伊豆大島ダイビングセンター

キャンペーン情報!
当店では、お客様のニーズにお応えするために、随時以下の様なキャンペーンを企画しています。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
IDCオリジナルTシャツ
Tシャツイメージ
IDCオリジナルTシャツ
販売中!!

IDCオリジナルTシャツ
発売中!!
なんと!¥2000
(税込)!!
カラーは3色。サイズは4つ、S・M・L・XL
人気のドライ素材なので速乾性に優れています
ダイビングにはピッタリの
Tシャツです。
是非、ご購入下さい。
IDCはPADIリゾートセンターです。
PADIイメージ
関連サイト
twitter

Archive for 11月, 2011

失敗した~

☆☆オフシーズン期間限定☆☆
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
ポイント:秋の浜 水温:19~20℃ 透明度:15m
今日は、曇っていたわりに、雨も降らず一日もってくれました。
海も静かでいい感じです。
しかし、水中はやっぱり暗~い
今日はガツっと深場に行ってきました。
目的の場所に着くと、やはりキシマハナダイの子供達がいっぱい居ます。
穴を覗いてみるとオニベニハゼの姿が見られました。
そして、ムラサキズキンベニハゼも姿を探したのですが、
残念・・・定位置に居ません。
今まで、ここで何度も見ているのですが、付く場所が3ヶ所ありました。
そのどれにも居ません・・・少し諦めかけた時
いつもと違う場所に居るムラサキズキンベニハゼを発見!!
何を慌てたのか、モロにターゲットを当ててしまいました・・・
と言うか、当たったから気が付いたと言う方が正確でしょう。
まっ結果言わずと知れた事・・・
ス~っと消えて行きました・・・失敗した~~!!
どうせ消えるならパッと一瞬で消えて欲しかった・・・
未練残る~(笑)
その側には、イズハナダイ属の1種が見られました~
20111130izuhanadaisp
何だかんだと深場で時間を使い過ぎたので、一気に浅場に向いました。
目線を上に向けると大きなマグロが2本かっ飛んで行きました。
でも、ゆっくり見ている余裕も無く水深を上げて行きます。
一応、定番のネタを確認と思い
まずは、ハナゴンベを撮影してみました。
一枚切っただけなので、こんな感じで勘弁して下さい。
20111130hana
フタイロハナゴイアカボシハナゴイキツネアマダイセナキルリスズメダイ等を横目に見ながら
ドンドン水深を上げて行きます。
そして段落ち到着~深場に行くと中間を飛ばさなきゃいけないのが嫌なんですよね~
段落ちでは、オオメハゼヨコシマクロダイクロヘリイトヒキベラヒメゴンベを見ながら進んで行くと
マルクチヒメジを発見。
撮影しようと追いかけていると、凄~く遠くに連れて行かれてしまいました・・・
梯子の戻ろうと泳ぎだすと、サンゴにホシゴンベを発見。
20111130hosi
同じサンゴには真っ黒なコバンハゼの仲間が付いていました。
これも大抵毎年何処かのサンゴに現れます。
段の上では、特に何も見ずにEXしてしまいました~
明日は一日雨の予定・・・しかも北東の風が強く吹きそうです。
何処か潜れるんでしょうか??
ここで、お知らせ~
12月3・4日でご予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券プレゼントします!!
船の運賃が35%OFFになるお得なチケットです
是非、ご予約下さい!!
*12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

