伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2012

今日は普通に2ダイブ

ポイント:秋の浜  水温:19~20℃  透明度:15m

昨日、まるでアホの様に朝から晩まで潜ってしまったので
今日は普通に2ダイブです。
天気も良く、海も静かで素晴らしいコンディションでした。

今日もA氏のムチャ振りな挑戦状に立ち向かってみました~
しかし、リクエストの内容がマニアック過ぎる・・・

まずは、チャイロヤッコのリクエストだったので右に行ってきました。
ナンヨウハギを見ていると、やっぱりこいつが気になります。

大きなフタイロサンゴハゼです。
いや~見れば見る程デカイ!!

フエヤッコダイツブツブコイボウミウシ等を見てチャイロヤッコ探しに。
チャイロヤッコは正直言って地味なヤッコです。
しかも、毎年必ず複数出現する魚なので、どこかで見ても正直場所を覚えません。
しかし、今回は何とな~く、見た覚えがあったので、その場所を探してみました。
暫し探すと、無事に発見!!

写真に撮るとそれなりに綺麗なのですが、実物はほぼ真っ黒なんですよ~

ヤマブキスズメダイハタタテハゼ2匹等を見て、次のリクエスト!ミズヒキミノカサゴを探します。
ウロウロ探していると、A氏が呼んでいます。
その先には~~

おおっ!!ミズヒキ!自力で発見とは流石です。

その後は、ヤリカタギフチドリスズメダイ等を見てEXしました~

2本目は、正面へ。
アカシマシラヒゲエビヒメニセモチノウオを見てリクエストの品を探します。
それは~これ!!

アデヤカゼブラヤドカリです。
うっ美しい!!いつもこういう普通のリクエストならいいのに~
(ヤドカリって普通なの?って思ったそこの方!!普通なんですよ~)
フリソデエビヒメニラベニハゼ等を見て砂地を戻ります。
浅場に向かうと、ダイナンウミヘビを発見。

いつもならすぐに隠れてしまうのでが、この子は全然隠れませんでした。
その後は、テングハギモドキ等を見て浅場へ戻りました。

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼカスリイシモチ等を見ていると
A氏の絶叫が聞こえてきます。
これは、尋常じゃないと寄って行くとその先にはなんと!!

ア・・・ア・・・アジロダカラだ~~!!
しかも生体!!そして、大きさ3センチ以上の大人サイズ!!
こっこれはやばい!!実は、私もこれが人生2回目のアジロダカラです。
大島では凄く少ないタカラガイで貝殻も稀に小さい物を発見する位なんですよ~
いや~二人で鼻血が出るかと思う位興奮してしまいました。
やっぱり、A氏は変態だな~(えっお前もだって??それは~~・・・・)

段の上では、タカサゴスズメダイが群れています。
やっぱり今年は数が多いので、集まって来るんですかね~

しかし、今日はかなり偏った内容のログになってしまいました~
ま~何でも見せるショップって解釈して下さい(笑)

*12月1・2日と今現在ゲストの無しです(涙)
皆さ~ん!!ぜひ遊びに来て下さ~い。

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! 皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

そして、12月はもっと余裕アリ(って言うか有り過ぎ・・・)
予約お待ちしておりま~~す!!

いや~アホみたに潜った・・・

ポイント:秋の浜  水温:19~20℃  透明度:15m

2か月の沈黙を破り、彼がまたやってきました。
IDCの中でも、ス~パ~が付く程の変態ダイバーA氏です。
いつも日帰りで、ハードなムチャ振りを炸裂させる彼ですが、今回はなんと泊まりで来島!
こりゃ~いつに増してハードになるな~とは思っていたのですが
案の定、朝からナイトまでの4ダイブになりました~
いや~19℃の海なのに、ハイテンションでアホみたいに潜りまくってきました~

まず、1本目は正面へ。
狙いのモリシタダテハゼを見に行くと、無事に出ています。
しかし、何故かここにヒレナガカンパチが3匹やってきました。
まさか~と思っていると見事にモリシタを引っ込めてくれました・・・・
何してくれんじゃい!!

