伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 10月, 2012

凄~く、静かな海でした~

ポイント:秋の浜・ケイカイ  水温:23℃  透明度:12m

今日は朝から素晴らしい天気でした。
海もすっかり静かになってくれました~
そんな海で今日は3ダイブしてきました~

1本目は、秋の浜の正面へ
アカハチハゼクマドリカエルアンコウを見て、ヒメニラミベニハゼを覗いてみました。
今日は少しいつもと場所を変えていました。
昨日のフリソデエビを見て、少し移動するとユカタハタygを発見。

全然寄らしてくれないし、すぐ逃げるしで全く写真になりませんでした。。。

アカシマシラヒゲエビを見て浅場へ戻りだすと、ゲストの方がネコザメを発見!!

う~ん、眼は白濁として何だか調子が悪そうなネコザメでした。。。

2本目は、ケイカイへ
少し波がありましたが、出入りに全く問題はありません。
ヘラヤガラナメラヤッコを見て、進んで行くとニラミギンポの色彩変異個体を発見。

ほ~ら、普通の体色の個体と比べるとこんなに違うんですよ~

根を越えて行くと、カメがやってきました~
すぐに逃げてしまい、全然寄らしてくれませんでした・・・

砂地を出て戻り始めると、レモンスズメダイを発見。

チョコチョコ動いてコンデジじゃ~無理でした・・・

その後は、ハナキンチャクフグやウルマカサゴyg等を見てEXしました~

3本目は、上級者の方とマンツーマンだったので、ちょっとガッツリ行ってみました。
ENして、目的の場所に一直線。
スミレナガハナダイを見て、リクエストのオシャレハナダイをゲット!

そして、もう一つのリクエスト!!チゴハナダイも無事に発見出来ました~

このチゴを見ていると、すぐ側にいまいち見慣れないウミウシガ・・・

ウィランイボウミウシって奴ですかね~
初めて見ました。

その後は一気に浅場へ戻りました。
途中、EN前に地元ガイドの方から教えて頂いたイロカエルアンコウに寄ってみました。

小さくて可愛い~
やっぱりイロは黄色に限りますね~

段落ちでは、ハタタテサンカクハゼヌノサラシユカタイシモチ等を見て段をあがりました。
段の上では、アカササノハベラが何やらくわえて、壁にガンガン叩きつけていました。

ほぼ海藻の塊にしか見えませんが、ワタクズガニの仲間を捕まえたようです。
いや~凄い擬態をしているカニなんですが凄いですね~

その後は、カンムリベラミスジテンジクダイ等を見てEXしました~

明日からまた天気が下り坂の様です。
北東が吹かない事を祈ります。

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!

予約お待ちしておりま~~す!!

嵐の後の静けさ

ポイント:秋の浜  水温:23℃  透明度:15m

台風21号が通り過ぎ、今日は一体どうなるのかと思っていましたが
心配も他所に、とても海が落ち着いてくれました。
朝一はまだウネリも残っていましたが、時間と共に落ち着いてくれました~

まずは、正面から左に流してみました。
チシオコケギンポを見て、クビアカハゼのペアを確認。
勿論、エビ付きです。

横に流して行くと何やら、と~てもイソコンペイトウガニが付いていそうなトサカを発見。
探ってみると~

ビンゴ!!中々いいサイズの個体が付いていました~

左の砂地に出るとクロイトハゼアジアコショウダイ等が見られました。
ムチカラマツエビを見て浅場へ戻ろうとすると、ノコギリダイを発見。

まだ居たんだ・・・こりゃ~今度ちゃんと写真撮っておくかな~
その後は段落ちに戻りました。

2本目は、右に行ってみました。
駆け下りを流して行くと、ハタタテハゼを発見。

全然隠れませんでした~

ヤマブキスズメダイも定位置です。

背鰭と尾鰭の青点が綺麗ですね。

砂地に出て引き返して行くと、ヤノダテハゼオトメハゼが見られました~
フエヤッコダイコクテンサザナミハギを見浅場へ戻りました。

3本目は、正面へ
EN前にニシキフウライウオ情報を聞いて目的の場所へ行ってみました。
タテジマキンチャクダイygを見て周囲を探してみたのですが、それらしき姿はありません。
代わりに居たのは~~

