伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 9月, 2012

夜明けと共に行ってみた。

ポイント:秋の浜  水温:26℃  透明度:15m

台風17号が凄いスピードでやって来ています。
こちらに来るのは夕方なのですが、大型船は予定通り6:30に繰り上げ出航
高速船は午前中に1便だけの出航という予定です。
当店ゲストは、大型船でお帰りになられてしまいました・・・

全く、週末だというのに残念な話です。
どんだけ荒れてんだ~と日の出と共に潜ってきました。
5:30ENの予定で浜に着くと・・・・・・すげ~~静か。。。。
まだまだ台風が遠いので当たり前ですが、何だか複雑な気分です。

ENすると昨日同様の好コンディション・・・
南風が吹く予報なので、そんなに酷い影響は出ないと思いますが
念の為、浅場の魚を撮影しておこうと、深くは行かずに浅場だけを行ってみました。
まずは、今更ですがナンヨウハギを撮影してみました。

約5年程前に出た時には、100mmに2倍テレコンを付けて撮影したので何だか暗い写真でした。
なので~撮り直してきました。
さて、次は~と思ったのですが・・・・よくよく思えばこれは撮っておかなきゃ!!って魚が思いつきません。
ま~大抵写真はと撮っているし。。。。大抵毎年出てる種類だし・・・・
いやっこんな事では行けない!!とこいつの撮影に挑戦。

シマタレクチベラです。
これも毎年と言って良いほど出現しますが、チョコチョコヒラヒラ動くのでフィルム時代には端から諦めていました。
やっぱりデジタルは枚数気にしなくていいからいいですね~
しかし、鰭開かないな~

ハナゴンベミナミフトスジイシモチブダイベラ等を見て右に戻りました。
前回の台風の影響で、浅場の魚の数も減りましたが
ノドグロベラミヤケテグリ
そして、今日はイナズマベラを撮影してみました~

本当は立派な雄を探していたのですが・・・
明日また探します。

そしてこんなウミウシを発見しました~

これ、オキナワサメハダウミウシです。
初めて見た~♪

その後当店スタッフ?が海に行ってきました~
撮影した画像を見ていると~
「????おや?」こんな物が写っているではないですか~!!!

おいおいおいおい~~ニシキフウライじゃないですか~
どうやら、地元ダイバーの方に話を聞いて見てきたようです。
あれ~~俺も朝一右に行ったんだけどな~・・・・
アイドル魚には相変わらず弱いようです。。。。

さて、これから台風がやってきます。
台風対策は万全のはず!!お店に被害が出ない事を祈ります。
明日もきっと潜れるはず!!俺も見るぞ~ニシキフウライウオ!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

束の間の平穏

ポイント:秋の浜  水温:26℃  透明度:15m

台風18号が通り過ぎ、すっかり風もおさまりました。
海は、とても静かになり、少しウネリが残る程度、
台風17号が迫ってくる、まさに嵐の前の静けさです。

今日はそんな海へ3ダイブしてきました~
ENするとビックリ!!素晴らしい海です。
透明度も抜群!水温も26℃以上となんとも好コンディション!!
浅場には、キラキラと陽が差し込み、キビナゴの群れカンパチが突っ込む!

いや~素敵です。

まずは、正面を浅く回ってみました。
チシオコケギンポを見て、ハゼに降りてみました。
ミナミダテハゼはすっかり巣穴が復活して出まくりです。
クビアカハゼもペアで出ていました~

その後は、アカシマシラヒゲエビヘラヤガラを見て浅場へ戻りました。

2本目は右へ。
ナンヨウハギは、あの波を乗り越えいつも通りでした。
駆け下りでは、今日もホウセキキントキが群れていました~
丁度、ワイドレンズの方がいたので、とても良い被写体でした。

そして、リクエストのハナゴンベへ行ってみました~
こちらも無事に居てくれました。
あ~良かった!!

