Archive for 11月, 2011
情報を元に!!
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も最高に良いお天気です。
海は、少し波立っていたものの、特に問題なく潜れています。
先日、地元ダイバーのKさんからある魚を見ておいてと言われ
その情報を元に行ってきました。
水中は、相変わら素晴らしい透明度です。
とりあえず、目的地に向いました。
暫く探すと、やっと目に入ってきました~
それは、この魚。
ミナミハナダイです。最近、ミナミハナダイが出た~と言えばどれも怪しい奴ばかり
分類が混乱しているミナミハナダイの仲間なので、結構訳の分からない種類が出ます。
でも、これは、THEミナミハナダイで良いと思います。
近くには、アサヒハナゴイygも2個体見られました。
実に可愛いですよ~
水深を上げるとスミツキオグロベラygも見られました。
浅場へ戻り始めると、ハタタテハゼが泳いでいました~
今日は、全然逃げずに撮影させてくれました。
最近、ご機嫌のソメワケヤッコは今日もバンバン出ていました。
何処かに隠れて出てこなくなっちゃうなんて事はありませんでした~
段落ちで、オオメハゼやムスメハギ等を見ていると、先日から見失っていたカタボシサンカクハゼの姿が見られました~
やっぱり消えた訳じゃ無かったんですね~良かった
まっ地味だからリクエストもないでしょうが・・・
段の上で、ペガススベニハゼを見に行ってみました。
今日は、出ていてくれました~しかし、すぐに隠れてしまいます。。。
場所が場所だけにこれじゃ撮影は厳しいかも・・・
仕方が無いので、近くのベニカエルアンコウを撮影してみました。
最近少ないベニカエルです。
以前の様に数が増えてくると嬉しいですね~
平日と19日土曜日も今現在ゲスト無しです。
深場の魚が見たい&撮りたい、ニタリをガッツリ狙いたい等等
様々なリクエストにお答え可能です!!
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 15th, 2011 under 未分類.
Comments: 1
カメラを持ってフラフラと。。。
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は実に暖かい天気です。
海は、少し波があったものの、中々良いコンディションでした。
今日は、ある生き物を探しに右に行ってきました。
その生き物については、明日にでも「裏」側でじっくり書いてみる事にします。
目的の生物は、地元ガイドのI氏から教えてもらった場所ですぐに発見出来たのですが
何気によく動く為、撮影に時間がかかってしまいました。
そそくさと浅場へ移動を始めるとトサヤッコがウロウロしていました。
一時期、非常に数多く見られる年が数年続き、オフシーズンにも観察出来る位の数でした。
そのせいか、目に止まっても無視してしまう傾向があるのですが、今日は撮影してみました。
う~ん、やっぱり可愛いですね。
少し見直しました。
その後もキンチャクダイ系が目に止まります。
チャイロヤッコにアブラヤッコ・レンテンヤッコのygなんかウジャウジャです。
通りすがりにクマドリカエルアンコウを探してみました。
少し移動していましたが、今日はすぐに見つかりました。
先日、ゲストと来た時には全然見つからなかったのに・・・
ゲスト無しの日に限ってすぐ見つかります。。。
やっぱり、意地悪されてる??
浅場へ戻りながら、イシガキスズメダイを久しぶりに撮影してみました。
大きくなったせいか、以前よりも撮影はし易く感じました。
メガネゴンベも撮ってみました~
今日は全然隠れない!!
早速トップページの画像にしてみました~ご覧下さい。
その後は、ツユベラygやトモシビイトヒキベラyg等を見て、段落ちに向いました。
先日発見した、カタボシサンカクハゼを探したのですが全然姿が見られません。
まさか、一日で消えてしまったのでしょうか??
諦めきれず、近くにいる似たような奴らを端から見てみたのですが、基本セホシサンカクハゼばかり
中に、ホシカザリハゼが1匹混じっていました。
以前、ログに上げたヒメカザリハゼらしきハゼを撮影しました。
このハゼ、沖縄のサンゴ礁のごく浅い所にいる種なので、ダイビングで見や事がある方も少ないかもしれません。
しかし、こっちには季節来遊魚として出現します。
以前、専門家の先生にお聞きしたら、沖縄のものと比べると頬の斑紋に違いがあると言われました。。
今回、大分大きくなっていたので、もう一度見てもらおうと思います。
地味なんですが、実物を目で見るとなんとも言えず綺麗なんですよね~~このハゼ
その後は段の上でクロユリハゼ等を撮影しEXしました。
明日から気温が下がってくるようです。
皆様、体調など崩さぬようご自愛下さい。
来週平日と19日土曜日も今現在ゲスト無しです。
深場の魚が見たい&撮りたい、ニタリをガッツリ狙いたい等等
様々なリクエストにお答え可能です!!
