Archive for 10月, 2011
連休2日目~
ポイント:秋・野田・王 水温:21~24℃ 透明度:10m
朝からお天気ってはずだったのですが、期待を見事に裏切れました。
天気は悪く、日中には雨まで降る始末・・・
風も北東が強く吹き、海も荒れてしまいました。
1本目は、秋の浜へ行ってきました。
ENすると「おや~?」と思うほどの透明度が落ちていました・・・
そんな中、アサヒの根まで行ってきました。
天気もいまいちなせいで、どうも水中が暗くて困ります。
コウリンハナダイを見に行ったですが、初め全然見つかりません。
その内、目に入ってきたのですがライトを当てるとすぐに岩陰に入ってしまいました。
浮遊物も多かったので写真はいまいちに終わりました・・・
浅場へ戻り始めると、以前ゲストが発見したクダゴンベygが目に入りました~
このサイズだと中々目に入り難いです。
一回、動かれたら再発見に時間がかかります。
ソメワケヤッコも同じ場所で見られました。
しかし、やっぱり見れたの一瞬でした・・・
クビアカハゼやヨコシマクロダイ等を見て、段落ちへ向いました。
段落ちでは、大きなツマジロモンガラやアジアコショウダイyg・ミヤケテグリ等が見られました~
2本目は、野田浜へ行ってきました。
野田浜の方が少し透明度が良かったです。
カンムリベラygやキイロイボウミウシ等を見てアーチに向うと
イサキが少しだけ入っていました。
やっぱり、夏の溢れんばかりのイサキの群れを見ていると寂しく感じます。
イバラの根に着くとニラミギンポを発見しました~
ここから、何だかいっぱいニラミギンポを見る事に・・・
何匹見たでしょうか?少なくとも5個体は見られました。
亀裂ではヌノサラシが見られました。
これもずっと見られています。
その後は、極小ブチススキベラygやモンツキハギ等を見てEXしました。
3本目は、王の浜に行ってきました。
V字の根に向う途中では、カンムリベラygやツユベラyg等が見られました。
根の中で、大きなコロダイを見ていると、目の前に成長したミヤコテングハギが現れました。
もう少し小さいサイズは見ていましたが、それが成長したのでしょうか??
その後はニセカンランハギやムラクモキヌヅツミ(貝)等を見て浅場へ向いました。
湾内にもう少し季節来遊魚がいると期待してのですが、残念ながらいまいちでした・・・
やっぱり前回の台風の影響でしょうか???
さて、明日は最終日。
予報では、南西の風が吹くようです。秋の浜静かになれ~~
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 9th, 2011 under 未分類.
Comments: none
3連休初日~
ポイント:秋の浜 水温:21~24℃ 透明度:15m
今年最後の3連休です。
そのせいか、浜はダイバーで賑わっていました。
天気も良く、海も静かで最高のスタートになりました。
今日は、秋の浜で2ダイブしてきました。
1本目は、正面へ行ってきました。
ハナダイを狙って降りてみたのですが、水深20m位から冷たい潮が入っていました。
お陰で、水は綺麗でしたが・・・
アカボシハナゴイを狙ったのですが、この水温のせいで姿が見られませんでした。
なのですが、カシワハナダイが替わりについていました。
ケラマハナダイは今日も同じ場所で見られました。
スミレナガハナダイも定位置で見られています。
ライトを当てたらすぐに隠れてしまうかと思ったのですが
何だか全然隠れませんでした。
結構良い奴です。
アヤトリカクレエビは大分成長していました。
以前見た時よりも倍程のサイズになっていました。
これなら分かり易くて嬉しいですね。
ヒマワリスズメダイやヒメニラミベニハゼ等を見て浅場へ戻りました。
浅場では、トカラベラygやオオメハゼ等が見られました。
2本目は、左の砂地に行ってきました。
砂地にに降りるとコロダイの若魚がウロウロしていました~
転石地帯では、クレナイイトヒキベラが相変わらず見られています。
卵付きのガラスハゼや極小ムチカラマツエビを見て、流し行くとムレハタタテダイが4匹見られました。
ヒレナガネジリンボウを見て、噂のイロカエルアンコウygを見に行きました。
実に可愛いですね~
サイズは1cm位でしょうか?でも、生意気にエスカ振ってます。
浅場へ戻りだすと、トビエイの子供が見られました。
体盤幅で30cm位の可愛いサイズです。
時折、こういう小さいサイズのトビエイを目にしますが、大抵逃げずに撮影し放題の事が多いです。
まだ、怖いという感覚が薄いのでしょうか??
