Archive for 7月, 2012
のんびり潜ったな~
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:7~12m
今日は朝から本当に良いお天気です。
もう梅雨あけちゃったんじゃないの~って思うほどです。
本当、さっさと梅雨なんてどっかに行ってしまえばいいのに~
海も最高に静かです。
今日は、マンツーマンでのんびり2本潜ってきました!!
1本目は、アサヒの根に行ってきました。
まずは、コウリンハナダイを発見。
やっぱりターゲットライトを当てずに撮ると結構撮れますね~
ビッグジョーを見ていると近くにチゴハナダイを発見!
水中暗いせいですかね・・・
浅場へ戻りながら普通のジョーフィッシュやカスザメ等が見られました。
そんな中、こんなウミウシを発見。。。
・・・・・・誰??ちょっと調べてみます。
その後は、ダラダラと浅場へ戻ってしまいました~
2本目は、正面へ
まずは、セナキルリスズメダイが目に入ってきました。
ハナゴンベまで降りてみましたが、今日も結構シャイな感じです。
まっなんとかこんな感じには撮れましたけど~
浅場に戻りながらコウリンハナダイやスミレナガハナダイ等を見てみました~
スミレナガハナダイは今日も元気でした~
その後はチシオコケギンポ等を見て段落ちに向かいました。
段落ちでは、グアムサンゴヤドカリやクリイロサンゴヤドカリの大撮影会!!
他には、シュンカンハゼやムラサキウミコチョウ等を見て段の上へ!
段の上では、イソコンペイトウガニやミサキスジハゼ等が見られました~
「パイプの中のカエルウオ」は今日も鰭を動かしてせっせと卵のお世話をしていました~
さて、下の写真の魚を見てすぐに名前の分かった方は、結構変態でしょう。
ナミノハナという魚です。
(実際には未記載種がいっぱい居そうでTHEナミノハナでは無いかもしれませんが・・・)
水面下に漂う銀色の姿は実に美しいです。
今、お勧めですね!
明日は少し天気が崩れそうそうです。。。。
やっぱりまだ梅雨なんですね~
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 10th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日は惨敗です。。。
ポイント:秋の浜 水温:19~22℃ 透明度:10~12m
今日は朝から最高の天気です!!
海も静かで、まさに最高のダイビング日和でした。
こういう天気だと気分も高まって、期待も十分な感じです。
今日は(も?)ムラサキズキンベニハゼ狙いで行ってきました。
水が暗いせいで、やはり深い方は暗い感じでしたが、ここ数日に比べたら素晴らしく明るいです。
深場を目指して降りて行くとマハタの成魚が砂地にドンって居ました。
早速、撮影!!
う~ん、もう少し寄りたかった!!
さて、問題のムラサキズキン攻略の説明&準備は万端です。
確かに生き物狙いなので、どういうイレギュラーがあるかは分かりません。
目の前に居ても撮れないなんて事は、このハゼでは普通です。
1発で撮れない人が殆どですし、、ましてや真横からなんて撮影出来る人は余程の幸運の持ち主です。
しかし、今日はそれ以前の問題でした・・・
まさかの~~~~出てない・・・・
え~~~~~~~~~っ!!ウソ~~~~
最近は確かにここに通って居ませんでしたが、昨日&一昨日は出まくりでしたし~
正直3月の潮が暗かった時以来、出てないって事がありませんでした。。。
これじゃ~撮れる撮れないの以前も問題です。
さっきも書きましたが、相手は生き物ですから居ない時だって勿論あるはずなんです。
しかし!!悔しい・・・ 少し待ってみましたが、一向に出る気配無し。
仕方がなく浅場へ戻る事に・・・ かなり後ろ髪引かれる思いです。。。
途中、ハナゴンベやコウリンハナダイ・ベニハナダイ等が見られました
2本目は、正面にハゼを狙って行きました。
1本目の負けを取り戻そうと、気合を入れて行ってきました!!
しかし!!狙ったハゼはどちらも出ていません。 な~~ぜ~~だ~~!!