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 14th, 2011 under 未分類.
Comments: none
今日も良い海でした~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
今日は、風が南寄りに変わり海は益々静かになりました。
天気も良く最高です。
今日は、1・2本共に正面に行ってきました。
まずは、深場へ向いハナゴンベをチェック。
初め目に入って来なかったんですが、待っていると横から泳いできました。
ちょっと遠征していたんでしょうか??
今日もご機嫌で泳ぎまくりでした。
キシマハナダイygも同じ場所で見られたのですが、すぐに亀裂に隠れてしまいます。
あ~不完全燃焼に終わる感じでした。
スミレナガハナダイygも2個体見られました~
最近、姿を見ていなかったベニヒレイトヒキベラygが少し移動していました。
う~ん、あんまり大きくなってませんね。
もう一度撮影に行ってきます。
浅場へ戻り始めると、やっぱりアカシマシラヒゲエビが多く目に入ってきます。
今日は4個体。基本エビ好きなので、特に目に入っちゃいます。
その後は、キツネアマダイyg等を見てEXしました。
2本目は、キシマハナダイygを狙って同じ場所へ。
バッチリ出ていてくれましたが、やっぱりすぐに亀裂へ・・・
しかし、暫く待っていると今回は出ていてくれました~~
近くでは、アカボシハナゴイygも見られました。
その後は、コンピューターに急かされて、浅場へ向かう事に。。。
途中、クビアカハゼに寄ってみました。
全然、隠れないのでクローズアップレンズを付けて撮影してみました。
これトリミング無しの画像です。
浅場では、メガネスズメダイやオオメハゼ・ミヤケテグリyg等を見ていると見慣れないサンカクハゼを発見しました。
これです。
色々と調べてみましたが、やはりカタボシサンカクハゼの様です。
多分、間違えないと思います。
大島初なんじゃないですか??
その他には、スジタテガミカエルウオ・先日のブログで紹介した和名の無いイソハゼの仲間等を見てEXしました。
来週平日と19日土曜日も今現在ゲスト無しです。
深場の魚が見たい&撮りたい、ニタリをガッツリ狙いたい等等
様々なリクエストにお答え可能です!!
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 13th, 2011 under 未分類.
Comments: none
いい海だ~~
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
昨日の酷い天気からは、予想も出来ない様な素晴らしい天気&海になりました。
透明度も最高です!!
水温も23℃と安定しています。まだまだウェットで行けますよ~~
1本目は、正面をのんびり周ってきました。
まずは、クダゴンベygを確認。今日はすんなり発見出来ました。
やっぱり可愛いですね~
そのまま、浅い方へ戻り始めました。
ジョーフィッシュをチラッと見たのですが、穴の奥から全然出て来てくれません。
実は、この水深20mラインが一番ガイドネタが乏しい水深なのです・・・
しかし、何か探すぞ~と気合を入れて探してみました。
やっぱり魚は少ない・・・こんな時こそ甲殻類。
まずは、ウミシダの中に居るチビウミウシダエビを発見。
以前は、全部ウミシダカクレエビだと思っていたのですが・・・
最近、急に少なくなったアカホシカクレエビがヤギに付いていました。
残念ながらポリプが開いていなかったのですが、やっぱりイソギンチャクよりヤギについて居る方が絵になります。
同じヤギにイソバナカクレエビも付いていました。
近くのトサカでは、透明のカクレエビが複数見られます。
こんな浅い所で見たのは初めてかも・・・
こんな感じでじょじょに水深を上げてくると、ソメワケヤッコが見られました。
今日は、ご機嫌で出まくりでした。いつもこうならいいのに・・・
その後は、ダンダラダテハゼやベニゴマリュウグウウミウシyg等を見てEXしました~
2本目は、右へ。
まずは、メガネゴンベを確認。
今日は、いい子で撮影させてくれました。
駆け下りを降りて、アライソコケギンポをチェック!