段落ちで、以前ムスジコショウダイygとログに載せた魚を見に行きました。
まっ写真をご覧下さい。
これムスジ!??なんだアジアコショウダイっぽくなって来た・・・
う~ん、コウショウダイ系の小さい頃は実に難しい・・・
後、数日で答えが出そうですね。楽しみです。
段の上では、ソウシハギを発見しました。
今日はすぐに逃げられてしまいましたが・・・・
梯子の側ではコウワンテグリが見られています。
いや~大きくなって、可愛くなくなってきた~~(ガッカリ)
明日は、少し北東の風が吹いてしまいそうです。
そんなに荒れなければよいのですが・・・
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 8th, 2011 under 未分類.
Comments: none
今日は浅場で・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は朝から素晴らしい天気でした。
まさにダイビング日和って感じです。
最近、深い所ばかりだったので今日は浅く横に流してみました。
浜に着くと地元ガイドのI氏からカミソリウオ情報を頂きました。
「そろそろ、こういう生き物が出て来てもらわないと」と思っていたので大変嬉しいです。
目的の場所へ向うとヨメヒメジが7匹位集まっていました。
地味ですが今年は数が多いです。
その先では、小さなヤシャハゼが顔を出していました。
まだまだ可愛いサイズの個体です。
その割りに、結構寄らしてくれました。
ふと、沖を見るとゴンズイが玉で砂地で食事をしています。
ゴンズイの写真と言えば良く見る「みんなで砂地をモグモグしてる~」というシーンです。
実に綺麗な編隊だったので、「100mmでこれ撮ってもな~」と思いながらも撮影してしまいました。
結果は・・・・やっぱり100mmじゃ駄目ですね・・・
その側で、教えてもらったカミソリウオを発見しました。
撮影していると、さっきのゴンズイがそのまま直線で向ってきました。
私のカメラのすぐ側まで来ても向きも変えません。
慌てて私が逃げる事に・・・
流石、群れになると強気ですね。。。
そのまま、横に流してちょっと気になる生き物に寄ってみました。
当然ながら大島にはダテハゼがいっぱい居ます。
大抵がニシキテッポウエビと共生しているのですが
このダテハゼは、「海の甲殻類」P83に載っているヴァーチカルストライプシュリンプと共生しています。
時折、このテッポウエビと共生しているハゼを見るのですが、中々撮影の機会がありませんでした。
しかし、これが中々出てこない
いやっ出ては来るんですが、狙った所に出てこない・・・
かと行って狙う場所をいちいち変えていたらハゼが引っ込んじゃうし・・・
結局、まともな写真は撮れませんでした。(一応、全身は撮りましたが・・・)
またチャレンジです!!
その後は、ソメワケヤッコを撮影してみました~
う~ん、出来はいまいち・・・
その後は、ヒメニラミベニハゼやオグロクロユリハゼ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、ツマジロモンガラがとても成長しています。
ここまで大きくなると可愛くないですね~~
段の上では、ゴマチョウチョウウオを確認しました~
何だか思ったよりも揺れていて撮影し辛い、し辛い・・・
超浅場で、ナガウニを覗くとニジイロヤドリエビを発見しました。
しかも、特大です(と言っても7mm位)
頑張って撮影したのですが、中々出て来てくれませんでした。
個人的にはシマヤドリエビが見たいのですが。。。
ダイブタイムが80分を越えたので、そのままEXしました~
さて、明日から3連休。
お天気は最高の様ですね。
海も落ち着いてくれる事を祈ります。
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 7th, 2011 under 未分類.
Comments: none
今日も深場へ
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
ここ数日の荒れた海も治まり、やっと静かになりました。
水温もまだまだ安定して温かいです。
今日も昨日に引き続き、深い方へ行ってしまいました。
目的の場所へ向う途中。ある方からリサーチ依頼を受けていた魚を発見しました~
キツネダイです。
そう、只のキツネダイです。
しかし、最近何故か姿を見なくなりました・・・
昔は、右に行けば嫌でも目に入ってきた魚なのですが、最近は深い方へ移動してしまったのでしょうか??