水温は昨日と変わらないし、水中だって明るいのに~~ 1本目に引き続き2本目も惨敗です。。。
少し移動すると、イエローラインスレンダーラス(学名 Terelabrus rubrovittatus )が見られました。
しかし、酷い写真だ・・・まっ証拠写真って事で。。。すみません撮りなおしてきます。
地元ガイドのI氏から場所は聞いていたのですが、皆さん全く興味が無いもんで・・・ だってハゼ狙いですから~~
ビッグジョーもみられましたが、まっハゼじゃないんで・・・
その後はクダゴンベを見て、またハゼ狙いで やっとハゼが目に入りました。
と言ってもミナミダテハゼですけど・・・
立派な奴ですね~~
段落ちでオキナワベニハゼやヌノサラシの若魚等を見て段を上がりました
最近、毎日見ているミサキスジハゼ。 なんとペアだったと今日判明。
手前にいる方を撮影しようと構えていると、表に出てきてくれました!
コンデジならではの1枚ですね。
目的のハゼ達をことごとく外し、すっかり意気消沈の私を慰めてくれたのはこのハゼ!
セジロハゼの仲間です。 う~ん、やっぱりTHEセジロハゼなのかな~??
今日は、「パイプの中のカエルウオ」の卵に注目
やっと眼らしき物が見えはじめました。 産卵から5日、何だか少し遅い気も・・・ハッチに影響出たら嫌だな~
明日から暇IDCです。
皆さん、いきなり潜り来ちゃって下さい!!
お待ちしてます!!
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 9th, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日も3本ハゼ狙い!!
ポイント:秋の浜 水温:19~21℃ 透明度:10~12m
今日も昨日と同じ様な天気でした。
毎日、午後になると暑い位晴れてきます。
そして、ダイビングも昨日と同じ位にガッツリと行ってしまいました。
まず、1本目は、深場にムラサキズキンベニハゼ狙いです。
天気が悪いせいで、下はとても暗い・・・
そんな中でもちゃんと出ていてくれました~
角度はいまいちだった様ですが、今日はなんとかビデオで撮影出来たようです。
しかも、やっぱり2個体居るようです。
私は、もう一人のゲストとキシマハナダイを見ていました~
いや~綺麗な雄です。
その後は、やっぱり一気に浅場へ!!
途中にはチシオコケギンポを見た位でした~~
2本目は、正面でハゼ狙い
今日もキザクラハゼは出ていましたが、他のハゼ達はいまいち・・・
う~ん、なんでだろう??
その後はコウリンハナダイやクビアカハゼ等を見て浅場へ戻ってしまいました。
3本目も間を十分に空けてハゼを狙ってみました。
そこで、こんなハゼを発見。
・・・・・ナノハナフブキハゼのチビ?だよね??
しかし、頭が黒いな~継続的に観察出来ると良いのですが・・・
浅場に戻りながら大きなキザクラハゼを発見です。
キザクラは本当に多いんですけどね~
その後は、これと言った物も見ず段落ちへ!!
シュンカンハゼや アワセイソハゼsp.等を見ているとベニカエルアンコウを発見。
最近、数が少なくて困ってしまいます。
段の上では、ミサキスジハゼを今日も撮影してもらいました~
撮影者の話では、横を向いてくれたりする良い子の様です。
ナンヨウミドリハゼやTHEイソハゼ等を見て
やっぱり今日も「パイプの中のカエルウオ」をチェック
よく見ると奥に成長した卵があります。
手前の方は上手く受精されなかったのかも知れませんね。
経過が楽しみです。
昨日、今日とハゼばかりを狙って潜っています。
まだまだ正直数が少ないのですが・・・・
明日も頑張りますよ~~!!
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 8th, 2012 under 未分類.
Comments: none
深場のベニハゼからイルカまで!!
ポイント:秋の浜 水温:20~21℃ 透明度:12m
今日は朝から雨が降る様な天気・・・
でも、昼過ぎから暑い位の天気です。
いや~途中でドライからウェットに着替えてしまいました~
1本目は、ガツっと深場に行ってきました~
狙いは久々のムラサキズキンベニハゼ!
目的地に着くと、今日もちゃんと居てくれました~~
でも、案の定ライトを嫌いス~っと移動。でも、まだ十分撮影出来る感じです。
今日のゲストはビデオでの撮影だったので、ライトを当てると逃げてしまったガッカリ・・・
やっぱ、このハゼ手強いわ~~
キシマハナダイ雄を見て浅場へ戻り初めるとキツネダイが「ニン!!」って感じで現れました。
ねっ「にん!!」って感じでしょ?