駆け下りを戻りだすと、岩の隙間にムツを発見。

地味な魚載せてすみません・・・
なんだか全然動かなかったもんで、撮影してしまいました。

その後はフエヤッコダイやノコギリハギ等を見てEXしました~

3本目は、左に行ってみました。
アカホシカクレエビを見て進むと、ムレハタタテダイが数匹群れています。
側には、コロダイygが居たり
オオモンハタygが居たりと何だか賑やかでした~

その後は、ウミエラカニダマシカスザメヒレナガネジリンボウ等を見て
浅場へ戻り始めました。
途中、ノコギリダイを見て、クマドリカエルアンコウを確認してみました。
以前、発見した個体が少し場所を移動していました~

台風乗り切ってくれれば嬉しいですね。

段落ちでは、シマタレクチベラygクロリボンスズメダイツユベラyg・クマドリカエルアンコウ
そして、イロブダイ2個体も健在でした。

この子達も無事に台風を乗り越えて欲しいですね。

段の上では、メガネスズメダイミナミハコフグ・ペガススベニハゼ
そして、今日もニセクロスジギンポが産卵していました~
何回目でしょうね~

楽しく3ダイブを終え、夕方店にいると島内放送が・・・
今日の夜船は、条件付出航。
早朝6:30に繰り上げ出航するとの事・・・・
台風の足が速くなったので、仕方がないですがビックリです。
急いで対応して何とか皆さん無事に帰れる様になりました~
折角、貴重な週末の休みを使って来て頂いたのに大変申し訳ないです。
皆さん!!是非また潜りに来て下さいね~!!
お待ちしております。

明日は、南の風、波の高さ8m。
早朝潜りに行ってみましょうかね~

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

「日本のベラ大図鑑」販売致します。

台風18号がとうとう大島に接近しました・・・
流石に今日はダイビングを諦め、デスクワークと草むしり・・・
5ダイブより疲れるちゅうの!!

秋の浜は、大荒れでこんな感じでした~

明日は落ち着いてくれる事を祈ります!!
動画はfacebookにアップしました~
ごらん下さい
http://www.facebook.com/IDCarima?ref=tn_tnmn

さて、本題です。
全くもって、告知が遅れてしまったのですが
伊豆大島ダイビングセンターでも、あの「日本のベラ大図鑑」を販売開始します!!

著者の西山さんとは、何度かご一緒させて頂きましたが
ベラを愛する、とても熱い方です。
その情熱がこの本を完成させたと言っても過言ではありません。
なんと言っても凄いのは、通常のダイビングで見られる種類が幼魚~成魚まで成長過程で載っています。
しかし!マニアックな所はとことんマニアックに極めている所が凄いんです!!
まさに、手元に置きたい図鑑です。
図鑑マニアの私が言うんで間違えないですよ~!!

「日本のベラ大図鑑」
写真・文 西山 一彦  監修 本村 浩之
出版 東方出版
A4変型判・ハードカバー・302頁

定価12.600円

ご希望の方は、お電話又はメールにてご連絡下さい。
受注発注になりますので、少しお時間を頂きます。

ご連絡お待ちしております!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

もう限界かな?

ポイント:王の浜  水温:26℃  透明度:15m

台風の影響で、北東の風が強く吹いています。。。
午後の高速船は予告通り欠航。
折角、日帰りのゲスト様がいらっしゃるはずだったのに、キャンセルになってしまいました。
自然相手で仕方がないとは言え、本当に残念です(涙)

そんな訳で、海に行ってきました~
とりあえず、入れる可能性の高そうな王の浜へ行ってみました。
かなり、大きな波が打ち寄せていましたが、EN口は十分入れそうでした。
こりゃ~行くしかないでしょう!!と早速EN

進んで行くと、案の定中々のサージです。
ロープは離せないな~って感じ。途中、目の前は真っ白になってしまいました。
あ~ロープがあって良かった~

ロープエンドを過ぎて少し進むと、透明度が上がってきました。
水温も申し分ないです。
まずは、この種にしては撮影しやすいヒメモシオエビを撮影してみました。

ここでもサージが強く、今日はこんな感じで終了。
もっと静かならな~

V字の根に入ると、今日もイッセンタカサゴが多く目に入ります。
早速一枚撮影してみました。

側のウメイロモドキも撮ってみました~

今年はこいつも数が多いですね~

根の中を覗いて行くと、まだ小さいサイズのハナゴイを発見です。

まだこんなサイズがいるんですね~

移動をすると、ゴマフヘビギンポの近似種?が産卵していました。

丁度、雄が精子がかけている所です。
しかし、サンゴ上の藻が生えている所とは変った場所に産んでるもんです。
最近、これ種の事をゴマフヘギンポの近似種、近似種って言ってますが、
正直婚姻色を出さないと、どっちか区別が付かないのが実情です。
ヘビギンポsp.って書くのが本当の正解なのかな?

