Archive for 11月 9th, 2011
少し荒れちゃいました
ポイント:秋の浜 水温:23~24℃ 透明度:15m
今日は朝から良い天気~と思っていたのですが、生憎の曇り空になりました。
海も、少し波がありました。しかし、ENしてしまえば全く問題ありません。
1本目は、ゲストからのリクエストにより左の飛び根に行ってきました。
ENして進んで行くと、中々の流れです。
中層を流して行くのは結構きつい感じです。
そんな頑張っている私達に突然のご褒美が!!
マグロが4匹程目の前に泳いできました。
中の2匹はかなり近く、鰭までしっかり見える程です。
飛び根に入ってしまえば、流れも弱くなってくれたのでノンビリ生物を探してみました。
以前、際に居たカイエビスがすっかり飛び根の住人になっています。
結構長い間居てくれていますね~~
目に入ったクダヤギを覗くとクダヤギクモエビがペアで入っていました。
もしかして~とミネミズエビを探し始めると、案の定付いているヤギを発見!!
今年の初めも見ましたが、またやってきていたんですね~~
まっとても地味なエビですので、余程の甲殻類好きじゃないと興味を示してくれないでしょうが・・・
根を離れ始めるとウミテングを発見。
撮影後、水深を上げて行くともう1個体いました。
探すと見つからないのに・・・
急いで浅場へ向いながら、ふと穴を見るとアカシマシラヒゲエビが2匹でウツボをクリーニングしていました。
ペアでしょうか??
このエビ実は性転換をするエビなんです。今はどっちが雄かな~~??
その後は一気に浅場へ戻ってEXしました。
2本目は、正面をのんびり。
昨日のログに出たメガネゴンベを確認し、砂地に降りました。
ヤノダテハゼを見ようと思ったのですが、カワハギに引っ込められ
そのままハブケボリ(貝)へ。相変わらず小さい・・。成長しないのかな~?
ヤシャハゼは今日も定位置で見られています。
周りはトラギスだらけなのですが、よくここでバンバンホバリング出来るもんです。
最近、良く目に付くようになってきたダンダラダテハゼのチビを発見しました。
まだ少し体が透けています。
浅場へ戻りながら、クダゴンベやタテジマヤッコを確認。
オグロベラの雄も近くで見られました。
ソメワケヤッコも出ていたのですが、近づくとやっぱり隠れてしまいます。。。
そろそろ度胸を付けて欲しいもんです。
浅場ではメガネスズメダイやフタスジウミウシダコシオリエビ・ムスメハギ等が見られました。
特に今日ヨゴレベビギンポが多く見られました。
秋の浜では、比較的少ないヘビギンポだったんですけどね~~
今週末ですが、まだまだガイドに余裕が御座います。
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 11月 9th, 2011 under 未分類.
Comments: none