恒例の一気に浅場に戻るスタイルで、途中はインターネットウミウシを見ただけ・・・
そのままEXしました~
2本目は、正面へ
深い方は何とも暗い感じ、しかも少し冷たいです。
何とかキザクラハゼだけ見てみましたが、結局この1種だけ・・・
明日頑張るぞ~!!
根に入り、コウリンハナダイを見てみたのですが、すぐに隠れてしまいます・・・
何もしないのに~
その後はジョーフィッシュやチシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。
3本目は、ハナダイ狙いで行ってみました。
途中、シラタキベラダマシを発見。
勿論、追い回してみました~(笑)
目的のハナダイ達はコウリンハナダイとスミレナガハナダイ・キシマハナダイ♀
そしてベニハナダイを見てみました~~
可愛い~
その後は、アカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちに向かいました。
浅場では、ミアミラウミウシやムラサキウミコチョウ等のウミウシ達
シュンカンハゼやオキナワベニハゼ・ミサキスジハゼ等のハゼ達を見て
今日もキンチャクガニを見てみました~~
先日のとは別個体ですよ~
そして、締めはやっぱり「パイプの中のカエルウオ」ですよね~~~~
って居ないし~~!!!!
1本目覗いた時には雄の姿がありません。
こういう時は、大抵近くのパイプでお食事中なのですが、その姿も無し・・・・
もしやお父さんの見に何かあったのでは!??と心配したのですが
じゃ~~ん。
2本目には戻って来ていました~~
あ~良かった!!
3ダイブ終了後、講習でもう1本行ってきました。
浜に着くとイルカ情報が!!
まっ講習中だから会えるわけないよね~と緊急手順やコンパスなんかをしていると~~
なんと1頭のイルカがやってきました!!
我々の周囲をウロウロし、戻って行ってしまいました。
かなり近くまで寄れましたよ~~!!
講習最終ダイブでイルカに遭遇とは、なんて幸せな方なんでしょう!!
合格おめでとう御座います!!
これからもいっぱい潜りましょうね~
しかし、深場のレアなハゼからイルカまで1日で見れるとは!
秋の浜スゲ~~!!
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 7th, 2012 under 未分類.
Comments: none
講習生とファンダイビング
ポイント:秋の浜・野田浜 水温:21~22℃ 透明度:12m
今日は、曇ったり晴れたりと、なんとなく落ち着かない天気です。
まっダイビング中に雨が降らなかっただけ良かったです。
今日は、昨日講習を終了したゲストと2ダイブして来ました~
1本目は、秋の浜へ
今日は砂地に行ってみました。
中性浮力が上手に出来てるかを見るには、砂地を泳ぐのが一番ですから~
砂地に降りるとヨメヒメジがヒゲを使って餌を探していました。
こいつも越冬した個体です。
ヒラメを見て移動していくとハナハゼが見られました。
ダテハゼの巣穴に入る所を見てもらいたかったのですが、何故か全然隠れません。
こんな感じに余裕で撮影出来ます。
それもそのはず、周りにハゼの巣穴なんて1つも無いではないですか・・・
ワイルドなハナハゼだな~
浅場に戻りながらイサキの群れを堪能し、段落ちへ
段落ちでは、ソラスズメダイに混じるハナゴイygを発見!!
魚も自分や周りの色が分かるのかな~?といつも思ってしまいます。
交接中のムラサキウミコチョウや大きなツノダシを見て
今日も「パイプの中のカエルウオ」を確認
う~ん、守ってる守ってる
初めの内は卵と卵の間が結構空いてるんですよね~
これが成長と共に隙間が埋まってきます。
考えて産んでるんでしょうか?
