伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 8月, 2012

磯の魚を堪能!!@スノーケリング

ポイント:野田浜  水温:26~25℃ 透明度:15m

今日も暑い一日です。
今こうしてログを書いていても汗が止まりません。
あ~残暑が厳しいな~(笑)

今日は11日振りにファンダイバーの居ない一日になりました。

午前中は、スノーケリングに行ってきました~
野田浜に行ったのですが、水面に浮き青空を見上げていると、本当に気持ちよいです。
つい仕事を忘れてしまいそうです。

いつも、ウェイトを巻き片手にカメラを持ってスノーケリングに行っています。
潜ってゲストの写真を撮影してメールで送るためです。
えっ、魚の写真を撮るためだろうって??
そそそそそっそんな事は無いです!!

でも、折角持っていったので、今日はいつもはあまりダイビングでは見ない磯の魚を見てみました~
スノーケルクリアやフィンキック等の練習をして落ち着くと、いつも磯観察会の様になってしまいます。
磯は貝にイソギンチャク・エビ・カニ・ヤドカリ等いくら話をしてもし足りない位ネタがいっっぱいあるもんですから~

そんな磯の生き物の話をしていると、磯の定番魚。イソスズメダイを発見。

側には、シマスズメダイロクセンスズメダイの姿も見られました~
フエダイygも見られ、かなり大満足です。

そして~ナベカを発見。

カエルウオの子供と仲良くしていました~
勿論、こっちは普通種で一年中見られる魚です。
こんな浅い場所に居なければ、結構綺麗なので人気があったでしょうに・・・

午後からは体験ダイビングへ行ってきいました~
秋の浜に行ったのですが、水温がまた少し上がっていました。
透明度も良く最高です。

明日は、久々上級者さんのガイドです。
深い方のネタないな~(汗)

8月の平日まだまだ余裕有りです。

そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

夏の終わりを感じる・・・

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:23~25℃  透明度:15m

今日は一日晴れて暑くなりました。
まだまだ陽気は夏ですが、今日の夕方の高速船が出た後はやはり島から人の数が減った気がします。
IDCも例に漏れず、明日からと~っても落ち着いた日々です。
忙しいのは週末だけですかね~これから。。。

1本目は、体験ダイビングで野田浜へ。
最近、潮が満ちていると少し水温が下がります。
それでも、季節来遊魚は多くなっていました。
体験のお二人も非常に上手く、是非ダイバーになって帰ってきて欲しいですね~

2本目は、ファンで秋の浜へ
ENすると今日もアカハチハゼが数個体見られました。
そう言えば野田浜でも複数見られました。

沖に出て行くと、大きなミナミダテハゼが出ています。

地味って言えば地味なのですが、やっぱりこのサイズは大島では珍しく撮影してしまいました。
クビアカハゼもちゃんと出ていました~

際に出てセナキルリスズメダイを見て、ふと砂地を見ると何だかちょっと行ってみたくなりました。
そこで、中層を流しながら砂地に出てみました~
気持ちよく泳いでいると、ハゼ地帯まで来てしまいました~
ホタテツノハゼsp.等を見て、そうそうに引き返す事にしました~
何の目的も無く中層を流したのですが、以外とゲストに喜ばれました~
まっ、私があまりやらないスタイルですからね~

浅場に戻るとフタスジタマガシラオシャレカクレエビ
そしてオハグロツバメガイを発見。

今まであまり目にした事の無いウミウシだったですけどね~
今年はこれも当たり年!??

段の上では、ヒトスジギンポブチススキベラyg
そして~キンチャクガニを発見。

大きなイソギンチャクをブンブン振ってました~

明日からは本当に暇な平日が続きます。
飛び込みOK!御連絡下さいね~

8月の平日まだまだ余裕有りです。

そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

早朝からナイトまで海浸り

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:25℃  透明度:15m

今日は、局地的に大雨の降る変なお天気でした。
秋の浜は大雨ですが、ショップは晴天という様な、ま~大島では良くある話ですが・・・
今日は、早朝からナイトまでの長い一日になりました。

まずは、早朝体験ダイビングへ!!
なんと、夜行船で到着され13時台の大型船で帰られるという、正に弾丸ツアー
朝向かえに行き、ショップで休憩して頂いた後体験へGO~
いや~朝の海は気持ちが良かったですよ~
海で顔を洗う感じ??

