Archive for 8月, 2012
日々変化する海・・・
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:10~12m
いや~今日も暑い!昨日より暑いです。
こりゃ~ガリ○リ君が売れまくるのも分かります。
みんな、アイスじゃなくてダイビングで涼みにくればいいのにな~
さて、海はと言うと今日も変化していました。
浅場の温かい場所が24℃程まで下がりました。しかし、下の水温は21℃と変化無し
逆にギャップが小さく体は楽に感じました。
1本目は、右に行ってみました。
ヤリカタギygを見て駆け下りの出ると、キンギョハナダイの群れの中にモンススメダイygを発見。
しかも2個体もいました~久々ですね~
以前は良くでていたんですけど・・・
途中、サンゴにセボシウミタケハゼが付いていました。
今年このハゼも異様に数が多いので、普通なら無視!って感じなのですが
どうも、「撮って!」と言う感じで乗っていたので、つい一枚撮影してしまいました。
側には、フタイロサンゴハゼygの姿も見られました。
その後は、ヤマブキスズメダイやハナゴンベyg・アサヒハナゴイ等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、大きなハナミノカサゴやフエヤッコダイ等が見られました。
最近、この近くにカマスの仲間が群れています。
まだ、サイズが小さく種類が良くわからないのですが、ヤマトカマスかアカカマスだと思っています。
もう少し大きくなるまで見れるかな~?
2本目は、正面へ。
沖に出て行くと見慣れないウミウシを発見。
エンジイロウミウシです。
大きさは1cm程でしたが、良く目立っていました。
ケラマハナダイ・セナキルリスズメダイ等を見てクダゴンベまで降りてみました。
今日も同じトサカで見られました。
近くでは、コウリンハナダイやフタイロハナゴイの姿も見られました。
浅場へ戻り始めるとデルタスズメダイを発見。
すると、その後のもう1匹発見。
なんだ~まだまだ居そうな気配・・・
タテジマキンチャクダイygを見て段落ちに向かい出すと、石の下に逃げ込むバラハタを発見です。
暫く出てくるのを待ったのですが、顔をチラッと見せるだけ・・・
シャイですね~
段落ちでは、ツユベラやフタスジタマガシラ。そして、イロブダイygが見られました~
オハグロツバメガイ等も見られました。
段の上で、ヒトスジギンポを見ていると穴から変な顔が・・・
いやいやいやいや・・可笑しいからその眼・・・バッテンだし・・・
ニセクロスジギンポはやっぱり泳いでてくれないと、ホンソメワケベラそっくりでしょ~なんて感じのガイドが出来ないし~
その後は、セナキルリスズメダイ・カンムリベラyg・サザナミヤッコ等を見てEXしました~
明日から週末。
海の変化に負けずに頑張りま~す!!
9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
そこで9月の平日限定キャンペーン開始!!
8月31日以降に9月の平日にファンダイビングでの御予約で御予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券をプレゼント致します!!
通常、往復¥14、400かかる運賃が、なんと!¥9400
35%引きになるお得なチケットです。
数に限りが御座います。申込みが遅いと往復分差し上げられない事も御座います。ご了承下さい。
予約お待ちしております!!
Posted: 8月 31st, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日は色々居たな~
ポイント:秋の浜 水温:22~25℃ 透明度:12m
今日は昨日よりも暑い一日なりました。
海は、水面近くの温かい場所が無くなり、全体的に混じったかな~って感じです。
1本目は、GNCショップセルフゲスト様から教えて頂いた魚達を見に行ってみました。
まずは、大島初のヤマブキスズメダイです。
これは可愛い!!どこまで大きくなってくれますかね~
そして、ハナゴンベyg
大きさ3cm程。可愛いですね~
殆ど、この2種類で時間を使ってしまい、その後は一気に浅場へ戻ってしまいました。
途中、ちょっと珍しい魚を発見。
それは後ほど~~
そう言えばスミレナガハナダイygなんかも居ましたね~
2本目は、ヤシャハゼのリクエストを頂き早速行く事に、
浜に着くと地元ガイドのI君からウミテングygの場所を聞きました~
ENすると早速、教えてもらった場所へ!!
