Archive for 8月 19th, 2012
早朝からナイトまで海浸り
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:25℃ 透明度:15m
今日は、局地的に大雨の降る変なお天気でした。
秋の浜は大雨ですが、ショップは晴天という様な、ま~大島では良くある話ですが・・・
今日は、早朝からナイトまでの長い一日になりました。
まずは、早朝体験ダイビングへ!!
なんと、夜行船で到着され13時台の大型船で帰られるという、正に弾丸ツアー
朝向かえに行き、ショップで休憩して頂いた後体験へGO~
いや~朝の海は気持ちが良かったですよ~
海で顔を洗う感じ??
2本目からはファンへ。
1本目は秋の浜へ行ってみました。
正面をノンビリ回って来たのですが、ある意味ここが一番面白いかも~
ENすると、今年は数が多いアカハチハゼを発見。
モンツキハギやニセカンランハギ等の定番季節来遊魚も見られました。
他にも色々な幼魚たちが見られます。
いや~EN直後から面白い!!
すると、ベニツケガニの仲間を捕まえたオハグロベラを発見。
何度も落としては捕まえていました。
ベニツケガニの仲間はカニの中でも動きが早いのですが、凄いもんですね~
ちょっと得意気??
その後は、ヒメゴンベや卵を守るクマノミ・アカヒメジの群れ等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、野田浜へ。
ここでもアカハチハゼが多く見られます。
コロダイygもいっぱいでした~
いっぱいと言えばやっぱり、アーチの中のイサキ達!今日も凄かったですよ~
砂地を移動していると、大きなホシテンスを発見。
このサイズは久しぶりです。そろそろ見たいな~と思っていたんですよね~
その後は、キンメモドキの群れやカガミチョウチョウウオ等を見て戻る事に
浅場では、タスキモンガラのygを発見です。
頭の縞模様は小さいからですね~
4本目は、秋の浜へ。
ENして暫し進むとオジロスズメダイygを発見です。
ゆっくり移動をしながら進むと、やはりコロダイygが多く見られます。
これも当たり年!??(って普通種ですけどね~)
少し横に移動をすると、ハナゴイygを確認。
何だか定位置って感じ~
大きなハナミノカサゴを見て浅場へ戻り始めました。
段落ちでは、ツユベラygやケサガケベラyg。
イロブダイの子供もバッチり見られました~~!!
段の上では、ヒトスジギンポやミヤコキセンスズメダイ・メガネスズメダイ・ヒメスズメダイ等を今日も見られています。
そこで、こんなスズメダイを発見。
詳しい人や図鑑等を調べましたが、メガネスズメダイの幼魚の様です。
大きさは3cm程。普通なら色が出ていて良いのですが、バッチリ透明です。
ソラスズメダイも良くこういう個体が見られます。
サイズは一緒なのに、片方はすっかり色が出ていて、片方はまだ半透明だったりするのです。
何故こんな事が起きるんでしょうね~??
そして、締めはナイトに行ってみました~
ナイトをするには、最高のコンディションでした~
なんと言っても水面から見る星空が最高でした~
水中は、色々な魚の夜間色を楽しんでもらいつつ、夜ならではの生き物をご紹介。
中でも面白かったのは、ライトに寄ってくるゴカイ類をウチウラエビスヤドカリが見事にキャッチ!
ムシャムシャと食べていました
途中、サクラテンジクダイが多く見られました~
夜間色と言えば、甲殻類も色を変える奴がいます。
ビシャモンエビもキラキラしていました~
その後は、そそくさと段落ちへ戻りました。
段落ち近くでは、体盤幅1.5mはありそうなマダラエイが捕食していました~
いや~デカかった~
段落ちでは、ユビウミウシや夜間色のテングハギモドキ・ニシキツバメガイ等を見られました~
個人的な欲求を満足させてくれる素敵な甲殻類には出会えませんでしたが、
唯一、サルパガザミを見れて良かったです。
本当、ナイトは楽しいです。
また行っちゃおうっと!
8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
Posted: 8月 19th, 2012 under 未分類.
Comments: none