砂地を流すとタツノイトコが見られました。
来年の干支は辰年ですが、イトコじゃ年賀状向きじゃないですよね~・・・
側では、このアカエソの仲間が見られました。
これがニテンエソのygなのか、レッドマーブル・リザードフィッシュ(Synodus rubromaculatus)のygなのか、いまいち分かりません。
まっ普通に考えればニテンエソygなんでしょうが、これを機会にしっかり調べてみます。
その後は、3cm程のダンダラダテハゼyg・チシオコケギンポ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、メガネスズメダイやヨゴレヘビギンポそして、ちょっと成長したミヤケテグリも見られました~
段の上では、カンムリベラygやヌノサラシ等が見られています。
最近、本当に良い海が続いています。
是非、皆さん潜りに来て下さい!!!
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 12th, 2011 under 未分類.
Comments: none
酷い天気ですが・・・
ポイント:秋の浜 水温:23℃ 透明度:15m
昨日から降り続いている雨が、今日もまだ降っています・・・
しかも、風が強い・・・海は案の定大荒れでした。
昨日、野暮用で海に行けなかったので今日は意を決して(笑)潜ってきました~
EX口には大きな波が打ち寄せていますが、入ってしまえばそんなに酷くありません。
流石、秋の浜
それでも、水深5m位までは揺れています。
まずは、右に行ってみました。
メガネゴンベを見て、クマドリカエルアンコウに向いました。
今日は、すぐに見つかりました~
ゲストをを連れてる時には全然見つからないのに、今日は遠くからでも目に入ってきました・・・
何か意地悪されてる??
そのまま、アワセイソハゼsp.やアライソコケギンポを見て
先日、少しログに書いた「クログチニザなのか?ヘラルドコガネヤッコなのか?疑惑・魚」(長い!!)
を見に行ってみました。
う~ん、ヤッコ特有の棘が見えない。
こりゃ~クログチニザですね。。。
移動すると、アブラヤッコが見られました。その側ではチャイロヤッコも
今年はキンチャクダイ系が非常に多いですね~
その後、横に流してみました~
週末用にヒメニラミベニハゼやアカシマシラヒゲエビ等の定番種を確認し、
キツネアマダイygを撮ってみました。
今日は、穴にも隠れずにずっと泳ぎ回っていました。
撮影していると大きなハタタテダイが泳いできました~
ここで、コンデジがフリーズという予想外のトラブル!!
やはり、一回全水没したのが問題なんでしょうね~・・・もう少し頑張ってくれ~~
段落ちでは、ヨコシマクロダイやミヤケテグリ・ヤミテンジクダイyg等を見て段を上がりました。
段の上は流石にサージがあります。
そんな中、先日やっと正体が判明したイソハゼを確認してみました。
これです。
一見、ナンヨウミドリハゼの様なのですが、実は色々と違います。
前々から気になっていたので、先日専門家の方にお聞きした所
学名は、Eviota toshiyuki
今現在、和名はありません。
一部、WEB上でミドリハゼ=Eviota toshiyukiに学名が変更された~なんて記事もありますが
これは、違い。
そもそも、ミドリハゼという和名自体がどの種に対して与えられたのか自体解明されていないのが実情のようです。
もっと詳しく聞きたい方は、直接ご質問下さい。
この種は一時期多く見られましたが、最近この場所でしか見ていません。
正体も分かった事ですし、気にして潜ってみます。
明日から天気も回復傾向で、風も弱くなってきます。
いい海になると良いですね~
明日、明後日とまだまだガイドに余裕があります。
突然のご予約にも十分対応可能です!!是非ご連絡下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 11th, 2011 under 未分類.
Comments: none
少し荒れちゃいました
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は朝から良い天気~と思っていたのですが、生憎の曇り空になりました。
海も、少し波がありました。しかし、ENしてしまえば全く問題ありません。
1本目は、ゲストからのリクエストにより左の飛び根に行ってきました。
ENして進んで行くと、中々の流れです。
中層を流して行くのは結構きつい感じです。
そんな頑張っている私達に突然のご褒美が!!
