伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 7月, 2012

今日も良く潜ったぜ~~!!

ポイント:野田浜・秋の浜  水温:20~22℃ 透明度:7~15m

今日もいまいちなお天気・・・
週末だというのに~~
しかし、今日はガッツリ過ぎるほど潜ってきました~
まずは、朝一から野田浜で体験ダイビングを2本!!
そして、終了後再び体験ダイビングで2ダイブ!!

その後、急いでガイドに行ってきました~
浜に着くと可愛いサイズの流れ藻が漂っていました。
地元ダイバーの方が、魚がいっぱい付いてるというので行ってみると
ものすごい数のイシガキダイイシダイテンジクイサキのチビが付いています。
その中にイボダイのチビも混じっていました。

そして、なんとヒメコトヒキの姿が!!これは凄い!!大島では初めてみました~

いつまでもここに居てしまいそうだったのですが
深場のリクエストだったので、一気に深場向かいました。
ビッグジョーを横目に見ながら降りて行くと
チゴハナダイが3個体も見られました~
それだけ暗いって事??

目的の魚を探すも見つからず・・・
仕方が無く浅場へ戻る事に、途中、ベニハナダイ等を見ていると
イエローラインスレンダーラスの姿が

こいつは目に入るのにな~
ヤリイトヒキベラyg・コウリンハナダイを見て根を離れました。。。。

浅場に戻りながらコクテンカタギアマミスズメダイ等を見て段落ちに戻りました。
段落ちでは、ヌノサラシの若魚シュンカンハゼ等を見て段を上がりました。

段の上では、ハナゴイのygを今日も確認。
長生きしてくれると嬉しいですね~
でも、可愛いのは今だけ!??

この後、ヒメテグリの産卵を狙いにセミナイトに行く予定だったので、チェックしてみました。
大きな雄2個体とお腹の大きな雌が2個体いました~

最後はカエルウオを見てEXです。
卵は段々と眼がはっきりしてきました。
後は、いつ金色に輝きだすか!?次のハッチも狙えるかな~

インターバルを空け、ヒメテグリの産卵を狙いセミナイトへ!!
少し日没が早くなっていたので早めにENです。

さっきの流れ藻で少し遊んで目的の場所へ
ヒメテグリは何とか一回上がってくれました~

少しライトを当て過ぎたかも・・・
明日も行っちゃおうかな~

明日は、少し波が落ち着きそうです。
秋の浜で体験出来るかな~??

*今日の写真はとむやむ君さんにお借りしました~

*7月まだまだ余裕有りです。(あっ8月も・・・)

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

雨は嫌ですね~

ポイント:秋の浜・野田浜  水温:20~24℃ 透明度:10~15m

今日は朝から生憎の雨模様になりました。
折角、初大島というゲスト様だったのに~
でも、北東の風のわりに静かな海で安心しました~

まずは、秋の浜へ。
ノンビリ正面を回る事にしました。
まずは、チシオコケギンポを確認。
その側には、ホウセキキントキの姿が見られました。

以前はかなりの数で右の駆け下りに群れた事もあったんですけどね~

ワニゴチを見て、定番中の定番ジョーフィッシュを見に行ってみました。
目的の場所に着くと、まだ蓋をしています。
寝てんじゃねぇ~!!と蓋を開けると、寝ぼけ眼で顔を出してくれました。

まっいつもと変わらない顔ですが・・・・

浅場に戻りながらオグロベラの雄やアマミスズメダイ等を見て段落ちへ向かいました。
段落ちでは、シュンカンハゼムラサキウミコチョウ等が見られています。
ハナゴイygを見てから梯子へ向かいました。
梯子の側で最近観察中なのが~~これ↓

ミナミハタンポ&ツマグロハタンポの群れにシレッと混じるシマアジです。

う~ん、どんな勘違いなんだ?これ??

2本目は、野田浜に行ってみました。
初大島ならやっぱりアーチを潜っておかないと~
観光名所ですから~~~

浅場ではカンムリベラの幼魚が見られます。
ヨゴレヘビギンポの婚姻色等を見てアーチに向かい始めると、1つの岩にセトミノウミウシが付いていました。
じっくりとその岩を見ていると、側にニシキツバメガイノトアリモウミウシがいっぱい付いています。
みんなサイズは極小です。

アーチの前では、今日もタカノハダイミギマキのハイブリッドが見られました~

何だか既に貫禄が出てきてる気が・・・

アーチの中のイサキ達やカモハラトラギス等を見て浅場へ戻り始めると
大好きなカイカムリの仲間を発見。

今日、FBでアカゲカムリだ~っていう写真をアップされている方にコメントしたばかりなので
何だか嬉しくなりました~
でも、何者??