教えてもらった通りに居てくれました~
大きさ3cm程。これも可愛いですね~
そして、目的のヤシャハゼは今日も定位置で見られました~
今日も寄れてましたよ~
そして、またまた気になる魚を発見。
まっそれも後ほど~
やっぱりその後は早々に浅場へ行く事に・・・・
3本目は、1本目・2本目に見た生き物を撮影しに行ってみました~
まずは、1本目で発見したこの魚
アマクチビの幼魚です。
本当に久しぶりに見ました~もう10年以上前に同じく秋の浜で見たのが最後です。
そのまま、もう1匹の気になる魚に向かいました。
途中アカオビコテグリygを発見。
大きいのが居ないので、是非元気に成長して欲しいですね~
ケラマハナダイ?と思ったのですがこれはアカオビハナダイygになる気がします。
皆さんどう思いますか??
その後は、再び浅場へビュ~っと戻る事に!!
浅場では、最近出ている季節来遊魚の中で撮影し辛い奴らを頑張ってみました。
まずは、ケサガケベラ
そして、スミツキベラ
両方とも動き回って撮りし辛い奴らですね~
そして、これは1枚で撮れました~
カノコベラです。
もう1種セナスジベラも頑張ってみましたが全然駄目・・・
酷い写真だ・・・
こりゃ~取り直しですね。。。
他にはオキナメジナやニジハギ・クロマスク・サザナミヤッコ等を見てEXしました~
あ~今日も色々見れて楽しかったな~
情報をくれた皆様に感謝です。
必ずお返ししま~す。
9月の平日余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 30th, 2012 under 未分類.
Comments: none
やっと落ち着いた~
ポイント:秋の浜 水温:19~27℃ 透明度:10~20m
今日も良いお天気です。
海もやっとウネリがおさまってくれました~
あ~長かった。
今日は、上級者の方々とバッチリ潜ってきました~
1本目は、ヤシャハゼのリクエストを受けて、早速行く事に
水中は、相変わらず浅場は温かく綺麗ですが、水深10m位から透明度が落ち冷たくなります。
インナーをお持ちの方は是非忘れずにお持ち下さい。
ヤシャハゼは今日もバッチリ出ていました~
凄く近寄れましたよ~
そのまま横に流し、クロイトハゼ等を見ているとトサカにクダゴンベを発見です。
以前居たのと同じサイズですが、少し深いですね~
その後は一気に浅場へ戻りました。
2本目は、アサヒの根に行ってみました~
根に入ると水温がガクッと下がり19℃でした。
でも透明度最高です!!
オシャレハナダイを探すと、今日はバッチリ出ていました~
ライトを当てていたので少し薄くなってしまいましたが、初めは婚姻色バリバリでした~
少し移動するとツキノワイトヒキベラの雄を発見です。
こんな立派な雄いつから居たんでしょう??
その後はコウリンハナダイの姿も見られました~
浅場へ戻りながら、ジョーフィッシュやクビアカハゼ
そして、ミヤケテグリの姿も見られました。
可愛い~~♪
3本目は、右に行ってみました~
右と言えば昨日のサメですが、詳しい方に聞いたらエイラクブカだろうという話でした。
ドチザメ類は良く分かりません・・・
駆け下りの中では、スジアラygが見られました~
側にはベニヒレイトヒキベラygの姿も見られました~
中層を見上げると、トビエイがウロウロしていました~
大島でも群れてくれませんかね~
その後は浅場へ戻りました~
浅場では、アカハチハゼやニシキツバメガイ・ツユベラ・イロブダイ
そして、クロホシフエダイygを発見です。
いや~本当今年は色々出ますね~
段の上では、ルリホシスズメダイやハクセンスズメダイ等を見てEXしました~
さて、明日は一体何に出会えるでしょうかね~
楽しみです。
残り僅かの8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 29th, 2012 under 未分類.
Comments: none
秋の浜 DE 100DIVE
ポイント:秋の浜 水温:21~28℃ 透明度:10~20m
今日も良いお天気です。しかし、西側のうねりは未だおさまらず・・・
一体、いつまで続くんだ~
まっ秋の浜が潜れるから良いんですけど~
本日、いらっしゃたゲストの方。なんと秋の浜でのダイビングが100目を迎えました~
約270本の経験本数の内、100本が秋の浜でのダイビングだそうです。
これは、凄い!!