2本目からはファンへ。
1本目は秋の浜へ行ってみました。
正面をノンビリ回って来たのですが、ある意味ここが一番面白いかも~
ENすると、今年は数が多いアカハチハゼを発見。
モンツキハギニセカンランハギ等の定番季節来遊魚も見られました。
他にも色々な幼魚たちが見られます。
いや~EN直後から面白い!!

すると、ベニツケガニの仲間を捕まえたオハグロベラを発見。
何度も落としては捕まえていました。
ベニツケガニの仲間はカニの中でも動きが早いのですが、凄いもんですね~

ちょっと得意気??

その後は、ヒメゴンベ卵を守るクマノミアカヒメジの群れ等を見て浅場へ戻りました。

3本目は、野田浜へ。
ここでもアカハチハゼが多く見られます。
コロダイygもいっぱいでした~
いっぱいと言えばやっぱり、アーチの中のイサキ達!今日も凄かったですよ~
砂地を移動していると、大きなホシテンスを発見。

このサイズは久しぶりです。そろそろ見たいな~と思っていたんですよね~

その後は、キンメモドキの群れやカガミチョウチョウウオ等を見て戻る事に
浅場では、タスキモンガラのygを発見です。

頭の縞模様は小さいからですね~

4本目は、秋の浜へ。
ENして暫し進むとオジロスズメダイygを発見です。
ゆっくり移動をしながら進むと、やはりコロダイygが多く見られます。
これも当たり年!??(って普通種ですけどね~)

少し横に移動をすると、ハナゴイygを確認。
何だか定位置って感じ~
大きなハナミノカサゴを見て浅場へ戻り始めました。
段落ちでは、ツユベラygケサガケベラyg
イロブダイの子供もバッチり見られました~~!!

段の上では、ヒトスジギンポミヤコキセンスズメダイメガネスズメダイヒメスズメダイ等を今日も見られています。
そこで、こんなスズメダイを発見。

詳しい人や図鑑等を調べましたが、メガネスズメダイの幼魚の様です。
大きさは3cm程。普通なら色が出ていて良いのですが、バッチリ透明です。
ソラスズメダイも良くこういう個体が見られます。
サイズは一緒なのに、片方はすっかり色が出ていて、片方はまだ半透明だったりするのです。
何故こんな事が起きるんでしょうね~??

そして、締めはナイトに行ってみました~
ナイトをするには、最高のコンディションでした~
なんと言っても水面から見る星空が最高でした~

水中は、色々な魚の夜間色を楽しんでもらいつつ、夜ならではの生き物をご紹介。
中でも面白かったのは、ライトに寄ってくるゴカイ類をウチウラエビスヤドカリが見事にキャッチ!
ムシャムシャと食べていました

途中、サクラテンジクダイが多く見られました~

夜間色と言えば、甲殻類も色を変える奴がいます。

ビシャモンエビもキラキラしていました~

その後は、そそくさと段落ちへ戻りました。
段落ち近くでは、体盤幅1.5mはありそうなマダラエイが捕食していました~
いや~デカかった~

段落ちでは、ユビウミウシ夜間色のテングハギモドキニシキツバメガイ等を見られました~
個人的な欲求を満足させてくれる素敵な甲殻類には出会えませんでしたが、
唯一、サルパガザミを見れて良かったです。

本当、ナイトは楽しいです。
また行っちゃおうっと!

8月の平日まだまだ余裕有りです。

そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

のんびり2ダイブ!

ポイント:秋の浜  水温:25℃  透明度:15m

お盆最後の週末は、生憎の雨でのスタートです。
昼過ぎには段々と天気も回復してくれました~

今日は、のんびりと秋の浜で2本潜ってきました。
1年振りという方がチームにいたので、浅い水深をじっくり回ってみました。
ENすると、可愛いツユベラの幼魚を発見。
私が体験マシーンと化しているうちに産卵を済ませているんだろうな~と思いながらクマノミに進むと
案の定、新しい卵を守っていました。
ちくしょ~~

クビアカハゼの巣穴からコシジロテッポウエビが良く出てきて居たので一枚撮影してみました。

ハゼも出まくりです。

そこから引き返し始めました。
途中、シコクスズメダイ等を見ていると、中層にヤマシロベラの雄が3個体見られました
以前は、1個体でテンションMAXな魚だったんですけどね~・・・

その後は段落ちに戻りEXしました~

2本目は、ちょっと変わった物をリクエスト
なんと、テーブルサンゴです。
以前、大島にもテーブルサンゴはあるのか?と聞かれたのですが、一番大きなテーブルサンゴを見る事が出来なかったのです。
なので、テーブルサンゴを見に行ってみました。う~~ん、斬新だ~
ENするとアカハチハゼがウロウロしていました。
今年はこれも多いですね~今日だけで4個体以上が観察できました。

