Archive for 8月, 2012
自分は体験マシーンでしたが・・・
ポイント:秋の浜 水温:27℃ 透明度:15m
天気が崩れるという予報でしたが、雨は断続的に降る程度でした。
天気は少し夏らしく無い感じでしたが、海は夏らしい感じになりました~
今日は、ファンをスタッフ?に任せ、私は一日体験マシーンでした。
総勢9名様の体験ダイビングでした~
しかし、オキナワスズメダイやニセカンランハギ何かを見つけちゃいました~
オキナワスズメダイは結構珍しいんですよ~大島じゃ
流石に2名連れていると写真を撮る余裕がありません。。。
1本だけファンに行ったスタッフにカメラを託してみました。
過去には、月間ダイバーのフォトコンでグランプリを取った程の腕前なのですが
デジタルは全く駄目な感じ・・・
一応、最低限の使い方を教えて持って行ってもらいました。
そう、最低限のね。あっ電源の入れ方とか、シャッターボタンの場所とか、半押しとかですよ。
でも、色々撮って来てくれました~
まずは、卵を守るクマノミ~
眼がかなりハッキリしてきています。
こりゃ~ハッチも近いですね。
そして、ミカドウミウシです。
やっぱりデカイですね~
そして、定番ヨコシマクロダイ
これは体験でも見ましたよ~
他には、コロダイyg・ヨコシマクロダイyg・ツユベラyg・アマミスズメダイ等が見られたそうで~す。
さて、明日は午前はガイド&ファン、午後はまた体験マシーンです。
頑張るぞ~~!!
*8月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 11th, 2012 under 未分類.
Comments: none
海!最高です!!
ポイント:秋の浜 水温:27℃ 透明度:20m
今日は、最高の一日でした!!
天気も良く、海も最高!!しかし、少しウネリが入っていました。
いつまで、残るんですかね~このウネリ・・・
午前中は、スノーケリングに行ってみました~
今日は、スノーケルにはベストコンディション!!
午後からはファンダイビングに1本。
ビギナーさんだったので、浅場をのんびり回ってきました~~
ENすると、イナズマベラの雄が目に入りました。
とても大きな個体です。
あっ、別に紹介はしませんでしたよ!変態だと思われるんで・・・(笑)
最近、この辺に大きなカマスの群れがいます。
どうにか、何カマスか調べたかったのですが、どうしても鰭を広げてくれません。
もっとジックリ行かないと駄目ですね~
あ~気になる~~
まずは、クマノミの卵を確認。
段々成長してきました~~!!
う~ん、お盆突入じゃないければハッチ狙うんですが・・・
その後は、アカシマシラヒゲエビを見てみました。
おおっ今度は前回とは別の個体が抱卵している~
砂地に降りとイサキの群れが凄い数です。
いや~透明度が良いといいですね~
途中、アマミスズメダイを確認。
上手くトサカにからめて撮りたかったんですけどね~
その後は、段落ちに向かいました。
段落ちでは、最近毎日登場している、ツユベラ・フタスジタマガシラ・カモハラギンポの幼魚が見られています。
何か新しい物でも居ないかと探すとゴマチョウチョウウオを発見。
いつもよりちょっと深めの水深での登場です。
段の上はやはり案外ウネリが来ています。
イナセギンポやヨコシマクロダイ等を見てEXしました~
明日は、体験マシーンです。
魚の写真とれるかな~~??(えっ俺撮る気??)
*8月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 10th, 2012 under 未分類.
Comments: none
こんなハゼも出るんだな~
ポイント:秋の浜 水温25~27℃ 透明度:15m
今日は本当に良いお天気です。
朝一、少し秋の浜に波が入っていたので、体験ダイビングは野田浜に行ってみました。
野田浜は静かだろうと思ったのですが、なんと大きなウネリが入って来ていました。
台風12号のウネリですかね~?
しかし、水中は素晴らしいコンディションです。
ず~っと27℃で透明度も抜群です!!