カメラを持って。

☆☆オフシーズン期間限定☆☆
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は、朝からどんよりと曇り空
午前中には雨もパラつきました。
水中のそのせいで少し暗い海になりました。
今日は、ここ最近発見した生物を撮影してきました。
まずは目的の場所に降りて行くと、ベニハナダイを発見しました。
いつもいる所よりも随分と浅い場所で見られました。
サイズも手頃でいい感じでした~
20111129beni
目的の魚を見に行くと、チョコチョコ隠れはするもののバッチリ姿を見せてくれました。
なんの魚かというと、先日見つけたヤイトヤッコです。
少し角度が気に入りませんが、トップページの写真にしてみました。
皆さんご覧下さい。
その側では、デルタスズメダイも発見しました。
しかし、隠れて中々出てきません。。。
暗さのせいですね~
ヤイトの撮影で時間がかかり、その後は一気に浅場へ戻りました。
いやっ、戻る予定だったのですが、途中でセナキルリスズメダイの事を思い出し寄ってみました。
20111129senaki
まだ可愛いサイズです。
近くではタテジマヤッコの姿も見られています。
その後は壁沿いを一気に上がってしまいました~
浅場のサンゴにちょっと気になるヒメサンゴガニの仲間がいます。
1つのサンゴに2種程入っているのですが、上手く撮らせてくれません。
前々からしっかり調べなければと思っているので、この機会にちょっとまとめてみます。
段落ちでは、先日のログにも出した、アワイロコバンハゼを撮影してみました。
20111129awairo
今日は、いい所に止まってくれたので全然時間がかからず撮影出来ました。
いや~タイミングですね~
帰りは超浅場を流してみました。
あまり風もなかったので揺れもありません。
ハクセンスズメダイミノカエルウオゴマチョウチョウウオ等を見てEXしました~
ここで、お知らせ~
12月3・4日でご予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券プレゼントします!!
船の運賃が35%OFFになるお得なチケットです
是非、ご予約下さい!!
*12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

久しぶりに深場へ!!

☆☆オフシーズン期間限定☆☆
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から風もなく良いお天気です。
海も勿論静かで最高です。
1本目は、久しぶりに深い方へ行ってきました。
中層を流して行くとイサキの群れが凄い数です。
ついつい見惚れてしまうほどでした~
目的の場所へ着くと、キシマハナダイygがいっぱいいます。
以前からまとまって居ましたが、それがそのまま少し大きくなっていました~
久しぶりにマダラハナダイの姿を発見。
ライトを当てても初めは全然隠れませんでした。
20111127madara
ゲストが撮影し始めるとス~っと穴に隠れてしまいました~
やはり長い間光が当たるのは嫌なんですね~
その後は、一気に浅場へ戻りました。
やっぱり下でノンビリして居ただけあって、中間は全然何も見れませんでした・・・
両立は無理な話なので仕方が無いですね・・・
2本目は、正面にハナゴンベを見に行ってみました。
いつもの場所で待っていると穴から出て来てくれました。
やっぱり、大きくなってますね~
移動すると、フタイロハナゴイが定位置で見られました。
20111127futairo
一緒に居たアカボシハナゴイの姿がないな~と思っていると
大きさ2~3cmの可愛い個体を発見。
この時期でこのサイズは何か変です。。。新しく来たんでしょうか?
浅場へ戻り始めると、ブダイベラygが見られました~
一見、ホンソメワケベラみたいなんですよね~そっくりです。
その後は、アカシマシラヒゲエビセナキルリスズメダイ等を見て段落ちへ向いました。
先日、発見した見慣れないコバンハゼの仲間をなんとな~く撮影してみました。
20111127awairo
全身が写っていませんが、顔から体に入る青い横縞や体側に並ぶ縦長の青白い斑紋から
アワイロコバンハゼでは無いかと思っています。
でも、サンゴの裏や表をチョコチョコ逃げ回ります・・・
こりゃ~かなり時間がかけてジックリ行かないと駄目みたいです。
その他には、スジタテガミカエルウオシュンカンハゼコロダイyg等が見られました。
段の上では、カンムリベラygやトカラベラyg和名の無いイソハゼの仲間(Eviota toshiyuki等が見られました~
20111127tishiyuki
久しぶりにペガススベニハゼも見られ。
深場から浅場まで盛り沢山のダイビングでした~~
今日も、お知らせ~
12月3・4日でご予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券プレゼントします!!
船の運賃が35%OFFになるお得なチケットです
是非、ご予約下さい!!
*12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