シマキツネベラ等を見た後、ふと周りを見るとキシマハナダイygがいっぱい居ます。
写真には2個体ですが、この周りに10匹位います。
この塊の他にも10匹前後の塊がありました。
いや~可愛いですね~
オニベニハゼも確認してみました。
今日も同じ場所で見られました~~
でも、角度が悪い・・・
その後は、浅場へ戻り始めました。
アオスジオグロベラ雌やクレナイイトヒキベラyg等を見て
ソメワケヤッコに向いました。今日もチラッと出てきました。
じっくり待っていれば、チャンスもあるのですが今日は無理です。
そこから移動すると、もう1匹ソメワケヤッコを発見しました~
同じ位のサイズですね~
クビアカハゼの側では、ミナミダテハゼが見られました。
暫く観察していたのですが、エビが出てきません・・・
多分、コシジロと同棲してると思うのですが。
その後は、少し右に振ってみました。
岩の隙間にソメワケベラygを発見しました~
チョコチョコ動いて撮影し辛い・・・
チョコチョコと言えば、イシガキスズメダイも同じサンゴで見られています。
テーブルサンゴの隙間には、ヒメモシオエビやアミメサンゴガニ等が見られました。
そのまま、右から上がる事にしました。
何故か?というと、ここ異様に季節来遊魚が多いんです。
シロタスキベラにナメラベラ・ノドグロベラ・イナズマベラ等の幼魚達
アミアイゴやフタスジヒメジも見られました~
フタスジヒメジは、中々目面しいかも~
綺麗どころでは、アカハチハゼygも見られました~~
まだ4cm位の可愛いサイズです。
でもウロウロしていて、定着してません。
ちゃんと巣穴を持ってくれれば良いのですが・・・
いや~本当に海が面白いです。
今、潜らなきゃ損ですね!!
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 6th, 2011 under 未分類.
Comments: 2
生憎の雨・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
今日は、朝から雨・・・
しかも、気温が低いので、結構冷たい雨に感じました。
海も波がそこそこありました。しかし、カメラを持って十分出入り出来るレベルです。
今日は、ある生物の情報収集に深い方へ行って来ました。
中層を流して行くと、イサキの群れがまるで川の様に移動していました。
これは、中々見ごたえのある風景です。
目的地に着き、暫し探すと居ました~
ある方から捜索以来を受けていたスジキツネベラygです。
(情報を頂いたOさんに感謝です)
まだ、3cm程の可愛い個体です。
もっと大きいのが見たいですね~また探しに行きます。
他には、キビレマツカサやシマキツネベラ等を見て浅場へ戻り始めました。
浅場へ戻りながら、キシマハナダイygやナガシメベニハゼ等を見て
ハナゴンベへ寄ってみました。
今日もバッチリ出ていました~
先週発見した、スミレナガハナダイを撮影してみました。
写真は、トップページ用に採用しました~
是非、ご覧下さい。
アカボシハナゴイも定位置で見られました~
その後は、ヒマワリスズメダイygやヒメニラミベニハゼ等を見て段落ちへ向いました。
段落ちに向う途中、クログチニザを発見。
相変わらず、ウロウロと泳ぎ回っていました。
う~ん、やっぱりハギですね。。。
段落ちでは、フエヤッコダイやフタスジタマガシラ・イロカエルアンコウ等を見て
ムスジコショウダイygを撮影してみました~
中々、可愛いですね~
このまま成長を追えれば嬉しいのですが・・・
段の上は、結構揺れています。
ミサキスジハゼやトカラベラyg等の定番種を見てEXしました~
気温は低かったですが、水中は温かく実に楽しく潜れました~
水中に入るとホッとします。
*10月の15・16日&22・23日&29・30日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 5th, 2011 under 未分類.
Comments: none
撮って無かったの思い出した・・・
ポイント:秋の浜 水温:24℃ 透明度:15m
初め天気の良い一日かと思ったのですが、何だかいつの間にか曇ってしまいました・・・
海は思ったよりも静かでした。
水中は案の定暗く、ライトは必須な感じです。
今日は、EN前にある生き物をまともに撮影してい事を思い出しました。
なので、今日はそいつを撮影にいく事に決定!!
EN後、一気に目的地に向いました。
途中、ヤセアマダイやクジャクベラyg等を見て、目的の場所へ
なんの生き物か?というと、実はコンデジでは何度も撮影しており
ログにも何回も登場している、このバニーちゃんです。
ハブケボリです。
拙作HPに「伊豆大島の貝類」というのがあるのですが
それに載せていない事を思い出しました。
これで、大島に出現したウミウサギガイの種類は38種類目です。
こりゃ~40狙うしかないですね!!