仕方がなく、ズグロダテハゼに向かいます。
こちらも無事に出ていてくれたのですが、ライトを当てるとすぐに穴の中へ・・・
こいつは少し教育が必要ですね。。。

そして、リクエストのキヘリキンチャクダイを探しますが
何故か今日に限って目に入ってきません。。。
この日の為に、いつも気にして潜っていたのに~
後ろ髪をひかれる思いで、ボロカサゴへ向かいました。

今日も定位置です。
クローズアップレンズを付けたままで撮影したら、とてもお爺ちゃんみたいになってしまいました・・・

水深を上げて行くと、なにやら怪しいカイメンが~
見てみるとやはりカイカムリの仲間でした。

あ~これじゃ種類分らね~~
調べて裏に書きますね~

2本目は、右へ(一応)
スジクロユリハゼのリクエストだったので右に行ってみました。
ナンヨウハギを見て、一気に目的地に向かう途中、流石A氏アカボシハナゴイを発見です。
この人も人並み外れた目の持ち主です・・・
さて、目的のスジクロは~と言うと、残念ながら出ていません。
いつもワカヨウジはいるのに~
戻り始めると、ハタタテハゼを発見。

こいつの上をグルグルアカハタが泳ぎ回っていたのですが、全然隠れません。
もう弱っているんでしょうか??

早々に深場を離れたせいか、大分余裕があります。
こりゃ~行くしかないでしょう!!と一気にキヘリキンチャクダイを目指します。
2度も外せるか~と気合を入れて行くと~

無事に発見!!!良かった~

浅場へ戻り始めるとウデフリツノザヤウミウシを発見です。
しかも、2個体~♪

何だかコソコソ話してるみたい。

その後は、ムジコバンハゼやアワイロコバンハゼ等を見てEXしました~

3本目は、午後のJFでいらしたゲストの方を交えて夕方の1本。
もう大分、暗くはなっていましたが天気が良いお陰で水中はまだ明るいです。
クエストのボロカサゴニシキフウライウオ等を見てみました~
フリソデエビも定位置です。
そんな側にミゾレウミウシを発見。

まだ可愛いサイズです。

タテジマキンチャクダイygやリクエストのヒトスジシモチ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、リクエストのオオカイメンガニを発見。

居てくれてよかった~

段の上では、「ガオー体験コーナー」を開催!!
ゲストに指し棒を貸し、ニセクロスジギンポに「ガオー」ってしてもらいました~

こりゃ~楽しい企画だ~
是非、やりたい人は言って下さい。
見ているよりも楽しいですよ~

4本目は、ナイトです。
いや~久しぶりのナイト!!ワクワクしますね~♪

沖に出て行くと、いつも通りヒメテナガガザミの仲間が多く見られます。
種類が多すぎて専門家の方でも、種を落とすのが難しようです。。。
ナイトじゃ一番多く見るカニなんですけどね~

そんな中、他のゲストの方がこんな貝を発見!!

ウミウシの図鑑で見るとホソタマゴガイが一番似ているのですが、
貝の図鑑を見る限り、この手の仲間は凄く居ます・・・
一体何物なんだ~??
一応、今現在はウミウシの仲間ですよ~

砂地に出て、ハナアナゴウチウラエビスヤドカリ等を見ていると
砂地との際にこんなイットウダイを発見!

こりゃ~ホホベニイットウダイでしょう!!
すげ~大島に出ちゃっていんだ!この魚~~
初めて見ました。。。。

その後は、ナイトならではのテンジクダイ系を確認。
サクラテンジクダイも見られました~

本当、綺麗な魚ですね~
他にも色々と見られていますが、何だか良く分からない種類も多いです。
こりゃ~今度ジックリ撮影しに行って、端から調べてみますかな~

モクズショイやニィニィミノウミウシ等の定番種も多く見られています。
最後に夜光虫をやったのですが、出がいまいちでした。。。
もう冬ですね~

いや~本当、朝から夜まで楽しかった~♪
また、ナイト行っちゃおうっと!!

さて、明日はどんなムチャ振りが待っているんでしょう?
頑張りますよ~~

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!!
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

そして、12月はもっと余裕アリ(って言うか有り過ぎ・・・)
予約お待ちしておりま~~す!!

あれ?西風は?

