Archive for 10月, 2012
今日もガッツリ3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気~
海も相変わらずな感じです。
今日もまたまたガッツリと3ダイブを使って、今の旬のネタをご紹介してみました。
1本目は、やや深場の魚のリクエスト
一気に目的地まで向かいます。
途中、中層にはもの凄い数のイサキの群れ!
360度見渡す限りイサキでした~
そして、目的の魚を確認。
ムラサキズキンベニハゼです。
角度は悪いですが、証拠写真って事でご勘弁下さい・・・
今日は2個体見られました~
浅場へ戻り始めると何やら気になる魚を発見。
撮影してみると、やっぱりシマキンチャクフグでした~
最近、ノコギリハギばかりでしたからね~
その後は、アカオビハナダイ&ケラマハナダイの幼魚・タテジマキンチャクダイyg等を見て浅場へ戻りました。
2本目は、右へ。
スジクロユリハゼを狙ったのですが、今日はお留守です。。。
う~ん、波長があってきたと思ったのですが・・・
仕方がなく、側にワカヨウジを見て、ヤマブキスズメダイに向かいました。
こいつは、動いたり隠れたりしないで良い子ですね~
近くでは、アカボシハナゴイ&アサヒハナゴイの姿も見られました~
浅場へ戻る途中、モンスズメダイを発見。
今日は2個体見られました。
ナンヨウハギやヤリカタギ・ミヤコキセンスズメダイを見て、超浅場のゼブラハゼを見てみました。
とにかく、ここはゼブラハゼだらけ~~一体何匹いるんでしょう??って感じです・・・
3本目は、ガ~ンと間を空けて、もう一度ムラサキズキンベニハゼへ
今回も2個体見られました~
そして、一気に横に流しコウリンハナダイ雄へ!!
まさに光輪って感じに撮れました。
その後は、やっぱりいつものパターン!一気に浅場へ戻ります。
途中、ハタタテハゼやセナキルリスズメダイ・イロカエルアンコウ等を見て
アワイロコバンハゼへ向かいました。
こいつらも2個体見られました~~
段落ちでは、ヌノサラシやハタタテサンカクハゼ等を見て
トゲトサカを覗くと、トゲトサカテッポウエビが付いていました。
なんと!お腹にはいっぱい卵を付けています。
しかも、眼がバッチリ見えます。
撮影中にその中の1つから幼生が飛び出しました!
ゾエア出ちゃいました・・・・
そして、こんなカサゴを発見。
背中の盛り上がりが、サツマカサゴよりも強く見えます。
もしやこれがニライカサゴか~!!
少し調べてみますが、でもサツマカサゴなんだろうな~・・・・
段の上では、イロブダイやペガススベニハゼ・ヒメウバウオ・ゴテンカエルウオ等を見てEXしました~
明日は南西の風が強く吹きそうです。
すっ水温が・・・・
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 31st, 2012 under 未分類.
Comments: none
旬のネタ揃い踏みの3本
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、風も弱くなり落ち着いた秋の浜になりました。
少し、ウネリが入っていましたが、全く問題ありません。
今日は、今の旬のネタばかりを狙って3ダイブ行ってきました。
まずは、スジクロユリハゼ編
ENし、真っ直ぐ目的地へ直行です。
狙いのスジクロユリハゼを探すと~良かった~今日も出ていてくれました。
やっと波長があってきましたかね~
ワカヨウジを見て、キヘリキンチャクダイに向かいます。
行きがてら場所を確認しておいたので、すぐに発見!