と言うわけで記念査撮影で~す
おめでとう御座います!!明日も秋の浜行きますよ~
1本目は右に行ってみました~
水深15m位までは、青く綺麗な透明度ですが、下に降りると少し濁ってしまいます。
水温も凄く冷たい!!って感じるのですが実は23℃。感覚って不思議なもんです。
沖に出て行くと、可愛いサイズのスミレナガハナダイを発見です。
いや~正面の大きくなって来たので、そろそろ小さいのが見たいと思っていた所です。
アサヒハナゴイ等を見て駆け下りの中をウロウロしていると、こんなサメが現れました~
一体何サメでしょう?
100本記念の御祝いに現れてくれたんでしょうね~
浅場へ戻りながら、ホウセキキントキの群れやイナセギンポ・フタイロサンゴハゼ・キンメモドキの群れ等を見て段落ちに向かいました。
2本目は、左に
途中、ムレハタタテダイを発見!
最近、こっちに来ていなかったので全然知りませんでした。
少し移動すると4個体固まっていました~
もっと大きな群れになるといいですね~
深い方を流すと、ヤクシマキツネウオygを発見です。
そろそろ出ると思っていました~
浅場へ戻りながら、セナキルリスズメダイ2個体や地元ガイドの方に聞いたタテジマキンチャクダイyg等を見てみました~
段落ちでは、イノンからお借りした新クローズアップレンズ!!
まだ発表前のはずです。
「UCL-100 LD」を使ってイロブダイを撮影してみました。
周囲の色合いが、今までのクローズアップレンズとは比べ物にならない位綺麗です。
かなり倍率の高いレンズなのですが、全然周囲に歪みが出ません!!
当初の話では、内蔵ストロボではズームをかけて離れても光が回らないだろうと言われましたが
全く問題なく撮影出来ます。
イロブダイは寄れる魚なので、この様に撮れました。
只、少しサイズが大きい物になると、やはりズームを戻して寄らないとピントが来ないので
内蔵ストロボだけでは、右下がケラレてしまいました。
今度はどの程度のサイズまで、ケラレずに撮れるか試してみます。
昨日使った「165」とどっちが良いか?は一緒に持って入って、同じ被写体と撮影してみないと何とも言えませんね~
来週の課題ですね。今週はもう時間がありません。。。
他には、メガネスズメダイygやカンムリベラyg等を見て
ヒトスジギンポを撮影してみました~
最近、シャイですぐに穴に隠れちゃうんですよね~
明日はNさんとの102本目記念秋の浜ダイビングです。
張り切って行きましょう!!
残り僅かの8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 28th, 2012 under 未分類.
Comments: none
28℃キターーーーーッ
ポイント:秋の浜 水温:26~28℃ 透明度15m
今日も朝から良いお天気です。
しかし、一瞬雨がパラつく事もあり、やはりあの台風のせいで大気が不安定なんでしょうか?
西側には、まだ大きなウネリが入っています。
そんな訳で秋の浜へファン&体験に行って来ました~
まずは、ファンダイバーの方と行ってきました~
ENするとビックリ!異様に水温が高く感じます。
コンピューターを見ると28℃の表示が!!秋の浜で28℃は異例です。
講習後初という方だったので、まずはツノダシ・ソラスズメダイ・クマノミ~なんて感じでスタート!!
そして、今日は昨日モニターでお借りしたクローズアップレンズの内の1つ「UCL-165 LD」を使ってみました~
このクローズアップレンズは使っている方も非常に多いレンズです。
私も以前のコンデジで165は使っていたのですが、このタイプは初めて
やはり、全然違う感じがします。
早速、チシオコケギンポを撮ってみました~
いや~綺麗に写るもんですね~
ガイド中に撮影する為に外部ストロボはつけていません。
ズームをかけて離れて内臓ストロボが回るようにしているのですが、やはり何も補正しないと暗くなります。
もっと、モードや露出補正・ISO感度等のデータをとらないといけないみたいです。
それでも、その場で補正して、クビアカハゼを撮ってみました。
あまりズームはかけずに、ストロボが回るギリギリまで離れて撮影してみました。
やはり少し全体は青くかぶってしまいました。
まっこれは内臓ストロボなので仕方がないですね~この辺はもっと設定でカバー出来ると思うので今後の課題いう事で
仕事中にそんなに写真の事ばかり考えてもいられませんので
まじめにネタをご紹介して、浅場へ戻り始めました。
15m位から少しヒヤッとしたのですが、なんとここで26℃
贅沢な話だ!!