ポイント:秋の浜  水温:19~20℃  透明度:15m

昨日の天気予報では、西風が強く波4mって言っていたのですが
朝になると、思いっきり北東の風・・・
ま~秋の浜に入れなくなる程じゃ~ないですが、静かな秋の浜を期待していただけに何だか裏切られた気分~
昨日の西風のせいで、水温が少し下がっている中ゲストの皆さんは5mmワンピースです。
こりゃ~早めに上がらなきゃ~!!といつもよりも短めのダイビングにしました~
只の我慢大会になっちゃいますからね~

1本目は、やっぱりボロカサゴを見に正面へ
まずは、チシオコケギンポを見て沖に出て行きます。
ジョーフィッシュから回ろうかと思ったのですが、先客有りだったので先にボロカサゴ
今日も、やっぱり撮影しちゃいました。
本当、毎日ボロカサゴばかり載せてごめんなさい・・・
ガイド中でも撮り易いのでついつい・・・
な~んて思って撮影したら、思いっきり睨まれました~

大島では約20年振りと言われている魚に対してすみません。。。

その後は、シロアザミヤギに着くアカホシカクレエビを確認。
でも、気になるのはこっちのエビ

ピントいまいちですみません。撮り直してきます。。
この透明のエビ、他のヤギ類やトサカにも付いています。
複数種が混じっているようですが・・・・
これも、まじめに調べようとしたのですが、専門家の先生曰く分類が混乱していて、かなり手強いらしいです。
気長に結果を待ってま~す。

ジョーフィッシュを見て、セナキルリスズメダイ
こいつは大きくて分り易いな~
その後は、浅場へ戻ってしまいました~~

2本目は、際のホットスポットへ
まずは、タテジマキンチャクダイの幼魚を確認。

こいつも段々大きくなってきましたね~
しかし、コンデジだと正面顔って良く撮れますよね
狙ったら絶対に撮れないんですけどね~

ニシキフウライウオもペアで確認です。

今日は雌雄が離れていたので、雌だけ撮ってみました。
鰭にはさんだ卵が良く見えます。

そして、フリソデエビも確認してみました~

ここのは見易いですね~
段落ちには、また穴の奥に引っ込んじゃいましたからね~・・・・

その後は、砂地に出てみました。
今年は数が多いオトメハゼ。ついついスルーしてしまうのですが
考えてみれば、大島で見るには大き過ぎるサイズです。

体長10㎝以上あります。これ成魚ですよね?
しかも、ペアで巣穴を持ってる~今年はなんでも大きくなりますね~

その後は、段落ちにすぐに戻りました。
段落ちでは、これもスクスク成長しているフタスジタマガシラツユベラを見て
イソコンペイトウガニを見てみました~

最近、数が増えてきたような気がします。

段の上では、やっぱりニセクロスジギンポに「ガオ~っ」ってさせてみました~
本当、これ面白いです!止められません!!

梯子の近くには今日もキビナゴが群れています。
それを狙ってアオリイカが沢山来ていました。
ゲストにお見せすると、美味しそう~!って感想
ですよね~~!
あれは、絶対美味しいですよ~

明日も北東の風が吹きそうです・・・
あまり強く吹かなければ良いのですが~

告知!! 12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!!
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。
海も好調な時期です!!
! ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

そして、12月はもっと余裕アリ(って言うか有り過ぎ・・・)
予約お待ちしておりま~~す!!

凄い雨・・・

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃ 透明度:12m

朝から生憎のお天気・・・
午前中からパラパラと降り出した雨は、夕方には本降りになってしまいました・・・
少し水中は暗い状態ですが、西風のお陰で海はとても静かです。

今日は、そんな静かな海で3ダイブしてきました~
1本目は、正面に行ってきました。
狙いはムラサキズキンベニハゼ
目的地に着くと手前の個体は見られません・・・
しかし、奥の個体は出ていてくれました~~

その後は、オニハゼ属の1種へ直行。
ここ数日連敗でしたが、今日は出ていてくれました~
でも、。秒殺・・・暗いと厳しい~~

その後は、浅場へ移動しやっぱりボロカサゴに寄ってみました~

今週も人気者だ~

その後は、特にこれと言った物も見ずに戻ってしまいました。

2本目は、少し間を空けて再びオニハゼ属の1種へ。
目的地に直行すると、結構流れがかかってきました。
目的のハゼは、今度は顔だけ・・・・手強いわ~

モリシタダテハゼを見て、アサヒ根に寄ってみました。
クダゴンベのチビは今日も定位置でした~

可愛いですね~♪
先日、発見したズグロダテハゼに寄ってみましたが、こいつも秒殺です。。。

その後は、イロカエルアンコウに寄ってみました~

こいつも定位置!いい子ですね~
他にはムジコバンハゼやイソコンペイトウガニ等を見てEXしました~

3本目は、右へ。
中層にはタカベの大きな群れがいます、そこにヒラマサが突っ込んでいました~
中々凄い光景です!!