その後はサガミイロウミウシハクセンミノウミウシ等を見てEXしました~
じっくり、ウミウシ狙いなら野田浜もいけるかも!!

そしてナイトダイビングに行って来ました~
ゲストは、先日私が講習を終了した方です。
ファン2本目でナイトダイビングです。

そんな訳で、かなり押さえて定番ネタのみをお見せしました~
そんな中、個人的に大ヒットがこのカニ!!

可愛い~~正面顔は~

なまら可愛い~~♪
こりゃ~本腰入れて種類を調べないと!!
結果は「裏」で!!

明日も何だか冴えない予報です。
明日こそバッチリ晴れて欲しいですね~~

*7月まだまだ余裕有りです。(あっ8月も・・・)

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

今日も日帰り3ダイブ

ポイント:秋の浜・王の浜  水温:秋・17~21℃ 王・25℃ 透明度:8~15m

曇りの天気予報もなんのその、思いっきり晴れてくれました。
正に夏の様な気温です!!

今日もJF日帰りで3ダイブ行ってしまいました~
1本目は、秋の浜へ
まずは、アサヒの根に行ってみました。
狙いは昨日出たニタリ。しかし、昨日ほど透明度が良くない・・・
根に入ると、まずはコウリンハナダイを確認!
そしてビッグジョーも見てみました~

すぐに隠れますが、少しすると顔を出してくれます。

イエローラインスレンダーラスを確認し、浅場へ戻り始めました。
途中、大きなクダゴンベを発見!
しかし、やっぱり気になるのは中層・・・・
際にも出てみましたが、全然その姿はありません。。。
大きなヒラメチシオコケギンポ等を見てEXしました~

2本目は、王の浜へ。
秋の浜に比べ、こっちは凄く温かい!!
なんと何処まで行っても25℃以上あります。
V字の根を目指して行くと、コロダイがいっぱい見られます。
大きなハタタテダイの姿も見られました。
穴の中には、ナミマツカサの姿があります。

以前は、これをアカマツカサって言ってましたが、詳しい方に見て頂いた所、実はナミマツカサでした・・・
アカマツカサは下顎が突出するのですが、ナミは飛び出ません。
う~ん、この写真だと少し出ている様にも見えるんですけどね~・・・

根の中ではツマジロモンガラの姿が見られました。
湾内では、テングハギの幼魚がウロウロしていました。
季節来遊魚も少しは来ているようです。

そして、最後はまた秋の浜へ。
以前ログに出したオオモンカエルアンコウが見たいと言われ行ってきました。
目的地まで一気に降りると、今日も同じカイメンに付いていました~

いや~バランス悪そう・・・

その後は一気に浅場へ戻ります。
勿論、ニタリを狙ってみました。際の方に降って上がって行くと、根の上を何やら大きな物体が!!
2日連続のニタリです!!
かなり距離があり、写真は全然撮れませんでしたが、見る事は出来ました~
この調子で、高確率で見たいもんですね~

壁沿いを上がりながら、インターネットウミウシ3個体・セナキルリスズメダイ等を見て
アカシマシラヒゲエビに向かいました。

昨日、上手く見れなかった卵を見てみると、案の定もう1匹の個体が卵を持っていました。
このエビ、小さい時は雄で、大きくなると雌になるそうです。
こう見ると只の性転換なのですが、ペアになった個体は脱皮時期に若干のズレを生じさせ
先に脱皮した方が雌役になり精子を受け取り
次にやや遅れて脱皮をした方の個体が次の雌役になるそうです。
これを同時的雌雄同体というらしいです。
(東海大学出版 甲殻類学より)
なんて奥の深い生き物なんだ~~!!

