Archive for 10月, 2012
初ドライと体験ダイビング
ポイント:野田浜・王の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日はやっと風が落ち着いてきました。
しかし、やっぱり北東の風は止まず・・・秋の浜は荒れていました。
今日は、初めてドライを着る~というゲストを体験ダイビングだったので
勿論、秋の浜は諦め西側に行ってみました。
まずは、ドライに慣れて頂こうと野田浜へ
ショップでしっかりドライの作りから使い方・着方・脱ぎ方・注意点を説明して海へ!!
野田浜も静か~という程ではありませんでしたが、ファンで潜る分には問題ないです。
とは言え、大きな波が入って来るとロープ際は真っ白になります。
浅場で給気・排気の練習・水中での姿勢の説明をしていざ水中へ。
ちゃんと中性浮力を取って潜っています。
まだ20本位なのに凄~~い!!センスですね。
そのままアーチに到着。ここまで問題無さそうなので、やっと生物を見始めました。
いつも秋の浜に潜る事が多い方なので、あまり見ないアーチの中のキンメモドキを見てみました。
やっぱりコンデジじゃ中々絵になりませんね~
そして、アーチの根に絡むイサキの群れ!!
いや~凄い数です。秋の浜で見るのとはまた違いとても雰囲気良いです~
砂地でも特に巻き上げる事無く潜っているのを確認し移動します。
そして、アオスジテンジクダイをチェック
そして、アオハナテンジクダイを確認です。
2種が同じ場所で見れるので違いが分かっていいですね~
そして、浅い方へと戻って行きました。
ここから生物を見るというより、浮かない方に神経を使います。
いや~でも、やっぱり上手でした~
ちゃんと排気も上手に出来ていて一安心です。
途中、中層のキビナゴにブリが突っ込んできました~
やっぱり秋の海ですね~
EXしようとロープに戻ると一段とウネリガ強くなっています。。。
EXして、海を振り返ると・・・・・・結構大きな波が入って来るではないですか!
う~ん、落ち着かないな~
2本目は、体験ダイビングへ
一応、野田浜を見に行ったのですが、益々波が強くなっています。
なので、王の浜へ行ってみました~
呼吸の練習をしている間は、初ドライの方にフィートファーストでの潜降を練習してもらいました。
風波が入ってくるので結構体が振られてしまいましたが、体験の方も非常に上手で
早々に水中へ。
温かく、水も綺麗で、なんと言ってもキビナゴが最高です。
いや~体験でこれを見たら、はまるな~という感じの海です。
そして、なんとカメも出現!!
湾内にカメっていうのも珍しいのですが、まさか体験中にとはラッキーですね~
ロープエンドまで行って記念撮影!!
周囲をグルッと回って戻り始めました。
今度は、アカカマスの群れが目の前に!!
いや~体験には最高ですね。
あまりに体験の方がお上手なので、ダメ元でこいつを撮影してみました。
あ~~ダメだ・・・
でも、胸鰭がはっきり黄色く見えます。
こりゃ~クロハギですね。
ここまで大きいのは初めて見たかも~来週までいるかな~??
何だかんだと30分位潜ってしまいました。
あ~楽しかった♪ 是非、講習を受けて欲しいですね~
明日こそは本当に落ち着いてもらいたいですね~
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 11th, 2012 under 未分類.
Comments: none
アクアメイトの皆さんと!
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日も神津島「アクアメイト ダイビングクラブ」の皆さんとご一緒させて頂きました~
当店看板前で記念撮影です。
あ~~俺写ってない!!気がつかなった~
海は、今日も大荒れ・・・本当に困ったもんです。
1本目は、とりあえずケイカイに行ってみました。
EN口には結構大きな波が時折入ってきています。
しかし、浅場を抜けてしまえば全然問題ありません。
進んで行くと、大きく成長したカンムリベラを発見!
見事に大人の女性に成長していました。
ヒメフエダイを見て正面の壁へ向かって行くと、遠くにモンガラカワハギの成魚を発見。
しかし!!今回もまた全く寄らせてくれません。
今度はカメラに手を伸ばす暇もなく、逃げられてしまいました。。。。
何もしないって言うのに~~
テングダイやニラミギンポの色彩変異を見ていると
側にタテジマヘビギンポを発見。
しかも、2個体見られました~
ペアかな??