一応、ヤシャハゼを確認しておこうと、ヤシャの所まで移動しました。
出ている事を確認して、その場を離れようとしたのですが、
嫌にコトブキテッポウエビが出てきているに気持ちが惹かれてしまいました・・・
エビとセットで撮ったのは良いのですが、思ったよりも時間がかかり
コンピューターからお叱りが・・・
あ~~こんな所で撤収する予定じゃなかったのに・・・
ダイブタイムのご利用は計画的に!!
仕方が無く浅場へ戻り始めました。
途中、ソメワケヤッコを確認。
撮影しようと思ったのですが、全然出てこないし
窒素は窒素だし~で、諦めて浅場へ向いました。
クビアカハゼやミナミダテハゼ・サンゴトラギス等を見て、ふと視線を上げるとイセエビ漁用の網が目の前に!?
危ない所でした・・・危なく収穫される所だった・・・
浅場では、大きなカンムリベラが見られました。
最近、この辺をウロウロしている個体です。
しかし、100mmクラスのレンズには大きすぎる・・・
段落ちでは、ムスジコショウダイygやヨコシマクロダイ・イロカエルアンコウ等が見られました。
段の上で、怪しいベニハゼを見てみました。
実は、数週間前にゲストの方が発見した個体なのですが
薄い黄色一色に見え、模様がいまいち見えません。
しかし、今日ライトを当ててじっくり見たら、ドンドンと模様が濃くなって行き
普通のオオメハゼになってしまいました・・・
う~~ん、奥が深い・・・
その他には、トカラベラygやコウワンテグリygが見られました~~
気温は少し低くなってきましたが、まだまだ水中は温かいです。
是非、皆さん遊びに来て下さい!!
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 4th, 2011 under 未分類.
Comments: 2
海ちょっと落ち着いた・・・
ポイント;秋の浜 水温23~24℃ 透明度:15m
朝からいまいちな天気でしたが、海は昨日よりも落ち着いてくれました。
とは言え、そこは秋の海。
多少の波は仕方がないですね・・・
1本目は、昨日の2本目と同じコースに行ってきました。
特にハナダイに絞って潜ってきました。
まずは、ハナゴンベへGO~
一気に目的地に降りて行きました。
ハナゴンベは今日もバッチリ出ていてくれました。
側にシロボシスズメダイのチビが居たんですが、なんとハナゴンベがこのシロボシを追い払う様に攻撃をしていました。
シャイな癖に実は気が強い奴の様です。
その次には、キシマハナダイygを見に行きました~
ライトを当てても隠れない良い子でした~~
昨日のログに載せたスミレナガハナダイygも、同じ場所で見られました。
暫く見られると良いですね~
その後はアカボシハナゴイyg&ケラマハナダイygを確認して浅場へ戻りました。
ヒメニラミベニハゼも同じ場所で見られました。
その後は、クログチニザを見てEXしました。
2本目は、久々にバニーちゃん(ウミウサギガイの仲間)を見に行きました。
目的地に向って行くと、今日もヤマシロベラの雄が見られました~
さて、バニーモードに変えて、まずはハブケボリへ
少し外套膜が剥けていましたが、定位置で見られました。
その後は、スミレコボレバケボリも確認。
卵も付いていました~
近くのヤギを見るとイソバナカクレエビを発見。
この辺で、バニーモードが終了していました・・・
まだ、このモードでガイドするのは早いかな???
そこでゲストのKさんが、呼んでいます。
行ってみると可愛いクダゴンベの子供がいます。
サイズは、まだ小さく最高です。
その後は、ソメワケヤッコに向いました~
今日は昨日よりも少しは出てきてくれた気が・・・
まともな写真は撮れませんでしたが・・・
その後は、一気に浅場へ戻りました。
浅場では、イロカエルアンコウやムスジコショウダイyg・クリアクリーナーシュリンプ等が見られました。
梯子の近くで、大きなソウシハギを発見しました。
ソウシハギと言えば、近寄る事さえ難しいパターン多い魚です。
中には、ダイバーを見るとあっという間に逃げてしまう奴も居るほどです。
しかし、こいつは何だか寄らせてくれそうな気配・・・
ジワジワ寄ると、かなり近くまで寄れます。
挙句の果てには、みんなで囲めて撮影大会が始まってしまいました~
いや~こんなソウシハギ初めてです。
良く観察するとバックする時に細い第一背鰭をピコピコ立てて下がるんですね~
面白い!!
