伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2012

まだまだ体験ダイビング~!!

ポイント:秋の浜  水温:24~25℃  透明度:15m

今日は、昨日とは打って変わってよいお天気です。
やっぱり、晴れが一番だ~~!!

今日は、私は1本だけガイドに行ってきました。
正面から左に行ってみました~
まずは、黒いイロカエルアンコウを確認。

今日は、すぐ見つかってよかった~

アカシマシラヒゲエビアマミスズメダイを見て左に流してみました。
途中、ガラスハゼやオトメハゼを見てクマドリカエルアンコウをチェック!!

一番大きな個体ですが、何だか少し黄色くなってないかい??

そして、またノコギリダイを確認。

これ、今一押しのネタなんですけどね~
見せる度に、ゲストとの温度差を感じるのは何故でしょう??

2個体目のクマドリカエルアンコウを見て段落ちに向かいました。
段落ちでは、ヌノサラシや3個体目のクマドリカエルアンコウ・極小フリソデエビを見て
久しぶりにイロブダイを撮影してみました。

少し、若魚に見られる頬の黒模様が出てきました。
可愛いのは今のうち!??

段の上では、ルリホシスズメダイメガネスズメダイ
そして、タテガミカエルウオを発見。

いつもよりも深い水深に居たので撮影しやすかったです。

その後は、カンムリベラカエルウオ等を見てEXしました。

午後からは体験7名様と海へ行ってきました。
皆さん、とても上手く潜っていました~!!

さて、明日もファン&体験です。
頑張って行きましょう!!

9月の平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はガイドゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

 

生憎の雨でした~

ポイント:秋の浜  水温:23~24℃  透明度:15m

今日は、朝から雨の一日・・・
こんなにまとまって降るのも久しぶりです。

今日は、日帰りのゲスト様2名と2ダイブしてきました~
1本目は、正面に行ってきました。
アマミスズメダイクロイトハゼホタテツノハゼsp.等を見て水深を上げていくと
ツキノワイトヒキベラのygが目に入りました。
まだ、2cm位の可愛いサイズです。

その後は、リクエストのヒメニラミベニハゼを確認です。
ついでにデルタスズメダイも見てみました。

セナキルリスズメダイを見て、これもリクエストのハタタテハゼを確認。
本当に良い子で全然隠れません。

ここまで、何もまともにログ用に写真を撮っていない事に気がついてしまいました。
何かいないかな~と周囲を見ると、久しぶりにバラハタを発見。

ここで、見たのはいつでしたかね~約1ヶ月振りです。
やっぱり居たんですね~

水玉のイロカエルを探そうと思ったのですが、左手首の小姑がうるさいお小言を・・・
仕方が無く浅場に戻りました。

2本目は右へ。
ナンヨウハギイシガキカエルウオを見て沖に出るとモンスズダイを発見です。

リクエストのハナゴンベを皆さんが撮影している間
周囲でハゼを探してみると、ヤノダテハゼがいました。

その後は、チシオコケギンポを見て水玉イロカエルのリベンジに
今度は「奴」も静かにしていてくれます。
そして、無事に目的の魚を発見。

やっぱり、これは可愛いですね!!

段落ちでは、クマドリカエルアンコウイロブダイ
そして、新しいフリソデエビを撮影してみました。

もう1個体も健在です。

そして、リクエストのルリホシスズメダイを確認です。

綺麗ですね~

その後は、ニセクロスジギンポメガネスズメダイ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~

明日は、天気も回復しそうです。
やっぱり、雨より晴れの方がいいですよね~

9月の平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

束の間の休息

ポイント:秋の浜  水温:22~26℃  透明度:15m

今日も、いきなりの大雨が降るという不安定な天気でした。
タイトルに「休息」と書きましたが、別にゲスト無しって訳じゃありません
有難い事に体験の方が4名も来て頂けました~
午前中は、体験ダイビング2回転です。
海も静かで、温かく透明度も良い、そして魚が多いと4拍子揃った体験ダイビングでした~