天気が悪いのに合わせて、時間的にもう暗くなって来ていたので
魚達はほぼお休みモードです。
ヤマブキスズメダイもほら~

夜はこんな感じで寝ているんですかね~?

ネッタイミノカサゴヒトデヤドリエビ等を見て浅場へ戻りました。
途中、ナンヨウハギフタイロサンゴハゼを確認してみました~
先日もログに載せたフチドリスズメダイも同じ場所見られました。

段落ちでは、先日発見したフリソデエビにヒトデのプレゼント~

2匹で嬉しそうです。

マツカサウオygやハタタテハサンカクハゼを見て、こんなエビを確認。

コマチイバラモエビです。綺麗でしょ~

段の上では、こんなヤドカリを発見。

スミレヒメホンヤドカリです。
こんな綺麗なヤドカリがいるんですよ~凄いですよね~
誰も気にしていませんが、中にはこんなにフォトジェニックな種類がいるんですよ~

久しぶりに静かなので、とても浅場まで行ってみました。
すると、ムスジコショウダイのデカイ奴が・・・

本当、今まで見た奴の中で最大かも~

他には、ペガススベニハゼやゴテンカエルウオ等を見てEXしました~

明日は天気は良さそうですが、風が強そうです。
船に影響が無ければよいのですが。。。

告知!!
12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!! 皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

そして、12月はもっと余裕アリ(って言うか有り過ぎ・・・)
予約お待ちしておりま~~す!!

流れ止まった~♪

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:12m

今日は風が北東に変わりました~
少し波はありましたが、全く問題ない海です。
そして、嬉しい事に連日悩まされた流れも止まっていました~
そんな海で今日は3ダイブです。

1本目は、際を降りてみました。
ムラサキズキンを狙ったのですが、一瞬出ていただけでした・・・
この間は凄くいい子だったのに~!!
近くには、大きなスミレナガハナダイアサヒハナゴイの姿が見られています。
そして、モリシタダテハゼを見て、浅場へ戻り始めます。
水深を上げて行くと、目の前から何やら丸い物が近づいて来ます。
クロマグロです。
凄く近かったのですが、ズームを戻すのが間に合わず、こんな感じに・・・

完全シルエットになってしまいました。。。
これはこれで格好いいかな??

ボロカサゴは今日も定位置で見られています。

口開けるならもっと大きく開けて~~

その後は、一気に浅場へ戻ってしまいました。

2本目は、少し間を開けてムラサキリベンジです。
今回は、手前に居てくれました~
でも、ストロボ1発で奥に隠れてしまいました。。。
今日はご機嫌斜めね~・・・

浅場へ戻りだすと、またモリシタが目に入りました。

撮影して、少し移動するともう1匹!
また移動するともう1匹・・・・去年、あんなに頑張ったのは一体何だったんだ~!!

クダゴンベygを見て、来週用にキヘリキンチャクダイを確認。

月曜日までここにいろよ~~

そして、水深を上げ始めると、ズグロダテハゼを発見です。
しかし、すぐに隠れてしまいました・・・・
う~ん、もう一度ちゃんと確認しないと~~

セナキルリスズメダイや大きなミナミダテハゼ等を見て、浅場へ
ムジコバンハゼやイソコンペイトウガニ等を見てEXしました~

3本目は、もうかなり暗い海になってしまいました。。。
なので、浅場をのんびり回る事にしました。
まずは、昨日地元ガイドの方がから教えてもらったフチドリスズメダイを撮影

上手い事隙間にはまってくれました~

そして、ナンヨウハギを確認。
これも来週まで頑張ってね~
フタイロコバンハゼの成魚も健在です。

しかし、こいつ本当にデカイな~

その後は、水深を下げアジアコショウダイタテジマキンチャクダイyg・ジョーフィッシュ等を見てみました~
この時間だともう暗い暗い・・・
やっぱり冬が近づくと午後の秋の浜はもうセミナイトですね・・・

浅場では、ウメイロモドキが数個体見られます。
真ん中に鏡をはさんで撮影してみました~

って、ウソウソ・・・
偶然とは言え何故こんな格好になったんでしょうね~?