段落ちでは、ニラミギンポを撮影
かなりアンダー気味ですね~
次は少し露出を補正して撮影してみます。
オルトマンワラエビやツユベラyg等を見て、イロブダイygに行ってみました~
今日もバッチリ定位置でした~
少し移動するとウルマカサゴの可愛い個体を発見!!
ここまでのデータを元に撮影してみました~
色も出ているこれならOKでしょう。
しかし、綺麗な模様ですね~
段の上では、ヒトスジギンポやメガネスズメダイ・卵を守るカエルウオ等を見てEXしました~
本当、レンズのお陰で写真が上手くなって気になります。
その後すぐに体験ダイビングへ。
そして、午後からはファンを任せて私は体験へ。
皆さん非常に上手に潜ってくれました~楽しかった~
さて、このウネリどこまで残るんでしょうか??
明日には落ち着いて欲しいもんですね~
残り僅かの8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 27th, 2012 under 未分類.
Comments: none
早朝からの一日。
ポイント:秋の浜 水温:23~27℃ 透明度:10~15m
天気は最高なのですが、西側の海には台風の影響で大きなウネリが入っています。
秋の浜にも若干入って入ってはいましたが、今日の所は問題なく潜れています。
さて、明日はどうなる事やら・・・
今日は、早朝から3ダイブでファンに行き、その後体験ダイビングに行ってきました~
まず、早朝はKANATA Diving Project の皆さんと行ってきました~
皆さん元気ですね~因みに撮影時間はAM5:49です。
そして元気にEN!!海は昨日よりも透明度が上がっていました~
正面の際を降りる事に、まずはアカハチハゼで一息ついて沖に出て行きます。
中層にはキビナゴが群れ、カンパチがそれにアタックをかけていました~
いや~早朝っぽい!!
アカシマシラヒゲエビを見ると、また抱卵していました!
手前の個体です。一体何回交互に卵を持つんでしょう?
アカホシカクレエビを見て、降りて行くと今日もセナキルリスズメダイが元気に出ています。
ここで、皆さん沖縄を中心に潜られている事を思いだし、ヒラメを見てもらいました~
その後は、浅場に戻りツユベラygやナカザワイソバナガニ
そして、イロブダイygを確認。その後壁を流して行くと他にも2個体見られました
人から聞いた話では、もう1個体いるようです。。。合計4個体・・・価値が下がっていく~
2本目は、昨日と同じくイノンスタッフチームと潜って来ました~
朝から机の上は、こんな状態・・・
これ、中身コンデジですよね??って感じです。
流石イノン!!イノンのストロボ&アクセサリーを付ければコンデジも最強になります。
気になった方は早速イノンHPでチェック!!
私もクローズアップレンズをモニターで貸して頂きました~
早速、これから使ってみます!!
イノン商品が欲しい方!ご相談に乗りますよ~
さて、皆さんとの1本目(あっ私は2本目ですが・・・)
右に行ってみました~
駆け下りに出るとサンゴにセボシウミタケハゼ&ミナミギンポがついています。
側にはイナセギンポの姿も見られました~
最近、単体が多いホウセキキントキが今日は数個体で群れていました。
やっぱり群れてる方がいいですね~
砂地に降りて、ミスジスズメダイやマルガザミを見て浅場へ
途中、コブダイの幼魚が見られました~
以前からここで見られていますが、大きくなったもんです。
移動しようとすると突然ネコザメが現れました。
皆で追いかけ、また深い方へと!!結局、泳ぎ去って行ってしまいました~
別に、何もしないのに・・・
その後は、ヒトスジギンポ等を見て浅場へ戻りました。
私的に3本目は、左に行ってきました~
ここでも大きなヒラメが目に入ってきました。
砂地に降りて、ガラスハゼygやアマミスズメダイ・モンツキベラ等を見てハゼ地帯へ進むと
途中、気になるアイゴが!