根を移動し、モンツキベラygや普通の色のニラミギンポ等を見て砂地に降りました。
砂地の入り口ではタキゲンロクダイを発見。
今年は数が少ないですね~
戻りながら、ムスジコショウダイやヒメスズメダイ等を見てEX口へ
入る前よりも確実に荒れて来ていましたが
流石、プロの皆さん難なくEXしていました~
2本目は、秋の浜へ行ってみました。
海を見てダメそうならポイントを移動しようと思っていたのですが、
皆さん全然余裕そうです!
こりゃ~行くしかないでしょう!!と入る事にしました。
水面はかなり酷い状態ですが、潜降してしまえば全く問題ありません。
そのまま正面を降りてみました。
チシオコケギンポを見て沖に出て行くとアジアコショウダイが同じ場所で見られています。
他ショップゲストの方からお聞きしたニシキフウライウオを無事発見です。
これも凄く綺麗な個体ですね~
ありがとう御座いました~
ハタタテハゼやタテジマヤッコ等を見て水深上げて行きます
先日から見ているダンダラダテハゼを今日は撮影してみました。
いつもはシャイなのですが、今日はとても良い子でした~
その後は、クビアカハゼを見て浅場へ戻りました。
3本目も、もう一度秋の浜へ
まずは、ナンヨウハギygを確認。
最近、周りにソラスズメダイが居ないせいか、寂しくサンゴの中に隠れています。。。
ホウセキキントキを見て砂地に降りてみました。
ハナゴンベは今日も元気にしています。
もう少し大きくなるまで頑張って欲しいですね~
その後は、秋の浜の全体的な雰囲気を見てもらおうと正面へ流しました。
ヤノダテハゼやオトメハゼを見て際まで行ってみました。
タテジマキンチャクダイygやフタイロハナゴイ・ヒトスジイシモチ・アカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちはかなり揺れています。
ナカザワイソバナガニやヌノサラシ等を見て、ふと磯を捲ると何やら動く魚が
久々のオキナワハゼです。
おおっ!!と思い慌ててカメラの準備をしたのですが、次々に石の下へと逃げて行きます。
次々捲ったのですが、やはり逃げられてしまいました・・・
くそ~~!!!
段の上では、トウシマ&ヒトスジ&ニセクロスジ等のギンポ達を見て梯子に向かいました。
梯子の側は、大きな波が来ると梯子の下の方まで真っ白になるほどです。
しかし、流石に皆さん素早くEXしていました~
この強い北東も今日までの予報、明日は落ち着いて欲しいですね~
風が吹き初めて4日間。何とかゲストの皆様のお陰で予定通り潜れました~
本当に良かったです。
後は、どこまで落ち着くかですね~
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 10th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日も荒れてる~・・・
ポイント:秋・王 水温:24℃ 透明度:15m
今日も北東の風が強く吹いています。
これで3日目・・・いつまで続くのやら・・・
秋の浜は相変わらず大きな波が入ってきていました。
しかし、上級者の方とマンツーマンだったので行ってみました~
ENして少し進めば、結構落ち着いています。水も綺麗でいい感じなんですけどね~
アサヒの根に向かってみたのですが、いや~流れてる流れてる
横向きに泳ぎながらアサヒに根に行くほどです。
トサカもみんな首を傾げでいます。。。。
とりあえず、目的の場所に着いたのですが、問題の魚がいません。
その代り、チゴハナダイを発見。
いや~チゴが居て良かった~
クダゴンベを見て早々に根を離れました。
帰りは完全に流れ逆らう形になってしまいました。
結構きつかった~(汗)
途中、ジョーフィッシュやハタタテタハゼ・クビアカハゼ・コクテンサザナミハギ・モンスズメダイ等を見て
段落ちに向かいました。
段落ちも結構なサージです。
何か居ないかと探しているとイロブダイygが目に入ってきました。
しかし、まともに何か見れるのもここまで、後はEXに集中です。
静かになるタイミングを見計らって一気にEXしました。
いや~かなりシビアな海です。
2本目は、もう秋の浜は諦めて王の浜へ。
ミヤコテングハギを見てV字に根に向かいました。
タテジマヘビギンポやムスメハギ・大きなヘラヤガラ等を見て根を移動します。
するとなにやら見慣れないベラを発見。
こんな奴で~す。
酷い写真ですみません。。。 動きが速すぎてコンデジじゃ~ついていけません。
でも、ヤンセンニシキベラですよね~これ♪
来週まで居るかな~
その後は、イシガキスズメダイやヒメニセモチノウオを見て 大きなメガネスズメダイを発見!!