フリソデエビのぺアです。
調子の乗って、他ショップチームにも教えまくってしまいました~
こういうのは、みんなで大事にしないとね~

クエストのクマドリカエルアンコウの姿も見られました~
見ていると~

口を開けてサービスしてくれました~

その後も、ニシキフウライを探したのですが、アカハラヤッコアカハチハゼ等を居た位で目的の魚がいません。
う~ん、フリソデ・クマドリと来てニシキフウライさえ居れば、秋の3種の神器が揃ったのにな~

その後は、アカシマシラヒゲエビを見て浅場へ戻りました。
浅場では、昨日「裏ブログ」で正体を発表したヒトスジコバンハゼが見られました。

おっこの写真の方が頬の赤縞が良く分かりますね。
一緒にアワイロコバンハゼも見られています。

段落ちでは、コバンハゼygやヌノサラシツユベラyg等を見て段を上がりました。
コブダイygやミャケテグリ等を見ているとミスジテンジクダイを発見。

大きさ5~6㎝以上はあります。
ここまで立派なミスジテンジクダイは初めてかも~

ゴテンカエルウオカンムリベラ等を見てEXしました~

明日はもっと海が落ち着いてくれそうです。
明日も頑張るぞ~!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海もまだまだ好調な時期です!!

予約お待ちしておりま~~す!!

2013年度カレンダー「海の時間 Blue」販売します!!

台風21号が通り過ぎて行きました。
朝一、秋の浜を見にいったのですが、こんな感じ~

明日、どこまで落ち着くのでしょう?
うねりはかなり残りそうですね~・・・・
静かになる事を祈ります。

午後から風がおさまって来たのですが、今日は一日店の掃除に明け暮れてしまいました。
あ~すっきりした!!

さて、前回の「日本のベラ大図鑑」に引き続き、当店にて新しい商品を発売します。
水中写真家 吉野雄輔氏の2013年度カレンダー「海の時間 Blue

先日、雄輔さん本人より、1部頂いてしまいました~
中身を見てビックリ!!
実に綺麗な写真ばかりです。
マクロな被写体を撮っているイメージの方ですが、こういうワイドな写真こそ雄輔さんらしさを感じます。
是非、皆さん2013年はこのカレンダーで海の時間を楽しんでください!!

定 価: 1.260円(税込)
サイズ: 大判(タテ300×ヨコ380mm)
枚 数: 13枚綴り

在庫は御座いませんので、受注発注になります。
是非ご連絡下さい
ご予約お待ちしております。

あっ!このハゼの正体判明しました~

詳しくは「」で!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

11月もまだまだ予約に空きがあります。海もまだまだ好調な時期です!!

 予約お待ちしておりま~~す!!

嵐の前に静けさ・・・

ポイント:秋の浜  水温:23~24℃  透明度:15m

段々と台風21号が近づいて来ています。
昼過ぎから降り出した雨が今は本降りになっています。
今日は、日帰りのゲストの方と2ダイブして来ました。

約10日間止むことのなった北東の風が、昨日の夜から突然南西の風に変わりました。
お陰で久しぶりに静かな秋の浜です。

今回の狙いは「ハゼ」という事でまずは正面に
沖に出て行くと、ホウセキハタが目に入ってきました。

やっぱり綺麗なハタですね~

途中、ヒレナガネジリンボウが目に入ったのですがお見せする前に隠れてしまいました・・・
ヒレネジのくせに~

下では、キザクラハゼナノハナフブキハゼが見られました。
でも、今日は何故か数が少ないです・・・
モリシタの巣穴もつぶれていたし・・・

根に入るとオシャレハナダイを発見

こいつが出てて、ハゼの出が悪い・・・ま~暗いって事ですね。

ここまでかなり、のんびりと時を過ごしてしまったせいか、その後は一気に浅場へ戻る事に・・・
何でかな~??

