やっぱりガイドがええな~~
2012年5月9日
ポイント:秋の浜 水温:18~19℃ 透明度:10m
今日は朝から曇り空・・・
何だかいまいちのお天気です。
でも、海は静かで~す
今日は、1名様のゲスト様をガイドして来ました。
1本目は、正面の際を降りてきました。
ENするとゲストがミラミラウミウシを発見。
中々、大きな立派な個体でした。
水深を下げ、ホシベニサンゴガニを見てみました~
今迄、ペアだったのに1匹になっています。しかも片方ハサミが無いし・・・
何があったんでしょう?
その側では、イズハナダイ属の1種が見られました。
暗いとやっぱり出てますね~
アサヒハナゴイやハナゴンベ等を見て、根を上に出るとサフランイロウミウシを発見。
この間と同じ個体かな??
水深を上げて行くと、他ショップの方に教えてもらったフタイロハナゴイが目に入ってきました。
もう少し明るければ見やすいのですが・・・
その後は、ダラダラと浅場に戻りEXしました。
2本目は、正面をのんびりと。
まずは、セルフの方から聞いたクビアカハゼを見てみました~
大きい個体ですね~とうとう今年はクビアカハゼまで越冬したようです。
しかも、全部で4個体も。
これは、快挙だ!!
ジュズエダカリナに付く、ヒヅメコシオリエビを見に降りてみました。
今日もちゃんと付いていました。
しかし、写真を撮ると・・・・何か違う・・・専門家の方に聞いてみて、こりゃ~「裏」ネタだな。
浅場へ戻りだすと、ホウセキキントキの姿が見られました。
以前はいっぱい居たんですけどね~
その後は、一気に段落ちに戻りました。
段落ちでは、ヌノサラシの若魚やシュンカンハゼ
そして、ヤマドリの姿が見られました~~
段の上では、今日もマツバギンポが2個体。
そのせいか、よく全身を出しています。
梯子に向かっていると、こんなハゼを発見。
尾鰭に赤点がみえないし、頭部には縞模様。
どうやら和名の無いイソハゼの仲間、Eviota tishiyuki のようです。
しかし、肉眼では中々難しいですね~
今日は、浅場までとても静かでゆっくり色々と探せました。
やっぱり、カメラを持って一人で潜るより、ガイドしている方が楽しいな~♪
*5月も平日&休日ともの余裕有りです。
皆さん、遊びに来て下さ~い。
お問い合わせお待ちしております!!
そして、6月9・10日は大島のトライアスロン大会の為船が取り辛くなる事が予想されます。
船の予約で困った時は、当店にご相談下さい!!
ご連絡お待ちしております。
IDCでは、オフシーズン用の特別キャンペーンをご用意しております。
キャンペーン
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
このキャンペーンは5月31日までです!皆さん是非ご利用下さいね~
Posted: 5月 9th, 2012 under 未分類.