軽く4㎝はあります。 こりゃ~成魚まで頑張ってもらいましょう!!
3本目は、神津島のダイビングショップ「アクアメイトダイビングクラブ」の皆さんが来てくれました~
神津から大型船でいらっしゃってからの1ダイブです。
やっぱり王の浜へ行ってきました。
ウメイロモドキやスミツキベラを見て根の中へ。
まずは、真ん中の根に当ててみました。
アカホシカニダマシを見ようと目的のイソギンチャクに行くと
おおっ2個体居る!!
ペアかな??
根の上では、ヒメゴンベやホクトベラ
そして、イソコンペイトウガニの極小サイズを発見。
甲幅5mm位ですかね~小さいかったです。
マツカサウオやツムブリの群れ・フタスジリュウキュウスズメダイ等を見て湾内に戻りました。
湾内では、今日もニセカンランハギやモンツキハギが暴力的に大きく成長しています。
越冬したら面白いな~
オスジクロハギらしきハギを発見!
しかし、すぐに石の下に逃げ込まれ写真は撮れず・・・
こりゃ~確かめに行かなきゃ!!
明日も変わらず北東の風が強く吹きそうです
一体、いつ止むんだ~!!
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 9th, 2012 under 未分類.
Comments: none
連休無事に終了!!
ポイント:王・野・秋 水温:24~25℃ 透明度:15m
3連休最終日。
見事に晴れてくれました~♪ でも、今日も北東の風が強く見事に荒れてくれました~(ガッカリ)
そんな訳で1本目は、王の浜へ
水面は明らかに昨日よりも荒れていました。。。
でも、水中は相変わらず素晴らしい海です。
湾内を出るとミヤコテングハギが見られました。
これも撮りに行きたいな~
V字の入ると、ハナミノカサゴのチビが見られました。
やっぱり、ハナミノは小さい時からハナミノですね~
そして、ヨスジフエダイを発見。
ここにもう一個体小さな奴も見られました~
ハナキンチャクフグやクビアカハゼを見て移動すると、イソギンチャクにアカホシカニダマシを発見。
いつ来るか?と思っていたら既に居ましたね~
その後は、ウメイロモドキやニラミギンポ等を見て湾内に戻りました。
やっぱり湾内は結構揺れています。。。
潮が引いていたら結構厳しいかも・・・
2本目は、野田浜へ。
こちらも結構荒れています。
ロープ際は時折白くなるほどです。
ヌノサラシのチビを見てアーチへ向かうと、ウツボが目に入りました。
おおっつま楊枝くわえてる!!ってこれ脚ぢゃん
しかも、ヒメセミエビの脚です。昼間からヒメセミエビを捕まえるとは!!
武士は食わねど・・・って食ってるか・・・
アーチの中には、キンメモドキが群れています。
アカヒメジの群れを見て、アオスジ&アオハナテンジクダイを確認。
今日もバッチリ見られました。
そして、先日発見した小さい方のタカノハダイとミギマキのハイブリッドを再確認
さて、何年見られますかね~
その後は、アカハチハゼやツマジロモンガラ等を見てEXしました~
3本目は、上級者の方とマンツーマンだったので秋の浜へ行ってみました。
水面は波がありますが、水中は問題なく潜れます。
まずは、ナンヨウハギを見て駆け下りに出ました。
駆け下りでは、ヘラヤガラやホウセキキントキの姿が見られました。
沖に出てニシキフウライウオを確認。
今日はメスしか目に入ってきませんでした・・・
その後は一気にはハナゴンベまで
この子も定位置です。
頑張って欲しいですね~
チシオコケギンポを見て浅場へ戻って行くと段々とサージがキツクなってきます。
何だか現実に引き戻される気分・・・
段落ちでは、ユカタイシモチやヌノサラシ・ヒレグロコショウダイ等を見て
クマドリカエルアンコウを確認してみました。
サージに負けず頑張っていました~
段の上はもう揺れ揺れ~
ヒトスジギンポだけ見てとにかくEXしました~
さて、明日はもっと風が吹く予報です。
は~秋の浜どうなる事やら・・・
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 8th, 2012 under 未分類.