体験も凄く上手なお客様で、バッチリアーチまで行ってきました~
是非、講習を受けてダイバーになって欲しいですね~
午後からは、カメラを持って1本行ってきました~
一人でカメラを持って潜るのは、何だか久しぶりです。
と言っても、そんなに深くは行かず、ネタ探しです。
沖に出て行くと、久々のベニサンゴガニの属1種を発見。
昔はあちらこちらに居たカニなんですけどね~
何か変わった魚でも居ないかと思ったのですが、残念見つからず・・・
仕方が無いので、コウリンハナダイを撮影してみました~
その後は、シラタキベラダマシやスミレナガハナダイ・セナキルリスズメダイ・ヒメニラミベニハゼ等確認してみました。
浅場へ戻り始めると、コガネキュウセンを発見。
こういう定番種が来ると安心しますね~
先日、発見したオナガスズメダイを撮影してみました~
・・・・・ヒゲ生えてる。。。病気ですね。
これが理由で、こんなに浅い水深まで上がって来てしまったんでしょうか??
段落ちに向かって行くと、放精しているラッパウニを発見。
近くに雌を探したのですが見つかりません。
一体、何処まで流すんでしょう??
段落ちでは、ツユベラyg・フタスジタマガシラyg・ササスズメダイ等を見て
ここで、ちょっと驚きのハゼを発見!!
これって、フタスジハゼですよね??
なんせ、実物見た事が無いので自信がないです。
でも~~フタスジハゼにしか見えない~~って事でフタスジハゼ出現!!
違っていたら訂正下さい。
図鑑での分布息は小笠原・柏島・沖縄。。。
って事は、北限か!??
段の上では、ハナゴイ&ヒメスズメダイが今日も見られています。
しかし!!狙いはこっち~
サザナミハギです。
これも大島では少ないハギです。
ヨコシマクロダイも定位置です。
さて、良いお天気は明日までの予報。
お盆休みだったいうのに~
責めて海が荒れないで欲しいですね~
*8月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 9th, 2012 under 未分類.
Comments: none
海が恋しくて・・・・
ポイント:秋の浜 水温:23~26℃ 透明度:15m
昨日・今日とゲストの居ないIDCです。
昨日は休窒素日にして、レンタル器材の片付けや店内の掃除&店周りの草むしり等
あ~海行ってる方が楽ぢゃん!!みたいな感じの1日でした・・・
今日は、流石に海が恋しくなり午前中に1本行ってきました~
午後からは草刈・・・本当、5本、6本と潜ってる方が楽ですわ・・・・・
さて、海の話です。
北東の風が吹き波のある秋の浜になりました。
しかし、入ってしまえば問題無し!!正面にネタ探しに行ってみました。
まずは、クダゴンベへ行ってみました。
まっ今更確認する必要はないんだけど~と思いながら探してみると~
・・・・・居ない。。。結構しつこく探しましたが居ません・・・
昨年9月から見ていましたが、とうとう旅立ったか??
ヤシャハゼは今日もぺアで出ていてくれました~
水温のお陰で最近順調です。
浅場へ戻り初めると、仲良く並ぶニシキウミウシが目に入りました。
よく見ると、3個体で交接してます
ニシキウミウシのこういうシーンは初めてみました。
ミスジスズメダイygやジョーフィッシュを見て、少し移動すると~
今年初のハタタテハゼを発見!!
でも、何だか動いちゃいそうな気配。。。暫く見られると良いのですが~
側では、なぜかテンスモドキの姿が~
正面のこんな岩場で見るのは初めてかも・・・
クビアカハゼやアマミスズメダイ等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、ツユベラygやシュンカンハゼ
そして、コロダイygを撮影してみました。
かなり黄色くなってきましたね~
カモハラギンポygやフタスジタマガシラygも見られました。
フタスジタマガシラは4個体も見られました。
段の上では、イナセギンポやハナゴイyg・ヒメスズメダイ・ヨコシマクロダイ等が定位置で見られています。
明日は、やっとゲスト有り
やっぱり夏はゲストが居ないと寂しくなります。
皆さん、是非遊びに来て下さいね~
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 8th, 2012 under 未分類.