どうやらセダカハナアイゴの様です。
ちぇ~またセダカか~普通のハナアイゴが見たいんですけどね~
ハゼ地帯では、今日もヒレナガネジリンボウが元気に出ていました。
チビジョーフィッシュの姿も見られました。
今日も個体は中々隠れない良い子でしたよ~
浅場へ戻り始めると、先日発見したオトメハゼを思い出しました。
今日も居るかな~と思い先日を同じ場所をみたのですが、砂穴も潰れてしまっています。
う~ん、消えたか~と思っていると、すぐ側で発見。
しかも~増えとる~
お友達が来ました~
浅場では、メガネスズメダイyg・コブカラッパ・ミヤコキセンスズメダイ等が見られました。
そして、以前他ショップゲストの方から場所を聞いていたルリホシスズメダイを発見。
可愛いですね~
教えてもらった場所をちょっと違ったのですが、そんな何個体も出ないでしょから同じ個体でしょう!
最後の締めは体験ダイビング!!!
今日も凄く上手なお二人でした~
少しウネリが入る中、呼吸・耳抜き共に完璧でした!!
この台風ウネリ明日は何処まで残るでしょう?
無事体験&ファンを出来る事を祈ります!!
8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 26th, 2012 under 未分類.
Comments: 2
台風の影響かい??
ぽいんと:秋の浜 水温:20~26℃ 透明度:12m
今日も朝から素晴らしいお天気です。
海は?というと台風の影響で西側の海にはウネリが入っています。
秋の浜にも午後から少しウネリが入ってきました。
揺れはさほどでは無いので良いのですが、その影響か透明度が少し落ちてしまいました・・・
困ったもんです。。。
今日は、カメラメーカーでは日本一と言っても過言ではない!あのイノンのスタッフの方が友人を連れて来てくれています。
まっ実は大学時代に私が所属していたダイビング部の先輩なんですけどね~
スタッフのお二人はコンデジに色々なアクセサリーを付けのダイビングです。
いや~こんなに色々なレンズやライト・アームがあるんだ~って感じです。
流石!イノン!!
メンバーの中にビギナーの方もいらっしゃったんですが、とても上手な方だったので
正面をじっくりと潜ってみました。
まずは、浅場でクビアカハゼを見てワンクッション。
行けそうな感じだったので、ジョーフィッシュまで行ってみました~
ジョーフィッシュは今日も顔を出しまくりです。
その後は無理せず引き返し始めました。
目の前を通過するオハグロベラの口から何かがはみ出しています。
どうやらノコギリガニの様です。
でも、あの長い脚はどうしたんでしょう??
一体、どうやって捕まえたんだ??
その後は、オグロベラ雄・セボシウミタケハゼ・チシオコケギンポ等を見て段落ちへ戻りました。
2本目も正面へ。
沖に出て行くと何なら岩の間をウロウロするハタの仲間を発見。
スジアラの幼魚です。
本当は、他のを探していたのですが。。。
アカシマシラヒゲエビを見て、アカホシクレエビへ。
様子を見ながら降りて行くとセナキルリスズメダイ
そして、ヒメニラミベニハゼまで来てしまいまいした~
ちょっと降り過ぎたかな??
すぐに浅場へ戻り始めたのですが、急に沖出しに流れ始めました。
これは、大誤算!!
皆でせっせと段落ちに向かう事に・・・・
段落ちでは、ニラミギンポやヌノサラシ・ツユベラyg・イロブダイyg等が見られました。
イロブダイygは新たな個体を発見。
2個体も出るとは・・・・・今年は凄いかも!!毎ダイブ気が抜けません。
段の上ではメガネスズメダイやカンムリベラyg
そして、群れるツノダシ越冬組です。
このサイズ1匹でも大島では驚きなのに、こんなにいるなんて~!!
カミソリウオもほぼ同じ場所で見られました。
最初はもう二度と会えないと思ったんですけどね~
夕方から西側のウネリが強くなって来ました。
こりゃ~明日も秋の浜は大混雑かな??