Comments: none
荒れちゃったね~海・・・・
ポイント:王・野・ケイカイ 水温:24~25℃ 透明度:15m
朝から生憎の雨模様・・・・しかも、北東の風が強く・・・
あ~あ~荒れちゃった・・・
秋の浜は、朝はかなり厳しい感じでした。
なので、まずは王の浜へ。
水面は波がありますが、水中は問題ありません。
湾内もそんなに酷く揺れていません。
V字に根に向かって進んで行くと、いきなりカメが現れました。
こう見ると大きく見えますが、実はとても小さなカメなんですよ~
そのままV字の根に入って行きました~
イッセンタカサゴやウメイロモドキ等を見て、今日もフタスジリュウキュウスズメダイをチェック。
何だかシャイだし、数も減っってるし・・・・
ニラミギンポも数個体見られました~
湾内に戻り始めると、ゴイシウミヘビが見られました。
するする~っと岩の隙間から顔を出して所を撮影してみました~
このウミヘビ、良くモヨウモンガラドウシを異名同種だと言われています。
図鑑を良く読むと「ゴイシウミヘビをモヨウモンガラドウシの異名同種とする考え方が有力」とあります。
って事は、これモヨウモンガラドウシって言わなきゃいけないんじゃない??
って気が前々から気にしています。。。
こりゃ~真剣に調べてみなきゃですね。。。
湾内では、毎回我が目を疑いたくなる様なデカいサイズのニセカンランハギが見られます。
しかも2個体・・・・
モンツキハギもスッカリ大きくなっています。
ここ大島??って感じです。
2本目は野田浜へ
ここもやっぱり荒れています。
まっ水中は問題ありませんけど~~
ヨゴレヘビギンポを見てアーチに向かって行くと
タカノハダイとミギマキのハイブリッドが目に入りました。
こいつも大きくなりましたね~
アーチの中には、キンメモドキが群れていました~
先日発見したキュウセンフエダイも見られました
タカノハハイツまで来ると、スズメダイの群れの中に尾鰭の無い奴がいます。
こんなでも元気に泳ぎ回っているんだから凄いですよね~
移動し始めると、なんとここにサイズの小さいタカノハダイとミギマキのハイブリッドが居るではないですか!
まさか2個体になるとは!!
その後は、ミツボシクロスズメダイやアカハチハゼ等を見てEXしました~
3本目は、ケイカイへ。
朝一は入るのは無理そうでしたが、午後には落ち着いていました。
アデヤカミノウミウシやベニサンゴガニを見て、岩の亀裂を覗くとカイメンガニが見られました。
いや~カニには見えませんね。。。。
根を越えて行くと、タテジマヘビギンポやヒトデヤドリエビ等が見られています。
戻り始めるとこんなニラミギンポを発見。
変わった色ですね~老成個体ですかね?
その後は、ゲストのリクエストのアオリイカを見てEXしました~
さて、明日も北東の風です。
どこまで荒れてくるやら・・・・明日こそ秋の浜へ入れると良いのですが・・・
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 7th, 2012 under 未分類.
Comments: none
3連休初日終了!!
ポイント:秋の浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日から3連休です。
海のウネリが心配でしたが、昨日よりは落ち着いてくれて一安心です。
なので、落ち着いた秋の浜で2ダイブしてきました~
1本目は、正面へ行ってきました。
沖に出て行くと、ハタタテハゼを発見。
しかし、みんなで見始めるとすぐに隠れてしまいました・・・
シャイだな~
ミスジスズメダイを見ていると、突然大きなネコザメが現れました。
そして、我々のすぐ側にドンっ!!
その後は、私の触れる位側を通って移動して行きました。
って、人間慣れし過ぎでしょ!飼い猫かって!