Comments: none
バッチリ3ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:25~27℃ 透明度:12m
今日も朝の内雨が降りました。
しかし、すぐに落ち着いて良いお天気が帰ってきました~
海も静かで、夏が帰ってきた~って感じです。
今日、上級者の方とジックリ3ダイブです。
船が遅いと3本潜れて良いですね~
1本目は、昨日見つけたミナミハナダイを見に行きました。
しか~~し!!居ない・・・・
少し下まで降りてみましたが見られません。。。
コウリンハナダイやケラマハナダイ等は目に入るのですが・・・
もう1つのリクエスト。ヒメニラミベニハゼを撮影していただきました。
ミナミは、その後もしつこく探したのですが・・・・残念。
2本目は、正面のハゼへ。
いや~ここに行くの久しぶりです。
早速ヤシャハゼから確認。
バッチリ出ていてくれました~
深い方は、キザクラハゼやホタテツノハゼsp.等を見て、もう一度ミナミハナダイの方へ
・・・・・・何故居ない!!
側に大きなハナミノカサゴがいたので、「こいつ食ったんじゃね~の~」と有らぬ疑いをかけてみたりしました。。。
結局、フタイロハナゴイやセナキルリスズメダイ等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、またミナミ探し!!
諦め悪いですからね~私。
私がミナミを探している間、ゲストがハナゴンベに降りて撮影して来てくれました~
水温が上がったお陰で出やすくなったのかな??
しかし、ミナミはやっぱり見つからず・・・
フタイロハナゴイやシラタキベラダマシは居るんですけどね~・・・
その後は、ビシャモンエビや卵を守るクマノミ等を見て段落ちに戻りました。
段落ちではツユベラygやコロダイyg・フタスジタマガシラ等を見て
昨日のイソギンポの仲間をまた見ました。
実は、本日この謎のイソギンポの仲間の正体が判明しました。
やはりカモハラギンポの子供の様です。
段の上で、昨日発見したアカネハナゴイygを探したのですが、見つからず・・・
どこかにいるんでしょうね~??
明日は、お天気も良さそうです。
でも、ゲスト居ないんですよね~
*今日の写真は全てnabiさんのお借りました~
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 6th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日は5本も行っちゃった
ポイント:秋の浜・ケイカイ 水温:27℃ 透明度:12m
台風の影響も去り、やっと海が落ち着いてきました。
天気も朝の内雨が降りましたが、その後は良いお天気です。
今日は、ファンダイビングだけで5ダイブ行ってきました~
まずは、上級者の方とちょっと深場へ
ハナダイを見に行こうという事で降りてきました。
まずは、フタイロハナゴイを発見。続いてケラマハナダイを見ていると~
なんとミナミハナダイを発見。
暫く見られるといいんですが・・・
そして、アカオビハナダイやスミレナガハナダイを見て浅場へ戻り始めると
今度は、ヒメニラミベニハゼを発見。
やっと来ましたね~
他にはシラタキベラダマシや受け口ウツボ等を見て浅場へ戻りました~
途中、多分、多分ですよ、アカネハナゴイの幼魚を発見しました~
なんと行ってもキンギョハナダイに良く似ているので、100%自信はないですが
尾柄部から尾鰭にかけて黄色く
背鰭前半が少し赤く色づいています。
体の色もキンギョより明るいオレンジでした。
大きさは4cm程です。
2本目からの予定が詰まっていたので、その場は写真を撮らずに上がってしまいました。
しかし、これが失敗!!2本目以降姿が見られなくなりました・・・・
しっかり、確かめたかったんだけどね~ガッカリ・・・
2本目は、正面をのんびり回ってみました。
まずは、卵を守るクマノミを確認。その後アマミスズメダイ・クビアカハゼ等を見てジョーフィッシュに向かいました。
ジョーは今日も健在でした。
浅場へ戻って行くと、目の前からネコザメが接近!
ドンドン接近してきて~~
近い!!