段々海が落ち着いてきました~

☆☆オフシーズン期間限定☆☆
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
是非、お問い合わせ下さい!!
伊豆大島の旬の食材を使った島弁当付きのセットもご用意しております。
詳しくは各種キャンペーンをご覧下さい!!
ポイント:秋の浜 水温:20℃ 透明度:15m
今日は朝から北東の風。
天気は良いのですが、流石に朝は冷えますね~
みなさん、風邪などひかないように気をつけて下さい(私が言うのもなんですが・・・)
朝一、海に向うと少し波があります。。。
結構な感じの波です。
1本目は、クダゴンベを見に行きました。
ENすると、いつになく素晴らしい透明度です。
まずは、ヒレナガネジリンボウを確認。クダゴンベへ向いました。
今日も定位置で見られました~
20111126kudagon
本当に小さくて可愛いですね~
浅場へ戻りながらオグロベラ雄やシロタスキベラyg3匹・クビアカハゼ等を見てEXしました。
2本目からは、ゲストが増えたのでちょっと深い方へ行ってみました。
まずは、アサヒハナゴイを確認。
ガレ場では、クジャクベラygが多く見られました。
そしてツキノワイトヒキベラygの姿も見られました~~
20111126tukinowa
水深を上げて行くと、今日の新発見ヤイトヤッコを見つけちゃいました~
でも、チラッと出て来てはすぐに隠れてしまいます・・・
待ってるとまたチラッて・・・全く撮れませんでした。
来週通ってみます。
その後は、タテジマヤッコソメワケヤッコトモシビイトヒキベラyg等を見てEXしました~
2本目と3本目の間がかなり空いたので、アサヒの根に行ってみました。
しかし、時間が遅いので暗い・・・
とりあえず、ベニハナダイを確認。
周りには、クレナイイトヒキベラygも見られています。
シロアザミヤギにいっぱいイソバナカクレエビが付いている場所を見つけました。
白いヤギなので非常に目立ちます。
その後は、またクダゴンベに寄って浅場へ向い始めました。
先日発見したセナキルリスズメダイが今日も元気に泳いでいました。
20111126senaki
その後は、ヨコシマクロダイチシオコケギンポ等を見て段落ちへ向いました。
段落ちでは、オオメハゼやムスメハギ・カタボシサンカクハゼ等が見られました~
中でも、ツマジロモンガラのインパクトが凄い・・・
20111126tumajiro
ここまで大きくなるのは珍しいんです。
近くのサンゴに変わったコバンハゼの仲間を発見しました。
ちょっと写真は撮れなかったのですが、今度撮影してきます。
梯子の側ではまだカンムリベラygが頑張っています。
まだ、水温は高いので平気だと思うのですが・・・
ここで、お知らせ~
12月3・4日でご予約頂いたゲスト様に
東海汽船株主優待券プレゼントします!!
船の運賃が35%OFFになるお得なチケットです
是非、ご予約下さい!!
*12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

オフシーズン特別価格キャンペーン始めます!!

いつも当店をご利用の皆様に感謝を込めて
IDCでは、特別価格キャンペーンを始めます!!
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊のセットを超特価でお届けします!!。
なんとセット価格は¥24000
当店指定旅館へ宿泊されたゲスト様に大サービスでお届け致します。
それだけではありません!!
ご希望のゲスト様には、旅館自慢の島弁当を特別価格でご提供します。
ファンダインビング4本+1泊2食付き宿泊+島弁当付きで
¥24500でご提供!!
自然豊かな大島ならではの旬の食材を使ったお弁当です。
都会では食べられない新鮮な魚&野菜を使ったお弁当をお楽しみ下さい!!
*島弁当が付くのは2日目のみです。到着日の昼食は別途になります。
期間:12月1日~5月31日
(GW期間 4月28日~5月6日は除く)
ガイドフィー・施設使用料・ウェイトレンタル・送迎・島弁当(ご希望の方)全てセットの料金です。
このチャンスお見逃し無く!!
えっ海の話が無いって・・・
すみません。色々と雑務に追われて潜れなかったんです~~(涙)
これで、勘弁して下さい。
20111125nitari
ニタリ格好いい~~