ゲストのストロボが一緒に光ってくれたお陰で、眼まではっきりです。
コンデジのストロボじゃ中々こうは行きませんからね~
ヤマブキスズメダイやハタタテハゼを見て浅場へ戻りました。
途中、ヘラヤガラやナンヨウハギ・ミヤコキセンスズメダイ等を見てみました~
2本目は、コウリンハナダイ雄編
これまた、EN後は一気に目的地へ
途中、結構な流れがかかっていました。
これは、まずいかな~と思ったら、案の定みんな魚が中層に散っています。
中層をガンガン泳がれると、見つけるのにかなり時間がかかってしまうのです。
しかし!今日はすぐに雌を発見。
近くを探すとコウリンハナダイの雄も居てくれました~~
ほ~ら、こんなに泳いでる~~
その後は根を離れ、浅場へ向かいます。
途中、ホタテツノハゼsp.を見ていると、中層を大きなクロマグロが3本泳いで行きました。
結構、距離があったと思うのですが、かなり大きく見えました。
もっと水が良ければな~
アマミスズメダイやジョーフィッシュ・ハタタテハゼ等を見て
もう1つのリクエスト、イロカエルアンコウに向かいます。
今日も大体同じ場所で見られました~
いや~可愛いですね~何度でも撮影してしまいます。
後は、さっさと浅場へ直行してしまいました。
3本目は、フリソデエビ編。
目的の場所に向かいながら、まずはタテジマキンチャクダイygを確認。
そして、リクエストのフリソデエビへ向かいました。
昨日のログに載せたので今日は撮影はせずに、少し沖を散策。
定位置でヒメニラミベニハゼが見られています。
浅場へ戻りながら、もう1匹のタテキンygを見てみました。
こっちの方が小さくてお勧めですね。
ゲストが撮影中、ふと岩の間を見るとアデヤカゼブラヤドカリを発見!!
う~~つくし~~~!!ビューティ~~!!!!
ヤドカリの中でも大好きなヤドカリです。
まっみんな好きなんですけど~
その後は、一気にもう1つのリクエストへ
ヒトスジコバンハゼです。
綺麗だからか?珍しいからだからか?知りませんが、今人気絶頂です。
浅場では、ハタタテサンカクハゼのリクエスト
これも、良く見たいって言われる魚です。
続いて、昨日「裏ブログ」でネタにしたオオカイメンガニを見て頂き段を上がりました。
読んで無い人は早く読んで下さいね~(笑)
段の上では、今日もニセクロスジギンポで遊んでみました。
しかし、何だか今日は「ガオ~ッ」の感じが違います。
おかしいな~と思っていると、何と産卵中だった様で2匹で同じ穴に入っていました。
その内、雌が嫌がって逃げてしまいました・・・・
ニセクロ君!!本当ゴメン!!
他には、イロブダイygやペガススベニハゼ等を見てEXしました~
一日でこれだけ見られるなんて!秋の浜すげ~~!!
さて、かなり今の旬ネタを出し切った感じです・・・
明日はどうする?俺!!
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!! !
ゆっくり撮影や生物観察等、狙い目ですよ~
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 30th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日も波あるな~・・・
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
昨夜から朝にかけて吹いていた南西の風が、朝には急に北東に変わってしまいました。
その為、秋の浜は相変わらず波のある海に戻ってしまいました・・・
やられた~!
天気は最高に良いんですけどね~
今日は、ドライスーツ使用2回目というゲストと2本行ってきました。
やっぱり、こういう荒れた海で練習するのが一番!(ちょっとスパルタ?)
でも、凄くセンスのある方なので、潜降もスムーズです。
まずは、正面をのんびり回ってみました。
クビアカハゼを見て沖に出て行くとインドヒメジを発見
ビュンビュン泳ぎ回っていました。。。
中層にはアオリイカの群れがいます。
結構な数だったので、見ごたえありました~
ハタタテハゼを見て戻り始めると、大きなアカハチハゼがウロウロしています。
クローズアップレンズを付けたまま追い回してみました。
ちぇ~ちょっと逃げられた~って寄り過ぎですから当たり前ですよね~・・・
ここから諸般の事情があり一気に浅場へ戻りました~
2本目は、左の砂地へ。
やっぱり、中性浮力の練習には砂地でしょう!!
砂地に降りるとゲストがメイタガレイを発見です。
正面から見ると本当に面白い顔してます。
タテジマキンチャクダイygを見てフリソデエビに寄ってみました。
今日は、少し穴を変えていました。
やっぱり人が行き過ぎですかね~
その後は、ガッツリ砂地を回ってみました。
まずは、一気にムレハタタテダイまで行ってみました。
一時期は10匹以上いたのにこんなに減っています。
やっぱり食われちゃってるのかな??