マグロが4匹程目の前に泳いできました。
中の2匹はかなり近く、鰭までしっかり見える程です。
飛び根に入ってしまえば、流れも弱くなってくれたのでノンビリ生物を探してみました。
以前、際に居たカイエビスがすっかり飛び根の住人になっています。
結構長い間居てくれていますね~~
目に入ったクダヤギを覗くとクダヤギクモエビがペアで入っていました。
もしかして~とミネミズエビを探し始めると、案の定付いているヤギを発見!!
今年の初めも見ましたが、またやってきていたんですね~~
まっとても地味なエビですので、余程の甲殻類好きじゃないと興味を示してくれないでしょうが・・・
根を離れ始めるとウミテングを発見。
撮影後、水深を上げて行くともう1個体いました。
探すと見つからないのに・・・
急いで浅場へ向いながら、ふと穴を見るとアカシマシラヒゲエビが2匹でウツボをクリーニングしていました。
ペアでしょうか??
このエビ実は性転換をするエビなんです。今はどっちが雄かな~~??
その後は一気に浅場へ戻ってEXしました。
2本目は、正面をのんびり。
昨日のログに出たメガネゴンベを確認し、砂地に降りました。
ヤノダテハゼを見ようと思ったのですが、カワハギに引っ込められ
そのままハブケボリ(貝)へ。相変わらず小さい・・。成長しないのかな~?
ヤシャハゼは今日も定位置で見られています。
周りはトラギスだらけなのですが、よくここでバンバンホバリング出来るもんです。
最近、良く目に付くようになってきたダンダラダテハゼのチビを発見しました。
まだ少し体が透けています。
浅場へ戻りながら、クダゴンベやタテジマヤッコを確認。
オグロベラの雄も近くで見られました。
ソメワケヤッコも出ていたのですが、近づくとやっぱり隠れてしまいます。。。
そろそろ度胸を付けて欲しいもんです。
浅場ではメガネスズメダイやフタスジウミウシダコシオリエビ・ムスメハギ等が見られました。
特に今日ヨゴレベビギンポが多く見られました。
秋の浜では、比較的少ないヘビギンポだったんですけどね~~
今週末ですが、まだまだガイドに余裕が御座います。
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 9th, 2011 under 未分類.
Comments: none
青い海で3ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:20~23℃ 透明度:15m
今日は、朝から少し怪しいお天気でしたが、昼から晴れ間も見える暗い回復しました~
水中は非常に素晴らしいコンディションです。
一部深い方で冷たい場所もありましたが、後は全体的に23℃
海の色は青い!!ENすると「青いな~」と思う程です。
1本目は、「とりあえずアサヒ根」と言われアサヒの根に行ってきました。
「とりあえずビール」みたいな感じですね(笑)
中層を流して行くと、相変わらずイサキ・タカベが大量に群れています。
と~ても、何か出そうな雰囲気です。
根に着いて、中層を気にしていると何やらこちらに向ってくる影が2つ。
マグロです。80cm程のクロマグロが2本泳いで来ました~
少し移動するとホリキヌヅツミ(貝)が付いています。
何だか久々に見たかも・・・最近バニー気にしてないからですね~
シロボシスズメダイygも数個体見られました。
浅場へ戻って行くとタテジマヤッコやソメワケヤッコの姿見られました~
定番のクビアカハゼやトモシビイトヒキベラyg等を見てEXしました~
2本目は、正面に向いました。
まずは、リクエストのフリソデエビまで一直線。
今日もペアで見られました。
しかし、穴の奥に居てカメラが入れられない・・・
2匹にピントが合いませんでした・・・
その後は少し水深を下げ、スミレナガハナダイやアカボシハナゴイをチェック
どれも大きく成長しています。
途中、カシワハナダイやアカオビハナゴイも見られました。
アカシマシラヒゲエビは今日は3個体見られました~
ヒメニラミベニハゼも見て、浅場へ戻り始めるとキツネアマダイygを発見。
ちゃんと巣穴も持っていました。
3本目は、右に行ってきました。
まずは、イシガキスズメダイ&ニラミギンポを確認。
相変わらずイシガキは落ち着きの無い事・・・
アライソコケギンポやアワセイソハゼsp.と見て進んで行くと
クログチニザと思われる奴がいました~
いまいち、ヤッコの特有の棘まで見えませんでした。。。
ヘラルド・・・じゃない気がするのですが。。。
その後は、ダラダラを浅場へ戻り始めました。
進んでいると、週末セルフのYさんが発見した、メガネゴンベが目に入りました~
私がイメージしていた所とは全然違う場所で、偶然じゃなければ絶対に見つからなかったでしょう
まだ、小さな個体です。
Yさん有難う御座います。
浅場では、メガネスズメダイやルリホシスズメダイ
ヨコシマクロダイやスジタテガミカエルウオが見られました。
ミヤテグリygの姿も見られています。
段の上では、ヌノサラシやカンムリベラ・トカラベラの姿も見られています。
陸上が少し肌寒かった分、水中がより温かく感じました。
これからこういう日々が続きそうです。
明日が一日晴れも予報です。
いや~楽しみですね~~
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 8th, 2011 under 未分類.