そして、午後からカメラを持ってリサーチに行ってみました。
カメラ持って潜るなんでいつ振りだろう??
ENするとまずは、黒いイロカエルアンコウを確認。
少し場所を移動していました~

際を降りて行くとまずは、ハタタテハゼを確認。

尾鰭がだいぶ回復してきましたね~

タテジマキンチャクダイ2個体やデルタスズメダイ等を見てヒメニラミベニハゼを撮影してみました。

他にも数個体見られています。

そして、色んな方から話だけは聞いていた水玉のイロカエルアンコウを見てみました~

こりゃ~中々可愛いじゃないですか~~!!
長く居てくれるといいですね~

砂地を流して行くと、何やら丸い頭をした物がス~っと砂地に引っ込んでいくのが目に入りました。
5分程出てくるのを待ったのですが、結局出てきません。
痺れを切らし、穴を覗くと中にモンガラドオシが入っていました。
くそ~警戒心強過ぎ!!
待ってる間にあまりに暇だったので、こんな物を撮影してしまいました。

今、数が多いセジロノドグロベラygです。
でも、可愛い!!

これも話には聞いていたクマドリカエルアンコウを見てみました。
週末は全然目に入らなかったのですが、今日は2秒で見つかりました。

段落ちでは、これも話には聞いていたクロリボンスズメダイが目に入ってきました~

追い掛け回して撮影してみました。
マツバスズメダイじゃないですよ~

他には、クマドリカエルアンコウルリホシスズメダイ
そして、極小フリソデエビを確認です。
今シーズン2個体目です。

今日見た魚は殆ど皆さんから話を聞いて見る事が出来ました~
情報を頂いた皆様有難う御座いました~

メガネスズメダイペガススベニハゼ等を見て、もう1種気になる魚を撮影してみました。

上唇の下縁が何処もギザギザしていないので、こりゃ~ゴテンカエルウオですね。
う~ん、模様からアオモンギンポと区別付けたいのですが・・・・

明日からはまた暫くガイドのゲスト様が続きます。
やっぱり、自分で写真撮るよりガイドしてる方が楽しいな~
皆さん潜りに来て下さい。

9月の平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしております!!

3連休無事終了!!

ポイント:秋の浜  水温:20~26℃  透明度:15m

日中、雨がパラつく事もありましたが、基本いい天気に恵まれた3連休最終日です。
海は、やはりウネリが入っていましたが、潜るには問題ないです。

今日は、早朝からのスタートです。
ナンヨウハギのリクエストを受けて右に行ってみました。
今日も、ばっちり泳ぎ回っていました~
ゲストもやっと認識してくれました~(笑)
そのまま、駆け下りを進んだのですが、もう何というか最高のコンディションです。
水は青く、光が差し込み、イサキイッセンタカサゴの子供達が一面に泳いでいます。
いうなればこんな感じ!!

いや~最高です。

こんな中をヤマブキスズメダイまで進んでみました。
今日も定位置に居てくれました~
しかし、結構流れがかかってきたので、ここで引き返す事に!
途中、ソメワヤッコホウセキキントキを見ていると、何処からかベルの音が!
振り返るとカメが泳いできました~
3方向から追われ我々の目の前まで来た所を一枚!!

はい!ポーズ!!

その後は、一気に浅場へ戻ってしまいました。

2本目は左に行ってきました。
浅場を移動して砂地に降りるとノコギリダイを発見!!