目的のテーブルサンゴに着き、勿論テーブルサンゴもご紹介したのですが
私がガイドでそれで終わらせる訳には行きません。
定番のキモガニを見ていると、ヒメドメシアガニを発見。

実は、結構大島では珍しいカニなんですよ~

進んで行くとミナミギンポセボシウミタケハゼフタイロサンゴハゼ等が見られました~
そして、クロスジイソハゼを発見。

いつ来るか?いつ来るか?と思っていましたが、とっくに来ていたみたいです。。。。
この個体の他にも、もう1個体見られました。
コブダイ幼魚ハナキンチャクフグ等を見ていると、フエヤッコダイを発見。
以前はここに2個体いたんですけどね~

その後は、チシオコケギンポセナキルリスズメダイ等を見て段落ちに向かいました。
段落ちでは、ツユベラとケサガケベラの幼魚
そして~地元ガイドの方に教えてもらったイロブダイygを見てみました~

凄く小さくて全然撮れない・・・・
昨日と写真のクオリティーが違い過ぎてごめんなさい・・・

段の上では、ヒトスジギンポを見てみました~
昨日・一昨日と体験でしか見ていませんでしたが、やっとガイドネタに使えました~

顔だけ出してるのも可愛いですね~

その後はメガネスズメダイトカラベラyg・カメノコフシエラガイの極小サイズ・ソメワケベラyg等を見てEXしました~

明日は早朝からナイトまで盛り沢山です。
頑張って行きましょう!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

号外!nob’s LOG

ポイント:秋の浜  水温:21~26℃  透明度:15m

今日も最高のお天気です。
海も静かで、最高の体験日和です・・・・
そうなんです!今日も体験マシーンだったんです。
あっガイドチームもあったんですけどね~

そんな訳で今日も写真は人物しかありません。。。
な~の~で~再び、知る人ぞ知るダイバーnobさんに写真&海情報を頂きました~
今日も各ダイビングの中で「これ!!」という写真をお借りしました~

まず1ダイブ目はこれ!!

じゃ~ん!ヤリイトヒキベラです!
まだちょっと若いかな~って感じですが、立派な雄です。
他にはコウリンハナダイベニハナダイ・オナガスズメダイ等を撮影していました~
本当、色々見つけて来ますね~

2本目は、ハナゴンベの写真もあったのですが、敢えてこれです。

普通種なのに根強い人気のシロボシスズメダイygです。
可愛い~~♪

そして、真骨頂!!?

イトヒキハナダイです。う~ん、立派な個体だ!!
これも最近見に行ってないな~
だって夏だもん。。。

勿論、浅場の写真もお借りしました~
ミヤコキセンスズメダイです。

最近数が増えて来ていますが、中々撮影の難しい魚なんですよね~
メガネスズメダイygもキッチリ撮影してくれてました~
いや~やっぱり一眼の写真は綺麗でいいですね~
明日からは、私の下手くそコンデジ写真に変わります。

また、次回のnob’s LOGをお楽しみに~~
(って次あるんだ・・・・)
nobさんまた宜しくお願い致しま~す!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

新企画!nob’s LOG

ポイント:秋の浜  水温:21~25℃  透明度:15m

今日も素晴らしいお天気でした~
海も穏やかで一安心です。海に助けられてま~す

今日は、一日体験マシーン!!
中には、午前も午後も体験という体験2ダイブの方もおりました~
2本目は、なんと45分も潜ってしまいました。。。

ガイドチームもあったのですが、まんまとカメラを渡し忘れてしまいました。
まんまと水中写真が無い状態に・・・
まっ体験の皆さんの写真は勿論ありますが、本人の承諾無しに載せられないし・・・
これじゃ~今日のログが書けない!!と思っていたら名案を思いつきました~
今日からセルフでいらしているnobさんから写真&海情報を頂く事に!!
そこで、今日はnobプロデュースでIDCブログを更新です!!

3ダイブの中で各ダイビング1枚づつの写真&浅場でのベストショットを~
なんと撮って出しで載せて頂けました~

まずは、1本目の写真~

ハナゴンベです。さらっと場所を説明しただけでこれを撮ってきちゃうんだからな~凄いです。

他には、アサヒハナゴイやセナキルリスメダイ等も居たそうです。

続いて2本目~
間を空けて、ガッツリと!!