ムレハタタテダイを見ていると、横からホウボウが歩いてきました。
全然逃げずにしっかり観察させてくれました~
歩く姿がしっかり見れて面白かったです~
そのまま、流してヒレナガネジリンボウを確認。
浅場へ戻りました。
段落ちでは、ヌノサラシやツユベラyg
そして、成長してきたフタスジタマガシラを撮影しておきました。
これもクローズアップを付けてガッツリ寄ってみました。
やっぱりちょっと逃げ腰ですね。。。
そして、昨日ログに書いたカイメンガニの謎に挑んでみました~
結果は「裏ブログ」にじっくり書くとします!!
是非、ごらん下さいね~
段の上では、今日もニセクロスジギンポ遊び
いや~何回やっても飽きない面白さです。
他には、イロブダイygや受け口ウツボ等を見てEXしました。
受け口は今日も同じ場所にいましたよ~
明日も北東の風が吹きそうです。
少し弱くなる予報ですが果たして・・・・なるべく静かになって欲しいですね~
残り僅かですが、10月の平日まだまだ余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。 海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 29th, 2012 under 未分類.
Comments: 2
今日は秋の浜で2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、朝から曇り空・・・やっぱり最後は雨も降って来てしまいました。
しかし、海は大分落ち着き、今日は秋の浜で2本潜れました~
1本目は、正面へ行ってみました。
チシオコケギンポを見て、クビアカハゼへ
やはり水中が暗いせいか、今日はすぐに隠れてしまいます。
ま~個体数が多いので次々見れるから良いですけど~
そして、ハタタテハゼを確認。
こいつ中々手頃な水深に居てくれるので、本当に助かります。
今日のリクエストの1つ。
イロカエルアンコウのチビです。
昨日のログにも載せましたが、いや~人気者です!!
その後は、すぐに段落ちに戻りました。
途中、新しいヒメジを発見!!!!
な~んて、ウソウソ(笑)
アカハタです。でも口元に注目すると~~
なんとオトヒメエビの触角が出ているではないですか~!!
オトヒメエビが食われているのは、初めてみました。
クリーナー食っちゃいかんだろう~
2本目は、もう1つのリクエストを見に行ってみました。
まずは、前々から同じ場所に付いているキリンミノを見に行ってみました。
次もここに居たらログに載せてやる~って思っていたんですよね~
本当に居るとは・・・ここで何を食っているんでしょう??
アカシマシラヒゲエビを見て目的の物まで降りてみました。
それは~
フリソデエビのペアです。
いや~こいつも人気者だ~
その後は、タテジマキンチャクダイygやアジアコショウダイ等を見て段落ちに向かいます。
途中、群れてないムレハタタテダイを確認。
こいつもここにずっと居ますね~
沖に行けば群れがあるのに~
段落ちでは、ヌノサラシやツユベラyg・フタスジタマガシラ
そして、格好良いカイメンガニを見てみました。
毎度、毎度これをカイメンガニと書いていますが、本当にカイメンガニなのか正直分かりません。
カイメンガニには、数種仲間がおり甲羅の棘の位置や形状で区別できます。
ご覧の通り、甲羅にはカイメンやトゲトサカ・イソバナまで付けているので当然区別がつかないんです。
でも、区別付かないで済ましているなら、現地ガイドをやってる資格は無い!!と思っている私
何とか区別を付ける方法を考えてみました~
これで、正体は判明すれば嬉しいのですが・・・・明日、確かめてみます!!
段の上は、やはりまだサージがあります。
それでも、マイブームのニセクロスジギンポで遊んでみました~
少し、移動すると大きなウツボを発見!
もしや~と思って、そのお顔を拝見すると~
出た!!受け口!!
数か月前に、アサヒの根で彼女とラブラブしていたのを最後に姿を見ていなかったのですが
こんな浅場へ来て居たんですね~
その後は、イロブダイygやヒラメ・カエルウオ等を見てEXしました~
明日は、また北東の風が吹いてしまいそうです・・・
この時期は仕方がないですね~
残り僅かですが、10月の平日まだまだ余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。
海も好調な時期です!! 予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 28th, 2012 under 未分類.
Comments: none
また荒れちゃった~・・・
ポイント:秋・ケイカイ・野 水温:22℃ 透明度:10~12m
今日は天気は良いものの、残念ながら北東の風が強く吹いてしまいました・・・
お陰で秋の浜には大きな波が入っていました。。。
それでも、1本目は秋の浜へ行ってみました~
タイミングを見てENすると、やはり水中は白く濁っています。。。
這うようにして沖に出て行くと、目の前にネコザメが出現!!