昔は何度か右の駆け下りで見たのですが、私は正直10年以上出合っていませんでした。
いや~嬉しいですね。
クマドリカエルアンコウを探していたのですが、もうどうでも良くなってしまいました。
勿論、クマドリカエルアンコウもちゃんと後から見ましたが~~

砂地ではヒレナガネジンボウが多く見られました。
何だか一人1匹って感じでした~
ここで時間を使い過ぎてしまい、後は一気に段落ちでした。。。

3本目は、右へ。
クエストの魚を探しに一気に目的地に向かってみました。
かなり、しつこく探してみたのですが残念発見出来ず・・・仕方が無く退散する事に・・・・
ヤマブキスズメダイハナヅトガイの仲間(通称タロンガ)を見て、ハナゴンベへ。
この連休だけで何回来たでしょう??
あっ勿論同じメンバーですよ(笑)まっあれだけ可愛ければ何度でも見たいですよね~

ここでも、また時間を使い過ぎてしまいました~
後は、浅場へGO~~
何人かの方に話を聞いていたのですが、今日初めてこいつをみました。

黒いイロカエルアンコウです。
えっ?べっ別にアイドル魚に興味が無いわけじゃないですよ(汗)
へなちょこガイドなもんで見つからないだけです(大汗)

その他には、スミツキベラツユベラyg・クマドリカエルアンコウ
そして、フリソデエビもちゃんといたそうです!
いつも手前に居ればいいのに~~
そして、ルリホシスズメダイに皆さん刺さりっぱなしな感じでした~(笑)

後は、カンムリベラygやミナミハタタテダイ等を見てEXです。

いや~無事に3連休を潜り終えられました。
ゲストの皆様には、お待ち頂く時間等があり大変ご不便をおかけいたしました。
これも、ゲストの皆様のお陰です。
有難うございました!!

明日からもまだ気の抜けない日々です。
体調に気をつけて頑張りま~~す。

9月の平日余裕あり過ぎ・・・
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしております!!

連休中日は5ダイブ!!

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:12~15m

今日は、台風の影響で西側には大きなウネリが入っていました。
と言うわけで、5本とも秋の浜へ行ってみました~

まずは、早朝からのスタートです。
浅い所はやはりサージがあります。
沖に出て行きながら、コロダイygを観察。
ふと中層を見上げると、クロマグロが2本飛んで行きました。

ジョーフィッシュに行ってみると、まだ蓋をしています。
俺が朝早くから潜ってるのに、何寝てんだ~と蓋を取ると顔を出してくれました。
しかし、また二度寝に入ろうとしてました~

その後は、アカオビハナダオイygタテジマキンチャクダイハタタテハゼ等を見てEXしました~

2本目は、アサヒの根に行ってみました。
クエストがオシャレハナダイ

今日は、バッチリ出ていました~
クダゴンベを見て根を離れ、ミズジスズメダイアカスジウミタケハゼオトメハゼ等を見て段落ちに向かいました~

3本目は、左の砂地へ。
中層にはイサキタカベの群れがあります。
ハナミノカサゴを見て砂地に出てみました。
ガラスハゼやオトメハゼ等を見て、以前地元ガイドの方に教えてもらったクマドリカエルアンコウを確認。

案外大きな個体でビックリです。
その後は、ホソテンスygやセジロノドグロベラ等を見て浅場へ向かいました~

4本目は、右へ。
まずは、ナンヨウハギを確認。
イナセギンポホウセキキントキを見て、リクエストのハナゴンベへ。
ハナゴンベは、何だか凄く奥に入っていました・・・
皆さんが順番に撮影している間にアカホシカクレエビやアシボソベニサンゴガニ・マルガザミ等を見てみました。

何だかいっぱい小石が積んである場所があったので、手を伸ばすといきなり水流が!!
どうやら中にマダコがいるようです。
よくよく覗くと中で卵を守っていました~

右奥の白いのが卵です。こりゃ~定期的に観察しないと~

その後は、フエヤッコダイ正体不明のコバンハゼ等を見てEXしました~

5本目は、改めてハナゴンベへ。
ウメイロモドキヤリカタギ等を見て目的の場所へ
途中、インドヒメジが見られました。

勿論、「クローズアップ大作戦」で撮影です。

ハナゴンベは、今回は穴の外を泳ぎまくっていました。
人が少なくなったせいですかね~

オトメハゼやノコギリハギ等見て移動すると
物凄い数のイサキの子供が移動していました。
その数、数百匹!!中にはイッテンタカサゴも混じっていました。

マダラタルミを見て浅場へ戻りました。

段落ちでは、イロブダイやクマドリカエルアンコウツユベラyg等を見て
地元ダイバーの方に教えてもらった、ルリホシスズメダイを見てみました~

いや~こりゃ~可愛いですね。

他には、アカハチハゼニセクロスジギンポ・極小ミヤケテグリ等を見てEXしました~

いや~5本潜っても次々新しい物が見つかるって凄いポイントだな~

明日は、海が落ち着いてくれる事を祈ります。

9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
 特に26~28日はゲスト無しです(涙)
10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 ! 35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!