昨日発見したホウセキハタを見て移動するとミズヒキミノカサゴを発見。
一瞬、ネッタイかと思ったのですが、良く見ると薄く縞模様が見えます。
う~ん、この2種は本当に微妙だな~・・・
ジョーフィッシュやダンダラダテハゼを見てクビアカハゼに向かいました。
今日も複数個体見られました~
その後は、段落ちに向かいました。
2本目は際を降りてみました。
アカシマシラヒゲエビを見て、降りて行くとヒマワリスズメダイの大分成長した個体が見られました。
タテジマキンチャクダイygも定位置です。
ヒメニラミベニハゼを確認してみたのですが、居たのは1個体だけ
一時期4個体位居たのに~
その後は、砂地に出てみました。
最近お気に入りの場所に行くと、今日もここだけ賑やかで
一か所で、コロダイyg・オオモンハタyg・テングハギモドキ・ムレハタタテダイ数個体が見られます。
もっと何か増えないかな~
その後は、ホシテンスygやオトメハゼ等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、ヌノサラシやツユベラyg
そして、ヒレグロコショウダイを発見です。
リクエストのクマドリカエルアンコウも定位置で見られました。
もうこの1個体だけになってしまいましたからね~・・・
段落ちを移動していると、ゲストの方が何か発見してくれました。
ゼスチャーからミナミハコフグだな~と思い周囲を探すと可愛い個体が見られました。
いつもならミナミハコフグなんて撮影しないのですが、
いや~尾鰭にフサフサ付いてる~
という事で撮影してみました。
寄生虫が付いてるとは、気の毒です。
でも、面白い!!
段の上では、トウシマコケギンポやニセクロスジギンポ等を見てEXしました~
明日は、今日より人数が増えます
益々、安全第一で潜ってきま~す。
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 6th, 2012 under 未分類.
Comments: none
ウネリおさまらず・・・・
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
海は、昨日よりも静かになりましたが、まだまだウネリが残っています。
出入りに問題のあるレベルではありません。
1本目は、秋の浜へ行ってみました。
最近、右ばかり行っていたのですが週末前という事もあり、正面へ行ってみました。
ジョーフィッシュやアジアコショウダイ等を確認して少し降りてみました。
定番のキザクラハゼを確認。
凄く寄れる良い子だったのですが、何だか手前に邪魔な物が・・・・
ちょっと失敗・・・
少し移動するとナノハナフブキハゼの姿も見られます。
こいつも手前に石が・・・・う~ん、ガッカリ。。。
水深を上げて行くと、見慣れないハタを発見です。
久しぶりに見ました、ホウセキハタです。
やっぱりオオモンハタより綺麗ですね~
その後は、クビアカハゼやダンダラダテハゼ等を見て
目的のムシベラ撮影へ!
結果は~~
・・・・ちょっと向こう向いてる~~
頑張ったのにな~・・・
段落ちでヌノサラシが居たので、試しにカメラを構えてみると、口を大きく開けてくれました。
いや~デカイ口ですね~これで何を食べているんでしょう?
クロリボンスズメダイの姿も見られました。
段々と大きくなってきて、とても目立っています。
いつまで、見られますかね~
一応、クマドリカエルアンコウを確認後、段を上がってみました。
段の上はサージがキツク残っています。
梯子の下は、まだ海藻が舞っている程です。。。。
いつになったら治まってくれるんでしょう?
EX後、そのまま野田浜に行ってみました。
狙いは、先日発見したスミツキアトヒキテンジクダイ
しかし!!前回の場所には姿がありません。。。。。
仕方がなく、移動しながら周辺を捜しましたが結局発見出来ず・・・・
無駄足か~とガッカリしていると、こんな奴を発見。
キュウセンフエダイです。
以前、波浮港で出たという話は聞いた事がありましたが、実物を見るのは初めてです。
珍しいけど、ちょっと地味ですね。。。
その後も目的の魚を探したのですが、とうとうタイムアップ・・・
仕方がなく上がる事にしたのですが、なんと西側も大きなウネリが入ってきました。
周期が長いので、ダイビングの前半は気になりませんでしが、ロープまで来ると突然凄いサージ
目の前は真っ白にになってしまいました。。。
こちらも明日には回復して欲しいですね。
明日から3連休です。
安全第一で頑張りま~す。
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 5th, 2012 under 未分類.