ハタタテサンカクハゼニライカサゴを見て、オオカイメンガニを確認。

青抜きするといい感じですね~

そして、なんとフリソデエビを発見。

これが笑える事に、以前と同じ場所です。
奥に隠れて見えないのを勝手に居なくなったと周りが思っていただけなんですね~
今日は、周りがかなり暗くなっていたので、表に出てきたって感じでしょうか?
しかも、ペアになっていました。

段の上では、ヨゴレヘビギンポygやヒメスズメダイ等を見てEXしました~
明日は、低気圧の通過により西風が強そうです。
船があまり揺れない事を祈ります!

突然ですが、12月15日IDCクリスマスパーティーを開催します。
ゲストの方から頂いたBBQコンロを使い、「冬なのにBBQ大会」しま~す。
後日、詳細は書きますが、とりあえず告知です!!
皆様の参加お待ちしております!!
お願~い、皆さん遊びに来て下さいね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

そして、12月はもっと余裕アリ(って言うか有り過ぎ・・・)
予約お待ちしておりま~~す!!

また流れに・・・・

ポイント:秋の浜  水温:19~21℃  透明度:15m

今日は朝からいい天気。
風も止みいい感じです~でも、冷え込みましたね~

今日はゲスト無し!
昨日、残念ながら流れに邪魔された深場攻めを今日こそは!!と気合を入れて行ってみました。
しかし、浜に着くと沖に潮目が・・・
これは嫌な予感・・・
ま~準備もして来ちゃったし、という事でとりあえず行ってみる事に
ENすると、なんとそんなに流れていません!
これなら行ける!!と沖に出て行きました~
水深を下げて行くと少し右に流れ始めました。しかし、問題があるレベルじゃなし
一気に降りました。
とここまでは、良かったのですが~~~
ここで急に流れ始めました。これがまた激流!!しかも沖出し・・・
早々に諦め、途中で止まりました。
近くに居たヤリイトヒキベラを撮影!

なんだか、いやにエビ反ってしまいましたね。。。

イトヒキコハクハナダイの幼魚の姿も見られました。
何故か、ここで少し流れが弱くなりました。
迷いながらも、これなら沖に出れるかも~と少し泳ぎ出したのが大失敗!!
砂が舞い上がる程の流れに一気に体がもって行かれます。
水底は砂地。止まれるタイミングを失い、何とか止まった所は水深で10m下
沖を見るとキシマハナダイだのイトヒキハナダイだのが、みんなこっちを向いています。
しかも、めちゃめちゃ泳いでいます。。。
こんなに真剣に泳いでる姿も珍しいかも・・・
いや~~本当やばかった~~
こうなると、負けるもんか~~!!と断然燃えてきます。
流れを横に受けながら際に出て行きました。

ハゼはまたキザクラハゼしか出ていません。
キザクラって巣穴の作りが上手いのかな??

流れは一向におさまらず、なんとかボロカサゴの所まで戻りました。

ボロカサゴで休憩!つまりボロ休をして、また浅場へ戻り始めました。
途中、色々と探してみたのですがこれと言って目新しい物は見つからず・・・・
結局、そのまま浅場まで行ってしまいました・・・
深い方へ行く予定だったのに、流れに予定を狂わせられたのでなんだか。。。。
予定が狂うと調子出ませんね~

時間もあるので(笑)ムジコバンハゼに粘ってみました~
粘りに粘った結果~

ま~ま~いい感じに撮れました~
これ、ムジコバンですよね?

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼヒメゴンベ
そして、今日もニライカサゴを発見。

写真だと只の石コロみたいですが、動くと結構面白いんです。
ピコっと動いた後、顔を上下にカクカク動かします。
案外、動画向きかも・・・・

段の上では、南方種のベラの幼魚達を撮影してみました~
すぐに大きくなっちゃいますからね~
今の内に、色々なサイズを撮り溜めておかなきゃ!

最後には、ゴテンカエルウオを撮影です。

実は、このフジツボに2個体入っているんです。
偶然?産卵???

さて、連日の深場攻めが見事に流れによって、打ち砕かれました・・・
皮肉な事に、私が入る前も出た後も流れは止まっていたと言うのですから
こりゃ~行くなって事でしょう。
無理は禁物!自然をなめちゃいけませんからね~
来週に持ち越しです。

明日は、ガイド。
ゲストが居る時は流れないで~~

11月もまだまだ予約に空きがあります。
海も好調な時期です!!
! ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

流れに邪魔された~!!