 

 

連休初日終了!!

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:12m

今日から3連休です。
幸い海のコンディションにも恵まれ、素晴らしいスタートでした。
午前中に大雨が降ったのが、ちょっとって感じでしたが・・・

1本目は、右に行ってきました。
ナンヨウハギを見て駆け下りを進み、リクエストのヤマブキスズメダイまで行ってみました~


今日も定位置でとても良い子です。

アサヒハナゴイも狙ってみたのですが、いつもの隠れ家の側でジッとしています。
ライトを当てるとス~っと穴の方へ・・・
泳いでいるのも厄介ですが、こういう感じがもっと厄介です。

ここまででかなり時間を使ってしまったので、次は一気にハナゴンベまで行ってみました。
何故か穴の奥の方をウロウロしています。
流石に連休はハナゴンベも忙しそうですね~

ノコギリハギを見て移動するとマダラタルミを発見。
クローズアップ大作戦」(長いので名前短くしました。)で撮影してみました~

ゲストのストロボが丁度光ってくれたのか、ビシッと止まった写真になりました。
やっぱり外部ストロボは凄~い

段落ちに向かう途中、小さなサンゴを覗くと見慣れないコバンハゼの仲間を発見です。
正直見た事ない種類でした。
連休が終わり落ち着いたら改めて見に行ってみます。

その後は、ミヤコキセンスズメダイ等の見に超浅場を移動してEXしました~

その後は、体験2回転

そして、2本目に行ってみました。
今度は、際を降りてみました。
一気に水深を下げて行くと、まずはイズハナダイ属の1種を発見。

実はこの下にもう1匹います。
2個体居るんですね~

その下で、目的の魚を探したのですが残念見つからず・・・
早々に浅場へ戻ることに・・・

途中、デルタスズメダイヒメニラミベニハゼを見てみました~
流れがかかっていたせいか、中層にオオサルパを発見。
このペットボトルみたいな感触が不思議でいいんですよね~

段落ちでは、イロブダイ2個体・クマドリカエルアンコウ
そして、ミヤケテグリを発見です。

移動しないといいですね~

その後は、抱卵中のニセクロスジギンポメガネスズメダイ等を見てEXしました~
明日はガッツリ早朝からです。
中日も頑張って行きましょう!!

9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26~28日はゲスト無しです(涙)
10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 ! 35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!

 

 

連休前の静けさ(笑)

ポイント:秋の浜  水温:26℃  透明度:12~15m

今日週末に向けて、朝早くからレンタル器材の準備
1時間かけて、終わった~と思った途端に雨です。。。。
折角、外にウェット並べて干したのに~~
しかし、その後はそんな心配もいらない程の良いお天気になりました。
あ~乾いてよかった~

今日は、上級者ゲスト2名様とのんびり2ダイブです。
まさに連休前の息抜き的な感じでした~
海も最高に面白かったで~す。

1本目は、正面に行ってみました。
まずは、ハタタテハゼを確認。

いや~クローズアップレンズ装着で寄りまくり撮影です。
本当、いいレンズだ!!