Comments: none
今日もカメラと2ダイブ
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から雨の生憎の天気になりました。
昨日に引き続きセルフの方にお付き合いして2本潜ってきました。
1本目は、ちょっと深い方へ行ってみました。
キシマハナダイygやベニハナダイyg等を見て水深を下げると
久しぶりにホタテエソを見ました。
そう言えば最近、深場の砂地に来てませんでした・・・
水深を上げながら、ナノハナフブキハゼに寄ってみました。
今日はバッチリ出ていました
暗いから駄目だと思ったのですが、分からないもんですね~
ジョーフィッシュやハタタテハゼ等を見て、ソメワケヤッコに向いました。
今日も姿は見れたのですが、一瞬でした・・・
その近くでは、アブラヤッコも見られています。
しかし、それも一瞬・・・
なんとな~く、撮影してみました。
その後は、メガネスズメダイ等を見てEXしました。
2本目は、正面から左に行ってみました。
沖に出て行くと、オオウミシダが目に入りました。
中を覗くと、なんとこのコシオリエビ科の1種が入っていました~
コマチコシオリエビに似ていますが、はさみ脚の模様が全然違います。
昨年も発見し、その時は逃げられてしまい撮影出来なかった、悔しい思い出のあるコシオリエビです。
これと同じタイプのコシオリエビが沖縄でも撮影されています。
・・・・これ裏側のネタでしたかね??
名前が分かったら(学名位はあるかも・・・)
裏ブログで紹介しましょう!!
そのまま、クビアカハゼやダンダラダテハゼ等の定番種を見て左に流して行くと
大きな岩の亀裂にアカシマモエビを発見しました~~
このエビずっと探していたんですよね~~
しかし、全く撮影出来ません。その内にライトに反応して奥に逃げてしまいました・・・
夜なら撮れるんでしょうか??
浅場では、ツマジロモンガラやルリホシスズメダイ・ヤミテンジクダイyg・フエヤッコダイ等が見られました。
上がり際にペガススベニハゼに寄ってみました。
今日は、いつもと違う所に付いていて、逃げる姿で気が付きました。
こんな場所にも付くんだ~と勉強になりました~
視線を上げるとカスミアジが泳いできました。
100mmレンズですが、撮影してみました~
なんとかなったかな??
明日は良いお天気になりそうです。
さて、何処に行きましょうかね~~
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 6th, 2011 under 未分類.
Comments: 2
今日はいっぱい写真を載せてみよう!