ポイント:秋の浜  水温:20~22℃  透明度:15m

今日も予想通りの強い西風が吹いています。
船は条件付き出航
でも、無事に出てくれて一安心です。

今日は、セルフの方と一緒に2ダイブしてきました~
1本目は、久しぶりに深場を攻めようと準備万端にしてスタート!!
しかし、浜に着くとEXして来た地元ダイバーの方から「流れてるよ~」の一言・・・・
もしかして、少しはおさまっているかも~と期待を込めてENしました。

ENして、沖に出て行くと淡い期待を裏切るかのような激流!
日曜日程ではありませんが、かなりキツイ流れです。
こりゃ~下まで行ったら帰って来れないと判断し、流れの弱そうな壁沿いをおりました。
予定を完全に邪魔され、当ても無くフラフラと沖へ
仕方が無くムラサキズキンベニハゼを撮影してみました。

いや~この子撮りやすいですね~
今日はいい子でした~
側にはナガシメベニハゼの姿も見られました。

ちょっと根の上に体を出した途端に右下へググッと引き込まれます。
なんとか踏ん張り周りを見ると一面の砂嵐・・・・
流れで砂が舞い上がり大変な状態です。
流れを横に受けながらアサヒの根まで行ってみました。
折角なので、キヘリキンチャクダイを撮影してみました~

来週まで元気にいろよ~~

その後は、這うように浅場へ戻って行きます。
しかし、上がって上がっても流れはおさまらず・・・・・
ハタタテハゼセナキルリスズメダイなんか、そんなに一生懸命泳ぐ魚だったっけ?いう位泳いでいます。
魚も大変ですね~~
そんなこんなで特に何も見ないで段落ちまで戻ってしまいました・・・
なんとも不完全燃焼で終わる1ダイブになってしまいました。

2本目はのんびり、まったり潜る予定でEN
浅い所からネタを確認しながら降りてみました。
ニシキフウライウオフリソデエビヒメニラミベニハゼ等を見ながら降りて行きます。
ふと、1本目の流れでハゼ地帯がどうなっているのか気になり行ってみました。
まるで、誰かが箒で掃いたかの様に砂地は綺麗に平らになっています。
ハゼは??と思って見て行くと、なんとかキザクラハゼは顔を出していました。

後はヤノダテハゼが目に入った位です・・・・

のんびり、まったりのはずがこんな所まで来てしまいました・・・・
それならば!!という事でコウリンハナダイの雄も撮影!

オシャレハナダイクダゴンベのチビ等を見て浅場へ戻り始めました。

全く無計画に潜ったツケが溜まり、一気に浅場へ帰る事に・・・・
流れて無いと楽だな~

段落ちでは、ヌノサラシが大中小と3個体も見られました~
しかし、ここでものんびりは出来ず段の上へ
ウロウロしていると、気になる魚を発見。

????ブダイの幼魚ではありますが、何ブダイ
アオブダイなら背鰭にこんな白い点が入らない気も・・・
でも、体側の白点はアオブダイの幼魚っぽい気も・・・・
むっ難しい!!
一応調べてみます。答えは出ないかも~・・・・アオブダイなら、それでいいのですが・・・・

そして、昨日発見したアカオビベラの雄を撮影してみました。
ここ最近は毎年コンスタントに出現するベラですが、昔は幼魚で騒いでいました(あっ個人的に・・・)
いつか、しっかり撮りたいと思っていたのですが、フィルム時代には技術の無い私では手も足も出ませんでした。
しか~し!!

これぞ、デジタルの実力!
数撃てば当たりますね~デジタル最高!!

その後は、ワヌケトラギスゴテンカエルウオ等を見てEXしました~

しかし、明日もこんなに流れてしまうのでしょうか?
明日がゲスト無し・・・・うううっ寂しい(涙)
もう一度ガッツリ行ってみましょうかね~!!

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!

 

西風吹いた~~

ポイント:秋の浜 水温:19~22℃  透明度:15m

今日は、朝から強い西風が吹きました。
お陰で秋の浜は静かなのですが、やっぱり少し水温が下がってきました。
そんな秋の浜で3ダイブしてきました~

1本目は正面にやや深い方へ
ENするとすぐに目の前にこいつがやって来ました~

大きなサイズの個体がガンガン寄ってきます。
一番近づいた所で一枚!
ここまで寄れればブリかヒラマサかはっきりするでしょ~
さて、上顎上後顎は~~?丸い!!ヒラマサですね!