途中、求愛しまくりのヤマシロベラの雄を見て段落ちに向かいました。

2本目も正面へ
まずは、ヒメニラミベニハゼに直行!!

側にタテジマキンチャクダイygの姿も見られました。

ゲストがこいつを撮影中、周囲に群れるキンギョハナダイの群れの中を見てみました。
カシワハナダイだのケラマハナダイだの、いっぱい入っています。
いや~数多くなりましたね~

根の上では、クマドリカエルアンコウをチェック
昨日よりも少し移動していました。
こう動かれると困りますね~見ている間もドンドン歩いていました。

移動するとアカハラヤッコを発見。
しかし、チョコチョコ動かれて撮影どころじゃありません。

今日もハタタテハゼは2匹で見られました。
全然隠れなくて2匹とも良い子で~す。

クビアカハゼダンダラダテハゼを見ていると、こんなハゼの子供を発見

大きさ2㎝程です。
・・・・ミナミダテハゼだよね?
でも、バンドの数が~1・2・3・4?いや尾柄部に5ってなるのかな?
小さいとこんなに尾鰭に近いのか~?

その後は、チシオコケギンポ黒いコバンハゼの仲間を見て浅場に戻りました。
1本目にハタタテサンカクハゼをお見せした後に、他にも地味ハゼがいるんですよ~
な~んて話をしたら、ガッツリと食いついてくれました!!
これは、地味魚好きの私としてはテンション上がる感じです!!
早速、有馬ガイドの真骨頂!
それ、言われないと分からないよね?って言うか地味過ぎてどうでもいいし」を炸裂させてみました。
まずは~こいつ!!

ホシカザリハゼです。
第1背鰭の★に注目です。

続いてこいつ!!

ヒメカザリハゼです。
こいつには第一背鰭に★がありません。
昨年、気になって専門家の方に聞いた所
沖縄のサンゴ礁のごく浅い所にいる種で、ダイビングではなかなか見る機会がないのですが、
伊豆あたりでは死滅回遊魚で出現します
という事でした~
季節来遊して来るからこそ、ダイバーが目にするチャンスが来る!!そんな地味ハゼ!
熱い!熱いぜ~~!!ヒメカザリハゼ
あっ今日はゲストとの温度差全然感じませんでした~
もし、仮にこのハゼが見たい方は前もってリクエストして下さい。
普通じゃ絶対見せません!!変態だと思われちゃうんで(笑)

こんなハゼ達を見ていると地元ダイバーの方が呼んでいます。
呼ばれた先には~

なっなんだ!?この激しくいじけたゼブラハゼは!??
後から聞いたらエソにアタックかけられて、こんな姿になってしまったようです。
撮影し易いけど、ゼブラハゼっぽくないな~・・・

段の上では、マルクチヒメジミヤケテグリイロブダイ・ペガススベニハゼ・ゴテンカエルウオ
そして、コウワンテグリの成魚が見られました。

デカイ!!そして可愛くない!
毎年成魚は出ますが、やっぱり小さい方がいいですね~

丁度、EXしましょうか~と行った頃にやっと北東の風が吹いてきました。
そして、片付けが終わった辺りで雨がポツポツと
台風が接近中にも関わらず、海も天気も穏やかな時にすっかり潜り終わるとは
まさに奇跡の人だ!!

さて、明日の昼に八丈島の南を通過する台風21号!!
やらしく強い北東の風だけは吹かしてくれるようです。
明日の船はどうなるんだ~!!
ゲストの為に頑張って~JFちゃん。

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

キヘリ見っけ~

ポイント:野田・秋  水温:24℃  透明度:15m

今日は朝から曇り空
昼過ぎには雨も降って来てしまいました。

今日は昼前から、体験ダイビングのゲスト様でした。
しかし、台風とは読めないもので今日になって急に西側のウネリがおさまってきました。
時折、大きな波が入ってはきますが、マンツーマンなら出来ない事無い海でした。
という訳で、体験ダイビング2回転してきました~
とても御上手なお二人で、とても楽しく体験出来ました~
ダイバーになって戻って来て下さいね~

体験終了後、秋の浜へ行ってみました。
体験終了の段階で14:30だったので、海も暗そうだし・・・雨は降って来たし・・・
って感じだったのですが、どうしても昨日の負けを取り戻したく行ってきました~

秋の浜も昨日比べ少し落ち着いていました。
ENするとやっぱりもう水中は暗~くなっています。

一直線に目的の場所へ!
しかし、すぐには姿が目に入ってきません。
こりゃ~2連敗か~?と思っていると~~
じゃ~~ん!!