根の上では、受け口ウツボの姿も見られました~

ぷぷぷっ変な顔。

段落ちでは、ムラサキウミコチョウオキナワベニハゼ等を見て段を上がりました。
段の上では、今日もハナゴイygの姿が見られています。
壁では、ウスイロウミウシを発見。

別に珍しいウミウシじゃないんのですが、以前リクエストを受けた時に外してしまいまして・・・
週末までいるといいな~

他には「パイプの中のカエルウオ」やクロマスクを見てEXしました~

いや~JFでの3ダイブ案外いけるもんですね~
まっゲストが少ないのが最低条件ですが・・・・

明日は何だかお天気下り坂です。
また天気予報が外れますように!!

*7月まだまだ余裕有りです。(あっ8月も・・・)

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

ニタリ来た~~~~っ!!

ポイント:秋の浜  水温:18~21℃  透明度:15m

今日も一日暑い!!
お陰で海が気持ちよくて仕方がありません。

今日はゲストが居ない日だったので、カメラを持って1本行ってきました。
水温は相変わらずですが、透明度はかなり回復してくれました。
浅場も深場も変わらず、素晴らしい透明度です。

まずは、今日の目的!イエローラインスレンダーラスを狙って行ってみました。
目的地に着くとすぐに発見。

サクッと撮影出来ました~

なので、トップページの写真も変更しました。
ご覧下さい。

撮影後沖を見ると魚がいっぱい泳いでいます。
何か面白い物でも混じっていないかと中層を見上げながらウロウロしてみました。
すると~~何やら大きな影が!!
ジャ~~ン

ニタリキターーーーーッ!!
久しぶりのニタリです。
体長2.5m程の中ニタリです。
すかさずデジカメを構えたのですが、こういう時に限って差し棒をブラ下げている紐にひっかかります。
仕方なく変な姿勢で一枚撮影してみました。
いや~やっぱりニタリは格好良い!!

浅場に戻りながらクダゴンベコウリンハナダイが目に入ってきました。

際に出て、セナキルリスズメダイシラタキベラダマシを確認。
先日抱卵を確認したアカシマシラヒゲエビを確認してみました。
う~んどう見ても卵が無い・・・じゃ~もう1匹が持っているのかを確認したかったのですが
こいつが、全然出て来ない・・・・明日もう一回見てやる~~!!

段落ちの壁で、宿題のウミウシを探していると、人の叫び声が聞こえてきました。
咄嗟に振り返ったのでうすが、そこには青い海が広がったいます。
上がってから声の主に聞いてみると、マグロが通過して行ったそうです。
透明度が良いと色々見れていいですね~

段を上がると連休中に発見したハナゴイが見られました。

撮影しているとドンドンをカメラに近づいて来ます。
ドンドン、ドンドン寄って来て~~
最後は私の股の下を通って逃げて行きました。
まさか魚に股抜きされるとは・・・・何だかとても負けた気になって、撮影を終了してしまいました(笑)

今、浅場にお勧めはこれ!!

ナガサキスズメダイの幼魚です。
そうです、只のナガサキスズメダイなのですが、どうですか!この色!!
撮影しないと気が付かない美しさです。
(えっちょっと毒毒しいって??)

ここ数日と比べウネリが収まっていたので、先日ログに登場したホシギンポを見に行ってみました。
もう居ないかな~とも思ったのですが、ちゃんと同じ穴に入っていました~

パイプの中のカエルウオ」を確認してみると、やっと卵の中に稚魚の眼が見える様になってきました。
産卵から14日です。
やっぱり水温が低いと遅いですね~
勉強になります。

梅雨明けしたはずなのに、明日はいきなり曇りの予報・・・
晴れますように!!

*7月まだまだ余裕有りです。(あっ8月も・・・)

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

日帰りで3ダイブ!!

ポイント:秋の浜  水温:18~22℃  透明度:10~15m

今日は本当に暑い一日になりました。
セミもうるさく鳴きまくっています。

今日のゲストはJFでの日帰りだったのですが、なんと3ダイブしてきました~
1本目は、正面のやや深い方へ。
まずは、ハゼを見に行きました。
今日はキザクラハゼだけしか出ていませんでした・・・

水温のせいですかね~?