その後は浅場へ戻りました~
3本目は、際を浅めに回りました。
アカシマシラヒゲエビを見ると、まだ卵を持っていました。
アカホシカクレエビやビシャモンエビを見て、戻り始めると小さなキンチャクダイの子供が
段々数が増えて来ましたね~
その後は段落ちで遊んでみました。
今日も色々と見られました~
ツユベラやフタスジタマガシラ・コロダイ等の幼魚、ミヤケテグリのチビも発見。
昨日の謎の黒いニザダイの仲間も見られました~
そして、今日も謎の魚が・・・・
このイソギンンポの仲間何者??
ヒゲニジギンポ??
いや!?カモハラギンポかな??
誰か分かる方居ませんか~?
4本目は、野田浜へ。
ここも段々魚が増えて来ました。
ロープエンドにはモンツキハギとコクテンサザナミハギの姿が見られました。
アーチに向かう途中には、コロダイのまだスケルトンタイプやホシカザリハゼyg
そして、アーチの中にはイサキがタンマリ入っていました~
その後は、カモハラギンポの子供等を見ながら移動すると、こんなミノウミウシを発見。
・・・・・ちょっと宿題でお願いします。
アカボシツバメガイ等の姿も見られ中々面白い野田浜でした。
5本目は、セミナイトへ。
ヒメテグリの産卵狙いです。
今日もバッチリ上がってくれました~
産卵そのものも十分楽しいのですが、今日は雄同士の喧嘩が最高に面白かったです。
こんな感じ~~
この状態からバックドロップの様に相手を持ち上げたりします。
迫力満点でした~
さて、明日からとっても落ち着いたIDCになります。
誰か潜りに来ませんか~~
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 5th, 2012 under 未分類.
Comments: none
台風乗り切ったかな??
ポイント:野田浜・秋の浜 水温:21~25℃ 透明度:7~12m
台風11号のせいで、西側にはウネリが入っています。
それに加えて北東の風・・・・ダブルパンチです。。。
しかし、朝一は野田浜が行けそうだったので、1本目は西側へ~
浅場は、流石にウネリが強く入っています。
ロープ越えて水路に出るとカンムリベラが頑張っています。
キビレヘビギンポを見てアーチに向かうと中には今日も沢山のイサキ達が~
う~ん、水が良くないので写真もいまいちです(涙)
砂地に出ても少しサージがあります。
進んで行くと、大きさ2.5cmのイサキygがいっぱい群れています。
いや~来ましたね~こういう感じ!シーズンだ~
カモハラギンポのチビの姿も見られました~
浅場では揺れが酷く、あまりのんびり物が探せませんでしたが、
ツマジロモンガラを発見。
ゲストに見せようとすると、いきなりアカハタがパクッ!!
「おおっ食われた!」と思ったのですが、間一髪逃げていました。
いや~ビックリした~
結局そのまま逃げられてしまいました~
そして、そのままEX。野田浜も段々魚が増えて来ましたね~
その後、体験を3回転!!
そして、ファンに2本目へ!
正面から左に流してみました。
ENして進むとツユベラygを発見。
卵を守るクマノミを見て、チシオコケギンポへ向かいました。
・・・・いつも逆さまなんですよね~こいつ。。。
アカホシカクレエビを見て砂地に出ると、セジロノドグロベラygを発見!!
おおっ来てるね~定番種
その後は、浅場へ戻りました~
3本目は、正面をノンビリと。
チシオコケギンポ(ペア)を見て、ジョーフィッシュへ向かいました。
夕方でしたが、ちゃんと顔を出していてくれました~
って、これ偶然???
段落ちでは、また例の正体不明のニザダイの仲間が
これって、何??
分かる方誰が教えて下さ~~い
他には、コロダイygやフタスジタマガシラyg・イナセギンポ等を見て段を上がりました
段の上では、ヨコシマクロダイやヒメスズメダイ・ハナゴイyg等が見られました~
さて、明日は少し風が落ち着きそうです。
明日もファンに体験に頑張りま~す。
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 4th, 2012 under 未分類.