いやにのんびりだな~と思うとホンソメワケベラがクリーニングしていました~
チシオコケギンポを見て、水深を下げて行くとハタタテハゼを発見。
そして、そのままジョーフィッシュまで降りてみました。
しっかり蓋をしていたのですが、蓋を外すと顔を出してくれました~♪
でも、かなり迷惑そう・・・・最後はしっかり蓋をしてしまいました。
土曜日はお休みか!??
セナキルリスズメダイを見てイロカエルアンコウに向かいました。
今日も定位置です。
いや~可愛いですね~
その後は特に何も見ないで浅場へ戻りました。
浅場へ来るとやはりサージがきつくあります。。。
そんな中でもニセクロスジギンポで遊びまくってしまいました!!
本当面白い!!
最後はペガススベニハゼを見てEXです。
2本目は、人数が増えた事もありケイカイに行ってみました。
こちらもやはり波があります。
ENして進んで行くと大きなツユベラがウロウロしています。
途中、ニラミギンポが多いのですが、穴に隠れもせず、こんなに緊張しまくってる個体を発見。
殆ど違う魚になっとる~~
以前発見したレモンスズメダイは今日も定位置です。
これも、居る内に撮りたいですね~
砂地に進んで行くと、マルクチヒメジを発見。
みんなで見ていると下を大きなミヤケテグリがピョンピョン動いていました~
今年は、どこにでも大きな個体がいますね~
砂地を回り帰り道にニラミギンポの色彩変異を見てみました~
しかし、これ本当になんなんでしょう?老成個体?雄?
一回、しっかり調べてみますかね~
その後は、そのままEXしてしました~
3本目は、野田浜へ
こちらも結構波が入ってきます。
東側から土砂が流れ込んでいる影響です透明度はかなりいまいちです。
サキシマミノウミウシやオオメハゼを見てアーチに到着
アーチの周りには今日もヨメヒメジがウロウロしていました。
アーチを回りこむと、大きなイサキの群れが移動し始めています。
もう夕方だったって事ですね~
いつものアオハナテンジクダイの場所へ行ってみました。
今日もちゃんと2個体見られました。
側には、アオスジテンジクダイやリュウキュウヤライイシモチが一緒に見られます。
タカノハハイツを回ると、タカノハダイとミギマキのハイブリッドを発見。
まだ若い個体なのですが、いつまで見られますかね~
ナミマツカサやスダレヤライイシモチを見て戻り始めました。
途中、石を捲るとアンコウウバウオが付いていました。
何を思ったのか私の手の上へ乗ってしまいました・・・
手乗りアンコウウバウオって奴ですね。そのまま中々離れてくれませんでした~(笑)
その後はそのまま一気にEXしました~
さて、明日は一体どうなる事やら・・・
秋の浜で2ダイブと行きたいんですけどね~
残り僅かですが、10月の平日まだまだ余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 27th, 2012 under 未分類.
Comments: none
ゴ~ジャスなログ!!
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12~15m
今日は、朝からとても良いお天気です。
風は弱い予報だったのですが、浜に行ってみると結構吹いてる・・・
相変わらず波のある秋の浜になりました。
今日は、狙いの生物を撮影にいらしたゲストさんとマンツーマンで行ってきました。
さて、どこまでリクエストにお答え出来ますかね~って感じです。。。
1本目のリクエストはコウリンハナダイの雄
一気に中層を流し、目的に!!
中層を探したのですが全然目に入ってきません。
それもそのはず、水底近くを泳いでいました。
そして、その内岩の下へ!!!!え~~っ!??って感じです。
暫くまって居ると出てきてくれました~
う~ん、美しい!!
今日は、全然泳ぎ回らずに撮影し放題でした!!
その後は、少し沖に出てイトヒキコハクハナダイygを確認。
今日も2個体見られました~
近くにはヤリイトヒキベラも数個体見られました。
そして、一気に浅場へ戻りました。
浅場では、ヒトスジコバンハゼに寄ってみました。
可愛いですね~♪
側にはアワイロコバンハゼも見られました~
2本目は、もう1つのリクエストを狙って行ってきました。
再び、一気に目的地へ
暫し探すといました~~!!