根に入るとビッグジョーが顔を出していました~
そして、イエローラインスレンダーラスを探してみました。
今日は案外早く見つかり一安心です。

消える前に自分のカメラで撮りに行きたいな~

水深を上げながらコウリンハナダイを確認。
思ったよりも大きくなっていました。
その後はクビアカハゼを見てEXしました~

2本目は、際に行ってみました。
まずは、目的のコウリンハナダイを確認。

今日もバッチリ出ていました。

側にはシモフリカメサンウミウシの姿も見られました。
アマミズスメダイygを見て、ふと振り返ると中層をあの尾鰭の無いトビエイが飛んでいました。
ずっとこの辺を回っているんですね~

浅場へ戻りながら、シラタキベラダマシや抱卵中のアカシマシラヒゲエビ等を見てEXしました~

3本目も際に行ってみました~
2本目にゲストが発見した、シテンヤッコを探してみましたが見つからず・・・・
ケラマハナダイやホシベニサンゴガニ、そしてスミレナガハナダイを見てみました~

可愛そうに寄生虫が付いてる~

浅場に戻りながらチシオコケギンポ等を見ていると、こんな魚を発見。

ヤマシロベラの雌雄中間個体です。

まだ、鰭や体が少しピンクっぽいですね~

段落ちでは、フルセゼブラヤドカリムラサキウミコチョウ等を見て段を上がりました。
段の上では、ヌノサラシヒメテグリ等が見られています。

さて、明日・明後日とゲストがおりません(涙)
飛び込み大歓迎!!
「今から船に乗るんだけど~」でもOKですよ~(笑)
お待ちしてます!!

*7月まだまだ余裕有りです。(あっ8月も・・・)

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

自分は講習でしたが・・・

ポイント:秋の浜・ケイカイ  水温:21~19℃  透明度:10~15m

今日は、この3連休の中で最高のお天気になりました。
しかし、最終日はゲストが少なかったです~
私は、講習で3ダイブしてきました~
静かな秋の浜で一気に終了して来ました!!
また、2名ダイバーの誕生です。
あっまだテストがあったんだ(笑)

そんな訳で、ガイドの方は当店スタッフ(影の社長とも言う)典子さんに登場して頂きました。
まっノリちゃんって呼び名の方が有名ですが・・・
(約15年位前には、某パパラギ藤沢店の名物インストラクターでした~
「えっ!?あのノリちゃん」 って思った方は遊びに来て下さいね~)

ゲストは私の講習生2名です。
1ダイブだけケイカイって行っていました。

2名とも凄く上手に潜れていたそうです。
いや~それだけで認定インストラクターとしては嬉しい限りです。

生物は、ネコザメアオブダイ
そして、テングダイも見られたそうで~す。

ケイカイと言えば、透明度はいまいちですがハンマーが少し出てきているようです。
もう少し透明度の様子を見てリサーチに行こうと思います。

さて、明日はガイドでガッツリ行くぞ~
来週、18・19日とゲストがおりません。。。。
誰か遊びに来ませんか~??

*7月まだまだ余裕有りです。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

今日は良く潜ったな~

ポイント:秋の浜  水温:19℃  透明度:15m

連休2日目は、本当良く潜りました~
天気も持ち、海も静かで良い海日和でした。

まずは、ガイドで1ダイブ!
正面へノンビリ回ってきました~

沖に出て行くと、ホウセキキントキがウロウロしていました。

みんなで囲んでも全然逃げない、とても良い子でした。

チシオコケギンポクビアカハゼ等を見て、浅場へ戻り始めました~
人数も多く、初心者の方も混じっていたので早めに戻る事にしました。

上がってすかさず、体験ダイビングに行ってきました~

ガイド2本目は、左からEN
まずは、クマノミ城に行ってみました。
近くでタツナミガイにちょっかいを出し、横に流して行きました~
アカシマシラヒゲエビをお見せし、ゲストが順番に見ているのを待っていると
側でホンソメワケベラが喧嘩をしていました~

中々の迫力ですね~

段落ちで、キホシスズメダイの子供達やオルトマンワラエビ等を見ていると
こんなオオスジイシモチが見られました。

嫌に色白ですね~

段の上では、トウシマコケギンポヒメテグリカエルウオ等を見てEXしました~

そして、またすかさず体験ダイビングに行ってきました~
締めは講習で2ダイブ行ってきました
8時30~18時過ぎまで良く潜ったな~
やっぱり、海に居るのが一番です!!