8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 25th, 2012 under 未分類.
Comments: none
日帰り3ダイブ!!
ポイント:秋の浜 水温:19~26℃ 透明度:15m
今日も良いお天気です。
台風の影響も殆どなく、快適なダイビング日和でした。
今日は、日帰りで3ダイブという事だったので、一日浜で過ごしてみました~
まず、1本目は際を降りてみました。
リクエストはハナゴンベ。
なので一気にハナゴンベへ降りてみました~
今日は水温がかなり浅い所から下がっていました。
こりゃ~インナー無しの5mmワンピースだけではキツイかも・・・
明日からいらっしゃる皆様~インナーお持ちでしたら忘れずに~
しかし、ハナゴンベはバッチリ出ていました~
でも、ちょっと奥だな~
その後は、コウリンハナダイ・スミレナガハナダイ・ヒメニラミベニハゼ・セナキルリスズメダイ等を見て浅場へ戻り始めました。
途中、突然真上をカスザメが通過していきました~
カスザメのお腹久しぶりに見たな~
後は、段落ちへ戻りました。
2本目は、体験ダイビングに乱入です。
今日もバッチリ潜って頂きました~
上がってすぐにファンダイビングへ。
ヤシャハゼのリクエストだったので、一気に目的の場所へ行ってみました
途中、ネコザメが目の前を通過して行きました。
今日は、サメが通過するな~
目的のヤシャハゼは、やはりこの水温のせいで出ていませんでした~・・・・・
側には、クロイトハゼが見られました~
いつの間には大きくなっていました。
その後は、ジョーフィッシュやアマミスズメダイ・ミナミダテハゼ等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、左の砂地へ。
砂地に降りると、オトメハゼの子供を発見。
まだ可愛いサイズです。
ヒレナガネジリンボウ&ホタテツニハゼsp.等を見て浅場へ戻り始めると
小さなツユベラygを発見。
ゲストを見ていると、突然何かが動きました。
なんとアカエソの子供がツユベラygを食べちゃいました~
これには、ゲストと一緒に合掌し、冥福をお祈りしたのでした。。。
段落ちを目指し始めると、久しぶりにマハタygを発見。
これも、そろそろ見たいな~って思っていたんですよね~
段落ちでは、ケサガケベラやイロブダイyg・メガネスズメダイ等を見て段を上がりました。
体験ダイビングの時にイバラカンザシが放精放卵をしていました。
しかし、今度は付着性の二枚貝が放精放卵をしていました。
壁・水底至る所から放精放卵が行われており。15m以上あった透明度はあっという間に5m程に・・・・
ここまでの大規模な放精放卵は初めてみました。
これが放精で
これが放卵です。
いや~凄い迫力でした~
他には、ヒメスズメダイやミヤコキセンスズメダイ・カミソリウオ・カンムリベラyg等を見てEXしました~
明日も海は静かそうです。頑張って行きましょう!!
8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 24th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日はガッツリ!ガッツリ!
ポイント:秋の浜 水温:18~26℃ 透明度:15m
本当、暑い一日です。
すっかり暇になったIDCは、気分はもう秋ムード。
こんなに暑いとまるで夏みたいだ・・・(笑)
今日は、超上級者ダイバーの方とガッツリ!そしてガッツリ行って来ました~
まずは、昨日も見たヤリイトヒキベラを見に行ってきました。
根に入り、まずビッグジョーを確認。
そして、イエローラインスレンダーラスも見られました。
目的のヤリイトヒキベラは今日もバッチリ見られました~
全然、気合の入っていない写真ですね。。。
浅場に戻りながらクダゴンベやコウリンハナダイ等を見てみました。
途中、受け口ウツボを発見。
こいつ~また彼女連れてる~
以前、正面の際でライバルの雄にボコボコにされて、一度はアサヒの根に逃げてきて
その後、また際に戻っていたんですけどね~
どこかでまた彼女を作ったようです。しかし、もてるな~こいつ!
アマミスズメダイやジョーフィッシュ・オグロベラ雄等を見て水深を上げて行くと
今日もクビアカハゼ・ミナミダテハゼの越冬コンビが見られました。
その後は、ヒトスジギンポ等を見て段落ちに戻りました~
2本目は、間を空けてまたガッツリと!!