Comments: none
束の間ののんびりダイビング
ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:7~12m
今日になって益々西側のウネリが強くなった気が・・・
新たに出来た台風11号のせいだろうか・・・
しかも、北東の風が吹き少し秋の浜に波が入っていました。
今日は、ガイドゲスト様のみと言う、いつに無くのんびりとした一日。
いや~体験が無いのは寂しいけど、久々にいいな~
風波はありますが、潜る分には問題ない秋の浜での2ダイブです。
まずは、正面に行ってみました。
ENすると、凄く温かい!!水温はもう27℃近いです。
水は少し白濁っていますが、青さを感じる水です。
しか~し、水深を下げて行くと透明度が落ち、水温が下がってしまいました。
と言っても22~23℃。。。贅沢かな?
大きなヒラメを見てクダゴンベへ向かいました。
もう鉄板ですね。居なくなる日が怖い・・・
先日発見したキンチャクダイの子供を見て、クビアカハゼに向かいました。
バッチリ出ていてくれました~
アマミスズメダイを見て、昨日産卵したクマノミへ
クマノミは非常に気の強い魚なので、特に卵を守っている時に近づこうものならガンガン威嚇してきます。
顔を寄せるとレギュレーターのフェイスをガンガン突いてくるはずです。
それをしようと、顔を近づけるものの、一向に威嚇してきません。突きもしません。
卵に顔がぶつかる位寄っても、周りを泳ぐだけ・・・・
ゲストの方がその場で、ボードに「なれてる」って書いて見せてくれました。
確かに・・・でも、人間に慣れ過ぎだろ!!悪い人もいるんだよ~(あっ私じゃないですよ!)
その後は段落ちで遊びEXしました~
2本目は、右へ
まずは、サンゴに付くサンゴハゼの仲間を発見。
大きさ3~4mmなんで区別はつきませ~ん
ホウセキキントキやハナキンチャウフグygを見て進んでいくと
異様にいっぱいセボシウミタケハゼが付いているサンゴを発見!
こんなのがいっぱい付いていました。
駆け下りを進み、テングダイや大きなコールマンウミウシ等を見ながら戻りました。
途中、小さな黒い物体が目に入ってきました。
オハグロツバメガイでした~
大島では初めて見ました。シックで素敵なウミウシですね~
その後は、アカヒメジやシマアジ等を見て浅場へ。
段落ちでは、シュンカンハゼやコロダイygを確認。
コロダイyg、結構大きくなってきました。
段の上では、イナセギンポを発見。最近少し行動パターンが読めてきたかな?
婚姻色バリバリのヨゴレヘビギンポやヨコシマクロダイ・ヒメテグリ等を見てEXしました~
明日は、体験にファンダイビング
頑張るぞ~海が落ち着いてほしいですね~
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 3rd, 2012 under 未分類.
Comments: none
南の魚が増えてきた~
ポイント:秋の浜 水温:25~22℃ 透明度:8~12m
台風の影響で西側の海には大きなウネリが入っていました。
今日も秋の浜でファン&体験をやってきました~
1本目は、上級者の皆さんとガッツリに行ってきました。
まずは、アサヒの根に行ってみました~
根に入るとコウリンハナダイを確認。
そして、クレナイイトヒキベラの雌を見て降りて行くと、オシャレハナダイが目に入ってきました~
今日は全然動かずいい子でした~
もう1個体コウリンハナダイを見て根を離れます。
途中、ミスジスズメダイygやキンチャクダイyg・クビアカハゼ等を見て浅場へ戻りました~
2本目は、人数が増えたのでブイに集合して潜降する事にしました。
ブイによると、なんとブイにこんな魚が~
アイブリの幼魚です、初めて見た~
そして、ヒメコトヒキの姿も見られました。
どちらも大島では珍しいです。
潜降後、正面に向かいました。
チシオコケギンポを見て、ジョーフィッシュへ向かいました。
ジョーは今日もバッチリでていました。
浅場に戻りながら、手のひらサイズのアカエイを見てクマノミのペアの場所へ向かいました
一昨日にハッチアウトをさせたので、そろそろ産卵かも~と思って行くとかなり怪しい雰囲気
雌は産卵管を出し、雄を突いています。
産卵床に産卵管をくっ付け今にも産みそうです。
しかし、ゲスト7名を連れて見ていては産むわけありません。
仕方が無くその場を離れ、段落ちに向かいました・・・・
3本目は、正面の際を降りてみました。
まずは、さっきのクマノミのペアへ向かいました。
案の定、産卵が終了していました~
く~見たかった
際では、アカシマシラヒゲエビを確認。
アカホシカクレエビを見て、フタイロハナゴイに向かってみました~
今日も、セナキルリスズメダイをセット見られました~
途中、テンクロスジギンポを撮影してみました。
ゲストに「笑ってる~」とボードに書いて見せると意外と大ヒット!!