明日は、一日講習予定!
もしかしたら、ログは更新出来ないかも・・・・

*7月まだまだ余裕有りです。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

平日は特に暇暇~なので直前予約もOK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

連休初日終了!!

ポイント:秋の浜  水温:18~19℃  透明度:20m

今日から3連休です。
無事に初日を終了しました~

何故か今日から凄く冷たくて綺麗な潮が入ってきました。
透明度が上がったのは嬉しかったのですが、18℃って・・・・シビレル~~

今日は、3ダイブ&体験に行ってきました~
まずは、1本目。正面をのんびり回ってきました。
チシオコケギンポをまずチェック。

今日も雄2個体・雌1個体が見られています。

そして、ジョーフィッシュまで降りてみました。
水温が下がったので心配していたのですが・・・

ちゃんと出ていてくれました~

その後は、キイロイボウミウシコガネミノウミウシ等を見て浅場へ戻りました。

2本目は際を降りてみました~
まずは、アカシマシラヒゲエビのペアを観察しておこうと覗いてみると~

なんと!とうとう抱卵してました~
やった~待望の抱卵です。大島では初めて見ました~
このエビ実は性転換をするエビでなんです。
抱卵中のエビのハッチを終わると、性転換しペアの方が今度は卵を持つという話です。
本当か確かめるぞ~!!

その後は、アカホシカクレエビやイボイソバナガニ
そして、イガグリウミウシ等を見て浅場へ戻りました。
途中、とにかく人が多くて避けて~避けて~としている内に、浅場へ戻ってしまいました。。。

浅場では、ムラサキウミコチョウが今日も仲良くしていました~

しかし、同じ場所から全然動きませんね~

ヨゴレヘビギンポトウシマコケギンポ・巨大なツノダシ等を見てEXしました~

体験ダイビングに行った後、セミナイトに行ってみました。
勿論、アカオビコテグリを狙ったのですが、なんと今日は最後まで雄の1匹も目に入らず終わってしまいました。。。
こりゃ~もうアカオビコテグリの産卵は、今期は封印して方がいいかも(涙)
仕方が無いのでm、キンギョハナダイの産卵を見てみました。
キンギョハナダイの群れの上には、しっかりメジナが陣取り、放精放卵した卵をパクパク食ってました・・・
酷い話だ・・・

そして、オハグロベラも産卵しまくりました~

次々に上がる姿は見ていて飽きません。
段々辺りは暗くなり、最後はほぼナイトダイビングをして上がってきました~

さて、今日ハッチすると以前書いたカエルウオですが
この急激な水温低下で卵が全然育っていません。
改めてデータを取り直します。。。。
本当、難しいな~

さて、明日は連休中で一番忙しい日です。
安全第一無理せずのんびり潜ってきま~す。

*7月まだまだ余裕有りです。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

16日なんてガイドゲスト無しです

他の日(特に平日も)暇暇~なので予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

今日もムチャ振りクリアーかな?

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:7~10m

今日は、少し涼しい曇り空です。
何とか雨には降られずに潜り終われたので良しとしましょう!

今日は、なんと約2ヶ月半の沈黙を破り、あのA氏が潜りやってきました。
A氏と言えば、日帰りで「そんな~」っていうムチャなリクエストを炸裂させて行く変態・・・いや強物です。

今日も厳しい振りをしまくっていました。
まずは、イエローラインスレンダーラスのリクエスト
あまり大きく移動しないベラなのですが、何故か一昨日から姿は見られません。
月曜には居たのですが、火曜・水曜とどうしても見つかりませんでした・・・

とにかく、リクエストなので目的地に向かってみました。
まずは、コウリンハナダイでジャブ!
そして、オシャレハナダイをお見せし、

ビッグジョーへ。
そして、目的の場所へ向かったのですが、やはり今日も目に入ってきません。
探しまくって、いい加減ヤバイな~と焦り出した時、やっと目に入ってきました~!!

前回よりかは、まともに撮れたかな??

その後は、シモフリカメサン等を見て浅場へ戻り始めました。

途中、ラベンダーウミウシを発見!
すると、A氏はシロタスキウミウシを見せてくれました~
A氏はウミウシも好きなんです。というか生き物全てがOKなんですよ~
いや~ガイドする方もハードルが上がります。。。。
アカオビコテグリミナミダテハゼ等を見て移動しているとA氏がこんなウミウシを発見!!