クエストのシロボシスズメダイを見て進むと、側にセナキルリスズメダイアマミスズメダイの姿が
ここから、何だかスズメダイモード
ヒマワリスズメダイデルタスズメダイヒレグロスズメダイスズメダイが続きました。
ヒメニラミベニハゼを見て、タテジマキンチャクダイを見てみました~

こいつにも「クローズアップレンズを付け、ズームをかけて半押しのまま一気に被写体に寄る作戦
(やっぱり名前長い!!)
が通用しました~

その後は根を上がり、ワニゴチアカオビハナダイyg
そして、リクエストのトサヤッコを確認です。

イロブダイygクビアカハゼオトメハゼも見て段落ちに戻りました。
途中、石の下にアブラヤッコを発見。
しかし、すぐに隠れてしまいました。出てこないかな~と待っていると目の前にこんな奴が・・・

コクハンアラです。久しぶりですね~

2本目は、右へ。
まずは、ナンヨウハギをチェック
ヤリカタギウメイロモドキも同じテーブルサンゴで見られました~

今日もセダカギンポにチャレンジしたのですが、やっぱりセダカスズメダイになってる~~
う~ん、こりゃ~連休前に何処かに非難しましたね・・・
空気読めない魚だな~

沖に出て行くと、ハナゴイygが目に入ってきました~

クエストの魚を見に目的地に進んでいくと、アカハタが何かくわえています。

マツバスズメダイをガッツリ食っていました。
これどうやって飲み込むんだろう??

目的のヤマブキスズメダイを見て、浅場へ戻り始めるとソメワケヤッコが目に入りました~
もう少しで撮れそうだったんですけどね~・・・

ハナゴンベも週末リクエストなので確認しておきました~

可愛い~~♪

移動して行くと、ここにもコクハンアラを発見です。
暫く見られるといいですね~

フエヤッコダイマダラタルミを見て段落ちに戻りました。

段落ちでは、ケサガケベラフリソデエビヌノサラシ等が見られました~
その後は、ギンポ達を見に行ってみました。
ヒトスジギンポを見ていると、側にクロスジギンポニセクロスジギンポが並んでいます。
これは、面白いとゲストに見せていると、ニセクロスジギンポが同じ穴に2匹で入っているのを発見。

なんと、産卵していました~
この大きい方がいつもこの穴に入っていたので、てっきり大きい方が雄だと思っていたのですが
2本目には、小さい方の個体が卵を守っていました。
雌の方が大きんだ・・・
中には、赤い卵が見られました。

その後は、メガネスズメダイミヤコキセンスズメダイ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~

明日から3日間は、なんだかんだと忙しい感じです。
いや~忙しくて良かった~
安全第一で潜りきります!!

9月の平日余裕あり過ぎ・・・
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26~28日はゲスト無しです(涙)
10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 ! 35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!

体験&ファンで4ダイブだ~い

ポイント:秋の浜  水温:20~26℃  透明度:10~12m

今日も素晴らしいお天気です。
低気圧の影響かまだ秋の浜にはうねりが入っていました。

今日も、ファン3ダイブ・体験1ダイブ行ってきました~

一昨日から「名古屋のみっちゃん」事Sさんがいらっしゃっています。
遠い所から本当に有難いです!!
そこで、今日は写真をお借りしてログを書いてみま~す。

1本目は、正面へ。
まずは、チシオコケギンポに寄ってみました~
今日も3個体見られました。

セナキルリスズメダイアカスジウミタケハゼを見て、浅場へ戻り始めるとアオスジオグロベラが目に入りました。

ダイバーにライトを当てられるのは嫌だけど、雌から離れたくな~い
って感じでしょうか?そんなにビュンビュンは逃げませんでした。

アマミスズメダイハタタテハゼを見て、すぐに段落ちに向かいました。
EX後はすぐに体験へGO~
今日も皆さんバッチリ潜れました~

ファン2本目は、際を降りてみました。
目的のコウリンハナダイは今日もバッチリ見られています。
クエストのシロボシズズメダイも、いい~感じサイズが居てくれました~

これ位が可愛いですよね~

その後は、ヒメニラミベニハゼタテジマキンチャクダイアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちに向かいました~

ファン3本目は、右へ行ってみました~
狙いはアサヒハナゴイです。
いきなり目的地に直行したのですが、今日もすぐに目に入ってきません。
仕方が無く、ヤマブキスズメダイを見て頂きました。

