Archive for 11月 14th, 2011
カメラを持ってフラフラと。。。
ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は実に暖かい天気です。
海は、少し波があったものの、中々良いコンディションでした。
今日は、ある生き物を探しに右に行ってきました。
その生き物については、明日にでも「裏」側でじっくり書いてみる事にします。
目的の生物は、地元ガイドのI氏から教えてもらった場所ですぐに発見出来たのですが
何気によく動く為、撮影に時間がかかってしまいました。
そそくさと浅場へ移動を始めるとトサヤッコがウロウロしていました。
一時期、非常に数多く見られる年が数年続き、オフシーズンにも観察出来る位の数でした。
そのせいか、目に止まっても無視してしまう傾向があるのですが、今日は撮影してみました。
う~ん、やっぱり可愛いですね。
少し見直しました。
その後もキンチャクダイ系が目に止まります。
チャイロヤッコにアブラヤッコ・レンテンヤッコのygなんかウジャウジャです。
通りすがりにクマドリカエルアンコウを探してみました。
少し移動していましたが、今日はすぐに見つかりました。
先日、ゲストと来た時には全然見つからなかったのに・・・
ゲスト無しの日に限ってすぐ見つかります。。。
やっぱり、意地悪されてる??
浅場へ戻りながら、イシガキスズメダイを久しぶりに撮影してみました。
大きくなったせいか、以前よりも撮影はし易く感じました。
メガネゴンベも撮ってみました~
今日は全然隠れない!!
早速トップページの画像にしてみました~ご覧下さい。
その後は、ツユベラygやトモシビイトヒキベラyg等を見て、段落ちに向いました。
先日発見した、カタボシサンカクハゼを探したのですが全然姿が見られません。
まさか、一日で消えてしまったのでしょうか??
諦めきれず、近くにいる似たような奴らを端から見てみたのですが、基本セホシサンカクハゼばかり
中に、ホシカザリハゼが1匹混じっていました。
以前、ログに上げたヒメカザリハゼらしきハゼを撮影しました。
このハゼ、沖縄のサンゴ礁のごく浅い所にいる種なので、ダイビングで見や事がある方も少ないかもしれません。
しかし、こっちには季節来遊魚として出現します。
以前、専門家の先生にお聞きしたら、沖縄のものと比べると頬の斑紋に違いがあると言われました。。
今回、大分大きくなっていたので、もう一度見てもらおうと思います。
地味なんですが、実物を目で見るとなんとも言えず綺麗なんですよね~~このハゼ
その後は段の上でクロユリハゼ等を撮影しEXしました。
明日から気温が下がってくるようです。
皆様、体調など崩さぬようご自愛下さい。
来週平日と19日土曜日も今現在ゲスト無しです。
深場の魚が見たい&撮りたい、ニタリをガッツリ狙いたい等等
様々なリクエストにお答え可能です!!
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 14th, 2011 under 未分類.
Comments: none