシが目に入った位で、これと言った物がいません。
先日、発見したアカメイロウミウシは、今日も同じ様な場所で見られました。

側には、シモダイロウミウシハナオトメウミウシ
この位の水深まで降りた方が、面白いかも~~

そして、ボロカサゴを確認に行ってみました。
今日も昨日とほぼ同じ場所で見られました~

その後も、ウミウシ~ウミウシ~と探して行きます。
ルージュミノウミウシやキイロミノウミウシ等を見て、いつの間にやら段落ちへ。

段落ちではこいつの写真を撮影!!!

先日、発見したムラサキゼブラヤドカリです。
相変わらず、美しすぎる!!大島で3個体という貴重なヤドカリです。
見たい方はお早めに~~
もう少し、出てきた所を撮影したかったのですが、
撮影中、横からホシノハゼにバクっと食われそうになり、それ以来ビビって出て来なくなってしまいました。。。
こりゃ~撮り直しだ!!

段の上では、キンチャクガニやヌノサラシアオスジエビス等を見てEXしました~
明日は南西の風から北東の風に変わりそうです。
あまり北東が強く吹かなければ良いのですが・・・

では、皆さん素敵なクリスマスをお過ごしください!!

年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。

空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

ホワイトクリスマス

ポイント:秋の浜  野田浜  水温:17℃  透明度:15~20m

メリークリスマ~ス!!
皆さん、素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか?
私は海に潜って素敵なクリスマスを満喫しております!!

昨日の夜に吹きまくっていた南西の風も、朝にはすっかり北東に変わってしまいました・・・・
秋の浜はやっぱり大荒れ・・・大きな波が立ってしました。
ENしてみると、流石にサージがあります。
潜降して、沖を見るとまるで雲の様なキビナゴの群れが!!
波立つ水面をバックにキラキラ光るキビナゴの群れ
こういう光景を見ると、荒れてるのもいいかも~と思ってしまいます。

今日は、折角のイブダイブ、赤・白・緑の物を中心に写真撮ってみました~
まずは、チシオコケギンポです。

今日も定位置で水面を見上げていました~

そして、一気にカミソリウオのペアまで行ってみました。

赤と緑のペアだ~と思ったのですが、やっぱりどう見ても雌は茶色ですね。
草色?って無理ある?

浅場へ戻りながら、ジョーフィッシュ&ボロカサゴを確認です。
ボロはほぼ昨日と同じ場所にいました~
アカホシカクレエビ等を見て早々に段落ちへ向かいました。

段落ちでは、ナカザワイソバナガニやヌノサラシ
そして、赤白って言えばこいつ!

ツユベラです。うん、そのまんまだ!

段の上は流石にサージがきつくあります。
そして、クマドリカエルアンコウをチェック。

赤白・・・・って言えますよね?
EXの梯子には結構大きな波があたって来ていましたが、タイミングを見て難なくEXしました~

2本目は、静かな野田浜へ。
休憩中になんと、雪が降ってきました。
帰り道に、みぞれっぽい物が降ってきたな~と思ったら、一時は結構雪が降る程です。
まさに、ホワイトクリスマスじゃ~ん!なんて盛り上がってしまいました。
あっ私だけね。。。

しかし、すぐに止んでしまい。野田浜に着く頃にはすっかり上がっていました。。。
折角、雪中ダイビングしようと思ったのに~

久しぶりの野田浜です。
アーチに向かって進んでいくと、すでにウミヒドラが生えていました。

中心がフワフワして見えて、まるで雪みたいです。

ヨゴレヘビギンポコブダイ等見ながら進んで行くと、ボロボロになって死んでいるホシエイが転がっています。
このクリスマスに可愛そうに・・・

アーチに着くと、穴の中にウツボをクリーニングするクリアクリーナーシュリンプを発見。

紅白キラキラです。

その後は、アオブダイアオスジテンジクダイニラミギンポ等を見てEXしました~
かなりキャパ広く色んな生物を探してみましたが、本当に寂しい感じでした。。。
ウミウシとかもっと居ると期待したのですが~
厳しいですね~野田浜・・・・

明日は今年最後のゲスト無しです。
さて、何撮りに行こうかな~
うん、あれだな!!

年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。
空いてていいですよ~ 潜り納めは大島で!!

1月もまだまだ予約に空きがあります。
ゲストも少ないので、ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

 

今日も3ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:20m~

今日は朝から良いお天気になりました。
風も変わってきたお陰で海も静かになってきました。

1本目は、アサヒに根へ行ってみました。
まずは、大きなクダゴンベを発見。

最近、数が多く見られるのでついついスルーしてしまいそうになります。

そして、目的のコウリンハナダイも発見です。
今日も無事見られました~
浅場へ戻りながら、ハブケボリカミソリウオ(ペア)等を確認です。
その後は、タテジマキンチャクダイygやチシオコケギンポ等見て浅場へ戻りました。

途中、死んでるイソカサゴを発見。
いじっているとフワフワ浮いてしまいました。
するとキタマクラが~~~

しかし、「なんだこれ?食えねぇじゃねぇか!」とすぐに行ってしまいました。

アカオニナマコを見るとナマコマルガザミを発見。
一緒にウミウシカクレエビもついていました~

この水温では珍しいですね~

2本目はより海が静かになってきました。
まずは、ナンヨウハギを確認。
一緒にいるフタイロサンゴハゼも健在です。

このサイズなら越冬出来るかな??