Comments: none
台風通過直後の秋の浜
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:12m
台風19号が今朝大島の近くを通過して行きました。
船は午前中は欠航。午後は運航していました。
う~ん、予想よりも早く来ちゃいましたね~
しかし、秋の浜は大荒れの状態が続いています。
午前中は、週末の準備をし風がおさまるのを待って海に行ってみました。
浜に着くと案外静かそう、大きなうねりは入ってきますがタイミング次第って感じです。
ENすると全体的に白く濁っています。
サージも勿論きつく残っていました。
ナンヨウハギは、あの波を何とか堪えたようで
以前、同じサンゴに付いていました~
水深を下げてみたのですが、相変わらず透明度・サージ共も残っています
ニシキフウライウオを確認してみました
今日もペアで確認出来ました~
しかし、ここも揺れ揺れ~・・・・ニシキフウライも揺れ揺れ・・・
先日、発見したスジクロユリハゼを撮影しに行ってみました~
今日もバッチリ出ていてくれました~
ちゃんと2個体出ていましたよ~
他にも何か居ないかと周囲をウロウロするとスミツキオグロベラの幼魚を発見。
綺麗な魚ですね~
共生ハゼも探したのですが、あまりその姿が見られません。
もっと広範囲に探してみないといけないようです。
明日は、じっくり砂地を流してみますかね~
その後は、スミレナガハナダイやヤマブキスズメダイ等を見て戻り始めました。
途中、ムシベラを発見。
これも、チョロチョロ、ヒラヒラと泳ぎ、フィルム時代はまともに撮れていません。
今日は頑張ってみるか~と、やってみたのですが、凄いサージ
ヒラヒラにサージが加わり、余計撮れません・・・・
また、明日頑張りま~す
黒いコバンハゼの仲間やホウセキキントキ等を見て浅場へ戻って行くと
トゲチョウチョウウオを発見。
普通なら水深5m位まででしか見ないこの魚を水深10m以深で見ると何だか変な感じがします。
段落ちで、穴の中を覗くと大きなゾウリエビが見られました。
クロリボンスズメダイやヤライイシモチ等を見ていると
今年、数の多いヒメニセモチノウオを発見。
しかも、結構大きな個体でした~
段の上では、大きなソウシハギが2個体見られました。
いつもならすぐに逃げて行ってしまうのですが、今日は全然逃げて行きませんでした。
何故、100mmレンズなんだ~~!!
梯子に向かう途中はもう揺れ揺れ。
梯子の下は時折真っ白になり、海藻が舞い上がっています。
タイミングを見て、ささ~っと上がってみました。
EXしてから海を見ると、もの凄いうねりが入っています。
明らかに入った時よりも大きくなっていました。
右の岬の突端を乗り越え巨大なうねりが秋の浜へ打ちつけてきます。
正直、ちょっと入る前にこれを見ていたら入るのは止めてたな~って感じです。
いや~ちょっとした時間で大きく変わるもんですね~
明日は、もっと落ち着いて来てくれるはずです。
期待しましょう!!
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 4th, 2012 under 未分類.
Comments: none
また台風だ~
ポイント:王の浜・野田浜 水温:24~25℃ 透明度:15m
また台風が接近しています。
これで3つ連続・・・ 8・9月が順調だっただけにギャップが激しいです。。。
お陰で北東の風が強く吹き秋の浜は大荒れになってしましました。
なので、王の浜と野田浜に行ってきました。
1本目は王の浜へ。
前回の台風のせいで、湾内のロープは見事にちぎれていました。
湾内を抜けるとまずまずの透明度です。
沖に出ていくとトカラベラの成長した個体が見られました。
今年は成魚も出ちゃうかな~
V字の根に入ると、今日もイッセンタカサゴが多く群れています。
定番のタテジマヘビギンポを確認。
前と同じ写真使ってるんじゃないの?と言われる位同じ場所に付いていました。
壁沿いに進みイットウダイやトラフケボリ(貝)等を見て根を離れました。
やっぱり、マツカサウオを見ておかないと~と4匹セットでお見せしてみました。
う~ん、ここまでいまいち季節来遊魚が居ない・・・
次はちょっとコースを変えてみますかね~
テーブルサンゴを覗いて行くとイシガキスズメダイが見られました。
上手くテーブルサンゴから離れてくれた所を狙ったのですが、動きが速すぎて全然撮れませんでした・・・
他には、フタスジリュウキュウスズメダイやヒメモチノウオ等が今日も見られています。
途中、ウメイロモドキやヨゴレヘビギンポ等を見て湾内に入ると
なんとこの浅場にカメがいるではないですか~!