スジクロユリハゼです!!
最近、行っても行っても巡り合えなかったのですが、今日は無事に出ていてくれました~
良かった~~
その後は、ヤマブキスズメダイに寄ってみました。
随分大きくなったもんですね~
ゲストが撮影中、周囲を散策してみました。
周りをウロウロしているとキンギョハナダイの中に何やら地味な魚を発見!
なんとアカボシハナゴイygではないですか~
大きさ3㎝程の個体でした。
ストロボが当たるとこんなに綺麗なんですけどね~
その後は一気に浅場へ戻りました。
浅場をウロウロしてしていると大きなサザナミヤッコを発見。
以前からこの辺りをウロウロしている個体ですが、暫く見ない内にこんなに大きくなっていたんですね~
そして、これもリクエストの1つ
ハタタテサンカクハゼです。
一見、地味に見えるハゼなのですが、光が当たるとこんなに綺麗なんですよ~
そして、最後のリクエスト
締めのペガススベニハゼです。
でも、やっぱり付いてる場所が悪い・・・・
そろそろ、もっと撮り易い個体を探しますかね~
今日は、nabiさんに写真にお借りしました~
お陰で最近無い程のゴージャスなログになりました~!!
ありがとう御座いました~!!
本当、毎回こんなガイドが出来れば嬉しいんですけどね~(笑)
残り僅かですが、10月の平日まだまだ余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 26th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日は、じっくり潜ったな~
ポイント:秋の浜 水温:20~22℃ 透明度:12~15m
今日も朝から良いお天気です。
しかし、しっかり北東の風!!相変わらずの秋の浜です。
今日はそんな海にじっくりと長~く潜ってきました~
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
ある魚を狙って行ってみたのですが、根に入って探しまくってみましたが
全然見つからず・・・
いつも居るはずの場所に魚が一匹もおらず、みんな根の外を泳ぎ回っていました・・・
かなりウロウロと探したのですが全然目に入ってきません。。。
アサヒハナゴイやベニハナダイ等は目に入ってくるのですが・・・・
オシャレハナダイだけを見て、仕方がなく浅場へ戻りました。
浅場へ戻りながら、ハタタテハゼを見てイロカエルアンコウへ向かいました。
今日も大体定位置で見られました~
これ、黄色じゃなかったら見つからないかも~・・・
その後は、アワイロコバンハゼ&ヒトスジコバンハゼのサンゴへ向かってみました~
今日は、ヒトスジを撮影
個人的には、同じサンゴに入っているアシタバモシオエビをしっかり撮りたかったのですが~
そのまま、浅場へ戻りEXしました~
2本目は、正面へ。
まずは、タテジマキンチャクダイygを確認。
その側には、ケラマハナダイがいっぱい見られました~
そして、スミレナガハナダイを「クローズアップ大作戦」で撮影
う~ん、真横じゃないけど良く撮れたかな??
少し水深を探して行くと、オナガスズメダイを発見。
浅場へ戻りながらフリソデエビやヒメニラミベニハゼ・ノコギリハギ等が見られました~
3本目は、今日のダイビングで一番じっくり潜ってきました~
今日のゲストがヤドカリストの方!
今日の狙いのヤドカリはこれ↓
さてさて、なんのヤドカリでしょう?
このヤドカリ、グラウコトエ幼生を経て、着床したばかりのヤドカリです。
なので、まだ体に色が全くでておらず、全身が透明です。
殻口のサイズが約5mm。
結構、大きな稚ヤドカリです。
かなり大きなサイズまで成長するヤドカリになると思われます。
イシダタミヤドカリとかですかね~??
一回、脱皮をすれば正体が分かると思うのですが~~
ゲストがこのヤドカリを撮影している間、周囲をウロウロするとヒトスジイシモチの姿が
時間が遅かったせいか、表に出てウロウロしていました~
浅場へ戻りだすと、石の下にヨウジウオの仲間を発見。
ヨウジウオの仲間は非常に難しいのですが、魚類検索を片手に調べた所
ハチジョウボウヨウジの様です。
その後は段落ちに戻りました。
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼやオオメハゼ
そして、ユカタイシモチも表に出ていました。
今更、ログに上げる程の魚でも無いのですが、ヒトスジイシモチと比較してもらえれば楽しいかな~って・・・・
段の上で今日もニセクロ君と遊びました。
今日は、もっと「ウォ~~」って言わせる方法を発見。
益々楽しくなってきました~
ミスジテンジクダイやミナミハコフグ等を見て、ミヤケテグリを発見。
いや~デカイ、デカイ!!ほぼ成魚ですね。
1・2本目は70分、3本目は90分でした~
まったり、潜りすぎた・・・
明日は、凄く海が静かな様です。
ガッツリ行くぞ~~!!