ひさしぶりのオカワリです。
普通は2ダイブ深場を2本はやらないんですけどね~特別です。
中層を流して一気に降りて行くと、キツネダイの雄が見られました。
側には雌が2個体もいます。
そして、これも久々!ムラサキズキンベニハゼを発見です。
いや~透明度が良く海が明るいから見易い、見易い。
ムラサキズキンを見ていたら、目の前にイズハナダイ属の1種が現れました。
そして、沖からキシマハナダイの雄が通過・・・・
いや~どれも久しぶりに見る魚ばかりで新鮮~~
浅場に戻りながら、ハナゴンベ・コウリンハナダイ・スミレハナガハナダイ・フタイロハナゴイ
そして、ヒメニラミベニハゼの姿も見られました~
みんな場所が変わって無くていい子ですね~
セナキルリスズメダイやヘラヤガラ等を見て段落ちに戻りました。
段落ちでは、ケサガケベラ・ハナゴイ・イロブダイ等の幼魚達が見られています。
段の上では、イナセギンポ・メガネスズメダイ・ソメワケベラ等見て、梯子に戻るとゲストの方がこんな魚を発見!!
カミソリウオです。
しかし、汚い個体ですね~
観察中にドンドン移動して行きます。。。
明日は会えないかな??
8月の平日まだまだ余裕有りです。27~29日はゲスト無しです・・・・
誰か潜りに来ませんか~??
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
ご予約お待ちしております!!
Posted: 8月 23rd, 2012 under 未分類.
Comments: none
久しぶりのガッツリ!!
ポイント:秋の浜 水温:22~26℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
まだ台風14号のうねりも入っておらず、快適なコンディションです。
今日も上級者の方と久しぶりにガッツリ行ってみました~
まず1本目はアサヒの根に行ってみました。
中層を流して行くと、下にカスザメが鎮座しています。
全く砂もかけずにドスンっとしていました。
根の中では、コクテンカタギやコウリンハナダイ・オシャレハナダイ・ビッグジョー等を見て
もう少し降りてみました。
下では、ヤリイトヒキベラの雄がウロウロしています。
ベニハナダイの大~小も多く見られました~
そして、勝手に居なくなった思っていた、イエローラインスレンダーラスの姿も!!
いや~まだ居たんですね~
水深を上げて行くとミスジスズメダイが10個体以上集まっていました。
別に大島では全然珍しくないスズメダイなのですが、ここ数年、数が減少していました。
これで、また元に戻りましたかね~
セナキルリスズメダイやネンブツダイの子供達を見て浅場へ戻りました。
でも、このネンブツダイの子供の中に気になる魚が混じってるんですよね~
なんだろう??ちょっと調べてみます。
その後は段落ちへ戻りました~
2本目は、右へ。
ENするとアカハチハゼが数個体見られます。
ちょっと撮影してみました~
駆け下りを進み、まずはコウリンハナダイを確認。
久しぶりに見に来ましたが、凄く大きくなっていました~
そして、以前より地元ダイバーの方から話だけは聞いていたミナミハナダイを確認してみました~
側には、アサヒハナゴイが2個体、フタイロハナゴイの姿も見られています。
アマミスズメダイやセジロノドグロベラの極小等を見て水深を上げて行くと
ウミウシカクレエビを発見。
アカオニナマコに2個体付いていました~
モンツキベラygやセボシウミタケハゼ等を見て段落ちへ戻ります。
段落ちでは、ケサガケベラやツユベラ
そして、リュウキュウヤライイシモチも出ています。
口を開けてくれたので、撮影してみました~
イロブダイygも健在です。
少し大きくなっていました~
段の上では、ミヤコキセンスズメダイやミノカエルウオの子供等が見られています。
1本目は70分オーバー、2本目は100分オーバーのダイブタイムになってしまいました。
海面白過ぎ!!
8月の平日まだまだ余裕有りです。
そして、9月の平日も余裕あり過ぎ・・・大島が一番面白い時期!狙い目ですよ~
Posted: 8月 22nd, 2012 under 未分類.
Comments: none