プレッシャーのせいで、体のブルーもくすんだグレーになってしまいました。
ソウシハギには迷惑な話ですが、面白かった~~♪
梯子の側では、コウワンテグリのチビも見られました~~
本当に生物が多くて楽しいですよ~
一緒に大島の海を潜りましょう!!
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 2nd, 2011 under 未分類.
Comments: none
ならい(北東の風)吹いた~
ポイント:ケイカイ・秋の浜 水温:22~24℃ 透明度:15m
朝から北東の風が吹き、荒れた海になりました。
いや~秋が来たって感じです。
この時期から冬の西風が吹き出すまで、荒れた海が続きます。
でも、そこは流石の秋の浜、そんな波など全然問題ありません。
ENして潜降してしまえば、静かな海です。
そんな海に今日は3本潜ってきました。
1本目は、ケイカイに行って来ました。
EN口は回り込んだ北東の風のせいで、バチャバチャしています。
やはりここにも台風の影響で一部地形の変わっている場所がありました。
進んで行くと今年多い、ニラミギンポのチビが泳いでいます。
正面の壁では、魚の群れがいっぱい。
やっぱりケイカイはこうじゃないと!!
イサキ・タカベも少ないながらも群れで見られました。
マツバギンポ等を見て18の砂地に行くと、1/3位砂が無くなっていました。
やっぱり台風は凄い。
ゴイシウミヘビやマルクチヒメジ等が見て進んで行くとユビノウトサカにウズラカクレモエビを発見。
すっかり定着したようです。
その後は、これと言った物も出ず終了です。
EN口の石を捲ると今日は嫌にヤハズハゼが目に入りました。
本来、クモハゼやアゴハゼが多い場所なんですが・・・
2本目は、秋の浜へ。
まずは、やや深場へハナゴンベを見に行きました。
今日もバッチリ出ていてくれました~~
少し移動するとスミレナガハナダイを発見。
まだ小さい可愛い個体でした~~
アカボシハナゴイ&ケラマハナダイも定位置で見られています。
帰り道、オヨギトラギスに寄ってみました。
う~~ん、今日も泳いでる~~!!
でも近づくと石の下に隠れてしまいました・・・
その後は、ヒメニラミベニハゼ等を見てEXしました。
2本目は、右から正面へ流してみました。
イシガキスズメダイを見て駆け下りに出るとネコザメが泳いでいます。
最近、昼間からウロウロしている奴に良く会います。
アライソコケギンポ等を見て進んで行くと、セナキルリスズメダイが見られました~
相変わらず綺麗な魚です。
タテジマキンチャクダイも大きく成長していました。
発見当時はまだ渦を巻いていなかったのですが・・・
定位置の穴から表に出てウロウロして仕舞うほどです。
そろそろ移動しちゃいそうですね~
その後は、正面に回ってみました。
地元ダイバーの方から情報を頂いた、ソメワケヤッコを発見。
可愛いのですが、シャイですね~あまり表に出てきてくれませんでした・・・
クビアカハゼやツユベラ等を見て浅場へ戻りました。
段落ちでは、オオメハゼやミナミハコフグyg昨日ログに上げたムスジコショウダイygを見て少し移動すると、なんともう一回り小さい個体を発見。
先週末に見た、極小個体はどうやらこっちの様です。
あまりにも成長早すぎ~と思ったんですよね~~
イロカエルアンコウやゼブラハゼ等を見て梯子まで戻ると、梯子周りに見慣れないカマス群れていました。
カマスはとにかく、背鰭と腹鰭の位置が大事です。
方向を変える一瞬だけ、背鰭を立てます。息を潜めて近づいて観察すると
背鰭の方が腹鰭よりも後ろにありました。
これで、かなり絞れます。
色々調べた結果、胸鰭付け根に黒班が見える事からオオメカマスと断定しました~
何枚か撮影した全ての写真で確認出来る範囲では、全ての個体にこの黒班がありました。
オオメで良いと思うのですが・・・
でも、分布の中心が南なんですよね~気になる~~
明日も見られると嬉しいのですが・・・
明日も昼過ぎまでは北東の風です。
これ以上荒れなければ良いのですが・・・
*10月の15・16日&22・23日の週末
そして、全ての平日にと~~ても余裕があります。
是非、皆さん遊びに来てください!!
お待ちしております!!!
Posted: 10月 1st, 2011 under 未分類.
Comments: none