Archive for 1月 11th, 2012
特に目的も無く・・・
ポイント:秋の浜 水温:16~17℃ 透明度:15m
今日は、天気も良く風も無し実に暖かい一日でした。
海も静かで最高のダイビング日和でした。
今日のゲストは島のダイバーさん。
なので、最近の旬の出物は一通り見ています。
そんな訳で、特に目的を持たずにダラダラと流すダイビングをしてみました~
1本目は右に行ってみました。
まずは、イシガキスズメダイに寄ってみました。
まだ元気にしているのにビックリ!頑張りますね~
近くでがニラミギンポも頑張っています。
駆け下りで、クマドリカエルアンコウを見て砂地に降りました。
砂地では、オオモンカエルアンコウが見られています。
その後、駆け下りに戻るとクロメガネスズメダイが、まだ見られました~
*写真はpoppoさんにお借りしました。
ケラマハナダイがここでも数匹見られました。
やっぱり数が多いですね~
浅場へ戻り始めると、ヒトスジモチノウオを発見。
大島では、実はちょっと珍しいベラなんです。
タテジマヘビギンポやヘラヤガラ等を見た後は、流れに乗って段落ちまで戻ってしまいました~
2本目は、正面をダラダラと
沖に出て行くとソウシハギが泳いでいるのを発見。
しかし、全然追いつきませんでした。。。
トサカに付く透明なテナガエビの仲間やスケロクウミタケハゼを見て
ハブケボリ(貝)に寄ってみました。
まだ、こいつも頑張ってますね~
ゲストがハブケボリを撮影中に何か他に居ないかと砂地を進むと
ホタテツノハゼ属の1種雄が、鎮座していました。
結構、警戒心の強い魚なのですが、今日は巣穴から30cm以上離れて堂々としていました~
一体、何がしたかったんでしょう??
その後は、クダゴンベやイロカエルアンコウyg等を見て浅場へ戻りました。
途中、オオモンカエルアンコウを確認し段落ちへ向います。
段落ちでは、カイメンに産み付けられたアナハゼの卵が、もう稚魚の目玉ギラギラ状態です。
いつ出ちゃっても可笑しくない感じですね~
ゲストが何やらウミウシを発見しました~
写真を撮影してみるとタマガワコヤナギウミウシのようです。
段々ウミウシも出てきましたよ~
他には、ベニカルアンコウやミノカエルウオyg等を見て梯子に向いました~
段の上では、ヌノサラシやフシウデサンゴモエビ等を見られました~
段々水温が落ちてきたようです。
ハゼ狙いの方は、結構リミットかも・・・お早めに~~
IDCでは、オフシーズン用の特別キャンペーンをご用意しております。
キャンペーン1
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
キャンペーン2
1月14日からガイドダイブでご予約のお客様に東海汽船株主優待券を2枚プレゼント!!
通常往復¥14400の高速船の船代が、なんと¥9400になるお得なチケットです!
数に限りが御座いますので是非お早めにご予約下さ~い
Posted: 1月 11th, 2012 under 未分類.
Comments: none