戻り始めると、モンガラカワハギの成魚が目に入りました。
私からの距離約10m。
しかし、コンデジを手に取った途端にクルッと反転、正に脱兎の如くピュ~~と逃げていきました。
おいおい・・・まだ何もしてないって・・・・

仕方がないので追うのは諦め、フタスジリュウキュウスズメダイを撮影してみました。

こりゃ、撮り直しだ・・・

V字の根を離れると行きより確実に荒れています。
まず、サージがきつくなり透明度が落ちて来ていました。

こいつは、早々に引きあげるべし!!と一気に湾内へ。
やっぱり、ここも中々エキサイティングな感じになっていました。
それでも、トゲチョウチョウウオサザナミヤッコテンジクスズメダイ等は頑張っています。
本当、台風の時にはどうやり過ごしているんでしょうね~

明日は、流石に潜れないと思っています。。。
週末までにぬけてくれる事が祈ります。

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

今日も荒れてます。。。

ポイント:野田浜  水温:26℃  透明度:15m

今日も北東の風が強く海は荒れた状態が続いています。
しかし、昨日同様ファンダイビングで潜る分には問題なく潜れます。
とは言え、秋の浜は難しいですが・・・

今日は、本当なら体験ダイビングのゲスト様がいらしたのですが
何だか、明日の夕方の船が出ないかも知れないと東海汽船が言っているようで
残念ながらキャンセルになってしまいました~・・・残念。。。
まっ台風が上がって来ていますから仕方が無いですよね~・・・・

そんな訳で、野田浜へカメラを持って行ってきました。
今日は、テンジクダイ系を撮ろうと決めて潜ってみました。
まずは、アオスジテンジクダイを撮影。

まっこれはおまけみたいな感じの被写体だったので、これ一枚・・・

探したのこいつ。

アオハナテンジクダイです。
これも、毎年出るテンジクダイですが、まともに撮影した事がありませんでした。

一番の目的は、こいつの撮影です。

スカシテンジクダイです。
肉眼やコンデジじゃ良く分かりませんでしたが、ちゃんと尾鰭上葉・下葉の先端に黒点がありました。
正しく、スカテンでした~~

そして、今日潜った最大の目的を果たし浅場へ戻りました。
あっこれは、かなり個人的な目的なので「裏」側にでも後で書きます。

その後は、さっさとロープ際に戻りました。
1つ目の入り江になっている所はそんなに荒れてないだとろうと思ったのですが
潮がかなり満ちて来て、時々真っ白になる程です。
でも、どうしても気になって入ってみました。
う~~ん、結果はいまいち・・・
その時、フエダイygが目に入ったので撮影してみました。

あ~あ~完全のゴミ写りこんでる・・・
静かになったら撮り直しに行こうっと!!

もっと、浅場へテンジクスズメダイの撮影も試みたのですが、正直打ち上げ寸前になったので諦めました~

さて、明日は本当に船止まる程なんですかね~
ウネリが入って来ない事を祈ります!!

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
週末も連休以外は余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

荒れちゃったな~

ポイント:王の浜・野田浜 水温:25~26℃  透明度:15m

今日は、久々の大ナライが吹きました。
秋の浜は、大きな波が入りお話にならない感じです・・・
そこで、王の浜&野田浜に行ってみました~

まずは、王の浜。
水面は波がありますが、潜ってしまえば大丈夫です。
ロープエンドまで来てしまえば、青く温かい海が広がったいます。
沖に出て行くと、今年凄く数の多いイッセンタカサゴが群れていました。

ここまでの数が来る事も珍しいです。

V字の根に入り、まずはタテジマヘビギンポを確認。

定位置です。

その後は、フルセゼブラヤドカリやマルガザミ等を見て戻り始めました。
ニシキキュウセンygやニラミギンポミヤケテグリを見て根を離れると、地元ガイドのO氏が何やら呼んでくれました。
そこには、まだ小さなアオウミガメが!!!
どれ位小さいかって?
これ位です。

かっ可愛い~~♪ ゲストのSさんとのツーショット! 今日のベストショットです!!