その間、探しているとアサヒハナゴイを無事に発見です。
今日は、じっくり見る事が出来ました~
流石に3本目だけあって、すぐにタイムアップ!!
早々に浅場へ戻る事しました~
途中、セダカギンポに寄ってみたのですが、全く姿が見られません・・・
今日は、一日居ないみたいです。。。。まさか引越し!??
替わりにセダカスズメダイが居ました~って嬉しくな~い

ゴマフヘビギンポの近似種ヨゴレヘビギンポ等を見て移動すると
ミナミノコギリガニを発見!!
案外、大島では珍しいカニです。

段落ちに戻ってチビハナダイイロブダイ
そして~今日もヤドカリをお見せしました~
今日は、フルセゼブラヤドカリカシワジマヒメホンヤドカリです。
カシワジマヒメホンヤドカリは、はさみの色にカラーバリエーションがあります。
今日の子は少し赤くなるタイプでした~

他には、ヌノサラシフリソデエビ等を見て、最近狙っていた魚をやっと発見。

ペガススベニハゼです。
これだけは、私の写真を使っていま~す。

段の上では、ニシキカンザシヤドカリを見て頂きました。
その後は、ミナミハタタテダイサザナミヤッコメガネスズメダイを見てEXしました~

いや~今日も何だか一日海だったな~
楽しい~~♪

9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~ 特に26~28日はゲスト無しです(涙) 10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!! 8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に 東海汽船株主優待券をプレゼント致します! 通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 ! 35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!

何だか今日も夏みたい~

ポイント:秋の浜  水温:23~26℃  透明度:7~10m

今日も良いお天気~うねりも少しおさまってくれて一安心です。
今日は、朝から体験ダイビングでのスタートです。
野田浜も、少し綺麗になっていました~

ファンは秋の浜へ
まずは、右に行ってみました。
クエストはアサヒハナゴイ。改めて聞くと何だか久しぶりな名前の気がする・・・
最近、季節来遊魚ばかり探していたので~~
昨日、見た場所に一直線に行ってみました。
しかし、同じ場所には居ません・・・周囲を泳ぎ回っているんだろうとは思うのですが
アサヒが混ざりそうなキンギョの群れが見当たりません。
通称 キビレスズメダイと呼ばれるスズメダイsp.の幼魚&成魚を見て頂いた後
もう一度探しに行くと、沖にキンギョの群れが現れました。
案の定、中にアサヒハナゴイが混じっていました~

ビュンビュン泳いでいて、こりゃ~厳しい感じです・・・
アサヒを追いかけているとクダゴンベを発見しました。
ついでに見て頂きました~~

浅場へ戻りながら、ハナゴンベを確認。
満足行くまで撮影して頂き、移動するとノコギリハギを発見。
最近、挑戦中の「クローズアップレンズを付け、ズームをかけて半押しのまま一気に被写体に寄る作戦
で撮影してみました。(名前長い!!)
勿論、動く魚相手に挑戦しているのですが、正直失敗する方が多いです。。。
でも、成功すると~

う~ん、いい感じ!!トリミング無しですこれ!

その後はコブダイハシナガウバウオを見て浅場へ戻りました。

2本目は、正面をノンビリ
中層を流して行くとヤマシロベラの雄を発見。
何だか好きで良く見せてしまう魚なんです。

オグロベラの雄の姿も見られました~
ミスジスズメダイをいっぱい見た後、ジョーフィッシュに寄ってみました。
今日も顔出しまくりです。

その後は、アカオビハナダイygに寄ってみました。
ここでの「クローズアップレンズ・・・・・」あっ長いからもういいって?
まっこれをやってみたのですが、残念ながら失敗・・・
ベラ・ハナダイには中々通用しません。。。