今日は3ダイブ

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、朝からいい天気!!
最高のダイビング日和です。
今日は、3ダイブしてきました~~
1本目は、アサヒの根に!根に入るとまずアサヒハナゴイを発見。
しかし、すぐに隠れてしまいました・・・
少し下げるとシラタキベラダマシの幼魚が2個体見られました。
今年は本当に数が多いです。
移動すると、また大きなアサヒハナゴイが今度は3個体見られました。
しかし、次々穴に隠れて行きます。
最後の1匹だけを撮影してみました~~
20111123asahi
その後は、クジャクベラygやツキノワイトヒキベラyg等を見て根を離れました。
浅場に戻りながらタテジマヤッコソメワケヤッコクビアカハゼを見てEXしました~
2本目は、右に!
まずは、メガネゴンベを確認。今日も同じ場所で見られています。
クマドリカエルアンコウは今日も定位置で見られています。
定番のアライソコケギンポを今日は撮影してみました。
20111123araiso
ちょっと目付き悪い??
深場でクロメガネスズメダイを見て浅場へ戻り始めました。
中層にはタカベの群れがいい感じで群れていました。
降る様に降りてくるタカベの群れは、何度見ても感動もんです。
その後はミナミギンポメガネスズメダイ等を見てEXしました。
3本目は、正面へ行ってみました。
まずは、ヒレナガネジリンボウヤシャハゼを確認。今日も両方ともバッチリです。
移動するとテンスygを発見。
THEテンスは大島では結構珍しいんです。
20111123tensu
浅場へ向いながらクダゴンベygを見てみました。
最近、同じ場所から動かないので撮影し易いです。
側では、新しいセナキルリスズメダイygを発見。
大きさ3cm位、実に可愛いです~~これは撮りに行かねば!!
その後はジョーフィッシュやダンダラダテハゼ等を見て浅場へ戻りました。
浅場をウロウロしているとシマタレクチベラygを発見。
こんなの居たんですね~~
段落ちでは、大きいツマジロモンガラやオシャレカクレエビミヤケテグリ等を見て段を上がりました。
段の上で、ゲストから変わったトウシマコケギンポを教えてもらいました。
なんと唇が白い・・・・
20111123tousima
これは病気でしょうか??
ガングロの白いリップ、昔こんな高校生が渋谷に居たな~
その後は、カンムリベラygやヌノサラシ等を見てEXしました。
*今週末の26・27日に潜りいらっしゃる方大募集中です!!
是非、お問い合わせ下さ~~い。
そして、12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

マクロ時々ニタリ

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は、風も無くやっと落ち着いた海になりました。
と言っても、北東の風が吹いたので少し秋の浜に波がありました。
まっいつも通り、入ってしまえば問題ないレベルです。
1本目は、正面にハナダイを狙って行きました。
ENすると、昨日よりも温かい!
透明度良く、中々のコンディションです。
目的のハナゴンベまで一直線に向います。
ハナゴンベは、今日も元気、元気
一回も隠れること無く泳ぎまくりでした。
20111122hanagonbe
浅場へ戻り始め、アカボシハナゴイをチェック。
今日も同じ場所で見られています。
基本、キンギョハナダイに混じっているのですが、その群れの中にフタイロハナゴイを発見!!
20111122futairo
う~ん、こんなの前から居たのかな??
壁に目を移すと、アナモリチュウコシオリエビが目に入りました。
しかも、次々と。。。1匹2匹3匹・・・・合計5匹も一箇所で見られました。
いつの間にこんなに数を増やしたのでしょう??
水深を上げていくと、もう1個体フタイロハナゴイを発見しました。
以前見ていた個体と同じ奴だと思います。
まだいたんですね~~
その後は、キツネアマダイアカシマシラヒゲエビ等を見てEXしました。
2本目は、ヤシャハゼを狙って潜ってきました。
途中、ふとアカオニナマコが目に止まりました。
ひっくり返してみると、ウミウシカクレエビが付いていました~
20111122umiusi
しかも、2個体。
特に1匹は特大サイズでした~
目的のヤシャハゼは、今日もバッチリ出ています。
しかも、全然隠れない!!いい子ですね~
クダゴンベygを見ていると、なんと大島ではレアなバニーちゃん(ウミウサギガイに仲間)
ノコギリバケボリを発見!!
どんな貝を見たい方は、拙作HP「伊豆大島の貝類」をご覧下さい!!
その後は、ジョーフィッシュやオグロベラ等を見ながら浅場へ向いました。
ゲストは、昨日「ウミテングが見たい」言われ見事に引き当てた強運の持ち主。
今日も浜へ向う車の中で「何が見たいですか~?」と聞くと
答えは「ニタリ
話をすると出ないのが「ニタリ」という魚です。
しか~~し、そんなジンクスも今回のゲストには通じませんでした。
水深を上げながらふと目線を横に移すと・・・・なんとニタリ!!
しかもデカい、そして近い!!
慌ててゲストに教え、カメラを構えたのですが、
う~~ん、撮れる距離じゃなくなってました。
しかし、目では十分に追えます。優雅に尾鰭を振り、悠然を沖に向って行ってしまいました・・・
昨日といい、今日といい、ゲスト様様です。
いや~いいもん見せてもらいました~~
一気に浅場へ戻り、のんびりマクロなダイビングに戻りました。
浅場では、ムスメハギやシュンカンハゼyg・ヨコシマクロダイ等が見られました。
梯子に向う途中、岩陰を覗くと最近少ないベニカエルアンコウの姿が。
20111122beni
実物はもっと可愛いのですが、そんな感じに撮れませんでした~
昨日、今日と最高のダイビングです。
明日も期待しちゃいましょう!!
明日は、寒さも和らぎ天気も日中は持ちそうです。
楽しみですね~~
*今週末の26・27日に潜りいらっしゃる方大募集中です!!
是非、お問い合わせ下さ~~い。
そして、12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