波の力に負けて泳ぎづらそうでした。。。
湾内では、大きなニセカンランハギ&モンツキハギ等を見てEXしました~
2本目は野田浜へ行ってみました。
アーチに向かって進んで行くと穴の中にオオメハゼの姿が見られました。
西側のポイントでは結構数が見られます。
ここでもタテジマヘビギンポの姿が見られました。
アーチに着くと久しぶりにタカノハダイとミギマキのハイブリッドが見られました~
観察し続けてもう何年になるんでしょう・・・・結構長く生きるもんですね。
アーチの中のキンメモドキの群れの中にもスカシテンジクダイが複数見られています。
今年はこいつも数が多いですね~
前回、アオスジ&アオハナテンジクダイを見た場所に行ってみました。
今日もこの2種は健在。
側にはナメラヤッコとスミツキベラygの姿も見られました。
今年もスミツキアトヒキテンジクダイが出現
前回は一昨年だった気がします。
カンムリベラを見ていると、側にマルクチヒメジの姿がありました。
しかもデカイ!!
こんなに大きなサイズは初めて見たかも~~
今年は何でも大きく成長しますね。
その後は、ダラダラと戻りEXしました~
王の浜に比べ、野田浜の方がサージきつかったです。
やっぱり台風来てますね~
さて、明日の朝は台風が最接近です。。。
午前中は週末の準備って所ですかね~午後からどこか潜れないかな~
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 3rd, 2012 under 未分類.
Comments: none
狙った獲物は・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は、朝から良いお天気です。
台風19号の影響もまだでておらず、静かな秋の浜でした~
今日は、久しぶりにある魚を狙って探しに行きました。
まずは、ニシキフウラウオのペアを確認。
ちょっと、いい感じじゃないですか~これ!
白のペアが赤いヤギに寄り添って~フォトジェニック~
その後、目的の獲物を探しに向かったのですが、ついつい深い方まで行ってしまいました・・・
結局、大きなアサヒハナゴイをいっぱい見た位で終わってしまいました
何故、行ってしまったんだ~~俺のバカ!!
でも、こんなに大きなスジアラを発見。
体長20㎝以上はありました。
今年も成魚が見られるかな~
そして、初心に戻って狙いの獲物へ
ま~居るかどうかも分からない状態でしたが、ウロウロしていると
居ました~~!!
スジクロユリハゼです。
しかも、2個体。もっと居るかと周囲を探したかったのですが無駄に深い方へ行ったツケが・・・
でも、久しぶりにワカヨウジを発見です。
こいつの側にはニシキオオメワラスボの姿も!!
何だここ面白いじゃん!!
暫く通ってみようかな~♪
その後は、一気に浅場へ!!
途中、ムシベラやウメイロ・タカベの群れ等を見て、以前白い謎のサンゴハゼが居た場所を覗いてみました。
・・・・・居ない。。。黒いコバンハゼの仲間は居るのですが、問題の奴の姿が見られません。
コンデジで証拠写真撮っておいて良かった~
浅場では、一応クマドリカエルアンコウを確認しておきました。
俺仕事してる~~!
他にはイロブダイやツユベラyg・ヌノサラシ等が見られました~
段の上では、メガネスズメダイやミナミハコフグ
そして、ペガススベニハゼを確認です。
こいつも問題ない感じでした。
次の台風の乗り切れよ~~
浅場のゴテンカエルウオを観察してみました。
複数いるので、他の種類ももじって居るのかと一生懸命みたのですが
う~ん、やっぱり写真に撮らないと分からないですね~
顔の模様で判断付けたいのですが・・・
そいつらを観察しているとメシマウバウオsp.の姿が
メシマウバウオは、もうどれが本当のメシマウバウオになるのか分からない状態だと昔ゲストから聞いた事があります
なので、一応sp.って事で!!
そして、そのままEXしてみました~
さて、明日から北東の風が強く吹いてきます。
秋の浜がどこまで荒れてくるか不安です。
明後日は、多分秋の浜は潜れないかも~~・・・・
台風の足が遅くなって困るし、かといって早く来られると明後日の高速船が心配だし・・・
とにかく、少しでも大島からそれてくれる事を祈ります。
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 2nd, 2012 under 未分類.
Comments: none