いました~~キヘリキンチャクダイ!!
可愛い~~尾鰭の黒線がまたいいですね~

あまりに早く目的を達成してしまったので、周囲をダラダラ散策してみました。
クダゴンベを見て降りて行くと、コウリンハナダイを発見。
1匹~2匹~3匹~4・5・・・何匹居るんだ?とか思っていると
じゃじゃ~~ん

君~雄じゃな~い
いや~暗い水中でも一際輝いていました。
でも、水中暗すぎる・・・全然追いきれませんでした。。。

体験とは言え2回転していると、それなりに窒素は溜まっているようで
いつもよりも短い時間で、お小言が始まりました。。。
もっと色々探したかったのですが、早々に引き返す事に~~

途中、仕事熱心な私はこいつを確認
ドド~ン

クマドリカエルアンコウです。
サイズが大きくて本当目立ちます。

砂地でハゼでもと思って上がっていったのですが、全然出ていません。
暗いと効果絶大ですね。。。

今日は気分を変えて右に行ってみました。
ここに大きなイナズマベラの雄がいるのですが、そいつを観察しに行ってみました。
大きすぎて、100mmじゃまともな写真にならないので追いかけて観察してみました。
すると~‘やっぱり雌に求愛してる~~
以前、求愛らしき行動をみたのですが、やっぱりまだやっていました。
こりゃ~産卵までしちゃうかな?
今度は、お腹の大きな雌を探そう!!

そのまま、超浅場を流してみました。
アミメウマヅラハギやソウシハギ等を見ていると、こいつらが目の前にやってきました。
バ~ン!

ゼブラハゼです。
いや~デカイ!そして、綺麗ですね~体の縞模様なんてピンクですよ
何故、ピンクの必要があるのか聞いてみたいです。

しかし、本当に昨日比べて落ち着いた気がします。
だって、こいつを撮影しようと思う位ですから~~
でも、時折大きな波が入ってきます。
そんな波が入ってくると、自慢のまつ毛も
シャワ~~

どうしたゴテンカエルウオ!燃料切れかい??

さて、台風が少しスピードを上げてきました。
もっと足が速くなりそうだし、全然読めない感じです。
いまさら無理そうだけど~~どっか行っちゃえ~~
そうだ消えちゃえ!消えちゃえばいいさ~~!!!
失礼!!取り乱だしました(汗)

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

久々にカメラを持って

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

今日は朝から良いお天気です。
海は相変わらず北東の風で波のある状態が続いています。
まっゲストが居ないので何も考えずに入ってきました。

今日は、約10日振りに一眼を持って海に行ってみました。
狙いは、昨日も書いたキヘリキンチャクダイ
わき目も振らず、目的の場所に行ってみました。
流れもなくこれなら粘って撮れそうです!しかし!!問題の魚が居ない!!
前々からウロウロ動く奴だな~と思っては居ましたが、また少し移動したみたいです。。。

暫く周囲を探してみたものの見つからず・・・
仕方がなく深い方へと降りてしまいました。
オシャレハナダイツキノワイトヒキベラ雄やベニハナダイを見て、もう少し降りてみると
久々、イトヒキコハクハナダイを発見です。

まだ可愛いサイズの幼魚です。
しかも~

2個体も居るんでやんの!!
以前は秋の浜の定番種でしたが、ここの所御留守でした。
暫く見られると嬉しいですね

水深を上げて行くと、何やら目立つハゼを発見。

モリシタダテハゼです。
しかし、でっでかい!!普通にTHEダテハゼサイズです。
他ショップの方に話は聞いていましたが、こんなにデカイとは・・・
とうとう、大島に成魚出現と言っていいでしょうね~
側にはキザクラハゼナノハナフブキハゼの姿も数個体見られました。

諦めの悪い私はもう一度、キヘリキンチャクの場所へ
でも、居な~い・・・
時間も無いので、仕方がなく浅場へ戻りました。
途中、タテジマヤッコキツネベラyg等を見ていると、目の前にヤマシロベラの雄が!