その後は、全然逃げないハマフエフキと、にらめっこをして湾内に入りました~

2本目は、野田浜へ。
こちらも水面は凄い波です。でも、入ってしまえば大丈夫!!
アーチに向かう途中は結構寂しい感じです。
しかし、アーチを抜けると魚が増えてきます。
ヨメヒメジはガンガン食事中だし、ツユベラygも見られました。
ここでもニラミギンポがいます。っていうか何処にでもいます(笑)

今日も群れの中にスカシテンジクダイが混じっていました。
複数個体混じっているのですが、どれも2匹一緒にいます。。。何故だ!??
その後はナミマツカサアカハチハゼフウライチョウチョウウオ等が見られました。

ロープ沿いのかなり浅い所では、立派に成長したコウワンテグリを発見。

可愛くないな~
他には、フエダイの幼魚等も見られました。海が静かならこいつも撮りたいな~

3本目は、また王の浜へ。
1本目よりも荒れて来ている感じでしたが、潮が満ちていたお陰で楽に感じます。
またまた、ロープエンドを抜けると素晴らしい海です。
コロダイygを見て、途中サンゴを覗くとミナミトゲアシガニが入っていました。

例年なら、1個体出たら「おおっ」って感じのカニなのですが今年は多いです。

V時の根に入り、トラフケボリ(貝)やオオメハゼ・アワセイソハゼsp.を見て移動しました。
中層にイサキメジナの大群です。
またカメが出ないかな~と思ったのですが今回は不発でした・・・

途中、今日もハタタテサンカクハゼを確認。

どこまで成長しますかね~

湾内では、ミヤコテングハギトゲチョウチョウウオ・ミナミハコフグ等を見てEXしました。

明日の北東の風が強そうです。一体海はどうなりますかね~
台風の動きも心配です。週末は平気そうで良かった~

10月の平日とっても余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
 週末も余裕があります。 予約お待ちしておりま~~す!!

晴れが一番!!

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:25~27℃  透明度:15m

今日は昨日と打って変わって良いお天気になりました。
やっぱり晴れが一番ですね~

今日は3ダイブ行ってきました~
まずは、野田浜へ。
ENすると何だかとても温かい!!それもそのはず、水温は27℃もあります。
やっぱり西側は温かいですね~

ロープエンドには、凄い数のキビナゴの群れがいます。
日も差し込み、キラキラと素敵な光景です。
アーチに向かって進んでいくと、どう見ても魚が左を向いています。
こりゃ~逆潮だ~という訳で、コース変更!!
クマノミミツボシクロスズメダイを見に行きました。
後は潮に乗ってスイスイ~と進みます。
途中、ネンブツダイキンメモドキの群れの中に、スカシテンジクダイを発見。

未だ、不明な点が多いスカテンなので、正確にはスカテンじゃないんでしょうね~
何者でしょう??

アーチを抜け、フタスジタマガシラやツマジロモンガラ等を見てEXしました~

2本目は、秋の浜へ。
まずは、正面から左に行ってみました。
浜に着くと、ゲストから「ウミウシが見たい」という話が・・・・
正直、今ウミウシはノーマークなので、じゃ~何か居たらって感じでENしました。
進んで行くとシロタスキウミウシを発見。

うん!!やれば出来る子だ俺!

ハタタテハゼアジアコショウダイオトメハゼ等を見て進んで行きます。
先日発見したクマドリカエルアンコウを確認。

数日前と全く同じ場所にいました。
その後は浅場へ戻りEXしました~

3本目は、右へ。
まずは、ナンヨウハギを確認。
その後、ヤリカタギを撮影してみました~

可愛いですね~

駆け下りでは、ヘラヤガラやホウセキントキ等を見て、目的のハナゴンベへ
ハナゴンベは今日も全開で泳ぎまくりです。

フエヤッコダイチシオコケギンポ等を見て段落ちに向かいました。
段のでは、オシャレカクレエビヌノサラシ
そして、極小フリソデエビを確認です。

あれ?片方はさみが無い・・・・

段の上で、トウシマコケギンポと遊び、梯子へ移動して行くとマルクチヒメジを発見。

黄色タイプは多いのですが暗色タイプは少ないんですよね~

明日は、何だか天気が崩れそうです・・・
雨はともかく、寒いのが嫌だな~

 9月の最終週!平日余裕ありです。 大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はガイドゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

早朝ハンマー50匹!!