沖に出て行くと何故か単体のムロアジがいます。
イトタマガシラに交じってました~勘違いしたのかな~

その後はハゼ地帯へ。
まずは、モリシタダテハゼを確認です。
今日もちゃんと出ていました~
と、この辺までは良かったのですが、この後急に流れがかかってきました・・・
しかも、また激流!何とかボロカサゴまで行ってみました。

ここまでも、這って来た位です。
まだまだ流れはおさまらず、這って進む事に
途中、アオスジオグロベライロカエルアンコウ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、じっくり正面の浅い所を流してみました。
クビアカハゼダンダラダテハゼ等を見て、ジョーフィッシュに降りてみました。
今日はご機嫌に顔を出してくれました~~

そして、最近お気に入りの被写体へ。
それは、これ!

シロアザミヤギに付く、アカホシカクレエビです。
いや~綺麗ですね~

水深を上げ始めるとセナキルリスズメダイヤノダテハゼ等が見られました。
アヤメケボリも同じヤギで見られています。

しかし、流れをおさまってくれて本当に良かったです。

3本目は、アサヒの根へ
中層を流して降りて行きます。
まずが、コウリンハナダイの雄を発見。
今日の最高に綺麗でした~~
根の中を移動すると、突然真下で何か動きました。

見てみると~

オニカサゴが何か捕まえてみたいです。
しかし、食われて魚は何だ!??イサキの若魚??
気になるわ~~

そして、オシャレハナダイも同じ場所で見られました~

今日は全然隠れませんでした。
その後は、キヘリキンチャクダイを確認して浅場へ戻りました。
そう、勿論一気にですよ~~

浅場では、ハタタテサンカクハゼヌノサラシ
そして、再びニライカサゴを発見!!

撮影が終わると、突然アカエソがこいつに飛びつきました。
ちょっと、タイミングがずれたのか?一回口に入りかけただけで幸い食われませんでした。
しかし、そのままこんな格好に・・・

しかも、暫くこの格好にままいるんです。。。。
一体、どうしたいんだお前ら??

段の上では、ヒトスジギンポアカオビベラの雄等を見て
こんなカニを発見~~

通称オランウータンクラブです。
しかし、こいつ本当に何者なんでしょう?
ミナミクモガニって和名が与えられているカニを良くオランウータンクラブって呼んでますが
こんなにモジャモジャじゃ全く分りません。
こりゃ~本腰入れて調べてみますか!!

中層には相変わらずキビナゴの群れが沢山います。
中々綺麗ですよ~

明日・明後日はガイドゲストがいません。
一発ガッツリ行ってみますかね~!!

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

 

 

幻のハゼ出現!!

ポイント:秋の浜  水温:22℃  透明度:15m

昨夜降りまくった雨も朝には止み、そして吹きまくっていた北東も船が着くまでには止んでくれました~
西風に変われば、秋の浜は安泰!!
でも~やっぱりウネリは残っていました。。。

1本目は、タイトルにも書いた「幻のハゼ」を見に行ってみました~
11月11日この日は一体なんの日でしょう??
そう「ポッキーの日」!!
って違~~う!!
秋の浜が新たな金字塔を打ち立てた日です!!

旧ショップ時代、ゲストの方が「秋の浜には世界中の魚があつまるんだよ」なんて冗談で言っていましたが
これ夢じゃないかも~ってレベルの魚です。
発見者は勿論私ではありません!!(自信を持っていう事じゃないですが・・・)
なんちゃって、へっぽこガイドの私にはこんな魚は見つけれません。
発見者は、他ショップGNCのセルフダイバーAさんです。

えっ?前置きが長い?早く写真を見せろって
Aさんより特別許可を頂き載せます。
じゃ~早速!!じゃ~ん!

日本のハゼP298 オニハゼ属の1種です。
図鑑では分布が高知県になっています。
う~ん、ざっくり過ぎて分らない・・・という事で先日お世話になった柏島アクアスさんに早速問い合わせ~
話を聞くと出現しているのは柏島と串本だけという話でした。
思いっきり北限じゃん!

