伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2012

秋の浜で3ダイブ!!

ポイント:秋の浜  水温:21~22℃  透明度:15m

昨日高知から帰って来て、とりあえず1本潜ってみましたが
今日は、3ダイブ行ってきました~
何だか久しぶりにバッチリ秋の浜で行ってみましたが、いや~秋の浜も柏島に負けない位面白いかったです~

1本目は、マンツーマンでやや深場へ!!
クエストの品を攻めてきました。
まずは、コウリンハナダイへ!

今日は全然動かず撮影させてくれました~

そして、モリシタダテハゼに向かってみました。
しかし、出ていたのはキザクラハゼ・・・・・どこ行った!??

その後は、オグロベラクビアカハゼ等を見て浅場へ戻りました。
他にも色々見たのですが、2本目とネタが被っているので後でゆっくり~

2本目は、正面へ
アデヤカミノウミウシを見て、沖に出て行くとシロタスキベラの成魚を2匹!!
こんな大きな成魚は珍しいです!
こいつもかなり成長していました~

大きくなったアジアコショウダイです。

ヒレナガネジリンボウホタテツノハゼsp.を見てあの魚へ
そう!!ボロカサゴです。

今日も大人気でした~

ジョーフィッシュやシロアザミヤギに付くアカホシカクレエビ等を見て浅場へ戻りました

3本目は、リクエストを受けてまた正面へ
まずは、アカシマシラヒゲエビを見て沖へ
フリソデエビは今日も同じ場所に居ました~

でも、1匹でした~

下ではヒメニラミベニハゼの姿が見られました。

近くには、タテジマキンチャクダイの幼魚も見られています。

そして、ニシキフウライウオもペアで見られました

いや~動かなくていい子ですね~

そしてリクエストのイロカエルアンコウを見てみました~
2本目は全然目に入らなったのですが、3本目は定位置に!!
いや~助かった~~

浅場へ戻る途中、ムジコバンハゼのいるサンゴへ寄ってみました。
そして、このコバンハゼを撮影してみました。

う~ん、やっぱりアワイロコバンハゼですかね~
何だか柏島で見せてもらったアワイロと色が違うんですよね~・・・・
以前、ゲストからコバンハゼsp.8じゃないか?って言われました。。。
でも、体に入る筋の感じが違うんですよね~
やっぱりアワイロ!??

段落ちに戻るとウメイロモドキと一緒にササムロの姿が!!
ササムロは結構珍しいんですよ~

ハタタテサンカクハゼヌノサラシ等を見て進んで行くとミノカサゴのygを発見!

いや~鰭透けてますよ!

段の上では、ニセクロスジギンポで遊びペガススベニハゼ等を見てEXしました~

他の海を潜って来たせいか、秋の浜を再確認の一日でした。

明日は何時まで天気がもちますかね~
ゲストがお帰りになるまではもって欲しいですね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

大島に帰ってきました~

ポイント:秋の浜  水温:21~22℃  透明度:15m

柏島ツアーを無事に終了し、今日大島に帰ってきました~
昨日は、桂浜や龍河洞等を回る高知観光!!
そして、最後は新宿・マリングで打ち上げをして帰ってきました~
ツアーに参加されたゲストの皆さん&マリングに来て頂いたゲストの皆さん本当に有難うございました~

さて、午前の船で島に戻ったので早速週末に向けてリサーチです。
そして、なんとボロカサゴ出現のニュースも飛び込んできました!
いや~帰ってくるまで居てくれて良かった~~
柏島でホウセキカサゴを見せてもらってきただけに、期待度最大な感じです。

浜に着くと、早速地元ガイドのK氏に場所を教えて頂き、行ってみました。
目的地に向かって行くと、まずはアオスジオグロベラの雄が見られました

綺麗な雄ですね~

ボロカサゴの所は先に人がいたので、下に降りてモリシタダテハゼを確認してみました。

冷たい潮が上がって来ていたせいか、上半身しか出してくれませんでした・・・
でも、居て良かった~

さて、ボロは~と上がって行くと、いきなり魚の群れがやってきました。
イサキにしては細いな~と良く見ると~

なんとムロアジの群れでした~
その数50匹以上!!こんなに近いのは初めてです。

そして~~~~じゃ~~ん!!

ボッ!ボロカサゴだ~~!!やっぱりホウセキとは違うんですね~
分って見ると違うってレベルですが・・・
今週末は大人気ですね~

その後は、フリソデエビヤセアマダイ等を見て
イロカエルアンコウを確認。

私が島を出る前より少し移動していました~

その後は、段落ちでハタタテサンカクハゼヌノサラシ等を見て段を上がりました
浅場をウロウロするとミヤコキセンスズメダイの成魚カラーの個体がいました~

もうこんなに成長したんですね~

最後は、ちょっと趣味の世界にはまり、EXしました~
いや~やっぱり秋の浜面白いですね~
落ち着きます!!