ポイント:ケイカイ・秋の浜  水温:18~24℃  透明度:15m

今日は朝から雨が降りまくっています。
雨が降らない、雨が降らないって世の中言っていたとはいえ、こんなに降らなくても・・・ていう位降ってます。

そんな中、今日は早朝ダイビングからのスタートです。
早朝も早朝、夜明け前のお迎えで、ちょうど夜明けの時間にEN。
勿論、この時間に潜るならケイカイでハンマー狙うでしょう!!
という事で行ってきました~~

ENするとまだ暗い、暗い・・・・
天気が悪いのも手伝って、水中はかなりドヨ~ンとした感じ・・・・
意気揚々とハンマーを狙って入ったはいいのですが、すっかり期待感ゼロです。。。
しかし!!沖に少し出て行くと、何やら大きな複数の影が!!

酷い写真ですみません。。。
周囲が暗いせいで、カメラが全然ハンマーを認識してくれません。
でも、これなら心の目で見なくても分かるかも~~
初めに約30匹程の群れが通り過ぎ、その後は10匹・5匹・2~3匹と次々やってきます。
結局、50匹は見ました~
我々のエアーを嫌い少し離れてしまいましたが、肉眼でははっきり見えます。
う~ん、カメラでどうやって撮ればいんだ??こんなの??
ちょっとマニュアル撮影でどうにかならないか、試してみます。
あまりにも次々来るんで、戻るタイミングが見つかりません。そんな内にもう朝食の時間が迫ってきました。
その後は猛ダッシュでEXしました~
もっと、明るい日に行きたいな~

2本目は、秋の浜へ。
予報通り、朝一は風も無く静かです。
1本目はアサヒの根に行ってきました。
勿論、ニタリ狙いで行ったですが、これが失敗だったのか?
全然細かい物が目に入ってきません。そしてニタリも出ません・・・・
う~ん、両立は難しい・・・
カシワハナダイクダゴンベを見て、浅場へ戻ることに。
途中、ジョーフィッシュを見ていると側にバラハタygを発見。

暫くここで見られると良いですね~

その後は一気に浅場へ戻ってしまいました。

3本目は、正面から右へ
沖に出て行くと、ボウズハギを発見!

毎年出るハギですがまともに撮ったのは初めてかも~
いや~テンション上がったな~
あっ私だけですけどね・・・・また、温度差を感じた一瞬でした。

アジアコショウダイネッタイミノカサゴを見て右向かってみました。
目的のハナゴンベは今日も定位置で元気にしています。
卵を守っているマダコを確認してみたのですが、今日は全然卵を見せてくれません。
ちくしょ~~!!

浅場へ戻りながらナンヨウハギを見に行きました。

周りには大量のソラスズメダイがいます。その中からこいつを探すのですが、いつも間違い探しみたいで楽しいです。
でも、今日もピンがいまいち・・・「クローズアップ大作戦」もまだ修行が必要ですね。。。

移動しながら、昨日も正体不明のコバンハゼへ行ってみました。
今日は、なんとか撮影してみました。

・・・・・誰やねん??
誰か教えて~~

浅場では、黒いイロカエルアンコウクロリボンスズメダイクマドリカエルアンコウイロブダイ等の定番種を確認です。
段の上では久しぶりにキンチャクガニを探してみました。

今日はそんなに苦労しないで見つかりました。いつもこうならいいのに~~

その後はミヤコキセンスズメダイハクセンスズメダイ・ペガススベニハゼ等を見てEXしました~

ダイビング終了後から急に風が強くなってきました。
早めに動いて良かった~~

明日は、天気も回復し風も変わるようです。
秋の浜が静かになるといいのですが・・・

9月の最終週!平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はガイドゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。 予約お待ちしておりま~~す!!

今日は4ダイブでした~

ポイント:秋の浜  水温:23~25℃  透明度:15m

今日は久しぶりに北東の風が吹きました。
秋の浜には波が立ち、とても肌寒い一日です。
こりゃ~そろそろドライかな??

1本目は、正面に行ってみました。
チシオコケギンポを見て、クビアカハゼに行ってみました。

いや~綺麗な魚です!!

カザリイソギンチャクエビ等を見て、水玉イロカエルアンコウへ向かいました。
今日は、すぐに見つかり一安心です。
その後は、キツネベラygやアカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、右に行ってみました~
ナンヨウハギイシガキカエルウオを見て、一気に降りてみました。
目的のヤマブキスズメダイもバッチリ見られました。
移動するとヒメニラミベニハゼを発見。
なんと、貝殻に隠れるじゃないですか~~~

こりゃ~可愛い!!