今日は、少し水温が下がっていました。ハッチアウトに影響がなければ良いのですが・・・
でも、14日見に行く人大募集中です。
是非、3連休に遊びに来て下さい。
2本目は、野田浜に行ってみました。
やはり秋の浜に比べると魚は少ない感じです。
昨年から頑張っているカンムリベラが今日も見られました。
以前は、もう1個体いたんですが・・・
アーチの中には、イサキがいっぱい入っています。
いや~夏らしい光景ですね~
その後は、テングダイやニラミギンポ・モクズショイ等を見て
クマノミを見に行きました。
まっ目的はミツボシクロスズメダイだったんですけどね~
可愛い奴が付いていましたよ~~
オオスジイシモチが口内保育をしていました~
「こっち向いて口開けろ~」と2人で思っていたら、ちゃんと口を開いてくれました。
分かってるね~~こいつ
浅場に何か面白い物でも来ていないかと期待したのですが、残念ながらこれと言った物は無く、EXしてしまいました。
いや~こうして講習生と潜れるのは本当に楽しいです。
また、一緒に潜りましょうね~~
明日は、少し天気が下り坂です。
週末なんだから頑張って欲しいですよね~~
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 6th, 2012 under 未分類.
Comments: none
講習終了!そして初ファンダイビング
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:12m
今日は、講習の最終日でした~~
午前中の1本で講習を無事終了!!
新たなダイバーさんが誕生しました~
Iさんおめでとう御座います。
これからガンガン潜りましょうね~~♪
そして、午後からは初ファンダイビングに行ってきました~
まずは、ソラスズメダイやイサキに付くシマアジ等を見て頂きました~
クマノミが今卵を守っているので、勿論チェック
雌雄の体色の違い&性転換等小ネタ満載のキンギョハナダイも見て頂きました~
大きなウミトサカやオトヒメエビ・トラウツボ等のビギナーさん用ネタをフルに使い
段落ちへ!!
段落ちと言えば、オルトマンワラエビでしょう!!
あの、可笑しな格好&実はヤドカリの仲間って所が何とも面白いんですよね~
イバラカンザシを引っ込め、トウシマコケギンポを可愛がり
ツノダシを発見。
流石越冬個体デカいんですよね~
最後はやっぱりカエルウオ♪
皆さん昨日のハッチアウト見ました?
見ていない方は、こちらから↓
http://www.facebook.com/arima.idc#!/IDCarima
そして、予想通り今日新たな卵が産み付けられました~
ここで!!特別企画~~
7月14日カエルウオハッチアウト観察ツアー開催します!!
是非皆さん見に来て下さいね~
って3連休ですね~ここ
3連休も余裕ありです。。。皆さん遊びに来て下さ~い。
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 5th, 2012 under 未分類.
Comments: none
2ダイブしてサンセット!
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:12m
今日は朝の内、雨が降りましたが、その後は暑い位の天気です。
海は勿論、ベタ凪!!
最高のダイビング日和です。
1本目は、正面に行ってみました。
降りて行くと、昨日登場したクロフチススキベラの雄を発見!!
く~撮りたい!!でも次回一眼を持って入るのはいつだろう?
その下では、シラタキベラダマシを2個体発見。
今日も2匹で仲良しです。
ハナダイ達も一通り見て来ました。
ハナゴンベは今日もちょっとシャイでした・・・
コウリンハナダイは、今日も3個体見られました。
写真は一番大きい子です。
スミレナガハナダイを見て、ベニハナダイを見に行ってみました。
いつもすぐに隠れてしまうのですが、今日は落ち着いたもんでした。
日々登場している、タキベラ属の1種(シック・ストライプド・フォグフィッシュ)を見てみました~
今日も元気でしたよ~
その後は、セナキルリスズメダイ等を見てEXしました~
2本目は、クダゴンベ方面に行ってみました。
まずは、コクテンカタギをチェック。
クダゴンベは今日もご機嫌です!!
側のニュー、ハブケボリ(貝)も同じヤギに付いています。
その後はジョーフィッシュやアマミスズメダイを見てみました~
移動すると、岩の上で「モゾッ」と動くゴミを発見!
クモガニの仲間でした~多分、ユビワアケウスです。
チシオコケギンポやコマチテッポウエビ等を見て段落ちへ戻りました。
段落ちでは、今日も交接中ムラサキウミコチョウやリュウモンイロウミウシ等のウミウシが目に入ってきました。
これじゃないんだけどな~・・・
段の上では、今日もキンチャクガニを見てみました~
これ昨日と同じ個体です。
昨日はイソギンチャクは一つしか持ってませんでしたが、今日は2つ持っていました~
何処で調達したんだろう??
こんなサガミイロウミウシも発見。
触角が1つしかな~い!
奇形かな??
さて、日中のダイビングはここで終了!!