さ~明日から週末頑張りますよ~!!

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

柏島ツアー最終日

柏島2日目。いかなり、最終日です。
う~短すぎる~

今日は後の浜1→3→竜浜と行って来ました~

まずは、後の1番です。
水面は波で揺れていますが、中は静かでした~

入るといきなりクチナガイシヨウジを見せて貰いました

image

クチナガ見るのは、本当に久しぶりです。
他には、フリソデエビニシキフウライウオ
大島で、1個体出ればフィーバーの種類がポンっているから凄いですね~

そして、デカいイバラタツ

image

このサイズ、大島では無理ですね~(笑)

2本目、後の3番へ

なんとここから、まっちゃん&やっちゃんのダブルガイドです
なんて、贅沢な!!

斜面を降りて行くと、いきなりアケボノハゼのペア

image

こんなに寄れる個体は初めてです。
他には、久々にハナヒゲウツボを見て興奮してしまいました~

そして、アザミサンゴの中を覗くと何やら見た事無いカニがいます。

image

しかも、ポリプを千切って持ってるんです!!
絶対、このカニヤバイですね
ついつい、甲殻類に目が行きます
柏島は、甲殻類も凄いです!!

そして、ツアー最終ダイブは竜浜へ

ここは、一面の砂地
いきなり、タテヤマベラ!!

image

そして、このカサゴ

image

これ、ヒメヤマノカミじゃないですか~
凄い!!

なんと、トゲモエビsp.まで

image

このエビカッコいい~
スーパーガイドが二人付いてるだけあって、本当に色々と見つかります

image

その昔、秋の浜で一回だけ見た事があるカゴシマオコゼがなんと2個体も!!

カミソリウオウミテングもペアです。
自分で探しても
テンジクダイの未記載種やオキナワハゼか出てくるんですから、
も~ここもヤバイです。

image

今回は、2日間と短い間でしたが
柏島の凄さを思い知りました…
大島戻って頑張り直さないといけないですね~

最後に、AQUASの皆さん大変お世話になりました~
また、遊びに行きま~す

image

柏島ツアー初日終了

柏島ツアー初日が無事終了しました〜
今日は、ラスベガス➡後浜1番➡2番と連れて行ってくれました〜

今日見た生き物を一挙公開

ハダカハオコゼ

 

念願のヒメウツボ〜〜

秋の浜では、一度しか見た事が無いアデウツボ!!デカい!!

シマヒメヤマノカミの黄化個体初めて見た〜

これも憧れにアシビロサンゴヤドリガニ

なんと、ホウセキカサゴ〜〜に遭遇!!

そして、ジャパピグ〜〜〜

ヤクシマカクレエビも見せて頂きました〜

いや〜パソコンをお借りしているので、今日はこれくらいでザックリと終了します。
とにかく、柏島凄い海です!!
明日も楽しみです。

柏島に到着!!

今朝、10:45に大島を発ち、今やっと柏島に到着!!
宿毛まで、スーパーガイドの松野さんがお迎えに来てくれました~
いや~光栄です

早速、AQUASに顔を出しご挨拶~

明日からのダイビングが楽しみです。

って、その前に携帯からどこまでアップ出来るんでしょう??
見辛かったらごめんなさい…

と言うか、画像が上手くアップ出来ません…
明日、方法考えます…

ファン&体験ダイビングの一日

ポイント:秋の浜  水温:23℃  透明度:15m

今日は一日天気に恵まれ、海も静かになってくれました。
朝からファン→体験→ファン→体験2回転とまるで夏の様な一日になりました~

まずは、ファンの1本目。
もう一度フリソデエビのリクエストを頂き目的の場所へ
やっぱり今日もこの場所は混み合っていたので、少し沖に出てみました。

途中、ヒマワリスズメダイが多く見られます。

あんまり多く居るもので、つい撮影してしまいました~

ヒメニラミベニハゼも定位置で見られています。

何だか付いてる所が良くないんですよね~・・・・

そして、フリソデエビに行ってみました~
今日もペアが見られました。
ニシキフウライウオも変わらず居てくれます。

大きい方のタテジマキンチャクダイを見て浅場へ戻りました~~

EX後はすぐ体験ダイビングに突入です。
浜でお待ちになって下さったゲストの皆さん、本当にご協力有難うございました!!