でもこいつには、ちょっと成功。トサヤッコです。

ちょっと下に逃げられてしまいました。

イロカエルアンコウも確認です。

これイロなのかな~?もう少し大きくなったら、ちゃんと調べてみます。

段落ちでは、ヤドカリを見て頂きました~
まずは、石の下から出てきたイダテンヒメホンヤドカリ
動きが早いんですよね~こいつ
そして、オキナワアカシマホンヤドカリオガサワラヒメホンヤドカリ
大島に居るのに、南の気分を味わえるヤドカりを見てもらいました~(笑)

段の上では、地元ガイドの方に教えてもらったフリソデエビを見てみました~

想像よりも小さくてビックリです。

ハクセンスズメダイサザナミヤッコメガネスズメダイ
そして、締めにはサミダレヒメホンヤドカリを見ていただきました~
やっぱり、私が和名を考えてヤドカリを見て頂かないと~~!!

EX後は、再び体験ダイビングに!!
いや~まるで、夏みたいだ!!

明日も体験&ファンの予定。海がもっと回復するといいですね~

9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26~28日はゲスト無しです(涙)
10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 ! 35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!

変な海~

ポイント:王の浜・秋の浜  水温:28~26(王) 26~22(秋) 透明度:15~20m(王)7m(秋)

今日も、朝から良いお天気です
海も静かで最高でした~
1本目王の浜は透明度・水温共に最高な状態です。
しかし、2本目・3本目に行った秋の浜は、何故かウネリが入っていました。
そのせいか、透明度が少し落ちてしまいました。
すぐに回復してくれる事を祈ります。

1本目は、王の浜へ行ってきました。
今日もやはり流れがかかっていました。
V時の根に入ると、先日ゲストが発見したタテジマヘビギンポを発見です。

進んで行くと、ヒバシヨウジを発見です。

慌てて写真を撮ったのですが、いまいちな写真になってしまいました。。。
この後すぐに亀裂に隠れて出てこなくなってしまいました。
もっとまともな写真が撮りたかった~

フタスジリュウキュウスズメダイイッセンタカサゴの群れ等を見て戻って行くと
根の上でカメが休んでいました。
我々に気がつくとすぐに逃げて行ってしまいました。
水面を見上げると、もう1匹カメが呼吸をして降りてきました。

格好いい~~

その後は、巨大なヘラヤガラ等を見て湾内へ
湾内では、ニジハギチョウハン・名前の無いヘビギンポの仲間(通称赤ヘビ)等を見てEXしました。

2本目は、秋の浜の正面へ行ってみました。
まずは、シロボシスズメダイygを見て、クダゴンベへ降りてみました。

トリミング無しでこれだけ撮れるんですから、いい子ですね~

コウリンハナダイデルタスズメダイヒメニラミベニハゼ等を見てハタタテハゼを見てみました。

少し移動していましたが、そんなには動かないようです。
その後は、段落ちに戻りました。

3本目は、右にへ行ってみました。
まずは、ナンヨウハギを確認。

今日も、すぐにサンゴの隙間に隠れてしまいました。

ヒメゴンベを見て、セダカギンポに行ってみました。
今日は、サンゴの隙間から全然動きません。
いつもこうならいいのに~~

後は、リクエストのヤマブキスズメダイへ行ってみました。
今日も同じ場所で見られています。
その後は、アサヒハナゴイを見て、ふとナマコが目に入りました。
捲ってみると案の定、ウミウシカクレエビが付いていました~

ハナゴンベは、今日は穴の入り口付近をウロウロしていてくれました~

段落ちでは、ナカザワイソバナガニヤラシイシモチ・イロブダイクマドリカエルアンコウ等を見て段を上がりました。
段の上で、フリソデエビが出たという話を地元ガイドの方から聞いて探してみたのですが、
既に移動してしまったようです。
今年はニアミスばっかりだ~~

ミヤコキセンスズメダイカエルウオ
そして、ミナミハタタテダイを撮影してみました~

綺麗な魚ですね~

明日は体験とファンダイビングの日
ウネリおさまって~~~

9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~ 特に26~28日はゲスト無しです(涙)
10月もどの週も余裕があります。

そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400 !
35%引きになるお得なチケットです。

数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。

予約お待ちしております!!