右へ左へ

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日は朝から曇り空、時折日が差す程度でした。
海は少し波がありましたが、水中は静かなもんです。
何だかんだと、いつもネタの多い正面に行ってしまう事が多いのですが
今日は、右と左に行ってきました~~
まずは、右へ。
メガネゴンベを見て駆け下りに出ると、今日はすぐにクマドリカエルアンコウが目に入りました~
20111121kumadori
いつもこれ位分かり易いと嬉しいですね~
駆け下りを進むと可愛いネッタイミノカサゴが見られました。
アライソコケギンポを見て奥へ進むとハタタテハゼを発見。
もう大きな個体でした~
他にも何かいないかとウロウロしているとクロメガネスズメダイが目に入りました。
噂には聞いていましたが、こんな所にいたんですね~~
その後は、少し正面に回ってチシオコケギンポタカベの群れ等を見てEXしました~
次は左へ。
ENしてすぐに左の砂地に向いました。
すぐに砂地に出ようと思ったのですが、なんと凄い流れ・・・
これは、砂地に出たら辛いと思い、まずは浅場を左に移動。
ハゼ地帯の上から沖に出てみました。
ヒレナガネジリンボウを狙ったのですが、次々出てない・・・
やっと、ヤノダテハゼと共生しているヒレネジを発見したのですが
ヒレネジはすぐに隠れてしまいました。。。
仕方が無いので、ヤノダテハゼだけ撮影してみました~
20111121yano
入る前にゲストから「ウミテングが見たい」とリクエスト
久々に左に行った私は、ウミテングをネタとして持ってませんでした(反省)
しか~~し!!何と居ました~ウミテング
20111121umitengu
これもゲスト様の思いの賜物でしょう!!見れて良かったです~~
相変わらず砂地でモグモグやってるトビエイの子供を見て、転石地帯まで降りてみました。
イボイソバナガニイソコンペイトウガニ等を見て、浅場へ戻り始めました。
浅場へ戻りながらヨメゴチワニゴチ等が見られました。
浅い所では、メガネスズメダイクリアクリーナーシュリンプ等を見て進んで行くと
いつものミヤケテグリが見られました。
20111121miyake
段の上では、スジタテガミカエルウオヌノサラシ等を見てEXしました~
明日は、少し北東の風が吹くようです。
海が荒れなきゃいいですけどね~~
*11月26・27日の土日。
そして、12月の予約にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