また、デジカメをガイドアイテムとして使う新しい手段を見つけた感じです。
その後は少し砂地に流してみました。
大きなハナミノカサゴを見て浅場へ戻りました。
浅場は、急に季節来遊魚が目に入ってきました。
段落ちでは、カガミチョウチョウウオを発見。
ツユベラygも定位置です。
正体不明のニザダイの仲間です・・・・
やっぱり、ミヤコテングハギになるのかな~??
段の上では、今日もイナセギンポの撮影に挑戦
可愛く撮れました~
ハナゴイygとヒメスズメダイ・ヨコシマクロダイは今日も同じ場所で見られています。
そして、なんと行っても急にシコクスズメダイの姿が多くなっていました。
モンツキハギも出てきてくれて、やっと賑やかになってきました~
後は透明度だけだな~・・・・
明日も天気が良さそうです。
さ~て、潜るぞ~!!
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 2nd, 2012 under 未分類.
Comments: none
台風の影響は・・・・
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:26℃(ケイ)19~24℃(秋) 透明度:8~15m
台風の影響で西側の海には少しうねりが入っています。
天気も落ち着かず、晴れたり雨が降ったりです。
そんな中、早朝から3ダイブしてきました~
1本目は、ケイカイへ
勿論ハンマー狙いだったのですが、残念ながら不発に終わりました・・・
途中から潮もかかってきて、とっても良い感じだったのですが~
でも、マグロの大群に遭遇しました~
これで、満足しろって??ですよね~
2本目は、秋の浜の際へ行ってみました。
まずは、フタイロハナゴイをチェック。今日もバッチリ出ています。
側にはセナキルリスズメダイの姿も見られました。
少し水深を下げてみると、大きさ2.5cm程のシロボシスズメダイの幼魚がいます。
普通種なのですが、ついつい撮影してしまいます。
本当綺麗な魚ですよね~
その後は、フジイロウミウシやアカホシカクレエビ・アカシマシラヒゲエビ等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、右へ
駆け下りをウロウロしていると、ホウセキキントキが見られました。
なんと2個体もいました~
テングダイも2個体見られてます。
砂地を回ると、トサカに極小のスケロクウミタケハゼを発見。
大きさ2cm位でした~
その後は、マルガザミやチシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、GNCセルフダイバーのAさんから教えてもらったスペシャルネタを見てみました~
それは、これ~~!!!
フィコカリス・シムランスです。
シムランス来た~~~~!!
憧れのシムランス!!
どうです、これエビですよ。なんでこんな形してるの~って感じです。
こんなエビが出るなんて秋の浜すげ~そして、見つけたAさんもすげ~~
へっぽこガイドの私には到底見つけられません(恥)
段落ちで、オキナワベニハゼやムラサキウミコチョウ等を見ていると
ウメイロの若魚を2個体発見。
もっと小さいと背鰭と腹鰭の棘が伸びるんですけどね~
段の上では、ハナゴイygの混じっている群れにイナセギンポ&ヒメスズメダイが混じっていました。
ヒメスズメダイはここに2個体!
そして、ヨコシマクロダイを見て移動するともう1個体いました~
急に流れて来たのかな??
明日も少し北東の風です。涼しくなるかな~
*8月まだまだ余裕有りです。
特に7~10日はガイドゲストがおりません(涙)
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 1st, 2012 under 未分類.
Comments: none