Archive for 6月 30th, 2012
のんびりと3ダイブして来ました~
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:19~23度 透明度:8~12m
今日は、暑い位の良いお天気です。
海はどこもベタ凪!最高のダイビング日和になりました。
1本目は、ケイカイに行ってみました。
海は静かで良いのですが、透明度がいまいちです。
十分見えるのですが、ちょっと大物も~なんて淡い期待を見事に打ち砕かれました。
しかし、とにかく魚が多いです。
イサキにメジナにホウライヒメジ!どこれもこれも凄い数です。
ここに潜ると必ず観察しているベニサンゴガニを見てみました~
今日も2匹で健在です。
その後、18の砂地に行ってみると、台風の影響で砂がかなりなくなっていました。
これが、元のちゃんと戻るんですから不思議ですよね~
トラフケボリやニラミギンポ・トサカガザミ等を見てEXしました。
2本目は秋の浜へ。
まずは、クダゴンベのリクエストを受けて正面へ
途中、大きなタカベの群れがやってきました。
もっと水が良ければ、圧巻の眺めだったんでしょうけど・・・
目的のクダゴンベは今日もいい子に同じ場所で見られています。
浅場へ戻りながら、ジョーフィッシュに寄ってみました。
今日もご機嫌、出まくりです。
その後は、コガネミノウミウシやクビアカハゼ・ハナミノカサゴ等を見てEXしました~
3本目も正面へ降りてみました。
沖に出て行くとちょっと気になるベラを発見。
学名「Bodianus neopercularis」
英名シック・ストライプド・ホグフィッシュ です。
以前はレッド・ストライプド・フォグフィッシュって呼んでました。
古い図鑑ではレッドの学名は「Bodianus opercularis」となっている物があります。
レッドはインド洋と太平洋に生息しているそうで、インド洋と太平洋のものはそれぞれが別種に分類されたそうです。
インド洋産が Bodianus opercularis、太平洋産が Bodianus neopercularis となったようなんです。
これも結構前に聞いた話なんで今はどうなってる事やら・・・
レッド・ストライプ名前の方が、ダイバーの間では普通みたいなので、これを使っても良いのですが
図鑑のよっては、レッドの学名は、「Bodianus sepiacaudus」となっており
アクアリストさんの間ではペパーミント・ラスって名前で呼ばれています。
あ~なんかややこしい・・・・
書いてて何が何だか分からなくなってきた・・・
よし、タキベラ属の1種って呼ぼう!!
日本語一番!!
その後、コウリンハナダイまで行ってみました。
今日も3匹で仲良しです。ケラマハナダイ・セナキルリスズメダイも見て浅場へ向かいました。
イボイソバナガニやアカシマシラヒゲエビ等を見て段落ちにGO~
段落ちでは、今日もあるウミウシ探し!しかし、今日も失敗!!
くそ~~~悔しい・・・
段の上では、変わったヒシガニの仲間を発見しました~
こりゃ~今度「裏」ネタだな。。。
梯子では、今日も「パイプの中のカエルウオ」←(これ風の谷のナ●シカみたいに呼んで下さいね。)を見てみました~
今日は卵の中の眼がはっきり見えました。
産卵から約5~6日で眼が見えるようです。
明日も良いお天気になるといいですね~
明日も頑張ろう!!
*7月まだまだ余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。 お 問い合わせお待ちしております!!
3連休もまだまだ予約OK!! 船の予約もご相談乗りますよ~~
Posted: 6月 30th, 2012 under 未分類.
Comments: none