サンセットに行ってきました~
時間的にはバッチリだったのですが、なんせ個体数が少ないです。
それでも、何とか1ペアを発見。
求愛もバッチリです。
この後無事に上がってくれました~
あ~良かった。
そして、最後に大イベント!!
の前にこのログをご覧の皆さんにお詫びです。
昨日、カエルウオのハッチが明日と書いたのですが、私日数を数え間違えていました。
そんな訳で、今日でした~
ハッチアウト全開の時は動画で撮影していました。
そんな訳で、最後の最後で写真を撮ってみました~
動画はFBにアップしました~
http://www.facebook.com/arima.idc#!/IDCarima
是非ご覧下さい。
FBやってる方は、友達申請して下さいね~!!
お待ちしております!!
明日も天気は良さそうです。
そして、秋の浜は静かそう~~講習仕上げます。
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 4th, 2012 under 未分類.
Comments: none
やっぱり3本秋の浜!
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:12m
今日は朝から良いお天気でした、そりゃ~もう暑い位の!
しかし、段々曇ってきたな~と思ったら大雨・・・
何だ?この天気は??
そんな中今日も3ダイブしてきました。
1本目は左の砂地へ。
砂地に降りようとすると、今日もネコザメが現れました。
昨日と同じ個体かな?
転石地帯では、ヤギにカクレハナアヤメケボリ(アカネケボリ)が付いていました。
海藻の中には、仲良さそうにペアのコノハガニが見られました。
ちょっと出てきてもらって、記念撮影!
きっと2人のいい記念になったはずです。
その後は、タツノイトコやムチカラマツエビ・クモガニの仲間(トゲクモガニと思われる)等を見て
浅場へ戻り始めました、途中ヒレナガネジリンボウやヒラムシの仲間等を見てEXしました~
2本目は、正面へ。
日帰りでいらっしゃったゲストの方が「コケギンポ好き」の方だったので
まずは、イワアナコケギンポを見て頂きました~
この子自分のお気に入りです。
チシオコケギンポを見て一気にクダゴンベへ!
途中、コクテンカタギを見てクダゴンベのトサカに向かいました。
クダゴンベは今日もいい子です。
ジョーフィッシュを見て水深を上げて行くと、キンセンイシモチの近似種(ラインタイプ)が見られました。
写真には一個体ですが、側にもう1匹います。
ペアですね~この種も別種と認定されてから何も変わりません。。。
ドットとラインどっちが本当にキンセンイシモチなのやら・・・
その後は、クビアカハゼやイサキにまとわり付くシマアジ等を見てEXしました~
3本目も正面へ。
途中、隠れもしないカスザメを発見です。
全然動きませんでした~
壁沿いに下りて行くと、ふと1匹のベラが目に入りました。
なんとクロフチススキベラの雄ではないですか!!
実は大島で雄は珍しいんです
コンデジでなんとかこんな感じに撮影してみました~
一眼で撮りたい・・・
その後は、コウリンハナダイやキシマハナダイ雌・タキベラ属の1種(シック・ストライプド・フォグフィッシュ)等を見て浅羽へ戻りました。
フタイロハナゴイやベニハナダイ等を見せたいのですが、すぐに隠れられてしまいます。
もう少し水中が明るければ・・・
段落ちでは、シュンカンハゼやリュウモンイロウミウシ・オキナワベニハゼ・ムラサキウミコチョウ等が見られました。
ムラサキウミコチョウは、午前中に交接していたかと思ったら、午後には産卵していました。
早い!!
段の上では、週末用にミサキスジハゼを確認
そしてリクエストのキンチャクガニを探します。
石を捲るとキンチャクガニの抜け殻を発見!これは絶対に居る!と探すと大物が現れました~
う~ん、片方しかイソギンチャクを持ってない・・・
サイズはいいのに、何か残念・・・
最後はやっぱり「パイプの中のカエルウオ」←(これ「天空の城 ラ○ュタ」みたいに~~って「の」が一個しかないぢゃん!・・・とうとうネタ切れか!??)
気を取り直して、卵キラキラです。
今日になって異様に金色になってきました。
明後日ハッチしますよ~~(多分ね)
明日は、天気も回復してくれそうです。
明日はサンセット行くぞ~アカオビだ~!!
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 3rd, 2012 under 未分類.