ハナゴンベヤノダテハゼマダラタルミ等を見て浅場へ戻りました。
途中、正体不明のコバンハゼを見てみました。。。
その内、ばっちり撮影してきます。

3本目は、また水玉イロカエルアンコウのリクエストを受けて行ってきました。
朝一と少し場所を移動していました。
その後は、砂地に出てみました。しかし、どっちの方向にもダイバーが・・・・
仕方が無く一気にハゼ地帯に向かいました。
今日もヒレナガネジリンボウはバッチリ出ていました~

その後は、クマドリカエルアンコウ2個体を見て浅場へ戻りました~~

4本目も、またまた水玉のリクエスト。
まっゲストが変わっているのですが、それにしても凄い人気です。
今回も少し移動をしていました。まったく、良く動くもんだ。。。

砂地に降りるとアジアコショウダイを発見。

多分、以前見ていた個体が移動して来たんでしょう。
それにしても大きくなったもんです。

少し砂地を降りてみました。
オオモンハタygやカスザメを見て移動すると、凄いシーンを見てしまいました~
かなり、個人的にテンションMAXな内容なので、後程「裏」に書きます。

また、ヒレネジを見てクマドリへというお決まりにコース。
まずは2個体を見て段落ちに向かい始めると、なんと新しいクマドリカエルアンコウを発見。

ちょっと模様が切れてますね。

段落ちでは、クロリボンスズメダイクマドリカエルアンコウツユベラyg
そして、極小フリソデエビ見てみました~

段の上では、ルリホシスズメダイや卵を守るニセクロスジギンポ
そして、ヒトスジギンポがこんな色になっていました~

いやいやいやっ人相変わりすぎだから・・・・

その後は、ヒメスズメダイサザナミヤッコ等を見てEXしました~

明日は、早朝からのスタートです。
あまり海が荒れなければ良いのですが・・・・

9月の最終週!平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はガイドゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!

 

海が良く変わる今日この頃・・・

ポイント:秋の浜  水温:20~25℃  透明度:15~30m

今日は朝に少し雨が降った位で、日中はおおむね晴れの一日でした。
海も静かで良い感じです。

今日は、ファン&体験ダイビングの一日です。
まずは、ファンで2ダイブ
1本目は、右に行ってみました。
ナンヨウハギを見て、イシガキカエルウオも確認してみました~
う~ん、もう少しでピントが合うぞって所でいつも逃げられます。
あと3秒止まってくれていたら撮れるんですけどね~

その後は、リクエストのハナゴンベを見てみました。

おや?尾鰭復活してないかい??

その後は、もう1つのリクエスト!マダラタルミを見てみました。
本当に良く動きますが、なんとかいつも目に入ってきます。

チシオコケギンポムシベラyg等を見て浅場へ戻りました。

2本目は、正面に行ってきました。
1本目、実は非常に水温が低く、上でも23℃。少し進むと20℃位まで下がっていました。
2本目ENした時も、相変わらず冷たいままです。

アカハチハゼヨコシマクロダイを見て、目的の水玉イロカエルアンコウ
今日は、すぐ見つかりました~

可愛いですね~

この後、ハタタテハゼを見ようと降りて行くと、異様に流れがかかってきました。
段々強くなり、ついには凄い流れになりました。
途端に、水温が上がり一気に24℃に!変な海~~
タテジマキンチャクダイygを見て、無理せずすぐに浅場へ戻りました。

とても真っ直ぐ上がれる流れじゃなかったので、横に振って戻ります。
スケロクウミタケハゼモンツキベラyg・ムレハタタテダイ等を見て、何とか段落ちへ。
段落ちでは、今日もユカタイシモチの姿が

結構好きなネンブツダイです。

他には、フリソデエビクマドリカエルアンコウクロリボンスズメダイ
そして、久々にハナゴイを撮影してみました。

クローズアップレンズを付けて撮影です。
やっぱ綺麗ですね!!

段の上では、ルリホシスズメダイコロダイyg・サザナミハギ等を見てEXしました~

その後は、体験ダイビングで2回転。
いや~この時も流れてた~

明日も水冷たいのかな~
週末いらっしゃるゲストに皆様!インナーをお持ちなら是非忘れずに~

9月の平日余裕ありです。
大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
特に26・28日はガイドゲスト無しです(涙)
10月も余裕があります。
予約お待ちしておりま~~す!!