2本目は、右から左まで浅く流してみました。
まずは、ナンヨウハギが確認。

いや~頑張ってますね~

フタイロサンゴハゼの成魚も同じサンゴで見られました。
砂地に降りて、アカハチハゼオトメハゼヤノダテハゼ等を見て正面へ流します。
クビアカハゼイロカエルアンコウygを見て左に降りてみました。

アジアコショウダイは今日もほぼ同じ場所で見られています。
岩の隙間に入り込んだ所を~

一枚撮影してみました~~

浅場へ戻りながら、ムレハタタテダイクマドリカエルアンコウ等を確認してみました~
クマドリも頑張ってま~す。因みにこいつも大人気でした~

浅場では、こんなコバンハゼの仲間を発見。

ムジコバンハゼだと思われます。
今年は色々来るもんですね~

他には、ゼブラハゼイロブダイ
そして、折角なのでヤドカリをお見せしました~

と言っても、メジャーな所でニシキカンザシヤドカリです。
その後は、そのままEXしました~

皆様を送った後に体験ダイビング2回転!
いや~いっぱい潜った~
明日からも潜るぞ~~~~~

と書いてみましたが
実は明日よりツアーで柏島に行って来ます!!
帰って来るのは9日
9日午前中JFでいらっしゃるゲスト様から予約受付可能です!!
そして、週末も実に余裕があります!
メールは確認出来ますので、対応可能です
お電話でもOKです。
お待ちしております。

携帯から上手くアップ出来れば柏島ログアップしま~す。
期待しないでお待ち下さい(笑)

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

3種の神器出揃った~

ポイント:秋の浜  水温:23~24℃  透明度:15m

今日は、天気予報通りの良いお天気です。
北東の風のせいで、相変わらずの秋の浜でした~

タイトルの「3種の神器」
一体何の事~?って感じかもしれませんが
フリソデエビニシキフウライウオクマドリカエルアンコウの事を私が個人的に「秋の3種の神器」と呼んでいます。
秋も深まり、11月になると1ダイブでこの3種が見られる様になります。
それでも、年に寄ってはどれかが欠けたりするので、出揃うと嬉しいもんです。

1本目は、ムラサキズキンベニハゼを見に行ってみました。
今日も2個体ゲットです。
水深を上げて行くとコウリンハナダイスミレナガハナダイ・イズハナダイ属の1種等が見られます。
ヒレグロスズメダイを見て、まずは1種目!フリソデエビを確認です。

このペアの他に小さな個体も見られたので、今日は3個体見られました~

その後は一気に浅場へ戻り、2種目。クマドリカエルアンコウをチェックです。

少し見づらい場所に付いていました~

2本目は、JFで着いたゲスト様のご希望でもう一度フリソデエビ
また3匹見られました~
そして、最後の1種。ニシキフウライウオを確認。

今日もペアで見られました~
これで、3種とも見られました~秋が来たな~

その後は、もう1個体別のヒレグロスズメダイを発見し、タテジマキンチャクダイygを確認。
そして、もう1つのリクエスト、イロカエルアンコウygを確認です。

これを見ていると、ゲストの方がアカオビコテグリの子供を発見。

最近、数が減ってきましたからね~貴重です。

その後は、アカシマシラヒゲエビを見て段落ちに向かいました~

3本目は、正面へ。
まずは、リクエストのイソコンペイトウガニを確認。

正面から見ると凄い模様だ・・・

ダンダラダテハゼやジョーフィッシュ・ヤギに付くアカホシカクレエビyg等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、イソバナカクレエビを見ていると、こんなウミウサギガイを発見。

アヤメケボリですかね~バリエーションが多くて判断に困ります。
後で、じっくり調べてみます。

その後は、一気に段落ちに向かいました。
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼヌノサラシクリアクリーナーシュリンプを見て段を上がりました。
ギンポ団地には、ヒトスジギンポがまだ付いています。
しかし、人が寄るとすぐに穴に逃げ込み~~~

こんな顔に・・・・人相変わり過ぎ・・・・

ペガススベニハゼやキンチャクガニ。そして、ミヤケテグリの成魚が今日も見られました~

いや~大きい大きい
その後は、そのままEXしました~

さて、明日がファン&体験ダイビングの予定です。
頑張るぞ~~!!!!(ウェットで~)

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

週末のリサーチ

ポイント:秋の浜  水温:23℃  透明度:15m

今日は、久々のゲスト無し
そんな訳で、週末に向けてリクエストの品をリサーチしに行ってみました。
海も静かで好コンディションでした~

まずは、昨日発見したモリシタダテハゼ
昨日の場所に行ったのですが・・・・姿が無い・・・・
と思ったら20㎝程上に巣穴の入り口を移動させていました。

こんな感じで日々穴の位置を変えられたら厄介ですね~

その後は、少し深い方へ行ってみました。
周囲にはキシマハナダイの雄の姿が見られます。
ふと見慣れない魚が目に入りました。なんとコクハンアラです。
側には、スジアラも居ます。。。こんな水深に居てもな~

目的のムラサキズキンベニハゼは今日も見る事が出来ました。

ここの個体は久しぶりに見にきました~
移動すると、もう2個体。今日は3個体見られました~

水深を上げて行くとコウリンハナダイの立派な雌が!
ま~雄が出ている今、雌じゃ~って感じなのは贅沢ですね~

以前見たヒレグロスズメダイも見られました。

まだ居たんですね~

フリソデエビにも寄ってみたのですが、ここで何かおかしな事が起きています。
先日まで見られていた大きなペアの姿がありません。
その代り~~

小さな個体が1匹だけ居ました・・・
これ偶然!??