テングダイを見て、昨日ゲストの方が発見したカミソリウオを探してみました。
暫し探すと~発見。

小さめの雄が単体で見られました。

その後は、コロダイネッタイミノカサゴ等を見て浅場へ戻りました。
ウミウシもちらほら見られ始め、シロイバラウミウシネアカミノウミウシ等が見られました。

3本目は、正面へ行ってみました。
アカシマシラヒゲエビを見て、砂地に降りると今日もウミテングを発見です。
ヒメニラミベニハゼも定位置で見られています。

ここで、他ショップの方にボロカサゴ情報を頂きました。
ニシキフウライウオフリソデエビを確認後、目的の場所に行ってみると~
居ました~ボロカサゴ

うううう・・・・これを見たいと言っていたゲストの方が帰ったばかりだったのに・・・
悔しい~~!!!

その後は、コマチテッポエビ等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、クビナガアケウスやツユベラyg
そして、ハタタテサンカクハゼがまだ健在です。

ちょっと寒そうに見えるのは気のせいでしょうか?

他にも何かいないと探してみると、ニライカサゴを久々に発見です。

いや~まだ居たんですね~こいつ。
しかもちょっと大きくなっていました。

段の上では、クマドリカエルアンコウやキンチャクガニ等を見てEXしました~

夕方から風が南西に変わっています。
明日は、静かな秋の浜ですかね~

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~ お待ちしておりま~す。

そして、年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。 空いてていいですよ~
お待ちしております!!

酷い雨でした~

ポイント:秋の浜  水温:17℃  透明度:15m

今日は、朝から酷い雨です。
北東の風も強く吹き、秋の浜には大きな波が入って来ていました。
何処に入るかな~と悩んだのですが、上級者の方達だったので結局秋の浜で3ダイブしてきました~

1本目は、アサヒの根へ
まずは、カミソリウオをチェック。今日もペアで見られました。
根に入って行くと、アカメイロウミウシを発見。

なんか久しぶりに見た気がします。
そして、オシャレハナダイも見事に出ていました。
今日は岩の隙間に逃げ込んだ所を接写してみました~~

顔のアップは初めて撮ったな~

その後は、浅場へ戻りながら、セナキルリスズメダイやジョーフィッシュ等を確認してみました~
荒れていたので、少し早目のEXです。

2本目も相変わらずの荒れ方・・・
でも、入ってしまえばまだ大丈夫です。
際をのんびり行ってみました。
アカシマシラヒゲエビを見てフリソデエビに降りてみました~~
すぐ側には、ウデフリツノザヤウミウシも見られました~

そのまま、ニシキフウライウオヒメニラミベニハゼイロカエルアンコウと流します。
どれも定位置です。
ウミテングも仲良くペアで見られました。

アジアコショウダイ等を見て、その後は浅場へ戻りました。

3本目は、行方不明のボロカサゴを探しに広く回ってみました。
まずは、右から行ってみました。
ナンヨウハギはまだ元気にしていました~

どこまで頑張ってくれますかね~

砂地に降りて、ホシテンスygやアカスジカクレエビ等を見て行くと
トサカにいっぱいコシオリエビを発見。
小さめの個体を撮影してみました。

和名はありませんが、Galathea  ternatensis という学名があるコシオリエビです。

一緒にスケロクウミタケハゼも付いています。

2匹で仲良し~~

その後も、ボロを探しますが全然見つからず、タイムアップ・・・
アヤメケボリマダラエソ等を見て浅場へ戻りました。

段落ちでは、今日もクビナガアケウスを発見。

あまり動かない個体で良い子ですね~

撮影後、ふと穴を覗くと~~

おお~~~~!!!!出た~~!!!
ムラサキゼブラヤドカリです。
大島で3個体目の出会いです。今年は出ると思ってました~
しかし、なんて美しいだ~~
早く一眼で撮りたいですね~

他にはヌノサラシマツカサウオyg等を見て段を上がりました。
段の上では、クマドリカエルアンコウが同じ岩で見られています。

その後は特に何も見ずにEXしてしまいました~‘
EXに集中しないとですからね~

明日は、風が途中から変わるようです。
早めに変わってくれる事を祈ります。

12月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
お待ちしておりま~す。

そして、年末年始は、今現在セルフゲスト様のみ、ガイドのゲスト様はおりません。
空いてていいですよ~お待ちしております!!