久々の?海・・・

ポイント:秋の浜 水温:21~22℃ 透明度:15m
タイトルにあるように久しぶりの海でした~
そう、3日振りの海!!
3日もログを更新せずにすみませんでした。
何故、3日も空いたか?というと風邪ひいてました(と言うかまだひいてる・・・)
いや~ゲストが切れると風邪をひいてしまうようです。
皆さ~~ん。私の健康の為にも潜りに来て下さいね~(笑)
強烈な西風が吹いたせいで、昨日は全便高速船は欠航。
今日も、条件付きでの出航になりました、とにかく無事に着いてくれて良かったです~~
今日も潜れるのは秋の浜だけ。。。
1本目は、正面の際をのんびり降りてきました。
相変わらず透明度も良く、天気も良いのが手伝って水中はキラキラ
中層のイサキの群れも実に綺麗です。
まずは、大きく成長したアマミスズメダイを確認。
もう~可愛いとは言えませんね・・・
そのまま水深を下げて行くとシラタキベラダマシが2個体一緒に泳いでいました。
このまま成長してくれれば嬉しいですね~~
可愛いノコギリハギも見られています。
その側では、アカオビハナダイチビハナダイ等が見られています。
水深を上げていくと、今日もまたアカシマシラヒゲエビウツボをクリーニングしています。
20111120akasima
しかも2匹で~~贅沢ですね~
その後は、キツネアマダイygやムチカラマツエビ等を見てEXしました。
2本目は、正面の根を上をじっくり周ってきました。
最近、本当に数が減ってしまったアカホシカクレエビがヤギに付いています。
一緒にイソバナカクレエビも見られました。
ソメワケヤッコも定位置で見られています。
その後は水深を下げ、ジョーフィッシュを見に行きました。
蓋をしていましたが、捲ってみるといい子に顔を出してくれました~~
20111120jyo
浅場へ戻りながら、ふとイイジマフクロウウニを見ると
真っ白なイイジマフクロウウニヤドリニナがいっぱい付いています。
しかも卵産んでる~~しっかり寄生していますね・・・
ツユベラygやカガミチョウチョウウオを見て段落ちへ向いました。
段落ちでは、ヨコシマクロダイやムスメハギ等を見て
カタボシサンカクハゼを見てみました。
20111120katabosi
今日も同じ場所に居ました。しかし、この魚本当に動かない指で突いても動かないんです。。。
弱ってるのか?のんびり屋さんなのか??
段の上では、クロユリハゼの子供達が群れています。
中には、すっかり成魚に近いサイズもいます。
でも越冬はしないんですよね~~
他には、ヌノサラシを見てEXしました。
明日は風は静かになってくるようですが、寒くなりそうです。
私も風邪も静かになってくれる事を祈ります。。。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!

結構荒れてた・・・

ポイント:秋の浜 水温:22℃ 透明度:15m
今日も朝から良いお天気です。
しかし、空気は冷たい・・・もう冬がそこまで来ている気がします。
朝一、浜に着くと、思ったよりも波が有りビックリ!
ゲスト無しですから躊躇も無く入りましたが、ゲスト有りならちょっと躊躇うかもしれません。
今日は、正面をのんびり流してきました。
まずは、目的のベニヒレイトヒキベラygに直行。
すぐに発見したのですが、残念ながら全然出て来てくれません。
少し離れて、アカボシハナゴイアヤトリカクレエビアカシマシラヒゲエビそして、スミレナガハナダイ等を撮影して時間を潰します。
20111116sumire
やはり離れるとすぐに出てくるのですが、じわじわ寄って行くとやっぱり亀裂に・・・
今日は、撮影は断念しました。。。
浅場へ戻り始めると、アカオビハナダイや3個体泳いでいました。
成長したヒマワリスズメダイを確認。
20111116himawari
小さい頃から同じ場所で見ていますが、大きくなったもんです。
黄色い魚・黄色い魚と続いたので、次も黄色い魚を探してみました。
定番ですが、ヒメニラミベニハゼが定位置で見られたので撮影してみました~~
20111116himenirami
キツネアマダイygは今日もご機嫌。
全然隠れません。
20111116kitune
少し口が開いてて可愛いですね~
その後は、フタスジタマガシラクロヘリイトヒキベラの成魚等を見て段落ちへ向いました。
段落ちでは、まだフエヤッコダイヨコシマクロダイが頑張っています。
彼らがまだまだ観察出来る水温が続いてくれると嬉しいですね。
今日も、地味ハゼを見ているとホシカザリハゼが見られました。
こいつも大きくなったもんです。
段落ちを流していると、ヤミテンジクダイの大きな個体が目に入りました。
20111116yami
う~ん目付き悪いな~こいつ・・・
段の上はゆっくり撮影なんて状況ではありませんでした。
サージもきつく困ったもんです。。。
結局そのままEXしてしまいました~~
明日は落ち着いてくれると嬉しいのですが・・・
19日土曜日、今現在ゲスト無しです。
深場の魚が見たい&撮りたい、ニタリをガッツリ狙いたい等等
様々なリクエストにお答え可能です!!
是非、お問い合わせ下さい。
*11月の全週末。
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!