100mmじゃ~とても撮れるサイズじゃないですが
こんなに水底近くで見られるのは珍しいので、つい撮影してしまいまいした。
普通はガンガン中層泳ぎまくりですからね~こいつ

ミナミフトスジイシモチダンダラダテハゼ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では昨日発見したハタタテサンカクハゼを撮ってみました。

ファインダーを覗いていると、鰭をピコピコ動かしたり、口をパクパクしてたりと可愛いですよね~

他にも何かこういうハゼが居ないかと見てみたのですが、これと言って・・・
この勢いでヒレフリとか出ないかな~(笑)

段の上では、イロブダイygがウロウロしています。
しかし、もうこんなに大きくなっちゃって・・・

ちょっと顔怖いな~・・・

マルクチヒメジヒメユリハゼゼブラハゼ等を見て
今日はペガススベニハゼを覗いてみました。

う~ん・・・撮りづらい所に。。。
全然横にはカメラが入りませんでした。
まっこれもこれで可愛いからいいか!!

さて、そろそろ台風の動きが気になってきます。
お願いだからどっか行っちゃって!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

秋の浜でのんびり2ダイブ~

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

今日は、少し薄雲の広がる一日です。
雨が降ってないだけいいですけど~
海は、相変わらず北東の風の影響で波があります。
しかし、全然問題なし!と言うか、もう慣れてしまいました~
こうやって毎年、段々と荒れた海に慣れて行くのでした~~

今日は、マンツーマンでのんびりと2ダイブしてきました~
まずは、右に行ってみました。
定番のナンヨウハギを見て駆け下りを一気に降ります。
狙いのニシキフウライウオは今日もほぼ同じ場所で見られています。

白い個体は撮りづらいな~

ヤマブキスズメダイチャイロヤッコを見て移動して行くと、
ハタタテハゼを2個体発見です。
場所は少し違いましたが、これもご近所さんです。
一緒になるかな~??

駆け下りの隙間を覗くと、まだ5㎝程のヌノサラシの姿が見られました。
フエヤッコダイも2個体見られ、駆け下りはやっぱり面白いですね~

その後は、ノコギリハギ等を見て浅場へ戻りました

2本目は正面へ。
砂地を降りて行くと、小さいキザクラハゼを発見。

全然隠れない良い子でした~
すぐ側にももう1個体居てくれました。

アカハラヤッコスジアラ等を見ていると、週末ゲストが発見したキヘリキンチャクダイを発見。
ここにも居るんですね~
よ~し、明日はこれを撮りに行こう!

水深を上げて行くと、タテジマヤッコが目に入りました。

今逃げてる所~~って感じですね。。。

ダンダラダテハゼミナミフトスジイシモチ等を見て段落ちに向かいます。
段落ちでは、大きなヌノサラシが定位置に戻っていました。
少し移動すると、小さいサイズがもう2匹。
もっと進んで行くとまた1匹・・・・
一体今日は何匹に出会うだ~数多いですね~
折角なので、小さい個体を1枚撮影してみました。

体長は4㎝程
昨日の大きな個体と比べると、ちょっとあどけない感じ?

ハクテンミノウミウシコバンハゼyg等を見て、浅場をウロウロしていると
こんなハゼを発見。

ハタタテサンカクハゼの幼魚です。
王の浜ではここ数年、定番季節来遊魚になりつつあるハゼですが
秋の浜では初めて見ました~

梯子近くでは、今日もキビナゴが群れています。
本当に凄い数です。
そして、15匹程のカンパチの群れも登場です。
他には、ミヤケテグリマルクチヒメジ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~

明日は晴れますが北東の風です。
明後日からお天気が下り坂です。。。ゲストが居ない日に晴れなくていいのに~(涙)

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

水中は最高です!!