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15~20m
今日は、セルフのゲストさんと2ダイブお付き合い
なのでカメラを持って潜ってきました~
1本目は、少し深い方へ行ってみました。
折角、深場へ行ってみたのですが、いまいち成果は上がりませんでした・・・
なので、帰り道にハナゴンベに寄ってみました~
久しぶりに撮影したのですが、やっぱり大きくなっていました。
少し水深を上げるとキツネベラの若魚を発見。
最近、この辺をウロウロとしている個体です。
スミレナガハナダイygも数個体見られました。
水深は深いですが、じっくり見て行くと結構居るようです。
まっその水深が問題なのですが・・・
その後はヒメニラミベニハゼやシラタキベラダマシ等を見て浅場へ戻りました。
2本目は、正面から左に流してみました。
正面を降りて行くとレンテンヤッコのチビが目に入ります。
今年は本当に数が多く、何処でも見る事が出来ます。
別に別に珍しい魚という訳ではないのですが、撮影してみました。
やっぱり実に綺麗な魚です。
早速トップページの写真にしました~ご覧下さい。
その後は、少し水深を下げ、アカボシハナゴイやフリソデエビ等を見て浅場へ移動しました。
途中、アナモリチュウコシオリエビを発見。
ライトを消して待っていると、じょじょに出てきます。
このじわじわ出てくる感じが好きなんですよね~~
アカシマシラヒゲエビも今年は数が多く見られます。
今日も3個体見られました~
左の砂地に行ってみたのですが、ヒレナガネジリンボウが出ていた位でいまいち収穫無し・・・
ついでに寄ってみたのが、いけないんですね~
浅場では、チビハナダイが多く見られます。
何だか良く目に付いたので1匹撮影してみました。
う~ん、全然気合の入っていない写真ですね・・・
メガネスズメダイygも同じ場所で見られています。
他には、ルリホシスズメダイやスジタテガミカエルウオ・カンムリベラ・ヒメフエダイ等を見てEXしました~
いや~何も考えないでフラフラしながら写真を撮るなんて久しぶりです。
あ~楽しかった♪
明日は一日雨の予報です。
暗い海になりそうです。さ~て、どこをフラフラしましょうかね~
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 5th, 2011 under 未分類.
Comments: none
ニタリ2ヒット!!
ポイント:秋の浜 水温:21~23℃ 透明度:15m
今日は朝から良いお天気~海も静かです。
流れもかかっておらず、快適に潜ってきました~
今日は、アサヒの根に行ってみました。
根に入ると、沖に大きな影が見えました。
ニタリです!!
ニタリは私から逃げる様に沖に逃げて行きます。
慌てて、コンデジ片手に追いかけたのですが、残念ながら全く追いつきませんでした・・・
予定外に根のボトムまで来てしまったので、近くにいたベニハナダイを撮影してみました~
ライトを当ててもあまり逃げずとても良い子でした。
近くにいた、キシマハナダイygも撮影してみました。
しかし、撮影中も中層が気になって、気になって・・・
アサヒハナゴイの大きな個体も数個体見られたのですが、やっぱり気になるのは上ばかり。。。
まっもう出るわけないよね~と根を離れた時です。
真上をニタリが泳いで行きます。
今度こそ~とカメラを構えたのですが、何故かピントがこない!!
それもそのはず、マクロモードのままでした。。。
大物狙い用にクローズアップは外して入っていたのに、詰めが甘かった・・・
ニタリは、そんな私を無視して沖に消えて行きました(涙)
諦めきれず、中層を見ていると今度は50匹程のマグロの群れがやってきました~
しかし!!遠い・・・・目では見えるのにカメラには姿すら認識されませんでした・・・
ゲストから見たいと言われる生物ナンバー1は、やっぱりニタリです。
ゲストを連れていない今日2回も出なくても良いのに・・・
深場でこんな事をやっていたせいで、すっかり中間の水深を駆け抜けなければ行けなくなってしまいました・・・
でも、先日発見したダンダラダテハゼは撮影してみました。
この子本当に良い子で、今日はいくら寄っても隠れません。
結局、最後まで隠れずにその場を離れる事になりました~
後は一気に浅場へ。
先日、こんな時期に婚姻色を出している、小型のヘビギンポを発見しました。
もしかしたら、これが八丈島にいる「そっくりな別種」って奴かと思い再捜索をしたのですが
結局見つからず・・・ヨゴレヘビギンポだけが目に入ってきました。
もう婚姻色は消えてしまったのでしょうか??
段落ちで何か居ないかとウロウロしていると、何故か水底近くで動かないクロユリハゼの若魚を数個体発見しました。
その中にゼブラハゼのチビも混じっていたので撮影してみました~
その後は、カンムリベラやペガススベニハゼ・カスミアジ等を見てEXしました~
次は、ゲストがいる時にニタリさんにでてもらいたいですね~
さて、明日から週末未だガイドゲスト無しです。
まだ、間に合います!!是非、ご連絡下さい!!
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 4th, 2011 under 未分類.
Comments: none