10月の平日まだまだ余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 25th, 2012 under 未分類.
Comments: none
のんびり、リサーチDAY
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:12~15m
今日は、天気は良いものの北東の風が吹いてしまいました。
秋の浜には、時折大きな波が入ってきましたが、最近の海を考えると全然問題なく入れるレベルです。
昨日まで出なかった声も今日は普通に出るようになったので、
今日は2ダイブじっくりリサーチに行ってきました。
1本目は、ちょっと深い方へ行ってみました。
まずは、オシャレハナダイをチラ見して降りて行くと、
先日発見したイトヒキコハクハナダイygの姿が見られました。
あまりプレッシャーをかけなければ隠れません。
その側でベニハナダイの雄を発見!!
なんて立派な個体でしょう~雄は久しぶりです。
そして、ヤリイトヒキベラの姿も見られました~
今日は、雄1匹の雌2匹が見られました。
浅場に戻りながら、ジョーフィッシュやハタタテハゼ・イロカエルアンコウ等の定番種を確認して
段落ちへ戻りました。
2本目は、あまり深くは行かずに、横に流してみました。
沖に出て行くと、アオスジオグロベラの雄を発見!!
何を勘違いしているのか、THEオグロベラの雌に寄り添っていました・・・
側に普通のオグロベラ雄も見られましたよ~
そのまま、横に流しヒメニラミベニハゼやタテジマキンチャクダイyg・フリソデエビを確認して左の砂地に出てみました。
オオモンハタやムレハタタテダイの群れ
そして、ヒレナガネジリンボウは数個体見られています。
浅場へ戻りだすとセダカハナアイゴを発見。
以前から見ていた個体を大きくなったんでしょうか?
いや~デカイ!15㎝以上はありました。
その後は、オトメハゼやノコギリダイを見て段落ちに戻りました。
段落ちでは、ハタタテサンカクハゼやツユベラyg・ヌノサラシ等、いつも奴らを確認し
久しぶりにマツカサウオのygを発見です。
大きさ2㎝程です。
凄~~く可愛いですよ~♪
段の上では、勿論「吠えるニセクロスジギンポ」で遊んでみました~
いや~あの顔のギャップが本当に面白い
一人で「ボ~~」「ガオ~~」を繰り返して遊んでしまいました~
(何言ってるのか分からない方は一昨日のログを見て下さいね~)
他には、ケサガケベラやミスジテンジクダイ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~
明日からは暫しガイドのゲストが続きます。
この成果を生かすぞ~~!!
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 24th, 2012 under 未分類.
Comments: none
久々にちょっと深めに行ってみた。
ポイント:秋の浜 水温:22~23℃ 透明度:15m
今日は朝から凄い強風です。
と言っても南西の風なので、全く問題なく秋の浜に入れます。
浜に着くと案の定海はとても静かです。
今日は、ちょっと深い方まで行ってみました。
中層を移動中は、周囲を見てニタリ探し!!
う~ん、今日は全く出る気配なしでした・・・
目的の場所は思ったよりも明るく、魚が探しやすい状態でした。
まずは、狙いのハゼを探します。
じっくり探すとやっと発見。
ムラサキズキンベニハゼです。
そろそろ、こういう魚もリサーチしておかないとね~
少し沖に出てみると、スジキツネベラを発見。
かなり大きく12~3㎝はありそうでした。
実はこの個体「日本のベラ大図鑑」P43に載っている3.5㎝の幼魚と同じ個体です。
いや~こんなに大きくなったんだね~
でも、成魚は30㎝にもなる種類ですから、まだまだ若魚ですね~
側には、キシマハナダイやアサヒハナゴイ等が見られました~
その後は、スミレナガハナダイやコウリンハナダイ等を見て浅場へ戻りました。
途中、フリソデエビをチェック。
今日も仲良く2匹で見られました~
タテジマキンチャクダイygを見て、イロカエルアンコウに行ってみました。
今日も同じ場所にいます。
いつまで居てくれますかね~
後は、一気に浅場へ。
浅場では、ハタタテサンカクハゼやオオメハゼ・ヒトスジギンポ・ペガススベニハゼ等が見られました。
そして、地味~にお気に入りのミスジテンジクダイを今日はクローズアップレンズを付けて撮影!!