Comments: none
今日は3ダイブで~す。
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:8~12m
今日は朝から曇り空・・・・でも、ちゃんと晴れてきました~
やっぱり、晴れは気持ちいい~
1本目は、やや深い方へ行ってきました。
まずは、コウリンハナダイに行ってみました。
今日は水中が暗かったせいか、いまいち出が良くありません・・・
キシマハナダイも同じ感じ・・・
う~ん、こうなると厳しいな~
途中、タキベラ属の1種(シック・ストライプド・フォグフィッシュ)を見てみました~
毎日、こいつの写真ばかりですみません。
撮り易いもんでついつい。。。
水深を上げながら、セナキルリスズメダイやイボイソバナガニ・チビハナダイ等を見て浅場へ戻りました。
途中、大きなネコザメが通り過ぎていきました~
これも、暗いせいかな??
2本目も正面へ。
沖に出て行くと、大きなハタタテダイを発見。
最近、ツノダシも大きいですが、こいつも大きな奴でした。
水深を下げて行くと、新たなハブケボリを発見。
まだ小さい奴でした。
コクテンカタギも姿も見られました~
以前は普通に通年居たんですけどね~
クダゴンベは今日も定位置です。
ジョーフィッシュも出まくり、堅いネタがちゃんと出てると嬉しいです。
クビアカハゼも数個体見られました~
3本眼は右に行ってきました。
駆け下りを進むと、今日もテングダイが同じ場所で見られました。
セルフのYさんが発見した、コウリンハナダイを探しに行ってみました。
バッチリ発見!(写真は酷いですが・・・)今年は本当に多いです。
先日、発見したセグロヘビギンポを確認してみました。
このヘビギンポ好きなんですよね~
浅場に戻るとヘラヤガラも若魚が見られました。
段落ちでは、恒例のウミウシ探し。
ムラキウミコチョウが産卵をしていました。
目的の奴にはいつか出会えると信じて、今日はヒラミルミドリガイとか見てみました。。。
さて、最後はやっぱり「パイプの中のカエルウオ」←(これ、「千と千尋の●隠し」的なノリで読んで下さい)を見てみました。
バッチリ守ってます。
明日は、少し曇り空のようです。
晴れないかな~
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 2nd, 2012 under 未分類.
Comments: none
魚は多いんだけどね~
ポイント:秋の浜 水温:19~23℃ 透明度:6~12m
今日は、朝から曇り空、昼過ぎには雨も降ってきました。
海は少しウネリがあるものの、全く問題なく入れました~
1本目は、正面に行ってみました。
ENすると、昨日とあまり変わらない透明度です。
しかし、水深を下げて行くと、中々の暗い潮が・・・
そこを抜けると冷たく、綺麗な潮が待ってします。
上が暗いせいで、下も暗くなっていました。
そのせいか、狙ったハナダイ達はいまいち出が悪い感じです。
キシマハナダイもこの一枚を撮影したらすぐに亀裂に隠れてしまいました。
酷い写真ですみません。。。
浅場へ戻りながら、アマミスズメダイの幼魚を確認。
昨日のログに登場した、タキベラ属の1種(シック・ストライプド・フォグフィッシュ)の姿も見られました。
その後は、イボイソバナガニやジュッテンイロウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
その途中、こんなヒラムシを発見
何かに似てません?
2本目は、右に行って来ました。
駆け下りを降りると、テングダイがこの間と同じ場所に。。。
定位置なのかな??
水深を下げると岩にクロスジウミウシが!
上のヒラムシのそっくり~
センヒメウミウシも同じ場所で見られました。
その後はセイテンビラメやチシオコケギンポ等を見て段落ちに向かいました。
途中、ベニカエルアンコウを発見しました~
段落ちでは、オキナワベニハゼやムラサキウミコチョウ・ヨゾラミドリガイ等を見て
ヤマドリを発見。
いや~派手ですね~
段の上では、トウシマコケギンポや巨大なツノダシ等を見てEXしました。
う~ん、今日はカエルウオの写真が撮れなかった・・・
まっ自分のミスなので仕方がありません。
でも、卵に昨日からの変化はありませんでした。
明日は少し北東の風が吹きそうです。
予報よりも早く弱くなって欲しいですね~
今日は写真を1部(殆ど?)poppoさんにお借りしました~
ありがとう御座いました。
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 7月 1st, 2012 under 未分類.
Comments: none