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

今日は朝からいまいちな天気・・・
と思っていたら、とうとう雨が降ってきました。
ま~小雨程度なので問題ありませんでした~

海は、今日もやっぱり北東の風で水面には波が打ちつけていました。
しかし、水中に入ってしまえば実に快適な海です。
透明度も良く、水温も温かいです。
ま~やっぱり少し暗いんでけど・・・

1本目は、正面をのんびり回ってみました
沖に出て行くと1匹のアカエソが目に入りました。
何かきになったので、良く見てみると口から何か出ています。

海藻がはみ出てる・・・・ 何故、海藻なんかが口から・・・
どうしたんでしょうね?食ったの?

その後は、クビアカハゼ等を見てハタタテハゼまで降りてみました。

今日も2匹で仲良しでした~

その後は、セナキルリスズメダイアカハチハゼ等を見て浅場へ戻り始めると
目の前に凄いイサキの群れが!!!
いや~イサキの群れなんて、ほぼ毎日見てるのに何で見る度に「おおっ」って思ってしまうのでしょうか?
イサキの群れを堪能して浅場へ戻りました~

2本目は左に行ってみました。
砂地目指して進んで行くとスダレヤライイシモチが見られました。

砂地に出るとコロダイyg&オオモンハタが今日も見られました。
でも、一緒に居たはずのムレハタタテダイが居ない~
と思ったら少し離れた所に12匹で集合していました。
こっちに来ていたんですね~

そのまま、ヒレナガネジリンボウを見に行ってみました。
今日もちゃんと出ていてくれました~

他にも何個体か見られました~
側にはダンダラダテハゼの姿も見られました。
その後は、オトメハゼを見て段落ちに向かいました。

ノコギリハギを見ていつものヌノサラシに行くと、今日は定位置に姿が見られません。
と思ったら~近くの石の下にいました~
これは撮影しやすそうだったので一枚撮影してみました。

おおっ格好良い!!

他には、カモハラギンポニラミギンポ等を見て段を上がりました。
段の上はやっぱり揺れ揺れ・・・
昨日はもっと静かだったのにな~
しかし、そんな我々を癒してくれるのは、中層のキビナゴ
それの群れにカンパチが突っ込み、まるで雲の様にどんどんと形を変えて行きます。
見ていて飽きませんね~
こいつも一緒に苛めていました~

ナンヨウカイワリも最近増えてきましたね~

明日も変わらず北東の風です、
もう波立つ秋の浜に慣れちゃったな~

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

やっと落ち着いた?

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

今日も相変わらず北東の風です・・・
しかし、風は大分弱くなってくれました。
でも~西側に台風の物と思われるウネリ・・・・困ったもんです。
ま~そのお陰で東ウネリが無くなりましたけど~

1本目は、右に行ってきました。
まずは、定番ナンヨウハギをチェック!
今日は、周りにソラスズメダイが居たせいか、サンゴを離れて泳いでいました~

ヤマブキスズメダイを見て、スジクロに行ってみたのですが残念出ていません。
仕方がなく戻ることに・・・
途中、ハナゴンベへ寄ってみました。

久しぶりに深い方の個体を撮ってみました~

スミレナガハナダイを見て、浅い方のハナゴンベも確認!
こちらも大分大きくなっていますね~

砂地では、ヤノダテハゼを見てみました~

流石、ダテハゼ!全然隠れませんでした~

その後は、チシオコケギンポムシベラyg等を見て浅場へ戻りました~

2本目は正面へ
沖に出て行くと、小さめのカメが泳いできました。
我々が寄って行くと、イセエビの網の方へドンドン泳いで行きます。

これは、ヤバイな~と思っていると、何とか網の前に着底してくれました。
それもつかの間、なんと網に突っ込んで行ってしまいました!!!!
そのまま、頭をズボっと網に突っ込んでしまったではないですか~~~~!!!
この網、一回絡むと本当に取れないんです。
なんとか酷くなる前に網を動かし脱出成功です。
あ~~良かった。こりゃ~俺竜宮城にご招待だな~