う~ん、いい感じ!!
まさに、ミスジテンジクダイの特徴が出てますね~
梯子の側では、大きなミヤケテグリが見られています。
しかし、今年は何でも大きくなりますね~
実は、今日はセルフのゲスト様だけなので、2本リサーチに行こうと思っていたのですが
海から上がると朝から調子の悪かった喉が、より悪化していました。
全く、声が出ません・・・・
インストラクターは声が命なので、涙を飲んで1本で止めておきました。。。
明日は2本行くぞ~!!
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 23rd, 2012 under 未分類.
Comments: none
ガッツリ2ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日は、朝から良いお天気です。
北東の風が吹きはしましたが、全然問題ありません。
1本目は、スジクロユリハゼを狙って行ってきました~
ナンヨウハギを見て、目的の場所へ一直線。
しか~~し!!全然姿が見えません。。。
暫し探してみたのですが、全く現れる気配なし・・・う~ん何故だ~!!
側のワカヨウジは今日も居たのに~
あっクダゴンベも見られましたよ~
仕方がなく戻りながら、キヘリキンチャクダイを見てみました~
以前発見したのと同じ場所にいました~
この子はこんなに良い子なのに~スジクロめ~!!!
ハタタテハゼ2匹やヤマブキスズメダイ等を見て浅場へ戻りました。
途中、非常にフタイロサンゴハゼが撮り易いサンゴがあるので寄ってみました~
枝がそんなに張り出して無くて、いいですよね~ここ
シマタレクチベラやヤリカタギを見て浅場へ戻り始めると
久しぶりにホヤカクレエビを発見!!
ちょっと周りがゴチャゴチャした所に乗ってしまったので分かりづらいですね~
その後は、ヨゴレへビギンポやイロブダイ等を見てEXしました~
2本目は、正面へ
久しぶりに下の方まで行ってみました。
ヤセアマダイを見て、降りて行くと大きなリュウキュウヤライイシモチを発見。
でも、注目はそれ一緒にいたこいつ!!
アオハナテンジクダイです。
注目は種類ではなく、サイズ!!余裕で10㎝はあります。
これ~成魚じゃ~ん!!大島で初めて見たかも~成魚!!
いつからここで成長していたんでしょう??
コウリンハナダイを見て、フリソデエビに寄ってみました。
今日もペアで仲良し、仲良し♪
ユカタハタygにも寄ってみましたが、少し寄るとすぐに隠れてしまいます。。。
何もしないのに~・・・
昨日のログに載せたイロカエルアンコウを見て浅場へ戻りました。
浅場では、今日もヒトスジコバンハゼやアワイロコバンハゼが見られました。
今日は、アワイロの方を撮影!
いや~良い所で止まってくれました。
スジタテガミカエルウオやTHEフエダイを見て浅場へ戻りました。
毎日見ているニセクロスジギンポなのですが、昨日ちょっと面白い遊びを発見!
いつも通り、穴からを顔を出してのんびりのニセクロ君
顎に無精髭まで生やしちゃって、相変わらず眼はバッテンだし、ふざけた顔です。
しかし、ちょっと、指し棒近づけると~~
ガオ~~!!
こっ怖い顔・・・この牙を見ると決して指でやる気がおきません。。。
いや~このギャップ!面白すぎる!!
後は、ケサガケベラygやペガススベニハゼ等を見てEXしました~
明日は、雨の予報です。でも南西の風~秋の浜は静かそうですね。
でも、水中暗そう・・・
10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
11月もまだまだ予約に空きがあります。海も好調な時期です!!
予約お待ちしておりま~~す!!
Posted: 10月 22nd, 2012 under 未分類.
Comments: none