クロモドーリス・ウィブラータです。
こんなの大島に出るんだ~って感じです。。。
しかし、よく見つけるわ~・・・

2本目は、これまた渋いリクエストを頂き左の深い方へ行ってみました。
そのリクエストは~カイエビスです。
中々、居ない感じですよね~これリクエストの人。。。

目的の場所に下りて行くと周囲は大分暗いです。
まずはクダゴンベを発見。
そして、目的のカイエビスも目に入りました~
目的の魚が居て一安心です。。。

そして、こんな奴を見つけちゃいました~

オオモンカエルアンコウです。
でも、正直この場所じゃな~って感じの所です。
余程見たい方はリクエストして下さい。。。

ホリ&ヨシオキヌヅツミ(貝)を見ていると、A氏がこんな物を教えてくれました。

おおっクチナシツノザヤウミウシじゃないですか~
こんな水深で、しかもこの暗さで良くこんな赤っぽい物が目に入るもんです。。。
いつか彼に向かって「ヘンジンだからデキルコト」って、アグ○ス・チャンに言ってもらいたいもんです

その後は、さっさと浅場へ戻りました。
実今日もムチャ振りの中にホシギンポって言うのがあったんです。
しかし、今日は南西の風が強く、ホシギンポが見れるポイントはちょっと厳しい感じ・・・
秋の浜では、ホシギンポの様に潮間帯に生息する魚を見るのは、かなり難しいんです。
潮間帯を完全に吹っ飛ばしてEN・EXしてしまうので。。。

しかし!!変態力は奇跡を呼ぶもんです!
なんと、水面下でホシギンポを発見してしまいました!!

しかも~2個体!!

いや~これには発見した私も驚きでした!
流石、A氏引きが強い!!

今日も何とかムチャ振りをクリアー出来て一安心。
次回も頑張りまっせ~!!

突然ですが、今週末の往復高速船の予約が、まだ手元のあります。
因みに7月14日7:35竹芝発
7月15日16:55大島発です。
 明日には手放します!!もし必要な方はお早めに~~

*7月まだまだ余裕有りです。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~

今日はノンビリ写真の練習!!

ポイント:秋の浜  水温:20~21℃  透明度:6~10m

今日は朝から良いお天気です。
しかし、夕方には凄い雨・・・なんて夏っぽい天気なんでしょう??

1本目は、アサヒの根に行ってみました。
まずは、コウリンハナダイを2個体確認。
その後、ビッグジョーに降りてみました。

ちょっとカメラ曇ってる~シリカゲルを皆さん忘れずに~

移動するとまたコウリンハナダイを3個体発見!!
う~ん、本当に今年は数が多いですね~
そして、大きなクダゴンベも発見。

最近、小さい奴しか見てなかったから異様に大きく感じました。

その後は、ミナミダテハゼクビアカハゼ等を見てEXしました。

2本目は、ちょっと写真の練習へ
というか、私の一眼レフデジカメをゲストにお貸しして、初めての一眼体験してもらいました~
手頃な被写体を探していると、丁度卵を受け渡した直後のオオスジイシモチを発見。
まだ卵を全て上手くくわえられていなかったので、必死に口に入れていました。

絞りやシャッタースピード・ストロボの角度等は、私が合わせカメラだけをゲストに渡してみました~
初めは被写体を画角に入れるので苦労していましたが、何とか撮影です。
ここから、数枚はゲストの撮影した写真で~~す。


チシオコケギンポで~す。


バタバタしてる間にちょっと隠れてしまいました・・・

誰の眼でしょうか??


この辺りで慣れてきたかな??

流石、被写体がいいと決まるな~~(笑)

さて、ここでカメラを渡してもらって、こんなウミウシを撮影してみました~

アオミノウミウシ属の1種ですね~~
大きさ、2mm位ですが・・・

段の上では、ミサキスジハゼや「パイプの中のカエルウオを見てEXしました~
う~ん、カエルウオの卵の生育が良くない気が・・・
こりゃ~データ取り直しかな??

突然ですが、今週末の往復高速船の予約が、まだ手元のあります。
因みに7月14日7:35竹芝発
7月15日16:55大島発です。
2日後には手放します!!もし必要な方はお早めに~~

*7月まだまだ余裕有りです。

皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!

3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~