そして、ニシキフウライウオのペアも発見。

居る居ると話は聞いていましたが、やっと見れました~
週末はここ大混雑ですね・・・

そして、こいつの所も混雑しそう・・・

イロカエルアンコウygです。
少なくとも今週末が頑張ってね~

その後は、一気に段落ちへ。
昨日ログに載せたクマドリカエルアンコウを確認してみました。
少し場所を変えてみましたが、ほぼ同じ場所についていました~

段落ちでは、ユカタイシモチヌノサラシ等の定番種を見て
いつも行かない場所へ行ってみました。
小さなテーブルサンゴには、アワイロコバンハゼが付いています。
そして、気になるサンゴガニの仲間が!
以前、1回見た事があるタイプです。今日は写真は撮れませんでしたが、成長を見守ろうと思います。
過去に撮影した写真を元に専門家の方に種類を聞いてみる事にしましょう。

そして、ニセクロスジギンポで遊び(一人なのに遊んじゃった・・・)
最後は、ペガススベニハゼを撮影

いや~コンデジだから撮れる角度ですね。
一眼なら絶対にカメラ入りません・・・・

さて、明日から少し冷え込みそうです
海が静かな週末になりますように~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

今日も流れてた~

ポイント:秋の浜  水温:23℃  透明度:15m

今日は途中から曇り空になってしまいました。。。
朝は良い天気だったのですが・・・
西風も午後には強くなり、今はかなり強風です。

今日は、久々に静かな秋の浜で3ダイブしてきました。
まずは、ムラサキズキンベニハゼを見に行ってみました~
目的地に着くと、今日もバッチリ出ています!!
その後は、コウリンハナダイに向かいました。
今日もガンガン流れていたせいで、いつもと全然場所が違います。
こうなると、どの群れに居るかを予想するのは、殆ど勘です。
運良く今日も無事に発見!

ゲストが撮影中、ふと横を見るとキツネダイの雄が泳いで行きます。
そのサイズは、今まで見た中で最大!立派な老成魚でした。

ついついガンガン追いかけてしまいました~

浅場へ移動しだすと、モリシタダテハゼを発見。

まだ若い個体でした。

その後は、アジアコショウダイタテジマキンチャクダイyg等を見て段落ちへ戻りました。

2本目は、スジクロユリハゼを見に行ってみました。
目的地に着いたのですが、全然出ていません。。。
仕方が無くワカヨウジ等を撮影してみました~

周囲をウロウロしていると、なんとスジクロユリハゼが出てきてくれました~
やった~~!!と喜んだのも束の間、カサゴがバッと動き、また穴の中に・・・

その後は、一気に浅場へ戻ります。
途中、サンゴを覗くと何やら大きなハゼが動いています
フタイロサンゴハゼなのですが、大きさ3.5㎝はあります。

でっでか過ぎる!!成魚ですね~

他には、テングダイセボシウミタケハゼナンヨウハギ等を見てEXしました~

3本目は、ある目的があったので、なんと段落ちオンリーダイビングです。
ゲストが自分の趣味の世界に没頭している間、周囲をウロウロしていると
こんなコチを発見。

セレベスゴチにしては、眼から先が長いし・・・
ワニゴチ!??もしかしてエンマゴチygか!?と思ったのですが眼上皮弁が見えません。
何だ~こいつ??

そして、地元ガイドの方からクマドリカエルアンコウを教えてもらいました。

可愛いですね~やっぱり白クマが最高!!

その後、石を捲るとちょっと可愛い生き物を発見!!
でも、ちょっと表に書くのは~~ってネタなので後で「裏ブログ」に書きます
是非、見た下さいね~~

そして、オオカイメンガニを見てみました~
今日、注目はこの赤丸の部分!!

これで気が付いた人は凄いです。
アップにすると~

じゃ~~ん。イソコンペイトウガニです。
カニONカニです。
面白いですね~~~~

段の上では、キンチャクガニを発見です。
しかも~卵付き

面白い事に、止まるとイソギンチャクを体の前でクロスさせるんです。
やっぱり卵を守っているんですかね~

他には、ゼブラハゼハタタテサンカクハゼユカタイシモチ等を見てEXしました~

明日は久々のゲスト無しです
さ~て何を見つけちゃおうかな~♪

あっ昨日のログに出したこのカサゴ

専門家の方に見て頂いた結果、ニライカサゴで正解でした~
直感を信じるのって大事ですね~
でも、今日は居なかった~(涙)

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!