ジャ~ン!キシマハナダイです。

いや~最近見てないな~勿論横位置の写真もあったのですが敢えてこれを選んでみました~
何か怒ってるみたいですよね~

サンゴに入るフタイロサンゴハゼの写真もお借りました~

手前のサンゴのボケ具合何だか良い感じです。

3本目は、何故か?飛び根へ
シロボシスズメダイygやフタイロハナゴイ
そして、ここにもコウリンハナダイが見られたそうです。

頭部の光輪を狙い打ちです!
実は正面から撮ると結構面白い魚なんですよ~

浅場用では、メガネスズメダイの写真をまず頂きました~

そして、ヒメスズメダイもバッチリですね~

最高です!!

自分も体験中にヒトスジギンポや新しいハナゴイygを発見しました~
海がドンドン面白くなりますね~

さて、明日も体験マシーンです。
こりゃ~明日もnob’s  LOGですかね~

nobさん写真&情報有難う御座いました~
そして、明日も宜しくお願い致します!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

今日は一日海浸り。。。

ポイント:ケイカイ・秋の浜  水温:21~26℃  透明度・15m

今日はお天気にも恵まれ、最高の一日でした~
私はいつに増して忙しく、ファン→体験→体験→ファン→体験→体験→ファン
とこんな感じで、ほぼ一日海に浸かっていました~

まず、1本目のファンはケイカイへ。
ENすると、シロタスキベラygが目に入りました。
季節来遊魚来てますね~
ここにも、イナセギンポの姿が見られました~今年は多いです。
根を進んで行くと大きなコロダイ成魚の姿が見られました。
砂地では、3センチ程の幼魚もいます。
この変化を一緒に見れるのはいいですね~
それだけではなく、まだスケルトンの極小サイズから、5cm位の個体まで
まさに、様々なサイズが見られます。
こんなウミウシも目に入りました~

他には、トサカガザミやオジロスズメダイ
そして、変わったハゼを発見。
まっそれは後程~~

2本目は、秋の浜へ
左に砂地に向かいました。ENするとアカハチハゼygが見られます。
メガネスズメダイも数個体みられました~
砂地に出でて目的のハゼを探します。
ヒレナガネジリンボウは勿論、ヒメオニハゼも見られました~

ホシテンスygや極小ムチカラマツエビ等を見て段落ちに向かいました。
段落ちでは、ツユベラケサガケベラyg・フタスジタマガシラ等を見て段を上がりました。

段の上では、トウシマコケギンポトカラベラyg・カエルウオ等を見てEXしました~

3本目再びケイカイへ。
ベニサンゴガニを見ているとヒメゴンベの姿が見られました~
根を越えていくと、トビエイを発見。
そして、その後ろからカメが来ました~
その後は、トサカガザミやウズラカクレモエビ等が見られています。

そして、問題のハゼです。

・・・・・これ誰??色の薄いアカハチハゼ??
もしや!?アオハチか!??(笑)

誰か知ってたら教えて下さい。

明日もすこしバタバタな一日になりそうです。
明日も頑張るゾ!!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

生憎のお天気・・・

ポイント:秋の浜  水温:21~25℃  透明度:15m

昨日の良いお天気から一変して雨のお天気になりました。
でも、海が静かで助かりました~~!!

今日は、ファンと体験の一日
まずは、ファンダイビングに行ってみました~
正面をのんびり浅く回ったのですが、本当浅場は温かく魚多く最高です。
モンツキハギヨゴレヘビギンポの婚姻色を見て沖に出て行きました。
定番のチシオコケギンポを見てみました~

移動を始めると中層には大きなイサキの群れが見られました~
ルリハタハナゴイyg等を見て、早めに浅場へ戻りました~

EX後はすぐに体験ダイビングへ!!
2回転終わらせた後、一旦店に戻りすぐ2本目へGO~~~!!