カメを見送り、沖に出て行くとアジアコショウダイを発見。
そして、ニシキフウライウオを見に行ってみました。

最近、雄しか居ないんですよね~
雌は何処に~~~

そのまま、クマドリカエルアンコウを見に行ってみました。
今日も大人気でした~

際に出てヒメニラミベニハゼを見てみました~

ありゃ?ピン来てない・・・
これを見ているとタテジマキンチャクダイも現れました~

その後は、ハナミノカサゴアカシマシラヒゲエビを見て段落ちに向かいました。

段落ちでは、ユカタイシモチゴマチョウチョウウオ
そして、ヒメキンチャクガニを発見。
でも、ヒメじゃ~あまりにも地味なので、本当にキンチャクガニを見て頂きました~

やっぱり、本物が綺麗でいいですね~

最近、ギンポ団地のトウシマコケギンポの数が少ないなって居る気がします。
しかし、その代わり色々な種類が居てとても楽しいで~す。
しかも、似ている種類が多いのが面白い!!
ニセクロスジギンポを見つつ、クロスジギンポが見れたり
ミナミギンポを見た後にテンクロスジギンポを見たりと、違いがはっきり分かり楽しいですよ~

梯子の側も今日はジックリ物が見れます。
ミヤケテグリや水面近くのゴテンカエルウオまで見れちゃいます。
明日もこのままならいいんですけどね~

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!

今日からドライに衣替え!

ポイント:秋の浜  水温:24℃  透明度:15m

毎年、10月中はウェットで頑張ろうと思いつつ、大抵この位の時期に挫けてしまう私・・・
今年こそは!と思っていましたが、やっぱり今日からドライに衣替えです。
いや~この時期のドライは一番快適です。

今日は、天気も良く最高のダイビング日和~なのですが
海にはまだまだ大きなウネリが入っています。
北東の風が止まないので仕方ないですね~でも余裕で潜れます。

今日は、そんな秋の浜で2ダイブしてきました~
まずは、スジクロユリハゼを見に来きました。
途中、ナンヨウハギを確認です。
目的地に着くと、今日は1匹だけ出ていてくれました~

しかし、今日は全然寄らしてくれませんでした。。。

そのまま移動すると、ワカヨウジを発見。

以前見た奴が移動したんでしょうね~

クジャクベラを見ていると、キンチャクダイが目に入りました。
しかし、何か違和感が・・・

キヘリキンチャクダイです。
尾鰭に黒いラインが入っているので、キヘリですね~
大島では珍しいんですよ~

浅場へ移動しながら、ハナゴンベヤマブキスズメダイ・ヒレグロコショウダイ等が見られました~

2本目は、正面へ。
ミズヒキミノカサゴを見て砂地に降りて行くと、ヒメオニハゼキザクラハゼを見て浅場へ戻りました。
浜で地元ガイドの方に教えて頂いたクマドリカエルアンコウを見に行きました。

黄色バージョンです。
Sさんありがとう御座いました。

移動するとハタタテハゼが2匹で一緒に居るではありませんか!

1匹はもう少し深い方に居た奴ですね。
仲間分かるんですね~

クビカハゼコクテンサザナミハギヒメゴンベ等を見て水深を上げて行くと
最近、この辺をウロウロしているフエダイを発見!
追いまわしましたが、逃げられてしまいました・・・

段落ちでは、ヌノサラシコバンハゼyg等を見て段の上へ
ヒトスジギンポがまた人相悪くなっていたので撮影してみました。

変な顔~~

他には、ヒメスズメダイイロブダイケサガケベラ等を見て梯子へ向かいました。
梯子の側は大きな波が入ると結構下まで白くなってしまいます・・・
EXも少しタイミングを計って上がる感じです。。。
明日には静かになって欲しいですね~

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

週末も連休以外は余裕があります。

予約お待ちしておりま~~す!!