今日、かなり色々試してみたのですが背鰭を立てる事がありませんでした。
そこも聞いてみると、なんと殆ど立てる事は無く鰭全開の写真を撮るのは至難の技の様です。
そう思ってみると、この平田さんの撮影している写真は凄いわ~
いつか撮ってみたいですね~

しかし、こんな魚良く見つけますね~まさに神の所業!
あの~あなたは神様ですか?」
あんだって?」
だ~か~ら~ あなたは神様ですか?
とんでもねぇ~あたしゃ神様だよ
って、20代にはさっぱり分からないであろうやり取り交わしてしまう程でした。
(凄さ伝わらね~)

他には、モリシタダテハゼナノハナフブキハゼクダゴンベボロカサゴ等を見て
ちょっと怖い顔した魚シリーズを撮影
まずは、セナキルリスズメダイ

そして、ハタタテハゼ

お前ら何をそんなに怒ってるんだ?
その後は、ミナミダテハゼやムジコバンハゼ等を見てEXしました~

さて、1本目が長くなり過ぎました。。。ちょっと興奮して
なので、2本目はあっさりと~
まずは、ヒトスジイシモチを確認。

そして、フリソデエビ

その後は、タテジマキンチャクダイイロカエルアンコウを見て浅場へ
途中、クビナガアケウスを発見。

背中に青い点とかあるんですね~
そして段落ちでは、ウメイロモドキヌノサラシミノカサゴyg等を見て
こんなウツボを発見。

良く見ると、クリアクリーナーシュリンプが3個体も付いています。
しかも下は2個体のノコギリヨウジ
どんだけ汚いんだ、お前・・・・・

段の上では、ニセクロスジギンポ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~
いつも長文ですが、今日はより長文になってしまいました。。。
えへっ

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!

なんだ!?この流れ!!

ポイント:秋の浜  水温:22~23℃  透明度:15m

今日は朝から曇り空。
予報よりも早く雨が降り出してしまいまいた・・・

1本目は、リクエストを受けてアサヒの根へ。
中層は、そよそよと流れがかっています。
まずは、セルフの方にクダゴンベのチビを教えてもらいました~

可愛いですね~これでもかなり大きくなった様です。

そして、リクエストのコウリンハナダイの雄を確認です。
今日は流れがかかっていたせいで、少し離れて泳いでいました。
今日も見つかって良かった~~

昨日、騙されたモリシタダテハゼを今日は確認。

何で昨日はキザクラだったのかな~?

その後は、一気に浅場へ戻ります。
途中には、セナキルリスズメダイイロカエルアンコウyg等を見て段落ちに戻りました。
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼやナカザワイソバナガニ・キリンミノ等が見られています。
そして~こんなカニを発見。

オザキヒシガニです。
いや~昼間からこのカニが表を歩いているとは珍しい!!

2本目は、もう一度ハゼのリクエスト!
意気揚々と潜って行きます。
でも~入ってすぐ流れている事に気が付きました。
この流れが半端な流れじゃない!!
ここ最近でここまでの流れは無いかも~と思う程の流れです!!
いや!本当普通じゃないんです!
沖に出て行きながら、あんなに真横を向いて泳いで行ったのは久しぶり
正直、全くコントロールが利きません。

途中、ボロカサゴの所でスッと流れが弱くなりました。
なので、ボロで休憩

今日も同じ場所に居てくれました~
ボロ休も終わり、いざハゼへ!!
しかし、また流れています・・・・
もうハゼ所の話じゃない!!アサヒの根に一時避難しオナガスズメダイ等を見て
無理せず引き上げる事にしました。

途中も何か見せようと思うのですが、全然体が落ち着きません。
まず、ボードに字を書くのに両手を離す事が出来ない位・・・
それでも、インドヒメジが目に入ったのでお見せしました。

これ、流れの上に向かって泳いでいるのですが、全く進んでません。
そして、何故かヒゲが出っぱなし・・・
何故!??何の意味が??

その後は、ミナミダテハゼやミヤコキセンズズメダイ・イソコンペイトウガニ等を見て、
さっさと段を上がりました。
段の上で石を捲るとピンクのドクロべえ~様

コンペイトウコブシガニです。
本当、この無茶苦茶な海におしおきして下さい!!

その後は、ペガススベニハゼやクエの子供等を見てEXしました~

明日は南に風が変わります。
海は静かになりそうです。流れもおさまるといいですね~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~

予約お待ちしておりま~~す!!