今度はジョーフィッシュを見に行きました。

おっ、こっち向いてる。
コガネキュセンygやアマミスズメダイ等を見て段落ちへ戻りました~

3本目は、ヤシャハゼのリクエストをもらい目的地へ
中層を流して、一気にヤシャハゼ
今日もバッチリでていました~でも~~

全然寄れない・・・・しかもすぐに隠れてしまいました。。。。
ハブケボリ(貝)を見て右に出てみました。
アカホシカクレエビのチビを見て駆け下りに出ると、フエヤッコダイを発見。
側にはもう1個体見られました~~
しかも~~ツノダシと一緒にいました~

まっ偶然でしょうが、ずっと一緒にいました。

コロダイygやメガネスズメダイ等を見て浅場へ戻ります。
段落ちでは、ツユベラフタスジタマガシラyg・ツマジロモンガラ等を見られました~
そして~オオゴンニジギンポを発見。

大島では、イナセギンポよりオオゴンニジギンポの方が断然珍しいんです。

段の上では、トウシコケギンポヨコシマクロダイトカラベラyg等が見られています。
超浅場ではミヤコキセンスズメダイの姿が多く見られました~
ハクセンスズメダイも来てますよ~

明日は今日よりもバタバタな感じかも・・・
頑張るぞ~~!!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

お盆の中休み

ポイント:秋の浜  水温:21~27℃  透明度:15m

今日は非常にノンビリとした一日でした~
ファンダイブのゲスト3名様のみという、まさに中休み的な一日です。

1本目は、正面へ行ってみました。
ジョーフィッシュは今日もバッチリ!!
側にはオグロベラの雄もウロウロしています。

多分以前発見したのと同じハタタテハゼが少し場所を動いていました~

ここで落ち着くかな??

アマミスズメダイを見て、クマノミに寄ってみました。
卵を産んでるかと期待したのですが、残念まだ産んでいませんでした・・・
でも、まだ半透明の赤ちゃんクマノミを発見しました~
こんなに小さいのは初めて~~
その後は、浅場へ戻りました~

2本目は、リクエストを受けてヤシャハゼへ。
一気に目的地に向かいます。
今日もヤシャハゼは、全開でホバリングです!

スケロクウミタケハゼygやムラサキウミコチョウを見て水深を上げて行くと
クビアカハゼのペアを見られます。

とうとう大島でもクビアカハゼがペアになる年がきました~
普通、冬に死滅するのですが・・・
エビ付きで撮ってみました~
その後は、チシオコケギンポミヤコキセンスズメダイなどを見てEXしました~

3本目は、際をダラダラと
シロボシスズメダイygやセナキルリスズメダイ等を見て
ヒメニラミベニハゼへ向かってみました~

今日も2個体見られました。

水深を下げ、先日発見したベニサンゴガニ属の1種を確認。
卵を持ってるので雄がいるはずなんですけどね~目に入ってきません。
実はフクロムシだったりして~~

大きなヒラメビシャモンエビアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、ツユベラyg&ケサガケベラyg
ニラミギンポの小さな個体も増えてきています。

先日のログに載せた、カモハラギンポygがすっかり成長し立派にカモハラギンポに変身していました~

成長早いな~

段の上では最近カマスの群れがいます。
何カマスがやっと判明しました~

オオメカマスでした~今年も来ましたね~

その後は、イナセギンポヨコシマクロダイカエルウオ等を見てEXしました~

明日からはまた半分体験マシーンです。
天気はいまいちみたいですが、頑張るぞ~~!!!

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

夏の日は、ガイドに体験・スノーケル

ポイント:秋の浜  水温:27℃  透明度:15m

今日は、天気予報に反して素晴らしいお天気になりました。
気温は上がり、最高のダイビング日和です!!

まずは、朝からガイドに出発。
ビギナーの皆様6名とファンダイビングです。
まずは、昨日怪しかったというクマノミを見に行きました。

おおっやっぱりハッチが済んでる~~
因みに、雄が産卵床を綺麗にしている所で~す。

アマミスズメダイを見て横に流すと、イサキタカベの群れが来ました~
この透明度&差し込む太陽!そして群れ!!ヤバイです。

移動する途中ヘラヤガラを発見しました~~

浅場へ戻り始めると、ハナゴイygを発見。
色々いるもんです。

クマノミ城でミツボシクロスズメダイを見て、段落ちへ!!
段落ちでは、ツユベラygやオルトマンワラエビ・フタスジタマガシラ等を見て
コロダイygを撮影してみました~

もうすっかりコロダイですね・・・

段の上では、トウシマコケギンポツノダシヨコシマクロダイ等をみていると
トカラベラカンムリベラyg発見!!
そして~~カエルウオは産卵中でした~
こりゃ~19日かな??

その後は、体験に突入し、午前中終了!!
午後は、スノーケリング&体験ダイビングのフルコースでした~~
いや~夏って感じです(笑)

8月まだまだ余裕有りです。

特に21~24日はガイドゲストがおりません(涙)誰か潜り来て下さ~~い。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!